2022年03月10日

かたちの発見〜○だけで描こう(幼児クラス)




少しずつ暖かくなってきましたね。
教室のみんなも元気一杯新しい課題にワクワクしています。
皆さんは「抽象画」って知っていますか?
具体的な物ではなくイメージで描く絵の事です。

今回はお部屋の中を探検して丸いものを探す所から始めます。
カップやキャップ、ビンのふたやセロハンテープまで…色々見つかりましたよexclamation
見つけた丸をなぞったり組み合わせたりしながらユニークな作品に仕上げます。

今回はパステルを使って描いていきます。
線で描いたりぼかしたりグラデーションにしたり…
カラフルに仕上げます。

45CDFD11-CD2E-451F-AE04-A1A22F219E86.jpeg

パステルで描いた上に切り抜いた形を乗せる工夫も

D7B2D0D5-1BB8-497A-8430-5803DA86E6EF.jpeg

透明感のある色合い

0099B4AE-16A1-4DE2-842F-76C43A76A3FE.jpeg

自分で描いた絵をコラージュしたり


D55D8122-25EE-45CE-B7C8-973BCBC134E0.jpeg

重ねていくと複雑な形になりますね

B6834EB2-2B7C-4BFC-B9C8-93948E656E2C.jpeg

大胆にグルグル重ねて。奥行きのある仕上がりに

E6BEA962-44FB-43B6-81ED-48E9B1F5BF8E.jpeg

黄色からエメラルドグリーンへの変化を楽しんで

DDC0ED79-DC9D-4026-B1D6-A23FCB8EBA61.jpeg

パステルをぼかして重ねて深みのある色合いに


C143D87C-E470-4E54-B4DF-FAE4BE7FC7FB.jpeg

色の組み合わせと空間の取り方が素敵です






51E95F5B-85FD-4F15-85F9-C8849F3A5219.jpeg

スパンコールを付けたりデコレーションしてもいいですね

みんなパステルを上手に使ってカラフルでにぎやかな作品に仕上がりました。きらきら

出来上がった作品を飾って色々なイメージをふくらませてお話ししてみてくださいねexclamation




posted by TAS at 16:20| Comment(0) | 絵画

2022年02月10日

ワイヤーで作るミニチュアドール(小学生)

雪寒い日が続きますね。雪
でも教室の中ではみんな元気一杯exclamationわーい(嬉しい顔)色々なクラフトのアイデアの花が咲いています。きらきら

さて幼児クラスに続き小学生クラスの作品作りをご紹介しますね。



ワイヤーで骨格を整え、身体の形をじっくりと時間をかけて考えながら作り上げて行きます。

骨組みを作って行くと同時に

「ワイヤーが人間の身体の骨の部分になってるね。」

「関節を曲げると色々なポーズが取れるね。」
「骨組みの上に筋肉がついているね。」

などなど…様々な発見をしながら身体の構造も学びました。

86E7D977-C5A9-48C3-9239-033F7089D629.jpeg
ドレスや着物に合わせて靴や草履を合わせました

6C988E04-D585-43F2-B3AD-6EC4D77AFE48.jpeg
傘などの小物にもこだわって

A9C7A720-B27E-43EB-9C30-CDBBC140B71E.jpeg

動物も作りました

A85010B6-947F-48FD-AD09-34BAD5305709.jpeg
仲良し3人でおしゃべりしてるみたい

D0D0A419-AE12-4A95-A5FC-D24761AFF336.jpeg
髪の毛などのディーティーるにも個性が

DE60E07A-F8EB-4E36-A9BB-9187AC4E8548.jpeg
EA7427DC-7D7A-4D7C-AE1F-AB1D97F4577D.jpeg

82CEB0F1-F9EF-4E1F-BD65-1491344EA21C.jpeg
ハンドバックも持たせています
65DE4ACB-8360-45F5-BF44-E3410093BB22.jpeg
こちらはホウキまで!
41AA2900-B0ED-4171-8491-D44A19CDDDE0.jpeg
お外をみているようにしようかな
D122511C-558C-487C-B788-0A53D4924725.jpeg



7696746B-83B1-4A0F-94E6-461B31DE2244.jpeg

6C30FBA2-EE50-4DD3-90C0-4F2F932D27D9.jpeg

紙ナプキンのドレスの模様の雰囲気に合わせて爽やか





1473079A-A269-431E-A882-F7BB2AB71483.jpeg
63EB5A01-6ED5-4AF0-8683-C57AAFE8DD27.jpeg

D265792F-9D29-4A58-9966-5EE5504EE687.jpeg

黒猫スパイだそう!

E86FDABB-9970-46FE-B262-86064DB70B1A.jpeg



時間をかけてつくり込んで行く内に傘やハンドバックなどの小物を持たせたり、
中にはお友達やペットまで作る子も



立たせる土台まで考えるのは小学生ならではですね目


シチュエーションやストーリーを考えたりと創造の世界はどんどん広がって行きます。

お家でも続きの物語を作ったりぜひ楽しんでくださいね黒ハート







posted by TAS at 15:38| Comment(0) | 彫刻 立体

2022年02月07日

ワイヤーで作るミニチュアドール(幼児クラス)

月日の流れは早いもので、あっという間に二月になりましたね!

まだまだ寒い日が続きますがそんなことを感じさせないほど、子供たちは元気いっぱいです晴れ

大人たちの方は寒さで震えています…がく〜(落胆した顔)


さて今年初めてのみんな大好きクラフトの課題は


ドレス「ワイヤーで作るミニチュアドール」ドレス


ワイヤーを使い骨組みを作り、紙で肉付けをしたしっかりしたお人形や

好きな色のモールで人の形を作った後は

いろいろな薄さの紙や

ペーパーナフキン、フェルトや毛糸を使いお洋服を作りました着物紳士服



FAE766BC-8238-4613-B24C-CC558A2E78E4.jpeg

定番のドレスから着物、はたまた勇者まで
子供達ならではの発想でその子らしい人形が作れましたきらきら

中には惑星や動物を作る子まで…






今回は4歳から小学校一年生までの幼児クラスの作品をご紹介しますにこにこ



三日月三日月三日月

11AF54D5-C1FE-4251-875E-67771634944C.jpeg
D463AE1E-219D-46CF-9CC7-A747A221524B.jpeg
A4366D68-A75A-4E33-849B-743230E85647.jpeg
225E0B94-FCF9-48A1-AA48-90365F8B5191.jpeg




C0167AD3-9B6A-4814-BB9A-E5233CA6736F.jpeg


96E8915C-B6B5-49BD-B0F4-C986019BF6AB.jpeg


49F26F82-6FDA-4333-B9DA-09FE0D89C29D.jpeg


C9A96110-6246-4653-A62A-D6F46029AA46.jpeg



三日月三日月三日月

A766C077-BC9C-4237-9060-6A591A828F2C.jpeg


31E5F543-ABB8-4889-B62E-BB00E6503B38.jpeg


BADE014C-EC84-42A6-87C7-CF8B2747F834.jpeg
D116B1BB-EA91-4807-8A0B-61286418A779.jpeg


3739A66E-2DF6-4E0F-B8B3-F3C76D68C7A1.jpeg

6E0B8106-0393-45DF-A393-78C5F466683E.jpeg





E171ADD6-4B85-4B3C-B3D0-5F19D07C901E.jpeg




B529030D-6B5B-4C3D-BEDB-DD6636D73A81.jpeg


るんるん

三日月三日月三日月


今回素材の中でラインストーンシールが登場したのですが

子供たちに大人気でキラキラゴージャスな作品達になりました泣き笑い

ワイヤードールは中にワイヤーが入っているのでグニグニ曲げて好きなポーズにできます!



普段、人を 2次元の絵で描くのは人体構造を理解するのに

幼児のお子さんにとって難しいこともありますが

立体で頭部、首、肩、腕、足、腰、手

など順を追って作れば実感として人の形が少しずつわかって来るかもしれませんね目




完成した後は早速お友達とドールを使ってごっこ遊びをする子もるんるん


作った作品はただ飾るだけではなく

遊びの中に取り入れられるのもこの課題の楽しいところですねぴかぴか(新しい)





posted by TAS at 15:58| Comment(0) | 彫刻 立体

2022年01月21日

自画像

今年も自画像の課題の時期がやってきましたぴかぴか(新しい)
アートスクールでは毎年自画像の課題を行なっています。
はじめは「え〜」とブーイングが起こるのですが、今回も力作たちが生まれました。

今回は全2回のクラスで、相談しながらそれぞれの方法で制作を行いました。
鏡を見ながらじっくり自分を観察して描きます。

まず驚いたのは、全員本当に似ていることですひらめき
本人たちの雰囲気や時には意外な一面がとてもよく捉えられていました。

4歳からの幼児クラス、小学生のクラスの作品をご紹介します。

かわいいかわいいかわいい
9043905A-E5B8-4A0C-B4A6-E500E341FD29.jpeg
AA6A0065-E5BE-4591-9FC7-B790425E31D6.jpeg
35FD126E-F291-457F-8A13-63B6724D5095.jpeg
F2D80C5D-2079-40C2-8A6E-2523B47D1BBC.jpeg
4C553E66-858C-498B-9FB8-73A8BF19933B.jpeg
7918ADA7-5307-453B-BA02-DE85EB40EB41.jpeg
EBF70389-B4F0-494A-9C95-953A413F7E3B.jpeg


8C88E5C6-04E3-4197-8A2F-C055008B1AF9.jpeg


0DD427E1-54EA-493D-8B76-F7F6B2697814.jpeg

BD8E9B3F-DB7D-4CA2-A5B6-B1B9492E32F8.jpeg






0C93205A-1427-4D44-8364-EE97689432CC.jpeg

37FB39B3-ADA4-40F9-9A67-1A9D3979DF12.jpeg

36F7C74A-5F84-4AF0-A27A-50CB5FA2E16E.jpeg

67661B56-0F65-429A-8453-D064B4A3E7E2.jpeg


かわいいかわいいかわいい

E78BA803-1AC0-4CAE-BAA1-A4E9A372DBB0.jpeg

96AFA479-7988-4FC7-AAC9-1C9B438CB8F4.jpeg

24461BF2-E892-495A-93E1-EA37DAD1533C.jpeg

9AF332B1-21FE-4421-9F61-1375A9FA36AA.jpeg

E4CC19FE-693B-46A8-9BA0-6443443F872C.jpeg

8F52D755-80D0-401F-826A-F457817040A8.jpeg

0BE11B63-7BAD-436F-B37E-1E25ABDC3E48.jpeg

BA038D09-BFEB-472B-877A-E95C122AAFBD.jpeg

5C9F6331-11C7-4F17-A065-AC43AB26E3D2.jpeg

6B684335-FEE9-4DFB-AA2F-AE7BDE7479A3.jpeg







かわいいかわいいかわいい

説得力と存在感のある作品たちですね!

身の回りのものも自分の顔も、実は日常生活の中では流し見していたり、ぼんやりと捉えている事が多いように思います。

本当の意味で「見る」ということも、描くことを通して学べる事のひとつではないでしょうか晴れ
続きを読む
posted by TAS at 14:47| Comment(0) | 絵画

2022年01月07日

干支の寅

明けましておめでとうございますぴかぴか(新しい)
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

今年の干支は寅ですね。
昨年末に描いた、幼児クラスの墨絵をご紹介します。
教室にあるフィギュアや写真、有名な水墨画などを参考に、大きなスケッチブックいっぱいに描きましたわーい(嬉しい顔)

3F4566F3-CC90-4EA8-A091-C42FC0BE56F8.jpeg

73C2E84C-3671-4567-80FC-BE43C4B58E0B.jpeg

98DD4BDB-DEB9-4E91-A1B4-99F513F330A4.jpeg

D64B37D1-6131-447F-9096-B0C2BEB19BEB.jpeg

85D22017-BA48-4636-9B33-23CA3B5178BC.jpeg

B8629372-F986-4247-882D-F74E0A8C7570.jpeg

ACFD9DC4-71FC-4259-A7CD-37E23C3ADA93.jpeg


4FF2B650-6464-400E-9B72-BD50FCA4052D.jpeg

43A513CD-A981-4C4B-970F-CCF8107C8D48.jpeg

660B16AD-B6E8-4478-A445-E32CEF1D3AF1.jpeg

D292631B-0421-4428-9CC5-500E3EF1ADB3.jpeg

色を使わずに墨だけで描いています。
水で薄めた灰色を用いたり、滲みを生かすなど、多様な表現が生まれました。
鉛筆で練習をした後下書きをせずに一気に描いたものも多く、力強い筆使いが印象的です!

元気で素敵な1年となりますよう!ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)かわいい
posted by TAS at 17:29| Comment(0) | 絵画

2021年12月17日

クリスマスのミニチュアハウス

先日の国立新美術館での展覧会は盛況のうちに終了いたしました。
ご参加・ご協力頂きまして誠にありがとうございました。
合同展の中でも、スクールのスペースは一際楽しい雰囲気があり、見に来た方々が笑顔でじっくりと眺めている姿が印象的でしたわーい(嬉しい顔)

さて、気がつけば12月も半ばとなり、街はすっかりクリスマスムードですぴかぴか(新しい)
スクールではこの時期毎年のようにクリスマスに因んだ制作を行なっておりますが、今年はダンボールを使ったミニチュアクリスマスハウスを制作しました。幼児クラスは11月、キッズクラスは12月に行いました。

E5F8DDB3-261F-4182-9280-F796DF12BDF5.jpeg

ダンボールをベースに、教室にある好きな材料を使って制作したところ、絵の具、木の実、人工芝やフェルトなど、様々な材料が工夫して使われています。
2階建て、庭付き、はしごや階段のあるツリーハウス、どんぐりで人形を作ってみたりなど、皆さんの発想力にはいつも驚かされます
クラスの最後には賑やかな家が立ち並びましたかわいいかわいいかわいい


A2DB347F-DF80-4BE9-AB14-BE4018122F67.jpeg

5D99A5D9-3382-4F73-8498-B58ABC71D18D.jpeg

D30C5A2F-F03A-4134-B72A-C3DFA11DDFF2.jpeg

C6A8544E-7FEC-4D2A-91C7-A95A0F9068BD.jpeg

1F4FD55B-247A-46F0-B883-034C44061CA7.jpeg

F13F3984-964E-4963-871D-E07DFD6C42E8.jpeg

3BE33F0D-2EFD-44C8-812D-6D7AF0B1B919.jpeg

DEE12241-739D-4DD0-B729-BDDADE263218.jpeg

F844FD38-528B-4B10-86E2-4FA496CD613C.jpeg

97A4D8D3-EC5C-4EC9-87BD-DA1783457F89.jpeg

2階建て、庭付き、はしごや階段のあるツリーハウス、どんぐりで人形を作ってみたりなど、皆さんの発想力にはいつも驚かされます。
クラスの最後には賑やかな家が立ち並びました。

コロナの影響下にあり変動や我慢が当たり前のようになりつつある昨今ですが、スクールにはいつも元気に楽しく制作する生徒さんの姿があり、創作する事の大切さをしみじみ感じる1年でした。
また来年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆さま良いお年をお迎えくださいませ〜ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

posted by TAS at 14:46| Comment(0) | 工芸・デザイン

2021年12月03日

展覧会開催中!(12/5まで)

ただいま、国立新美術館で開催されている

<Heart Art In TOKYO 2021>

展に月島アートスクールの生徒作品を出品中ですぴかぴか(新しい)

大きな壁面のブースをお借りし、高い天井で、作品も一段と輝いています





子どもたちは、他の団体様の作品にも興味がいっぱいのご様子でした


大人の方は大きく素晴らしい作品がたくさんあり、

大いに刺激を受けたようです

ご家族でやご友人の方々ともご来館いただきありがとうございます



会期中、2,3回訪れた方も!るんるん




kids2.JPG


4D861F33-E15B-442F-AF72-EF2235BC4E6E.jpeg




kids.JPG


初日から沢山のご来場をいただいており、12月5日の最終日まで残すところあと2日となりました。

ぜひご高覧いただけますと幸いです 目


  ぴかぴか(新しい)YouTubeでも出品作品を合わせてご覧ください。
(編集 一般社団法人 Heart Art Communication)

↓↓↓





A74BAE16-C89D-4530-AE33-C56473882282.jpeg





DSC_3225.JPG








場所:国立新美術館 3階3A展示室
日程:2021年11月25日(火)〜12月5日(日)  
時間:10:00-18:00(入場は閉館30分前まで)

※11月30日(火)休館日
※入場無料

国立新美術館
〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2
ご案内ダイヤル 03-6812-9921

続きを読む
posted by TAS at 15:48| Comment(0) | 展覧会

2021年11月25日

エリック・カールの動物画

エリック・カールといえば皆さん小さい頃よく読んだ絵本「はらぺこあおむし」で有名ですよねぴかぴか(新しい)

色鮮やかなあおむしや果物など魅力いっぱいの絵本です。
その絵はどのように描いているのでしょうかexclamation&question

実は、トレーシングペーパーのような透ける紙に鮮やかな色を塗ったり模様を描いた色紙を使った切り絵なんですひらめき
透ける紙のため、重ねると下の色と混ざってまた新たな色や模様ができてより想像が膨らみますわーい(嬉しい顔)


エリック・カールの技法を使って、色んな動物を描いてみましょう〜
それでは、色紙から作りますexclamation

BD39A806-6B33-432F-9BBF-0A934DD4D999.jpeg

B81A0A31-68BB-4B90-970A-6C54841CCB7F.jpeg


たくさんの色紙からどの動物にしようかな〜と悩みながらたくさんの動物ができましたぴかぴか(新しい)



F239E4AC-B98A-4D0F-B6BC-14F880EF3187.jpeg
たてがみが立派なライオン


E93AF99E-95A2-4432-90C2-7B27D03408EE.jpeg
草原で気持ちよさそうなうさき
手前が濃いグリーン、奥がライトグリーンとグリーンを上手に使い分け遠近感が出ています。


89F5C765-FB85-4F73-88A5-8259E69A36FA.jpeg
ゾウの親子
ゾウの色合いや岩肌がとても良く表現されています。


9DD1D376-62C0-4ACE-9F1A-74A174EB4BCC.jpeg
色んなブルーの色紙を使って氷の世界観を表現し、ペンギンたちも嬉しそう



846242E1-A8FC-42B3-91C7-BF17EEF06412.jpeg
イルカの形をよく捉えています。


他にもたくさんの動物ができました。
みんなの動物で絵本を描いたらとても素敵な絵本になりそうです黒ハート
BA701113-81E8-457D-84B8-B92E583F205F.jpeg

90B47ACB-8D14-4228-895A-C957BB47FDC9.jpeg




posted by TAS at 16:06| Comment(0) | 絵画

2021年11月19日

展覧会出展のお知らせ(国立新美術館/六本木 )

この度、Heart Art in TOKYO 2021(国立新美術館/六本木 )での展覧会に、生徒作品を出展させていただくことになりましたのでお知らせいたします。


今回の展示は他団体様と共同で美術展示室をお借りし、普段の教室を離れより大きな壁面での作品を発表
する、大変貴重な機会となります。

Kidsクラスの生徒さんたちは、お気に入りの作品を持ち寄ったり、展覧会に向けて新たに創作したりと、少し緊張しながらもとても楽しみに準備している様子でした!

コロナ禍で気軽に足をお運びいただける状況ではありませんが、ぜひこの機会にお気をつけてご来館いただき
生徒皆様の日頃の成果をご覧ください。



<Heart Art in TOKYO 2021>

世界有数に忙しく、経済の中心都市、東京。
ウィズコロナの時代にエネルギー溢れるこの場所で、アートの力を通じて、心の癒しや明日への元気を鑑賞者にお届けしたい。
今、この時、この瞬間にアートは必要不可欠な存在であると考えます。
皆様のご来館を心よりお待ち申し上げます。

A74BAE16-C89D-4530-AE33-C56473882282.jpeg

場所:国立新美術館 3階3A展示室
日程:2021年11月25日(火)〜12月5日(日)  
時間:10:00-18:00(入場は閉館30分前まで)

※11月30日(火)休館日
※入場無料

国立新美術館
〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2
公募展案内ダイヤル 03-6812-9921
posted by TAS at 14:07| Comment(0) | 展覧会

2021年10月22日

リアル色鉛筆画を描こう

「リアル色鉛筆画を描こう!」というテーマで、色鉛筆を用い細密に描くことに挑戦しました。
モチーフはビー玉ですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
透明で、硬くて球体、中には色の帯があり、しかも他方向から光があたり反射している...という、とても難しいモチーフへの挑戦です。

DSC_2360.jpeg

描くにあたり、まずは色鉛筆の技法について練習をしました!
明るい色から強い色へのグラデーションの出し方、混色の方法、塗った後から消しゴムで消し光沢感を出す方法などなど、たくさんの技法を表にまとめます。
なかなか根気のいる作業...大変ですが、なんとかやり遂げましたあせあせ(飛び散る汗)

DSC_2270.jpeg

DSC_2258.jpeg


いよいよ本番です。
小さなビー玉をよく観察し、大きく拡大して描きました。
練習したグラデーションや混色をいかせるでしょうか。

DSC_2335.jpeg

DSC_2358.jpeg


DSC_2341.jpeg

透明な部分の色や影の重なりが、グレーのグラデーションで丁寧に表現されています。


DSC_2343.jpeg

ビー玉を拡大してよく見ると、気泡や地面への光の反射などがきれい!


DSC_2344.jpeg

硬いビー玉の質感がよく表れていますひらめき


DSC_2352.jpeg

繊細な表現!同じモチーフなのに、みなさん作風が異なりどれも素敵ですexclamation


DSC_2396.jpeg

こちらも個性的。中の色の帯をとてもよく観察しています。


DSC_2345.jpeg

色々な青色を重ねることで、深みと奥行きのある色合いが出ました。
実物をよく見て一生懸命近づけようと試行錯誤することで、思いがけない描き方や作品の強さが生まれ、印象的な作品たちになりましたぴかぴか(新しい)
色鉛筆の表現の幅もぐっと広がり、彼女彼らの今後の塗り絵が劇的に変わる...かもしれませんわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


posted by TAS at 14:34| Comment(0) | 絵画

お魚モビール


急に気温も下がり、もうすぐコートの季節がやってきそうな気配ですね。
体調など崩されていませんでしょうかexclamation&question雨雨


今回はそんな季節を吹き飛ばす、爽やかな夏の課題を振り返っていきたいと思います。


ゆらゆらと揺れるお魚のモビールを作りました晴れ

DSC_2621.JPG


モビールなので、裏側も大切。
デザインスケッチを元に、裏と表にフェルトを張り合わせて立体的にしていきます。


DSC_2628.JPG
カラフルなお魚がたくさん泳いでいます!
にぎやかで可愛らしいですね。
奥に見えるおさかなは仲良しで、いつも一緒に泳いでいるそうでするんるん



DSC_2626.JPG
こちらのペンギンとシロクマは
実際に歩いているように見せたい!とのことで、吊り下げるテグスの長さを微調整するこだわりようどんっ(衝撃)

DSC_2623.JPG

よく見るとラッコの手には貝が目
表情もイキイキとしていて楽しそうハートたち(複数ハート)


DSC_2627.JPG

大きなハートが象徴的ですが、ポンポンの色使いも素敵ですね!
木の土台がステージのようですカラオケカラオケ


お魚モビールというお題でしたが、想像を膨らませてどんどん賑やかになっていきましたexclamation×2

みんながつくった作品が集合すると、まるで小さな水族館(動物園exclamation&question)のよう。



こんな風にお部屋に飾って、これからの寒い季節の『おうち時間』も楽しく過ごしましょうぴかぴか(新しい)


DSC_2622.JPG


posted by TAS at 13:49| Comment(0) | 彫刻 立体

2021年10月17日

人物クロッキー

人物クロッキーを行いましたexclamation


まるで美大?!のような光景ですが
大切な基礎力アップグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)のため、月島アートスクールでは恒例の課題となっていますかわいい


DSC_2413.jpeg


短時間で描写していくためには
そのもの”らしさ”がどんなところにあるのかを、素早く捉える必要があり
その眼差しは真剣そのものです目


DSC_2415.jpeg

子供達は代わりばんこにモデルさんになって、かっこよくぴかぴか(新しい)エレガントにぴかぴか(新しい)ポーズをとってもらいました!
その周りをみんなでぐるーっと囲んで描きます。


人体とは実際にどんな形をしているのでしょう?


『いっとうしん、にとうしん、さんとうしーん、…』
と、みんなでいっしょに頭身を計ったり

腕のラインはどう?
マスクが引っかかっている耳は、どこについているのかな??

こんなふうに体のパーツの比率や、関節の動きを確認しながら進めていきました手(グー)かわいい


人体の骨格や筋肉の構造だけでなく、

いつもなかよしのお友達も
まだあまりお話したことのないお友達も
集中して線にしていくと、一人一人に個性があることがわかりますね。


DSC_2519.JPG
こちらは幼児クラス。
手を前であわせているポーズ全体がよくとらえられていますどんっ(衝撃)

DSC_2475.jpeg
DSC_2478.jpeg
こちらも幼児クラス。
同じ後ろ姿ですが、強そうな背中、寂しそうな背中、、ポーズから感じたことをそれぞれクロッキーに投影してくれました。
同じポーズでもこんなに印象が変わって面白いexclamation×2


ここからは小学生クラス。

DSC_2511.jpeg

着目した所をクローズアップして描いてくれました。
作者の視点が伝わり迫力があります目

DSC_2524.jpeg
お洋服のチェック模様も細かく描写していますブティック

DSC_2525.jpeg
背景でも雰囲気が伝わりますね。
まさに空間のクロッキーです!


DSC_2535.jpeg

難しいポーズも捉えられるようになっていきました!
とてもカッコいいクロッキーぴかぴか(新しい)

繰り返していくうちに、らしさをつかむのがどんどん早くなります。


そっくりに描く!のみでなく、どこに着目しているか、どんな印象をもったのかで色々な絵が生まれていきますね。


きっとこれからの制作にも生かされていくことでしょうるんるんるんるん


DSC_2546.jpeg



posted by TAS at 15:46| Comment(0) | 絵画

2021年09月09日

フラワーボール作り

日差しが強く光を感じる季節…晴れ
そんな光を楽しむ事が出来る作品を作る事が出来たら楽しいですよね。

そこで天然花材や粘土を使って窓辺に飾るフラワーボールを作りました。
テーブルに集まった様々な素材を見ているだけでワクワクします揺れるハート揺れるハート揺れるハート

まず土台になるボールに付けるお花などのパーツを作っていきます。
カラフルな紙粘土で思い思いのお花や葉っぱ、そしてカタツムリやウサギまでexclamation
とても賑やかに揃いました。

パーツが乾いたらいよいよボールに付けて行きます。
最後にドライフラワーなどでおめかしぴかぴか(新しい)
サンキャッチャーも付けて‥‥

とても凝った作りのお花がゴージャスですexclamation
DSC_2612.jpeg



光を受けるとサンキャッチャーがキラキラ涼しげに揺れてぴかぴか(新しい)
DSC_2609.jpeg


DSC_2610.jpeg
早速教室の窓辺に出来上がったみんなの作品を吊して楽しみました。
暑い季節も涼やかに過ごせる‥‥そんな作品を作って楽しんでみてくださいねexclamation
posted by TAS at 14:51| Comment(0) | 工芸・デザイン

2021年08月28日

不思議な生き物を作ろう



スクールのあちこちに、賑やかな生き物たちが並びました目ぴかぴか(新しい)

DSC_2206.JPG


DSC_2244.JPG

こちらは幼児クラスで制作した「不思議な生き物」たちです。
自分で考えたユニークな空想の生き物を工作で制作しました。

描いたアイディアや絵を元に、どんなふうに形や質感を再現するのかよ〜く考えながら制作しました。

犬猫犬猫

DSC_2197.JPG

こちらは恐竜のような生き物と、その赤ちゃんです。
紙を丸めて作った支持体に、色画用紙を貼っています。よく見ると歯やツノなど、細かいところまでよくできています。


DSC_2148zou.JPG

空飛ぶピンクの象!耳が羽になっていてパタパタ飛ぶそうです。
丸めた新聞紙をピンクの薄紙で包んで出来ており、触るとぬいぐるみのようなふわふわ感があります。

DSC_2148.JPG

自然な材料を上手に組み合わせました。
どんぐりの帽子で作った目ですてきな表情ですね!

DSC_2201.JPG

羽の付いたクマのような生き物です。
首から下がったバッグも自作で、中にはお花が!かわいい
細かい所までとても丁寧にできています。

素材や作り方から更に想像が広がり、新しい生き物たちが生まれました。
それぞれの生き物に、隠された性質や秘密があります。気になった方はお子様に聞いてみてくださいね!



posted by TAS at 16:08| Comment(0) | 彫刻 立体

2021年08月06日

「そっくりカップケーキ」を作る(幼児クラス)

今回の幼児クラスは、本物そっくりカップケーキの制作です。

みんなに大人気の課題揺れるハート
海外でもカップケーキのクレイクラフトは大変人気があり、驚くような美しいデコレーションの作品がたくさんあります。

さて制作方法ですが…、お掃除用のスポンジをハサミで切って、紫やブルーなど好きな色に着色します。
その上には粘土やフェイククリームで好きなモチーフを作ってデコレーションるんるん

子どもたちの豊かな発想力で、創造性あふれるカラフルな作品が続々と生まれます。
DSC_2281.JPG


グリーンのスポンジにハイビスカスとフラガール、なんとも夏らしい作品晴れ
旅行に行った気分になれますね。
DSC_2270.JPG


海の中からイルカがジャンプexclamation
動きも瑞々しく、とてもユニークな発想で感心します。
DSC_2303.JPG


製作中の表情は本物のパティシエさながら真剣exclamation×2
ちょうど仕上げの大事な場面で、見ているこちらも緊張します。
DSC_2287.JPG


クリームのとろけ具合が本物そっくりで美味しそう!でも食べてはいけませんよわーい(嬉しい顔)
DSC_2288.JPG


クッキー型を作ったり、フルーツを飾ったり。
自由な発想で楽しい作品がたくさん完成しましたハートたち(複数ハート)
DSC_2321.JPG


手でこねて丸めて形を作り出す粘土制作は、右脳を活性化させると言われています。
子どもたちだけでなく、大人の私たちもたまに触れると新しいアイデアが生まれるかも…グッド(上向き矢印)
DSC_2320.JPG



posted by TAS at 11:31| Comment(0) | 工芸・デザイン

2021年08月05日

手を描く

さてさて、今回の課題は「手を描く」です。

みなさんが苦手意識がある手(パー)ですが...

手は顔の表情と同じくらい情報を伝える大切なパーツです。

そして手は意外と大きくて、顔と比べてみるとその大きさがわかるかと思います。

あのゴッホも手は大きめに描いていましたよ!

幼児たちはスケッチブックに映った影をなぞったり、手をスケッチブックの上に置いてそれをなぞったりしました。

小学生たちは、自分の手をじっくり観察して描いていました。

DSC_2153.jpeg
とても力強い線で、一つ一つの関節を意識して描かれています!手(グー)

DSC_2154.jpeg

じっくり手を観察して描いていますね〜!わーい(嬉しい顔)


DSC_2168.jpeg

爪の細部や手首の影もよく捉えられています。
子どもらしいふっくらした手の表情が伝わってきますね手(チョキ)



DSC_2169.jpeg
ひとりじゃんけん!!
一つの絵画として飾っても面白い構図ですね〜手(グー)手(チョキ)手(パー)



DSC_2176.jpeg
複雑な指の動きや反り具合など、よく捉えられていて、陰影があるのでとても立体的に見えます手(グー)


DSC_2178.jpeg
柔らかそうな手ということがとても良く伝わってきます!手(パー)


DSC_2183.jpeg
力強い「いいね!」と「ピース」
とても良い事があったような手の表現です手(チョキ)

DSC_2220.jpeg
こちらは水彩での着彩パターン
影の部分や色が違う部分などよく観察できていますね!手(グー)手(チョキ)手(パー)



DSC_2248.jpeg
手に色々な表情がありますね!
この手だけで色々な物語が見えてきますね〜ひらめき


手を制すものは絵を制するといっても過言ではないのではないでしょうか...わーい(嬉しい顔)


これからも定期的に手は描いていきたいですね。
紙と鉛筆があればどこでも描けますので、ぜひおうち時間に描いてみてくださいるんるん

posted by TAS at 16:22| Comment(0) | 絵画

2021年06月18日

紫陽花を描く

今年は例年より遅い梅雨入りでしたね雨曇り

5月、キッズの幼児クラスでは紫陽花を描きました!
花の盛りのたっぷりとした紫陽花を、本物をじっくり観察しながらスポンジを使って描いていますアート

花がぎゅっとたくさん集まった紫陽花は、描くのが大変そう...
ですが、小さく切ったスポンジを使うと意外なほどリアルに表現することができます。

かわいいかわいいかわいい

DSC_2130.JPG
青紫の色彩の微妙な変化で、豊かに見せています!葉っぱが上を向いて、とても生き生きとした紫陽花ですねわーい(嬉しい顔)

DSC_2129.JPG
紫陽花の鉢植えを観察しながら描きましたが、自然に生えている植物のようにのびのびとしています。

DSC_2128.JPG
ピンクの大輪の花です!パラパラとしたレイアウトがなんともキュートですハートたち(複数ハート)

DSC_2127.JPG
こちらの作品は、お庭の一部を切り取った景色のよう!

DSC_2142.JPG
絵の具の水の量を多くすると、滲んだ淡い色合いも表現できます。
シャバシャバの絵の具で雨がさわやかに表現されています!

DSC_2141.JPG
こちらも雨が描かれています。
よく見ると、とても生き生きとした表情のカエルが...!目

DSC_2137.JPG
こちらではカタツムリが雨宿りしています。
雨の部分はスパッタリングのように、絵の具を落として描いています。

DSC_2136.JPG
こちらは画用紙一面の紫陽花です。素敵なテキスタイルデザインのようですね。
いろいろな濃さの絵の具で、深みのある表現になっています。


DSC_2135.JPG
力強い作品です!
よく見ると花の中心や葉もとても丁寧に描かれています。
元気な色彩や余白を残した構図がとても素敵です。


最後にこちらは小学生の作品。 なんと色鉛筆画での紫陽花に挑戦しました。
細かな花の一つ一つを丁寧に描いて表現しました。
さすが...!
DSC_2162.JPG

DSC_2161.JPG

かわいいかわいいかわいい

使う画材や描き方で随分イメージが変わりますね!
どれもとても素敵ですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

鬱陶しい梅雨ですが、皆さんの描いた紫陽花を見ると、少し気分が爽やかに!
雨も楽しいような気持ちがしてきます雨ぴかぴか(新しい)



posted by TAS at 14:36| Comment(0) | 絵画

2021年06月14日

ポストカードデザインと立体蝶々を作ろう(小学生)

4月の小学生クラスは紙の特性を生かした立体の蝶々制作と、

その蝶々たちをアレンジしてポストカードデザインを考えました。

DSC_1951.JPG


ストローを利用して羽根がパタパタ動くようにしたり、本物の蝶々の素材感に近づけるための紙選びをしたり、試行錯誤しながら制作しました。

DSC_1912.JPG

昆虫図鑑を参考にどんな羽根の色にしようかな…。

DSC_1986.JPG

フェルトの青空とカラフルなお花に蝶々のレイアウトがとてもきれいexclamation黒のコントラストが素敵です。


DSC_2060.JPG

オレンジの立体花とシックな色合いの蝶で大人っぽい作品になりましたわーい(嬉しい顔)


DSC_1956.JPG

立体文字でセンスあるカードが出来上がりましたハートたち(複数ハート)

DSC_2077.JPG

みんな個性あふれる素敵なカードが制作出来ました。
大事な人にぜひ送ってくださいねexclamation

DSC_2066.JPG
posted by TAS at 14:43| Comment(0) | 工芸・デザイン

2021年06月11日

お花のランプシェード・ボタニカルランプシェード

4月は幼児クラス、5月は小学生クラスでランプシェード作りを行いました。

ベースの部分は「張子」の技法を用い、風船の上に和紙を貼り、乾いた後で風船を抜く、という方法で制作しています。
そうしてできた土台にそれぞれ薄い和紙でお花のモチーフを作り装飾して行きました。

紙をちぎったり、切ったり、丸めたり...素材を生かして何ができるのか考えながらの制作で、今回もとても素敵な作品たちが生まれました!ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

るんるんるんるんるんるん

幼児クラスの作品ではそれぞれ、作りながら、面白い!楽しい!と思った方法を生かして制作しているのが印象的でした。

DSC_1982.jpeg
こちらの作品は、春夏秋冬がテーマなのだそうです。それぞれの面に、季節をイメージした色合いで花が表現されています。これは、春!かわいい

DSC_1968.jpeg
こちらは、偶然貼った形がある生き物に見えたそう。
目と口をつけたら...タコ!目

DSC_1950.jpeg
光を入れると、また雰囲気がガラリと変わります。ぴかぴか(新しい)

DSC_1967.jpeg
紙の厚さで色に光の色に濃淡が生まれ、とてもきれいですねぴかぴか(新しい)




るんるんるんるんるんるん

小学生クラスでは、さらに立体的で細かな造形やデザインが見られました。

DSC_2126.JPG
水色の薄紙で雪を表現しています雪
雪だるまの表情も良いですね!

DSC_2131.JPG
立体的に作られた小鳥が飛び出て来そうです。

DSC_2135.JPG
バラのような形の花、茎、蝶など、それぞれ異なる方法で作られていますかわいい

DSC_2133.JPG
こちらの花は、花びらが一枚一枚丁寧に貼られており、本物のような繊細さです。

DSC_2249.JPG
穴の空いている部分は、光を入れるととても明るく、形が際立って見えますね!

るんるんるんるんるんるん

薄い和紙の透け感や重なりが、光を暖かく、とても表情豊かに見せてくれます。

DSC_2155.JPG

DSC_2156.JPG

DSC_2157.JPG


とても癒される作品が出来上がりましたハートたち(複数ハート)
ぜひお家でも飾って楽しんでくださいね〜!ぴかぴか(新しい)
posted by TAS at 14:56| Comment(0) | 工芸・デザイン

2021年05月20日

自画像を描く(小学生)

とても久々の教室風景の投稿です。

こちらは2021年1月後半、自画像に取り組みました。

自画像はコンスタントに描く課題になっているので、以前に描いた子もいます。
そんな子達の成長を見るもの講師の楽しみのひとつです。

さて、自画像ですが、まずはF8サイズのスケッチブックにバランスよく大きく描く!
これが中々難しいのですが、みんな説明をするとちゃんとバランスよく大きさをとっていました。
さすがです!

まずは鉛筆での下描きから、よく鏡を見て自分の顔の特徴を掴んでいきます。

顔のバランスは方程式があるので、そのコツを掴めば自画像や人物画は飛躍的に上手くなります。

そんな説明をしながら、取り組む姿は真剣そのものです目

DSC_1118.JPG

下描きが終わったら、水彩絵具を使って着彩です。

DSC_1105.JPG

DSC_1200.JPG

水彩絵具は薄い色を根気よく重ねて深みを出していく画材なので、根比べになります手(グー)
小学生たちは講師たちから口をすっぱくして言われているので、使い方も慣れた子達が多いですねるんるん

さて、どんな自画像が出来上がったかな〜exclamation&question

DSC_1151.JPG
目の特徴がよく描けています目

DSC_1152.JPG
うんうん、こんな表情するよねわーい(嬉しい顔)

DSC_1141.JPG
つい挨拶を返したくなるような軽妙さがありますね手(パー)
メガネの描き方が奥行きを感じさせます!

DSC_1150.JPG
こちらも特徴を掴んでいます手(グー)

DSC_1129.JPG
耳の細部までこだわって描いています!

DSC_1109.JPG
髪の毛の艶やマスクの立体を水彩で豊かに表現していますねるんるん
右側にはカラーチャートを自分で作っています目
色味の基準を持つことはとても大事なことです。素晴らしい!

DSC_1102.JPG
髪の毛を一本一本描く繊細さと目力の強さが素敵なコントラストです

DSC_1112.JPG
こちらはあえて鉛筆だけで仕上げています
鉛筆で質感の違いを描き分けています、すごい!


今年はマスクを着用した自画像が多かったですが、逆に心に残る期間だったかもしれません。

さて、次回の自画像までみんなどんな風に成長するか楽しみですぴかぴか(新しい)





posted by TAS at 14:48| Comment(0) | 絵画