2021年10月22日

お魚モビール


急に気温も下がり、もうすぐコートの季節がやってきそうな気配ですね。
体調など崩されていませんでしょうかexclamation&question雨雨


今回はそんな季節を吹き飛ばす、爽やかな夏の課題を振り返っていきたいと思います。


ゆらゆらと揺れるお魚のモビールを作りました晴れ

DSC_2621.JPG


モビールなので、裏側も大切。
デザインスケッチを元に、裏と表にフェルトを張り合わせて立体的にしていきます。


DSC_2628.JPG
カラフルなお魚がたくさん泳いでいます!
にぎやかで可愛らしいですね。
奥に見えるおさかなは仲良しで、いつも一緒に泳いでいるそうでするんるん



DSC_2626.JPG
こちらのペンギンとシロクマは
実際に歩いているように見せたい!とのことで、吊り下げるテグスの長さを微調整するこだわりようどんっ(衝撃)

DSC_2623.JPG

よく見るとラッコの手には貝が目
表情もイキイキとしていて楽しそうハートたち(複数ハート)


DSC_2627.JPG

大きなハートが象徴的ですが、ポンポンの色使いも素敵ですね!
木の土台がステージのようですカラオケカラオケ


お魚モビールというお題でしたが、想像を膨らませてどんどん賑やかになっていきましたexclamation×2

みんながつくった作品が集合すると、まるで小さな水族館(動物園exclamation&question)のよう。



こんな風にお部屋に飾って、これからの寒い季節の『おうち時間』も楽しく過ごしましょうぴかぴか(新しい)


DSC_2622.JPG


posted by TAS at 13:49| Comment(0) | 彫刻 立体

2021年10月17日

人物クロッキー

人物クロッキーを行いましたexclamation


まるで美大?!のような光景ですが
大切な基礎力アップグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)のため、月島アートスクールでは恒例の課題となっていますかわいい


DSC_2413.jpeg


短時間で描写していくためには
そのもの”らしさ”がどんなところにあるのかを、素早く捉える必要があり
その眼差しは真剣そのものです目


DSC_2415.jpeg

子供達は代わりばんこにモデルさんになって、かっこよくぴかぴか(新しい)エレガントにぴかぴか(新しい)ポーズをとってもらいました!
その周りをみんなでぐるーっと囲んで描きます。


人体とは実際にどんな形をしているのでしょう?


『いっとうしん、にとうしん、さんとうしーん、…』
と、みんなでいっしょに頭身を計ったり

腕のラインはどう?
マスクが引っかかっている耳は、どこについているのかな??

こんなふうに体のパーツの比率や、関節の動きを確認しながら進めていきました手(グー)かわいい


人体の骨格や筋肉の構造だけでなく、

いつもなかよしのお友達も
まだあまりお話したことのないお友達も
集中して線にしていくと、一人一人に個性があることがわかりますね。


DSC_2519.JPG
こちらは幼児クラス。
手を前であわせているポーズ全体がよくとらえられていますどんっ(衝撃)

DSC_2475.jpeg
DSC_2478.jpeg
こちらも幼児クラス。
同じ後ろ姿ですが、強そうな背中、寂しそうな背中、、ポーズから感じたことをそれぞれクロッキーに投影してくれました。
同じポーズでもこんなに印象が変わって面白いexclamation×2


ここからは小学生クラス。

DSC_2511.jpeg

着目した所をクローズアップして描いてくれました。
作者の視点が伝わり迫力があります目

DSC_2524.jpeg
お洋服のチェック模様も細かく描写していますブティック

DSC_2525.jpeg
背景でも雰囲気が伝わりますね。
まさに空間のクロッキーです!


DSC_2535.jpeg

難しいポーズも捉えられるようになっていきました!
とてもカッコいいクロッキーぴかぴか(新しい)

繰り返していくうちに、らしさをつかむのがどんどん早くなります。


そっくりに描く!のみでなく、どこに着目しているか、どんな印象をもったのかで色々な絵が生まれていきますね。


きっとこれからの制作にも生かされていくことでしょうるんるんるんるん


DSC_2546.jpeg



posted by TAS at 15:46| Comment(0) | 絵画

2021年09月09日

フラワーボール作り

日差しが強く光を感じる季節…晴れ
そんな光を楽しむ事が出来る作品を作る事が出来たら楽しいですよね。

そこで天然花材や粘土を使って窓辺に飾るフラワーボールを作りました。
テーブルに集まった様々な素材を見ているだけでワクワクします揺れるハート揺れるハート揺れるハート

まず土台になるボールに付けるお花などのパーツを作っていきます。
カラフルな紙粘土で思い思いのお花や葉っぱ、そしてカタツムリやウサギまでexclamation
とても賑やかに揃いました。

パーツが乾いたらいよいよボールに付けて行きます。
最後にドライフラワーなどでおめかしぴかぴか(新しい)
サンキャッチャーも付けて‥‥

とても凝った作りのお花がゴージャスですexclamation
DSC_2612.jpeg



光を受けるとサンキャッチャーがキラキラ涼しげに揺れてぴかぴか(新しい)
DSC_2609.jpeg


DSC_2610.jpeg
早速教室の窓辺に出来上がったみんなの作品を吊して楽しみました。
暑い季節も涼やかに過ごせる‥‥そんな作品を作って楽しんでみてくださいねexclamation
posted by TAS at 14:51| Comment(0) | 工芸・デザイン

2021年08月28日

不思議な生き物を作ろう



スクールのあちこちに、賑やかな生き物たちが並びました目ぴかぴか(新しい)

DSC_2206.JPG


DSC_2244.JPG

こちらは幼児クラスで制作した「不思議な生き物」たちです。
自分で考えたユニークな空想の生き物を工作で制作しました。

描いたアイディアや絵を元に、どんなふうに形や質感を再現するのかよ〜く考えながら制作しました。

犬猫犬猫

DSC_2197.JPG

こちらは恐竜のような生き物と、その赤ちゃんです。
紙を丸めて作った支持体に、色画用紙を貼っています。よく見ると歯やツノなど、細かいところまでよくできています。


DSC_2148zou.JPG

空飛ぶピンクの象!耳が羽になっていてパタパタ飛ぶそうです。
丸めた新聞紙をピンクの薄紙で包んで出来ており、触るとぬいぐるみのようなふわふわ感があります。

DSC_2148.JPG

自然な材料を上手に組み合わせました。
どんぐりの帽子で作った目ですてきな表情ですね!

DSC_2201.JPG

羽の付いたクマのような生き物です。
首から下がったバッグも自作で、中にはお花が!かわいい
細かい所までとても丁寧にできています。

素材や作り方から更に想像が広がり、新しい生き物たちが生まれました。
それぞれの生き物に、隠された性質や秘密があります。気になった方はお子様に聞いてみてくださいね!



posted by TAS at 16:08| Comment(0) | 彫刻 立体

2021年08月06日

「そっくりカップケーキ」を作る(幼児クラス)

今回の幼児クラスは、本物そっくりカップケーキの制作です。

みんなに大人気の課題揺れるハート
海外でもカップケーキのクレイクラフトは大変人気があり、驚くような美しいデコレーションの作品がたくさんあります。

さて制作方法ですが…、お掃除用のスポンジをハサミで切って、紫やブルーなど好きな色に着色します。
その上には粘土やフェイククリームで好きなモチーフを作ってデコレーションるんるん

子どもたちの豊かな発想力で、創造性あふれるカラフルな作品が続々と生まれます。
DSC_2281.JPG


グリーンのスポンジにハイビスカスとフラガール、なんとも夏らしい作品晴れ
旅行に行った気分になれますね。
DSC_2270.JPG


海の中からイルカがジャンプexclamation
動きも瑞々しく、とてもユニークな発想で感心します。
DSC_2303.JPG


製作中の表情は本物のパティシエさながら真剣exclamation×2
ちょうど仕上げの大事な場面で、見ているこちらも緊張します。
DSC_2287.JPG


クリームのとろけ具合が本物そっくりで美味しそう!でも食べてはいけませんよわーい(嬉しい顔)
DSC_2288.JPG


クッキー型を作ったり、フルーツを飾ったり。
自由な発想で楽しい作品がたくさん完成しましたハートたち(複数ハート)
DSC_2321.JPG


手でこねて丸めて形を作り出す粘土制作は、右脳を活性化させると言われています。
子どもたちだけでなく、大人の私たちもたまに触れると新しいアイデアが生まれるかも…グッド(上向き矢印)
DSC_2320.JPG



posted by TAS at 11:31| Comment(0) | 工芸・デザイン

2021年08月05日

手を描く

さてさて、今回の課題は「手を描く」です。

みなさんが苦手意識がある手(パー)ですが...

手は顔の表情と同じくらい情報を伝える大切なパーツです。

そして手は意外と大きくて、顔と比べてみるとその大きさがわかるかと思います。

あのゴッホも手は大きめに描いていましたよ!

幼児たちはスケッチブックに映った影をなぞったり、手をスケッチブックの上に置いてそれをなぞったりしました。

小学生たちは、自分の手をじっくり観察して描いていました。

DSC_2153.jpeg
とても力強い線で、一つ一つの関節を意識して描かれています!手(グー)

DSC_2154.jpeg

じっくり手を観察して描いていますね〜!わーい(嬉しい顔)


DSC_2168.jpeg

爪の細部や手首の影もよく捉えられています。
子どもらしいふっくらした手の表情が伝わってきますね手(チョキ)



DSC_2169.jpeg
ひとりじゃんけん!!
一つの絵画として飾っても面白い構図ですね〜手(グー)手(チョキ)手(パー)



DSC_2176.jpeg
複雑な指の動きや反り具合など、よく捉えられていて、陰影があるのでとても立体的に見えます手(グー)


DSC_2178.jpeg
柔らかそうな手ということがとても良く伝わってきます!手(パー)


DSC_2183.jpeg
力強い「いいね!」と「ピース」
とても良い事があったような手の表現です手(チョキ)

DSC_2220.jpeg
こちらは水彩での着彩パターン
影の部分や色が違う部分などよく観察できていますね!手(グー)手(チョキ)手(パー)



DSC_2248.jpeg
手に色々な表情がありますね!
この手だけで色々な物語が見えてきますね〜ひらめき


手を制すものは絵を制するといっても過言ではないのではないでしょうか...わーい(嬉しい顔)


これからも定期的に手は描いていきたいですね。
紙と鉛筆があればどこでも描けますので、ぜひおうち時間に描いてみてくださいるんるん

posted by TAS at 16:22| Comment(0) | 絵画

2021年06月18日

紫陽花を描く

今年は例年より遅い梅雨入りでしたね雨曇り

5月、キッズの幼児クラスでは紫陽花を描きました!
花の盛りのたっぷりとした紫陽花を、本物をじっくり観察しながらスポンジを使って描いていますアート

花がぎゅっとたくさん集まった紫陽花は、描くのが大変そう...
ですが、小さく切ったスポンジを使うと意外なほどリアルに表現することができます。

かわいいかわいいかわいい

DSC_2130.JPG
青紫の色彩の微妙な変化で、豊かに見せています!葉っぱが上を向いて、とても生き生きとした紫陽花ですねわーい(嬉しい顔)

DSC_2129.JPG
紫陽花の鉢植えを観察しながら描きましたが、自然に生えている植物のようにのびのびとしています。

DSC_2128.JPG
ピンクの大輪の花です!パラパラとしたレイアウトがなんともキュートですハートたち(複数ハート)

DSC_2127.JPG
こちらの作品は、お庭の一部を切り取った景色のよう!

DSC_2142.JPG
絵の具の水の量を多くすると、滲んだ淡い色合いも表現できます。
シャバシャバの絵の具で雨がさわやかに表現されています!

DSC_2141.JPG
こちらも雨が描かれています。
よく見ると、とても生き生きとした表情のカエルが...!目

DSC_2137.JPG
こちらではカタツムリが雨宿りしています。
雨の部分はスパッタリングのように、絵の具を落として描いています。

DSC_2136.JPG
こちらは画用紙一面の紫陽花です。素敵なテキスタイルデザインのようですね。
いろいろな濃さの絵の具で、深みのある表現になっています。


DSC_2135.JPG
力強い作品です!
よく見ると花の中心や葉もとても丁寧に描かれています。
元気な色彩や余白を残した構図がとても素敵です。


最後にこちらは小学生の作品。 なんと色鉛筆画での紫陽花に挑戦しました。
細かな花の一つ一つを丁寧に描いて表現しました。
さすが...!
DSC_2162.JPG

DSC_2161.JPG

かわいいかわいいかわいい

使う画材や描き方で随分イメージが変わりますね!
どれもとても素敵ですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

鬱陶しい梅雨ですが、皆さんの描いた紫陽花を見ると、少し気分が爽やかに!
雨も楽しいような気持ちがしてきます雨ぴかぴか(新しい)



posted by TAS at 14:36| Comment(0) | 絵画

2021年06月14日

ポストカードデザインと立体蝶々を作ろう(小学生)

4月の小学生クラスは紙の特性を生かした立体の蝶々制作と、

その蝶々たちをアレンジしてポストカードデザインを考えました。

DSC_1951.JPG


ストローを利用して羽根がパタパタ動くようにしたり、本物の蝶々の素材感に近づけるための紙選びをしたり、試行錯誤しながら制作しました。

DSC_1912.JPG

昆虫図鑑を参考にどんな羽根の色にしようかな…。

DSC_1986.JPG

フェルトの青空とカラフルなお花に蝶々のレイアウトがとてもきれいexclamation黒のコントラストが素敵です。


DSC_2060.JPG

オレンジの立体花とシックな色合いの蝶で大人っぽい作品になりましたわーい(嬉しい顔)


DSC_1956.JPG

立体文字でセンスあるカードが出来上がりましたハートたち(複数ハート)

DSC_2077.JPG

みんな個性あふれる素敵なカードが制作出来ました。
大事な人にぜひ送ってくださいねexclamation

DSC_2066.JPG
posted by TAS at 14:43| Comment(0) | 工芸・デザイン

2021年06月11日

お花のランプシェード・ボタニカルランプシェード

4月は幼児クラス、5月は小学生クラスでランプシェード作りを行いました。

ベースの部分は「張子」の技法を用い、風船の上に和紙を貼り、乾いた後で風船を抜く、という方法で制作しています。
そうしてできた土台にそれぞれ薄い和紙でお花のモチーフを作り装飾して行きました。

紙をちぎったり、切ったり、丸めたり...素材を生かして何ができるのか考えながらの制作で、今回もとても素敵な作品たちが生まれました!ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

るんるんるんるんるんるん

幼児クラスの作品ではそれぞれ、作りながら、面白い!楽しい!と思った方法を生かして制作しているのが印象的でした。

DSC_1982.jpeg
こちらの作品は、春夏秋冬がテーマなのだそうです。それぞれの面に、季節をイメージした色合いで花が表現されています。これは、春!かわいい

DSC_1968.jpeg
こちらは、偶然貼った形がある生き物に見えたそう。
目と口をつけたら...タコ!目

DSC_1950.jpeg
光を入れると、また雰囲気がガラリと変わります。ぴかぴか(新しい)

DSC_1967.jpeg
紙の厚さで色に光の色に濃淡が生まれ、とてもきれいですねぴかぴか(新しい)




るんるんるんるんるんるん

小学生クラスでは、さらに立体的で細かな造形やデザインが見られました。

DSC_2126.JPG
水色の薄紙で雪を表現しています雪
雪だるまの表情も良いですね!

DSC_2131.JPG
立体的に作られた小鳥が飛び出て来そうです。

DSC_2135.JPG
バラのような形の花、茎、蝶など、それぞれ異なる方法で作られていますかわいい

DSC_2133.JPG
こちらの花は、花びらが一枚一枚丁寧に貼られており、本物のような繊細さです。

DSC_2249.JPG
穴の空いている部分は、光を入れるととても明るく、形が際立って見えますね!

るんるんるんるんるんるん

薄い和紙の透け感や重なりが、光を暖かく、とても表情豊かに見せてくれます。

DSC_2155.JPG

DSC_2156.JPG

DSC_2157.JPG


とても癒される作品が出来上がりましたハートたち(複数ハート)
ぜひお家でも飾って楽しんでくださいね〜!ぴかぴか(新しい)
posted by TAS at 14:56| Comment(0) | 工芸・デザイン

2021年05月20日

自画像を描く(小学生)

とても久々の教室風景の投稿です。

こちらは2021年1月後半、自画像に取り組みました。

自画像はコンスタントに描く課題になっているので、以前に描いた子もいます。
そんな子達の成長を見るもの講師の楽しみのひとつです。

さて、自画像ですが、まずはF8サイズのスケッチブックにバランスよく大きく描く!
これが中々難しいのですが、みんな説明をするとちゃんとバランスよく大きさをとっていました。
さすがです!

まずは鉛筆での下描きから、よく鏡を見て自分の顔の特徴を掴んでいきます。

顔のバランスは方程式があるので、そのコツを掴めば自画像や人物画は飛躍的に上手くなります。

そんな説明をしながら、取り組む姿は真剣そのものです目

DSC_1118.JPG

下描きが終わったら、水彩絵具を使って着彩です。

DSC_1105.JPG

DSC_1200.JPG

水彩絵具は薄い色を根気よく重ねて深みを出していく画材なので、根比べになります手(グー)
小学生たちは講師たちから口をすっぱくして言われているので、使い方も慣れた子達が多いですねるんるん

さて、どんな自画像が出来上がったかな〜exclamation&question

DSC_1151.JPG
目の特徴がよく描けています目

DSC_1152.JPG
うんうん、こんな表情するよねわーい(嬉しい顔)

DSC_1141.JPG
つい挨拶を返したくなるような軽妙さがありますね手(パー)
メガネの描き方が奥行きを感じさせます!

DSC_1150.JPG
こちらも特徴を掴んでいます手(グー)

DSC_1129.JPG
耳の細部までこだわって描いています!

DSC_1109.JPG
髪の毛の艶やマスクの立体を水彩で豊かに表現していますねるんるん
右側にはカラーチャートを自分で作っています目
色味の基準を持つことはとても大事なことです。素晴らしい!

DSC_1102.JPG
髪の毛を一本一本描く繊細さと目力の強さが素敵なコントラストです

DSC_1112.JPG
こちらはあえて鉛筆だけで仕上げています
鉛筆で質感の違いを描き分けています、すごい!


今年はマスクを着用した自画像が多かったですが、逆に心に残る期間だったかもしれません。

さて、次回の自画像までみんなどんな風に成長するか楽しみですぴかぴか(新しい)





posted by TAS at 14:48| Comment(0) | 絵画

2021年05月14日

ダミアン・ハーストの虹

スクールの壁面に、こんな作品が展示されましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

DSC_1395.JPG

DSC_1369.JPG

こちらはイギリスを代表する現代アーティストの一人、ダミアン・ハーストによる作品です
ダミアン・ハーストは1965年に生まれ、現在も精力的に活動を続けています。

2点の作品"Butterfy rainbow"、"Butterfly heart"は、鮮やかな色合いで見ると明るい気持ちに!かわいいぴかぴか(新しい)
実はこちら、新型コロナウィルスの流行を受けて彼がチャリティ用に制作、販売されたリミテッドエディションの一つです。
売り上げは医療活動などに寄付されます。

イギリスや欧米の国々では、こどもたちが虹を作って家の窓に貼り、道ゆく人々を元気付けるムーブメントが起こったそうです。
そんな影響も受けて作られたはこちらの作品は「Hope」希望を表す作品として発表されました。
(ダミアン・ハーストのWEBからもポスターのデータをダウンロードする事ができます目)

かわいいかわいいかわいい

さて今回は、実際の作品鑑賞の後、みなさんオリジナルの「希望」の虹作りを行いました。

DSC_1384.png

虹の中に蝶の羽があることなどを発見しながら作品鑑賞をしました。

また、スクール特製のワークシートを元に、いくつかの過去作品を見てもらい、どうしてそんな風に表現されているのかじっくり考え意見を交換しました。
ハーストの作品では「死」が重要なテーマとして扱われており、ショッキングな作品も多いのが特徴です。
ガイコツを何千ものダイヤモンドで装飾した作品では、「こわい!」という印象の他、「生きてる時によくがんばった!ということ」「死を悼むため」といったユニークな意見も!

かわいいかわいいかわいい

今回は、制作の前に言葉や色鉛筆でのイメージスケッチも描いてもらいました。
ハーストは、「希望」を表すために、虹・ハート・蝶の羽といったモチーフを選びました。
皆のイメージする「希望」のモチーフはなんでしょう??

DSC_1373.JPG

DSC_1388.JPG

お花、お菓子、ユニコーンなどの具象的なアイディアの他、夢、水玉模様、平和など、抽象的なアイディアもたくさん出て来ました。
幼児クラスでは「希望」という言葉を置き換え、「見ると嬉しくなるような虹」と伝えたところ...

DSC_1360.JPG
とてもカラフルな色合いで紙いっぱいに表現してくれました!

さて、本番ではどんな作品ができたでしょう晴れ
スケッチで掴んだイメージを元に、絵の具で大きな虹を描いていきました。

かわいいかわいいかわいい

幼児クラスではハート型の虹が人気でした揺れるハート


こちらのユニークなハートの虹は、細かいところまで丁寧に塗られています。
ワンピース、お花などが隠れており、よく見るとお寿司も!
DSC_1536.JPG

柔らかな色とにじみが印象的な作品です。混色で様々な色を作り、素敵な色合いを表現しました。
DSC_1538.JPG


星型の虹も!色と模様を何層も重ねて描かれています。
DSC_1534.JPG

かわいいかわいいかわいい
KIDSクラスでは、さらに細かな表現が見られました。


こちらの作品はよく見ると...
DSC_1484.JPG
たくさんのお菓子!
DSC_1486.JPG

思わず微笑んでしまうような、楽しい虹ですね。


DSC_1515.JPG

こちらでは鳥が咥えたブラシで虹が塗られており、デザインがよく練られています。


DSC_1563.JPG

華やかな作品!
空間もきれいで、鮮やかなブルーとイエローの映えていますね。


DSC_1513.JPG

太陽の昇る清々しい景色を虹に入れ込みました。かっこいい!ぴかぴか(新しい)


DSC_1496.JPG

朝から夜への光の変化を丁寧に描いています。
猫の模様もとてもよく描けました猫


みなさんのびのびとした、素敵な虹が出来上がりましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

切り抜いた虹を、スクールの窓べに飾ってみましたハートたち(複数ハート)
こんな虹があったら、つい足を止めて見てしまいます〜かわいい

DSC_1500.JPG


posted by TAS at 14:51| Comment(0) | 鑑賞

2021年03月06日

鬼滅の刃 煉獄杏寿郎さんの日輪刀をつくろう



さてさて、ここ何カ月も教室のBLOGをアップしておりませんでしたが・・

鬼滅の刃、煉獄杏寿郎の日輪刀をつくりましたexclamation
少しずつ、昨年の分も振り返りながらご紹介させていただきます!





まずはプライベートレッスンから・・


煉獄さんの日輪刀を作りた〜〜い目 というリクエストに応えて
急遽チャレンジ



DSC_0734.JPG

まずはやっぱり計画書
とはいってもイラストで描く以上にT君の頭の中には
日輪刀のイメージはばっちり入っているのです。
計画はそこそこに、すぐに手で考えながら作り始めますパンチ

DSC_0673.JPG

やっぱり一番身近で、手軽なものといえば段ボールるんるんDSC_0674.JPG

少し大きめの物を体のサイズに合わせてカットしていきましょう

薄手の段ボールでも重ねるので大丈夫

紙は重ねれば重ねるほど丈夫になるし好きな厚みに調整できるんです


鞘は刀の長さや幅より2,3まわりほど大きくしましょう



鞘から刀をスパっと抜くの、かっこいいもんね猫



DSC_0737.JPG

刀の中身は2枚の段ボールひらめき

幅をやや細めに切り抜いたら、新聞紙と習字の半紙を張り子の要領で

ペタペタと張っただけ!

けれど、これがとっても丈夫で固くなるんです。

まるで木刀みたいに固〜くなりますexclamation


そして、ちょっとしたコツだけれど、緩やか〜なカーブを描くように

紙を貼り付けます

ただ真っ直ぐな線だと単調な形になってしまいます・・


一日目はこれで終了。


しっかり、ゆっくりと固めて、紙に接着剤をよく浸透させます手(チョキ)






そして、カチカチに硬くなったところで、いよいよ着彩です


DSC_0793.JPG
めっちゃ真剣

煉獄さんをイメージしながら色を作りかっこいい日輪刀にしましょう



DSC_0798 - コピー.JPG



DSC_0813.JPG


「悪鬼滅殺」のサインもいれないとグッド(上向き矢印)


面相筆で何回もほかの紙に書いて練習しました

DSC_0814 - コピー.JPG





さあ〜〜完成です!

DSC_0829.JPG




「炎の呼吸・壱の型 不知火」

「弐ノ型 昇り炎天」



「心を燃やせ・・・・・・!」













Y.N




posted by TAS at 19:42| Comment(0) | プライベートレッスン

2021年02月05日

教室の再開および人数制限と体験・ご入会についての重要なお知らせ(2021年2月現在)

会員の皆様、ご関心をお寄せいただいている皆様へ

Blogでのご報告が遅くなりましたが、当スクールでは、
新型コロナウィルス感染拡大に伴い3月から5月中は振り替えレッスンを含め
全ての講座を休校期間といたしましたが、各種学校も通常通り再開されたことから
昨年6月より通常レッスンを再開させていただきました。
長らくご心配をおかけいたしました。

また、休校期間中や再開時には多くのご支援や励ましのお声を頂戴し、
感謝の気持ちでいっぱいです。
講師一同心より御礼申し上げます。

昨年からこれまでのところ、当スクールの受講生や講師は感染にかかわる
特段のご報告はなく、日々できる限りの感染防止対策を徹底しつつ
通常レッスンを行っております。
しかしながら未だ世界的にコロナ収束には至ってはいないことから
大変恐縮ではございますが、入室できる人数を大勢とならないよう
制限をさせていただいております。

そのため誠に恐れ入りますが、ほとんどのクラスはプライベートレッスン含め
満席となっており、2月現在のところ体験レッスン・ご入会共に
ご新規のお申し込みをお受けするのが非常に難しい状況です。


【姉妹校について】
月島アートスクールの姉妹校が、中央区湊3丁目にございます。
湊アートテラス

水曜日から土曜日までレッスンを行っておりますが、
こちらも少人数制のため1講座7名以下となるようレッスンを行っております。
現在のところ若干名空きがございますので
お近くにお住まいの方は是非ご利用いただけますと幸いです。


両校共小さな教室ゆえ、ご不便をおかけし心苦しいばかりではございますが、
皆様のご理解・ご協力をいただけますと幸いです。


現在は緊急事態宣言中ではございますが、少しずつ重傷者数の減少
もみられるようで、そのような報道に接すると一日も早く事態の終息を
願うばかりです。
そのような中、教室で受講生の皆様と制作できる有難みとご指導の機会をいただいていることに
大きな喜びを感じている毎日です。
感謝の気持ちを忘れずに一日一日大切に過ごしてまいりたいと存じます。

また、少しづつではございますが、対面レッスン以外にも会員様向けの
オンラインレッスンや指導案作成も行っております。
まだまだオンライン上では不慣れではございますが、
ご希望の方にはご案内いたしますのでお申し付けくださいませ。


皆様におかれましては、健康と安全にくれぐれもご留意いただき、
お気を付けてお過ごしいただきますようお願い申し上げます。

ご報告まで。


講師一同



posted by TAS at 23:45| Comment(0) | 大切なお知らせ

2020年02月29日

動物画を描く(小学生)

2月の後半は前回学んだ水彩絵の具のテクニックを使って、動物を描きます。

今回のポイントは、白い場所に絵具の白を使わない事!

「え〜、じゃあ、どうやって白くするの〜??」
各曜日同じが質問が返ってきました(笑)

答えは、紙の白を残す、です。

みなさんが使っている水彩絵の具の白は不透明色なので、水彩絵の具の魅力である透明感を半減させてしまう可能性があるのです。
白は色を作る時に使うことが多いので、さほど出番がないといえば...ない色ではありますアート

DSC_9192.jpg
色を薄くしたいときは、こちらも白を混ぜるのではなく、水をいれます。
そして乾かないうちに他の色を乗せることで、水となじんでふわふわの毛並などの表現ができます。

さて、どんな作品ができたか見てみましょう目
DSC_9188.jpg
狼と山猫!どっしりとした感じが出ていて、毛並も細かく一筆一筆丁寧に描かれています。

DSC_9196.jpg
笑っています^^
キラキラした大きな目が印象的です。

DSC_9197.jpg
桜の木に止まっている小鳥。
桜のぼかしがとてもうまく、メインである小鳥が目に飛び込んできます。
学んだテクニックを色々使えています。

DSC_9199.jpg
こちらもぼかしを効果的に使って、水の表現がよくできています。
クロコダイルの鱗まで細かくかかれています!
草むらもドライブラシの技法を使っています。

DSC_9203.jpg
緑と虎の黄色のバランスが良いですね!
少し眠たそうな虎も可愛いです。

DSC_9205.jpg
孤高の狼の雰囲気がよく伝わってきます。
横顔も特徴をよく捉えられていて、着彩もぼかしが効果的に使われています。


DSC_9206.jpg
コアラの毛並とその枝のグラデーションで立体感が出ています。。
コアラも笑っていてかわいいですね。

DSC_9237.jpg
白い毛がふわふわです。さわり心地まで想像できそうです。

DSC_9229.jpg
シマウマやキリンなど柄がある動物をかくのは、忍耐が必要です。
乾く前に縞々をいれてしまうと...にじんでしまってメリハリがなくなってしまうのです。
こちらは、綺麗にできましたね!
水彩画は乾くまで辛抱強く待つという苦行(?)もあります。
よく、耐えられました(笑)


最後に講師のサンプルです。
こちらの絵には白は使っていません。
毛並の白や目の光の部分は、紙の白を残しています。
sample.jpg
数をこなしていけば、絵具の乾き具合を見て、どのタイミングで色を入れると、どのような効果になるか...などが把握できるようになってきます。
そうなると、一層水彩絵の具使って絵を描く事楽しくなってくると思います。
次回も水彩絵の具の課題がつづきます。

がんばってマスターしていきましょう!

何かと心配な情勢ではございますが、事態の早期の終息を願い、また全国の羅患された方々にお かれましては一日も早い回復とお見舞を申し上げます。

EH




posted by TAS at 15:07| Comment(0) | 絵画

2020年02月27日

抽象画を描く(幼児)

少し時間が空いてしまいましたが,

2月の後半は前回学んだ水彩画のテクニックを使って、抽象画を描きます。

抽象画を描こう!と言ってもなんのことやら???

という事で、はじめに抽象画がどんな絵なのかという説明から始めます。

そしてその後、描きたいイメージを膨らませて描いていきます。

子どもたちは、何かを思いついた後、すぐに筆を走らせ始めます。
その迷いのない事と言ったら、大胆ですわーい(嬉しい顔)


DSC_9185.jpg
こちらは、海をイメージして描いているようです。
たくさんの色がありますね。
まるで竜宮城みたいです。

DSC_9388.jpg
完成!


DSC_9186.jpg
大きな火の玉だそうです!
太陽のような力強さが伝わってきます。
吹き流しを上手く使って描いていますね。

DSC_9187.jpg
デカルコマニーとバチックを使っています。


DSC_9389.jpg
好きなものだそうです。
色の組み合わせが優しいですね。

心や頭の中のイメージを色や形で表現するのは面白いですね。

このような時期なので、教室で作ったり描いたりして楽しかったことをもう一度、ご家庭で復習してみるもの良いかも知れません。

抽象画は絵の具を使わなくても、折り紙や色紙、雑誌の切り抜きなどを使って表現しても面白い作品と出会えそうです。

何かと心配な情勢ではございますが、事態の早期の終息を願い、また全国の羅患された方々にお かれましては一日も早い回復とお見舞を申し上げます。

EH

posted by TAS at 13:51| Comment(0) | 絵画

水彩絵の具の使い方( モダンテクニック)

2月は水彩絵の具の使い方を学びます。
こちらの課題は各クラス共通です。

水彩絵の具は小学校でも使うので、みなさん馴染みのある画材の一つだと思います。
しかしながら、苦手意識をもっている大人の方も多く...あせあせ(飛び散る汗)
油絵具やアクリル絵の具と比べると、基本的に水で溶かして着色できるので、とても手軽な画材ではあるのですが…。
色の組み合わせや水の量の調整、乾く時間などが把握できてくると、表現がより豊かになると思います手(グー)

さてさて、では早速。

「前にやったよ〜」
という子もいれば、初めての子もいます。

まずは基本的な水の量で色の濃淡を調節する事から入ります。
同じ色でも水の量で色が変わるのです。

次は2色以上の絵の具を混ぜて、にじみの観察。
一つの色が完全に乾いてから、重ね塗りもしてみます。
同じ色でも塗れている時と乾いている時とでは、全く違う表情になります。

DSC_9141.jpg

DSC_9122.jpg

DSC_9149.jpg

さて、お次は…

DSC_9140.jpg
乾く前にいろんな色を入れてみます。

DSC_9199.jpg
画像の上部は「ふきながし」という技法です。
塗れている間にストローで拭くことでこのようにひろがります。
下部は「ドロッピング」
DSC_9146.jpg
ポロックみたいで綺麗ですexclamation

DSC_9130.jpg
こちらは、デカルコマニー
紙を半分に折って、片面に絵具を付けて再度折ります。
出来上がりを想像しながら着色している子もいました目

DSC_9143.jpg
スパッタリングぴかぴか(新しい)
紙の上に型紙をのせ、その上を網目に絵具を付けてたブラシで網目をこすります。

実際の作業はこんな感じ
DSC_9114.jpg
みんなで様々な技法を試してみました。
2月の3,4週目は、幼児クラスが「抽象画」小学生は「動物画」の課題になります。

どんな作品が出来るか楽しみですね!

最後に…色を薄くしたいときは、「白」と混ぜるのではなく「水」を混ぜます。
簡単なことですが、つい忘れがち。白は不透明なのであまり入れすぎると、せっかくの水彩の持ち味である「透明感」がなくなってしまうのです。

さて、次回はみんなの作品を観察しながら、学んだ技法をどんな時に使えるか、などのお話もしていきます。



続きを読む
posted by TAS at 13:33| Comment(0) | 絵画

2020年02月20日

紙で作るコスチューム・昆虫デザイン(小学生)

1月の後半は、切る、曲げる、折るなどの紙の特性をいかし、半立体の作品をつくります。いろんな質感の紙も用意し、手でちぎったり、丸めたり。


お次は小学生クラスのご紹介です。
小学生のコスチュームデザインは具体的なテーマが多くみられました。

例えば、どこかへお出かけする時の服装、特別な日に着たい洋服。
成人式での着物?!など。

昆虫に関しては、綺麗な色の虫の表現方法や、以前習ったことを取り入れたり、背景にこだわったり。
1つのデザインとして捉えている子が多くいました。

さてさて、実際の作品を見てみましょう。

DSC_8996.jpg
こちらは、リボンの柄をいかしたストライプのトップスにバルーンのようなボトムスとのバランスがとても素敵です。

DSC_9014.jpg
メッセージもはいっていますね。デートかな?ハートたち(複数ハート)

DSC_9114.jpg
こちらは着物。細部も丁寧に作れています。

DSC_9123.jpg
スポーティーですね。
スニーカーのディティールがかっこいいです。


DSC_9169.jpg
こちらは骨骨!
とても独創的なコスチュームです。袖やボトムも骨のデザインです。
ステージに立つミュージシャンのようですね!

DSC_9174.jpg
こちらは小悪魔でしょうか目
スカートの裾と袖口のデザインも立体的でこんな洋服があったら面白いですね。

お次は昆虫。
DSC_9155.jpg
立体にした木にいろんな昆虫がとまっています。
甘い蜜をみんなで味わっているのかな〜。


DSC_9163.jpg
玉虫色のクワガタです。
どうやって玉虫色を表現するのか試行錯誤していました。
とても綺麗に仕上がっています!

DSC_9165 - コピー.jpg
こちらは、昆虫の周をカラフルにデザインしています。
以前教室で覚えた、クイリングも取り入れています!


DSC_9170 - コピー.jpg
まるで本物のような存在感!
てんとう虫さんにげて〜!!!



最後に講師のサンプルをご紹介。
DSC_9201.jpg
DSC_9202.jpg
子どもたちの作品に触発されて、また新しく作りたくなりました(笑)


posted by TAS at 12:06| Comment(0) | 工芸・デザイン

紙で作るコスチューム・昆虫デザイン(幼児)

1月の後半は、切る、曲げる、折るなどの紙の特性をいかし、半立体の作品をつくります。いろんな質感の紙も用意し、手でちぎったり、丸めたり。

女の子はコスチュームデザインが好きかな〜と思っていましたが、昆虫を作りたい子も。その子が好きな方を作ってもらいました。

まずは、幼児クラスからご紹介します。


DSC_9132 - コピー.jpg

これはクモかな?
一番後ろの脚がキラキラしていてかっこいいですね!
クモにはいろんな模様がありますが、その模様をいろいろなアイディアで表現しています。

DSC_9033.jpg
こちらは蝶々。
胴体の部分も立体的に作れています。

DSC_9020.jpg

こちらはカブトムシ。
前足のギザギザまでこまかく観察ができています。角にこだわりを持って作っていますね。
とても強そう!


DSC_8967.jpg
ハサミをつかって細かく切る事も大切です。

DSC_9006.jpg
みんな気を付けながら、器用にハサミを使っていました。

DSC_8970.jpg
とてもゴージャス!
ウエディングドレスかな?
ベールが風になびいているように見えて、花嫁さんのウキウキ感が伝わってくるようです。
とても躍動感があります。


DSC_9128.jpg
こちらもとてもゴージャスです!!
ピンクのスカートが互い違いになっているのがオシャレ!

DSC_9010.jpg
講師に手伝ってもらいながら、とても真剣に取り組んでいます。

コスチュームを作る子は自分が着てみたい服を楽しく作っていました。昆虫組は参考となる昆虫の細部まで見て、それをどうやって表現するかと試行錯誤していました。
どちらの課題も発想力や観察力の練習になっていることでしょう。


今回は子ども達の柔軟な発想をたくさんみる事ができ、講師たちにとっても新鮮な発見や驚きがあって楽しいレッスンとなりました。

最後に講師の作品をご紹介
DSC_9203.jpg
カラフルな昆虫です。
こんな昆虫がいたら昆虫への苦手意識も薄れるかも知れません。


posted by TAS at 11:21| Comment(0) | 工芸・デザイン

2020年01月25日

2020年のわたし(小学生)

小学生は自画像です。

今回は顔を描くときの基本を押さえてから描きました。
描き方が分かってくると、迷うことがなくなってくるので集中することができますね。

DSC_8822.jpg

DSC_8961.jpg
このように基本的な線を引く事で、眼鼻口耳などの位置が正確に測れるようになります。

DSC_8963.jpg
特徴が捉えられています!

DSC_8964.jpg
とてもかわいらしく描けています。


DSC_8984.jpg
鉛筆を持っている手の角度が正確ですね。

DSC_8988.jpg
凛々しくお団子をもっています!!
シャツにかかれている文字も上手く表現されていてますね。
背景の色がカラフル!
自画像に使われていない色を使っているのも良いですね。

DSC_8989.jpg
髪の毛の感じや瞳の詳細、頬骨など細やかに表現されています

人物を描くためには、骨格や筋肉などを理解する...というと難しく思えますが、入り口として顔の中心と横に線をいれて、パーツごとに観察することで、距離が測れるようになり、自分の中で描きやすいようなルールも作れるようになります。
そのようなルールがあると、骨格や筋肉の理解もスムーズに入れると思います。

そうすると似顔絵も描けるようになりますねわーい(嬉しい顔)

今度はお互いの顔を描き合うのも良いかもしれません。

今年もみんなが絵を楽しく描けるように、講師共々がんばります手(グー)

今年もどうぞよろしくお願い致します。


posted by TAS at 16:16| Comment(0) | 絵画

2020年の目標(幼児)

オリンピックイヤーの2020年がスタートしました。
オリンピック選手が金メダルを目指すように、みんなも今年一年で、出来るようになりたいこと、やりたいことを絵にしてもらいました。


DSC_8983.jpg
凧を高く飛ばしています。凧をみあげている様子がとても出ています!

DSC_8986.jpg
8段の跳び箱場とべるのが目標ですね!
手を着く位置や足の開き具合などの細部まで描かれています。
飛んでいる顔も真剣!
きっと飛べるようになるね。


DSC_8990.jpg
うんていを渡りきって満足そう!
ユニコーンのTシャツとうんていの色のコントラストもかっこいいです。


DSC_8991.jpg
海釣りだそうですよ。荒々しい波が日本海を彷彿とさせます。
釣れている魚は・・・カマス!だそうです。
沖に船も走っています。美味しい魚が釣れますように星座(うお座)


DSC_8993.jpg
こちらは釣り堀です。しかも台湾だそうです。
構図に遠近感があるので、絵に奥行と臨場感がでています。
海老にも動きがあってカラフルですね!

DSC_8996.jpg
お料理のお手伝いをがんばってます。フルーツがいっぱい!
何を作るのかな?


DSC_89911.jpg
構図が大胆!
アートをがんばるそうです。隣のお友達と切磋琢磨している様子がよくでています。

DSC_89951.jpg
ピアノを上手に弾くという目標も、このように部分だけをきりとって描くと、とてもインパクトがって、本人の意志の強さが伝わってきます。

今回は何かを見て描くのではなく、絵を考えて描くというイラストレーションに近い課題だったと思います。
どの部分を切り取って描き出すかによっても伝わり方も変わってきますね。

今年も教室でお友達の作品をみながら、お互いに切磋琢磨して行きましょう!

今年もどうぞよろしくお願い致します。

EH
posted by TAS at 15:14| Comment(0) | 絵画