2022年05月19日

おり染クラフト

皆で和紙を色々な形に折って自分で色合わせを考えて作ったおり染ぴかぴか(新しい)
一枚染めるごと「今度はこの色でexclamation次は折り方を変えてexclamation
と思い思いに工夫しながら取り組みました。

みんな時間も忘れて夢中でした黒ハート


7402D755-9DDF-4385-8945-96B5B48839B6.jpeg

「あと一枚あと一枚」と時間ギリギリまで頑張って…
染める度に違った出来上がりになるので終わりが見えません。(笑)


42AEEB25-BC70-4C5B-B2A9-36902529EBC5.jpeg

世界で一枚だけの個性豊かな紙が沢山出来上がりました。

EFE0BD8E-47B3-49A1-B365-4582126B0CB6.jpeg


今回はそのおり染達を使ってクラフト作りに挑戦です力こぶ

3A752E2B-7C5D-4809-B4B1-074667A3EE50.jpeg

厚紙で作った芯におり染を貼り付けて仕上げて行きます。

7BD9F153-FAB1-4328-AABA-921A6307072F.jpeg

鉛筆に巻きつければオリジナルの和紙えんぴつにひらめき

BBDA684D-7AEA-44F2-A88A-ECC2E5D86332.jpeg


リボンやビー玉などでデコレーションも楽しむ事も出来るんですexclamation

BA9D2859-ED8C-4E06-A03B-A265F933AACE.jpeg

和紙は水に強く耐水性もあるので破れても馴染ませやすく
切ったり貼ったりと色々な使い方が出来る素材です。


世界に誇る日本の伝統文化…お家でも使って楽しんでくださいね〜わーい(嬉しい顔)




続きを読む
posted by TAS at 14:17| Comment(0) | 工芸・デザイン

2022年05月05日

紙や紐で創る昆虫たちの世界


今回は子供が大好きな虫の課題です

あったかくなってきたところで夏先取りという感じでしょうか・・・勝ち誇り


黒い厚紙を台紙に、教室にある絵の具を塗った紙や色紙、透けて見えるカラーセロファン
キラキラのシールにスパンコール毛糸やリボンなどなど・・・リボン

沢山ある素材の中から自由な発想で作り出していきます


実在する虫だけでなくオリジナルの虫も考えて作っていいよ!と伝えたところ面白い設定の虫が出てきたり
幻想的な虫が生まれたりとっても賑やかな課題でしたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

小学生の大きな子たちは虫だけでなく、その虫がどこにいるのかを考えて作ってみるという課題になったので
不思議な虫の住む不思議な世界が広がっています曇り曇り曇り



かわいいかわいいかわいい

小学2年生から小学六年生クラスはさみ

24AE0F7D-1603-4157-93D5-17F14CB7DDC8.jpeg

B4D59B85-10B1-4E42-B258-70CDCCDF1873.jpeg
B7BA1203-47A6-46D0-BE7C-2CD57791EC75.jpeg

454E6200-FDB6-44B3-BC90-1D78B13DA0E8.jpeg

4DC75900-A803-4256-AF37-842B7C88ABDC.jpeg

1CFA6893-2781-42AD-9209-505F0E6E635C.jpeg

86960271-9F39-499B-827C-2FC24F250940.jpeg

5C45ED6B-3BCA-48B2-A76D-D05AE8572970.jpeg


このてんとう虫は主食がお米なんだそうです!(しかも炊き立て!)


4BD4C0E0-C6D2-48E8-A544-093869D50BDD.jpeg
7BA23782-934D-4F2A-B4F6-1D6DB57753C4.jpeg


1B46B335-C648-4E65-9185-D2AF8B320DA8.jpeg


B0161BB5-3490-4DF2-9BAD-E649CD067AFA.jpeg


かわいいかわいいかわいいかわいい


4歳から小学2年生クラスアート


51F056A4-7D3A-4098-B33A-7DBFDACE52E1.jpeg

65A872E8-5E74-45E6-A786-C9EC290C3FCA.jpeg

2105031C-D1C4-4351-8736-A8BCD0F045C3.jpeg

DEE8C889-35FF-4612-B9AB-695FC9C55E82.jpeg

71B37567-FE55-40BE-945C-CC1641C744E0.jpeg



クワガタの目はグルースティックを輪切りにして使いましたぴかぴか(新しい)
手には謎のお手紙が握られています・・・!がく〜(落胆した顔)

6D32E968-0C41-4F19-87CA-C17B6B8BE6DD.jpeg


かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい


やはり人気なスパンコールとキラキラシール・・・・

黒の背景に良く映えていますぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

蝶々の触覚に見立てたり工夫がすごいですねグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

平面だけの表現にとどまらず、立体的に世界を作り上げた子供たち
改めて無限の発想力に感心しました・・・がく〜(落胆した顔)ぴかぴか(新しい)






posted by TAS at 14:54| Comment(0) | 工芸・デザイン

2022年04月29日

遠近法

遠近法を学ぼう〜室内を描く〜


家遠近法とは?家

人間の目は、遠くのものは小さくぼんやりと見えて、近くのものは大きくはっきりと見える。
その原理を表現した技法です。
一点透視や二点透視などのパースの種類を使い分けて様々な物に使用します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回は室内編です!家
椅子で学んだ知識を活かして、レベルアップした室内を描いてみました!

一点透視技法を使い、置いてある家具やぬいぐるみ植物など描くだけでなくパースを意識して配置しました手(グー)
ものが増えていくと、その分考えることも増え、かなり頭を使いながらがんばりました・・・ふらふら

自分の好きなものを沢山部屋の中に敷き詰めた子供たち
細部までこだわり描きましたので、目を凝らしてご覧くださいぴかぴか(新しい)


かわいいかわいいかわいいかわいい


6977ED07-99FE-4454-835D-86CDBEABF19C.jpeg


D8826FA1-833B-4608-962A-935F6A6D3F72.jpeg


AEC9CF36-8D77-4F72-B3E4-49D200BD8A2F.jpeg


D154F704-E858-43BD-983B-3B5EEE32B048.jpeg


DF59E4ED-2A21-49EB-B19F-4AEA19EECAE0.jpeg
※著作権の関係上一部画像に修正を加えておりますあせあせ(飛び散る汗)


4A66AFF3-922C-4F8E-A9D5-6D63908E57D7.jpeg


5EDE1F91-79DB-44F5-87B2-A5E73617566E.jpeg



かわいいかわいいかわいい

皆家具がおしゃれで可愛いですねハートたち(複数ハート)

将来みんなはどんな家に住むのでしょうか!

もしかしたらすごい豪邸かも・・・・がく〜(落胆した顔)ぴかぴか(新しい)

和紙の折り染め

和紙の折り染めに挑戦しましたわーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)
その名の通り、まずは和紙を蛇腹状に折ります。
皆さん折り紙が得意なので、折るのが上手な方が多かったです。

31A12233-E9DD-43B9-8EE0-F9F32D24C748.jpeg

765141C5-678A-4F2D-A87A-5AFCB1D2464D.jpeg

折った紙を染めて行きます。
今回は和紙と水彩絵の具を使いました。

B2980657-DF59-4DC8-B109-23364E3C62AD.jpeg

たくさんの素敵な色ができました!

BED384F4-64B5-4FCB-A07C-3AEE6A7BAC5D.jpeg

染めた紙を、破れないように丁寧に開いていきます。
すると...ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

E0CE3ADE-E436-40D3-9B58-513D5DF4C710.jpeg

2BD587AB-E5ED-4FA5-89E5-5DA0CA264637.jpeg

C6B42CAE-A05A-4F61-9B5A-E10589B420AB.jpeg

FDD9428B-CF0E-429C-A25A-F188BFCD4CCA.jpeg


とても素敵な、色と模様の世界が広がりました!
折り方や、色濃さ、付け方などによって模様が変わる事を、やって行くうちにどんどん発見し、最後には皆さんとても美しいオリジナルの和紙が出来上がりました。
今すぐ持って帰りたい!と、作ったものを気に入った生徒さんが多く、嬉しい課題でした!わーい(嬉しい顔)



続きを読む
posted by TAS at 16:46| Comment(0) | 工芸・デザイン

2022年04月21日

イースターエッグを作ろう

三月最後の課題は、はりこのイースターエッグを作りました鳥

キッズクラスのクラフトの課題では過去何回か登場しているはりこ。
長く通っている子たちは「やったことある!」と自信満々にサクサク進めていました

初めての子たちも丁寧に紙を重ねていき、それぞれきれいに作ることができました〜黒ハート

今回は水風船を膨らまして、そこに紙を張っていったのですがやはり子供たちは風船を膨らます過程に興味心身・・・顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)

子供は皆風船大好きですよね風船


本体が出来上がり、乾燥が終わった後にカッターで割れ目を作り、それぞれリボンやシールなどで飾り付けをしました!

絵の具で柄をつけたり、紐をくるくる巻いてみたり

沢山ある材料の中からこだわりをもって考えることができましたぴかぴか(新しい)


かわいいかわいいかわいいかわいい


25D6ED55-F71C-4191-A9FB-F0F571DD9950.jpeg

ボンドをつけながら丁寧に巻いていきます・・・細かい!


08A306C7-4C58-4A63-9986-B88AF1D2E883.jpeg

固形の水彩絵の具は普段あまり使わないのでみんなの注目の的でしたぴかぴか(新しい)





かわいいかわいいかわいいかわいいかわいい


0652C15F-11D5-4154-AF96-7C62BEAA62FA.jpeg



E3BAABDE-95E3-4043-9C0C-CE92BD2D3FE2.jpeg


5338F957-D940-4E6E-99E5-ED725B94E6F4.jpeg


20301649-D4C8-4C65-8CEE-06B65275061C.jpeg


28B5B135-929D-4D34-A2EC-03984FEE68F7.jpeg


78126E87-C79B-4429-BB96-B77B0BD0E234.jpeg


1BABCF2A-5F04-48D7-BFC8-9F17CC743DC2.jpeg



かわいいかわいいかわいいかわいい

飾りがたくさんの卵から、動物の形をした卵まで!見ているだけでも賑やかな気持ちになってきますね揺れるハート
卵を作り終えた後は色画用紙で簡単なバスケットを作りその中に入れて、お家に持って帰りました

素敵な思い出になりそうですぴかぴか(新しい)






posted by TAS at 15:41| Comment(0) | 彫刻 立体

2022年04月11日

春を見つけよう

暖かな日が続いて晴れすっかり春本番ですねexclamation
桜をはじめチューリップやパンジーなどお花も一斉に咲き始め、草や木々の新芽もどんどん芽吹いて。
教室でも皆で身近な春を見つける事にしました。

まずは春といえば…と皆で想像を巡らせます。
「サクラ」「チューリップ」「シロツメクサ」などの花々から
「そよ風」「お日さま」など自然の様子
そして「ひな祭り」「卒園式」「入学式」など春の行事まで…
沢山のイメージが集まりました。

そこからそれぞれの「春」を描いていきます。

4F6FABE9-B44C-4941-A5FB-5D89D430D355.jpeg


今回は最初にパステルを使って描きその上から絵の具を使って描いていきます。


6FB226E2-861A-4C87-B064-6FFA6DDDF713.jpeg

絵の具をのせるとパステルで描いた部分が浮き出て面白い表現になります。

0856559D-13E5-4CED-BCBD-9CA05A80040A.jpeg

B99D85D5-0268-4F9A-A287-E30332695FE4.jpeg

95CD79DC-E98B-41BE-9CC2-40C34DF10575.jpeg

8063C656-1D64-484E-B3C3-3601B2A85277.jpeg

7FA25A76-7550-4AA5-9195-EFC17948B629.jpeg

7BDB6D38-5E07-461A-A539-16BC8F79A514.jpeg

EFB5AAC0-4ED1-4EF3-9799-B8D7C4A60DA6.jpeg

B99D85D5-0268-4F9A-A287-E30332695FE4.jpeg



みんな力作ですね〜きらきら
それぞれの素敵な春が表現出来ました。
皆さんもお散歩などに出かけたら自分の春を見つけて描いてみてくださいねexclamation
posted by TAS at 14:52| Comment(0) | 日記

2022年04月08日

ローラーで描こうA(幼児クラス)

幼児クラス「ローラーで描こう」の続きです。
以前皆さんで描いた大きな絵を使って、今度は新たなイメージを作っていきます。

まずは大きな絵を...ハサミでカットしましたexclamation
もったい無い様ですが、これも次の制作のため...
切っただけでも十分素敵な作品なのですが、この上から更に描き、それぞれの作品として完成させて行きます。

CCFB0B5C-5FB5-4F3C-9507-93B26A80492C.jpeg

今回はハードパステルという画材を使いました。
チョークのような使用感で、鮮やかで色数も豊富です。
抽象的な画面の中に見えた、形や色からイメージを広げて描いていきました。

EEAF0303-9864-4E96-B611-DDE805E54B6E.jpeg


さてどのような作品ができたのでしょう!目ハートたち(複数ハート)

F646C3D3-685D-4420-A8C1-78EDA5573A1B.jpeg

A5809315-8FC8-44A6-8FAE-98F53E700217.jpeg

962EAC6F-1BB3-42CF-BF0A-40DA0B9E7355.jpeg

7EE4B09F-FEB5-46F7-9A6B-F6354C4FCC4F.jpeg



171848E8-F58D-453E-9970-CB737BC81569.jpeg

F85D5AD1-3160-4D25-9FFE-0AD6916772B2.jpeg

155968C6-B43C-4C56-BB5E-8980D3C83954.jpeg

28099C13-6AB3-4F31-949B-AE340F148C0A.jpeg

本当はもっとずっと鮮やかなのですが!写真におさめられませんでした...
ぜひお子様たちのスケッチブックを覗いてみてくださいわーい(嬉しい顔)

絵の中に物語のあるものや、生き物の形を発見したもの、水の中の世界!と捉えたものなど、多様な作品たちです。
途中からマーカーやハサミを使ったりと、それぞれの方法で考えついた事をたっぷり表現してくれましたかわいいかわいいかわいい



続きを読む
posted by TAS at 14:26| Comment(0) | 絵画

2022年04月04日

ぽかぽか公園写生とテラコヤプラス

桜が満開になりましたるんるん4月に入り週末はあいにく雨でしたが、

先月3月の後半は
とても暖かく天気の良かった週があり、

普段の制作カリキュラムから離れ

近くの佃公園で写生をおこないました晴れ



とはいっても本格的な道具を一式そろえた長時間の写生会ではなく、

気楽にクレヨンとスケッチブックだけを小脇に抱えワイワイといざ公園へ〜〜


PXL_20220314_062034451.jpg


思い立ったら吉日とはこのことでしょうか・・・手(チョキ)
PXL_20220314_080902996.MP.jpg




PXL_20220314_065332167.jpg
さくらクレパスってとっても可愛いですよね目




幼稚園か小学生のころ使っていただデザインそのままで

今改めて見てみても

ふたを開けるとワクワクした記憶が思い起こされます〜!

PXL_20220314_065307262.jpg


教室ではクレヨンは描画材としてだけではなく

時折削って粉にしてクラフトで使用したり
スクラッチの支持体にしたり
絵の具と組み合わせてバチック技法をしたり・・・
いろいろ試しています

指で強くこすってぼかしたり、画面上で塗り重ねて混色したりもできるので
とっても便利

PXL_20220316_071848486.MP.jpg

汚れたクレヨンは、オリーブオイルで
ふき取るときれいになりますよひらめき

今回は時間が短い写生なので
鉛筆の下描きはしない!のでクレヨンでガシガシ描いちゃうよ〜
失敗とか気にしないでぐんぐん塗り進めていこう手(グー)
PXL_20220314_063232722.MP.jpg

PXL_20220314_063248344.MP.jpg


PXL_20220314_065818275.jpg

PXL_20220316_080828018.MP.jpg

お天気が良い日は外で描くのも気持ちがいいね


コロナなんて早く消えてなくなってほしい!もうやだ〜(悲しい顔)

大きく深呼吸して、開放的な気分になれたひと時でした







さて、先日習い事検索サイト「テラコヤプラス」
東京の子ども向け絵画教室おすすめ23選【2022年】
に月島アートスクールをご紹介いただきました
ありがとうございます黒ハート

テラコヤプラス URL
https://terakoya.ameba.jp/





3月はお引越しの時期でもあり、越した先の場所でも
アートを続けたいのでどこか良いお教室はないかどうか、
ご家族から尋ねられることがあります

子どもたちの絵画造形教室は、都内にたくさんありますが、
○会社が運営しているスペースが広く、生徒数や講師数の多い絵画教室、
○学童保育や放課後教室、インターナショナルスクールが行っている
送迎や英語でのレッスンのサービスがある絵画教室、
○個人の方が自宅で行っているアットホームな教室、
○アーティストがご自身の制作の合間に行っている教室など
それぞれ特色があるかと思います

ご自分にあった教室は、やはり一度体験レッスンに行ってみて、
先生との相性や、教室全体の雰囲気、
ご自宅から無理なく通える距離かどうか
などが大切なポイントかなと思いますひらめき

本当に多種多様で、どこのお教室もとっても
相違工夫がされていてワクワクしますねるんるん

月島アートスクールは、アットホームで
自分が子どものころ、こんな絵画教室や造形教室があったら
行ってみたいな〜!毎週行くのが楽しみだな〜と思うような
場所作りを目指していきたいと
思っていますグッド(上向き矢印)

そして平和で穏やかに安心できる時間を共に過ごせますように・・・






みなさまにおかれましては、4月に入り、ご進級、
進学おめでとうございますぴかぴか(新しい)


新年度もどうぞよろしくお願い申し上げますわーい(嬉しい顔)


講師一同


posted by TAS at 21:01| Comment(0) | 日記

2022年03月17日

〜椅子を描く〜遠近法を学ぼう@

今回は少し難しい課題に挑戦です力こぶ

遠近法を学ぼう〜椅子を描く〜


家遠近法とは?家

人間の目は、遠くのものは小さくぼんやりと見えて、近くのものは大きくはっきりと見える。
その原理を表現した技法です。
一点透視や二点透視などのパースの種類を使い分けて様々な物に使用します。


大人の皆さんは中学校の美術の授業なんかでやったりしたかもしれないですね
覚えていますかexclamation&question

普段何気なく見ている景色でも、パースを意識して見ると見え方が変わって面白いかもしれません晴れ



レッスンの初めに先生お手製のテキストを使ってみんなで遠近法のお勉強をした後、その知識を踏まえてまずは簡単な椅子から書き始めましたアート

初めは少し戸惑いながらも、ここの柱の辺はここと一緒で・・・とじっくり考えながら取り組むことができましたぴかぴか(新しい)



三日月三日月三日月三日月三日月三日月三日月三日月三日月三日月




CA14DC3F-4088-4959-BD70-C7C85219E7C3.jpeg





398B8289-CE8F-410E-81B1-0F630DDAF83B.jpeg



E4B47671-5E15-4314-AC21-29B6D474E6C9.jpeg


F7136837-034D-4F9F-9DC0-A258A1639B1C.jpeg

5D34C073-CFDC-47B0-AB76-561BD2581381.jpeg

98609D6B-D89B-4135-A84B-CE8C24CBD8D8.jpeg

ADB0EBDA-C94A-41C3-BCA9-A9CBF4A41193.jpeg


三日月三日月三日月三日月三日月三日月三日月



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

椅子の足の厚さや、板が合わさって組み立てられている構造など、しっかり理解して描けていて感動ですわーい(嬉しい顔)

そこに合わさりパースを取り入れたおかげで存在感がしっかり出ていますね

遠近法をマスターすると、絵の説得力がグンと上がるので押さえておきたいポイントですexclamation






2022年03月11日

ローラーで描こう@(幼児クラス)

今回の幼児クラスではローラーを使い、みんなで大きな一枚の絵を作りましたぴかぴか(新しい)
初めて使うローラー、そしていつもよりも大きな画面に、みなさん全身で楽しんで取り組んでいましたハートたち(複数ハート)

机いっぱいの紙の上に、絵の具をつけたローラーでコロコロと色をのせていきます。

6F1AD6C9-CA78-45F3-A67A-AFE983E8394D.jpeg

途中からは筆で描いたり、

5AEE331D-50F7-48C5-86CC-739723DBF54F.jpeg

ダンボールでスタンプを作って押してみたり

1895475C-0572-4E21-8A82-0D7E8926B56C.jpeg

手や指で描いたり...

73044C9B-4721-46A8-9A3A-A4BF94126170.jpeg

BF25C53E-59A5-4CC9-8444-F8542DEB726E.jpeg

制作する中で思いついたいろいろな方法で描いていきました。

D2181E65-E9ED-47D0-9E4D-7075433AED8B.jpeg

みんなで協力して、各曜日ごとに大きな絵が出来上がりましたぴかぴか(新しい)

画面のどこを見ても様々な色や模様、テクスチャがあり、眺めていて飽きません。
こんなに大きな絵を1時間足らずで完成させてしまう、みなさんの創作パワーにもびっくりしましたexclamation

この絵を用いて、翌週は更にそれぞれの絵作りを行ないました。
次のブログをお楽しみにわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)


posted by TAS at 14:31| Comment(0) | 絵画

2022年03月10日

かたちの発見〜○だけで描こう(幼児クラス)




少しずつ暖かくなってきましたね。
教室のみんなも元気一杯新しい課題にワクワクしています。
皆さんは「抽象画」って知っていますか?
具体的な物ではなくイメージで描く絵の事です。

今回はお部屋の中を探検して丸いものを探す所から始めます。
カップやキャップ、ビンのふたやセロハンテープまで…色々見つかりましたよexclamation
見つけた丸をなぞったり組み合わせたりしながらユニークな作品に仕上げます。

今回はパステルを使って描いていきます。
線で描いたりぼかしたりグラデーションにしたり…
カラフルに仕上げます。

45CDFD11-CD2E-451F-AE04-A1A22F219E86.jpeg

パステルで描いた上に切り抜いた形を乗せる工夫も

D7B2D0D5-1BB8-497A-8430-5803DA86E6EF.jpeg

透明感のある色合い

0099B4AE-16A1-4DE2-842F-76C43A76A3FE.jpeg

自分で描いた絵をコラージュしたり


D55D8122-25EE-45CE-B7C8-973BCBC134E0.jpeg

重ねていくと複雑な形になりますね

B6834EB2-2B7C-4BFC-B9C8-93948E656E2C.jpeg

大胆にグルグル重ねて。奥行きのある仕上がりに

E6BEA962-44FB-43B6-81ED-48E9B1F5BF8E.jpeg

黄色からエメラルドグリーンへの変化を楽しんで

DDC0ED79-DC9D-4026-B1D6-A23FCB8EBA61.jpeg

パステルをぼかして重ねて深みのある色合いに


C143D87C-E470-4E54-B4DF-FAE4BE7FC7FB.jpeg

色の組み合わせと空間の取り方が素敵です






51E95F5B-85FD-4F15-85F9-C8849F3A5219.jpeg

スパンコールを付けたりデコレーションしてもいいですね

みんなパステルを上手に使ってカラフルでにぎやかな作品に仕上がりました。きらきら

出来上がった作品を飾って色々なイメージをふくらませてお話ししてみてくださいねexclamation




posted by TAS at 16:20| Comment(0) | 日記

2022年02月10日

ワイヤーで作るミニチュアドール(小学生)

雪寒い日が続きますね。雪
でも教室の中ではみんな元気一杯exclamationわーい(嬉しい顔)色々なクラフトのアイデアの花が咲いています。きらきら

さて幼児クラスに続き小学生クラスの作品作りをご紹介しますね。



ワイヤーで骨格を整え、身体の形をじっくりと時間をかけて考えながら作り上げて行きます。

骨組みを作って行くと同時に

「ワイヤーが人間の身体の骨の部分になってるね。」

「関節を曲げると色々なポーズが取れるね。」
「骨組みの上に筋肉がついているね。」

などなど…様々な発見をしながら身体の構造も学びました。

86E7D977-C5A9-48C3-9239-033F7089D629.jpeg
ドレスや着物に合わせて靴や草履を合わせました

6C988E04-D585-43F2-B3AD-6EC4D77AFE48.jpeg
傘などの小物にもこだわって

A9C7A720-B27E-43EB-9C30-CDBBC140B71E.jpeg

動物も作りました

A85010B6-947F-48FD-AD09-34BAD5305709.jpeg
仲良し3人でおしゃべりしてるみたい

D0D0A419-AE12-4A95-A5FC-D24761AFF336.jpeg
髪の毛などのディーティーるにも個性が

DE60E07A-F8EB-4E36-A9BB-9187AC4E8548.jpeg
EA7427DC-7D7A-4D7C-AE1F-AB1D97F4577D.jpeg

82CEB0F1-F9EF-4E1F-BD65-1491344EA21C.jpeg
ハンドバックも持たせています
65DE4ACB-8360-45F5-BF44-E3410093BB22.jpeg
こちらはホウキまで!
41AA2900-B0ED-4171-8491-D44A19CDDDE0.jpeg
お外をみているようにしようかな
D122511C-558C-487C-B788-0A53D4924725.jpeg



7696746B-83B1-4A0F-94E6-461B31DE2244.jpeg

6C30FBA2-EE50-4DD3-90C0-4F2F932D27D9.jpeg

紙ナプキンのドレスの模様の雰囲気に合わせて爽やか





1473079A-A269-431E-A882-F7BB2AB71483.jpeg
63EB5A01-6ED5-4AF0-8683-C57AAFE8DD27.jpeg

D265792F-9D29-4A58-9966-5EE5504EE687.jpeg

黒猫スパイだそう!

E86FDABB-9970-46FE-B262-86064DB70B1A.jpeg



時間をかけてつくり込んで行く内に傘やハンドバックなどの小物を持たせたり、
中にはお友達やペットまで作る子も



立たせる土台まで考えるのは小学生ならではですね目


シチュエーションやストーリーを考えたりと創造の世界はどんどん広がって行きます。

お家でも続きの物語を作ったりぜひ楽しんでくださいね黒ハート







posted by TAS at 15:38| Comment(0) | 彫刻 立体

2022年02月07日

ワイヤーで作るミニチュアドール(幼児クラス)

月日の流れは早いもので、あっという間に二月になりましたね!

まだまだ寒い日が続きますがそんなことを感じさせないほど、子供たちは元気いっぱいです晴れ

大人たちの方は寒さで震えています…がく〜(落胆した顔)


さて今年初めてのみんな大好きクラフトの課題は


ドレス「ワイヤーで作るミニチュアドール」ドレス


ワイヤーを使い骨組みを作り、紙で肉付けをしたしっかりしたお人形や

好きな色のモールで人の形を作った後は

いろいろな薄さの紙や

ペーパーナフキン、フェルトや毛糸を使いお洋服を作りました着物紳士服



FAE766BC-8238-4613-B24C-CC558A2E78E4.jpeg

定番のドレスから着物、はたまた勇者まで
子供達ならではの発想でその子らしい人形が作れましたきらきら

中には惑星や動物を作る子まで…






今回は4歳から小学校一年生までの幼児クラスの作品をご紹介しますにこにこ



三日月三日月三日月

11AF54D5-C1FE-4251-875E-67771634944C.jpeg
D463AE1E-219D-46CF-9CC7-A747A221524B.jpeg
A4366D68-A75A-4E33-849B-743230E85647.jpeg
225E0B94-FCF9-48A1-AA48-90365F8B5191.jpeg




C0167AD3-9B6A-4814-BB9A-E5233CA6736F.jpeg


96E8915C-B6B5-49BD-B0F4-C986019BF6AB.jpeg


49F26F82-6FDA-4333-B9DA-09FE0D89C29D.jpeg


C9A96110-6246-4653-A62A-D6F46029AA46.jpeg



三日月三日月三日月

A766C077-BC9C-4237-9060-6A591A828F2C.jpeg


31E5F543-ABB8-4889-B62E-BB00E6503B38.jpeg


BADE014C-EC84-42A6-87C7-CF8B2747F834.jpeg
D116B1BB-EA91-4807-8A0B-61286418A779.jpeg


3739A66E-2DF6-4E0F-B8B3-F3C76D68C7A1.jpeg

6E0B8106-0393-45DF-A393-78C5F466683E.jpeg





E171ADD6-4B85-4B3C-B3D0-5F19D07C901E.jpeg




B529030D-6B5B-4C3D-BEDB-DD6636D73A81.jpeg


るんるん

三日月三日月三日月


今回素材の中でラインストーンシールが登場したのですが

子供たちに大人気でキラキラゴージャスな作品達になりました泣き笑い

ワイヤードールは中にワイヤーが入っているのでグニグニ曲げて好きなポーズにできます!



普段、人を 2次元の絵で描くのは人体構造を理解するのに

幼児のお子さんにとって難しいこともありますが

立体で頭部、首、肩、腕、足、腰、手

など順を追って作れば実感として人の形が少しずつわかって来るかもしれませんね目




完成した後は早速お友達とドールを使ってごっこ遊びをする子もるんるん


作った作品はただ飾るだけではなく

遊びの中に取り入れられるのもこの課題の楽しいところですねぴかぴか(新しい)





posted by TAS at 15:58| Comment(0) | 彫刻 立体

2022年01月21日

自画像

今年も自画像の課題の時期がやってきましたぴかぴか(新しい)
アートスクールでは毎年自画像の課題を行なっています。
はじめは「え〜」とブーイングが起こるのですが、今回も力作たちが生まれました。

今回は全2回のクラスで、相談しながらそれぞれの方法で制作を行いました。
鏡を見ながらじっくり自分を観察して描きます。

まず驚いたのは、全員本当に似ていることですひらめき
本人たちの雰囲気や時には意外な一面がとてもよく捉えられていました。

4歳からの幼児クラス、小学生のクラスの作品をご紹介します。

かわいいかわいいかわいい
9043905A-E5B8-4A0C-B4A6-E500E341FD29.jpeg
AA6A0065-E5BE-4591-9FC7-B790425E31D6.jpeg
35FD126E-F291-457F-8A13-63B6724D5095.jpeg
F2D80C5D-2079-40C2-8A6E-2523B47D1BBC.jpeg
4C553E66-858C-498B-9FB8-73A8BF19933B.jpeg
7918ADA7-5307-453B-BA02-DE85EB40EB41.jpeg
EBF70389-B4F0-494A-9C95-953A413F7E3B.jpeg


8C88E5C6-04E3-4197-8A2F-C055008B1AF9.jpeg


0DD427E1-54EA-493D-8B76-F7F6B2697814.jpeg

BD8E9B3F-DB7D-4CA2-A5B6-B1B9492E32F8.jpeg






0C93205A-1427-4D44-8364-EE97689432CC.jpeg

37FB39B3-ADA4-40F9-9A67-1A9D3979DF12.jpeg

36F7C74A-5F84-4AF0-A27A-50CB5FA2E16E.jpeg

67661B56-0F65-429A-8453-D064B4A3E7E2.jpeg


かわいいかわいいかわいい

E78BA803-1AC0-4CAE-BAA1-A4E9A372DBB0.jpeg

96AFA479-7988-4FC7-AAC9-1C9B438CB8F4.jpeg

24461BF2-E892-495A-93E1-EA37DAD1533C.jpeg

9AF332B1-21FE-4421-9F61-1375A9FA36AA.jpeg

E4CC19FE-693B-46A8-9BA0-6443443F872C.jpeg

8F52D755-80D0-401F-826A-F457817040A8.jpeg

0BE11B63-7BAD-436F-B37E-1E25ABDC3E48.jpeg

BA038D09-BFEB-472B-877A-E95C122AAFBD.jpeg

5C9F6331-11C7-4F17-A065-AC43AB26E3D2.jpeg

6B684335-FEE9-4DFB-AA2F-AE7BDE7479A3.jpeg







かわいいかわいいかわいい

説得力と存在感のある作品たちですね!

身の回りのものも自分の顔も、実は日常生活の中では流し見していたり、ぼんやりと捉えている事が多いように思います。

本当の意味で「見る」ということも、描くことを通して学べる事のひとつではないでしょうか晴れ
続きを読む
posted by TAS at 14:47| Comment(0) | 絵画

2022年01月07日

干支の寅

明けましておめでとうございますぴかぴか(新しい)
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

今年の干支は寅ですね。
昨年末に描いた、幼児クラスの墨絵をご紹介します。
教室にあるフィギュアや写真、有名な水墨画などを参考に、大きなスケッチブックいっぱいに描きましたわーい(嬉しい顔)

3F4566F3-CC90-4EA8-A091-C42FC0BE56F8.jpeg

73C2E84C-3671-4567-80FC-BE43C4B58E0B.jpeg

98DD4BDB-DEB9-4E91-A1B4-99F513F330A4.jpeg

D64B37D1-6131-447F-9096-B0C2BEB19BEB.jpeg

85D22017-BA48-4636-9B33-23CA3B5178BC.jpeg

B8629372-F986-4247-882D-F74E0A8C7570.jpeg

ACFD9DC4-71FC-4259-A7CD-37E23C3ADA93.jpeg


4FF2B650-6464-400E-9B72-BD50FCA4052D.jpeg

43A513CD-A981-4C4B-970F-CCF8107C8D48.jpeg

660B16AD-B6E8-4478-A445-E32CEF1D3AF1.jpeg

D292631B-0421-4428-9CC5-500E3EF1ADB3.jpeg

色を使わずに墨だけで描いています。
水で薄めた灰色を用いたり、滲みを生かすなど、多様な表現が生まれました。
鉛筆で練習をした後下書きをせずに一気に描いたものも多く、力強い筆使いが印象的です!

元気で素敵な1年となりますよう!ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)かわいい
posted by TAS at 17:29| Comment(0) | 絵画

2021年12月17日

クリスマスのミニチュアハウス

先日の国立新美術館での展覧会は盛況のうちに終了いたしました。
ご参加・ご協力頂きまして誠にありがとうございました。
合同展の中でも、スクールのスペースは一際楽しい雰囲気があり、見に来た方々が笑顔でじっくりと眺めている姿が印象的でしたわーい(嬉しい顔)

さて、気がつけば12月も半ばとなり、街はすっかりクリスマスムードですぴかぴか(新しい)
スクールではこの時期毎年のようにクリスマスに因んだ制作を行なっておりますが、今年はダンボールを使ったミニチュアクリスマスハウスを制作しました。幼児クラスは11月、キッズクラスは12月に行いました。

E5F8DDB3-261F-4182-9280-F796DF12BDF5.jpeg

ダンボールをベースに、教室にある好きな材料を使って制作したところ、絵の具、木の実、人工芝やフェルトなど、様々な材料が工夫して使われています。
2階建て、庭付き、はしごや階段のあるツリーハウス、どんぐりで人形を作ってみたりなど、皆さんの発想力にはいつも驚かされます
クラスの最後には賑やかな家が立ち並びましたかわいいかわいいかわいい


A2DB347F-DF80-4BE9-AB14-BE4018122F67.jpeg

5D99A5D9-3382-4F73-8498-B58ABC71D18D.jpeg

D30C5A2F-F03A-4134-B72A-C3DFA11DDFF2.jpeg

C6A8544E-7FEC-4D2A-91C7-A95A0F9068BD.jpeg

1F4FD55B-247A-46F0-B883-034C44061CA7.jpeg

F13F3984-964E-4963-871D-E07DFD6C42E8.jpeg

3BE33F0D-2EFD-44C8-812D-6D7AF0B1B919.jpeg

DEE12241-739D-4DD0-B729-BDDADE263218.jpeg

F844FD38-528B-4B10-86E2-4FA496CD613C.jpeg

97A4D8D3-EC5C-4EC9-87BD-DA1783457F89.jpeg

2階建て、庭付き、はしごや階段のあるツリーハウス、どんぐりで人形を作ってみたりなど、皆さんの発想力にはいつも驚かされます。
クラスの最後には賑やかな家が立ち並びました。

コロナの影響下にあり変動や我慢が当たり前のようになりつつある昨今ですが、スクールにはいつも元気に楽しく制作する生徒さんの姿があり、創作する事の大切さをしみじみ感じる1年でした。
また来年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆さま良いお年をお迎えくださいませ〜ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

posted by TAS at 14:46| Comment(0) | 工芸・デザイン

2021年12月03日

展覧会開催中!(12/5まで)

ただいま、国立新美術館で開催されている

<Heart Art In TOKYO 2021>

展に月島アートスクールの生徒作品を出品中ですぴかぴか(新しい)

大きな壁面のブースをお借りし、高い天井で、作品も一段と輝いています





子どもたちは、他の団体様の作品にも興味がいっぱいのご様子でした


大人の方は大きく素晴らしい作品がたくさんあり、

大いに刺激を受けたようです

ご家族でやご友人の方々ともご来館いただきありがとうございます



会期中、2,3回訪れた方も!るんるん




kids2.JPG


4D861F33-E15B-442F-AF72-EF2235BC4E6E.jpeg




kids.JPG


初日から沢山のご来場をいただいており、12月5日の最終日まで残すところあと2日となりました。

ぜひご高覧いただけますと幸いです 目


  ぴかぴか(新しい)YouTubeでも出品作品を合わせてご覧ください。
(編集 一般社団法人 Heart Art Communication)

↓↓↓





A74BAE16-C89D-4530-AE33-C56473882282.jpeg





DSC_3225.JPG








場所:国立新美術館 3階3A展示室
日程:2021年11月25日(火)〜12月5日(日)  
時間:10:00-18:00(入場は閉館30分前まで)

※11月30日(火)休館日
※入場無料

国立新美術館
〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2
ご案内ダイヤル 03-6812-9921

続きを読む
posted by TAS at 15:48| Comment(0) | 展覧会

2021年11月25日

エリック・カールの動物画

エリック・カールといえば皆さん小さい頃よく読んだ絵本「はらぺこあおむし」で有名ですよねぴかぴか(新しい)

色鮮やかなあおむしや果物など魅力いっぱいの絵本です。
その絵はどのように描いているのでしょうかexclamation&question

実は、トレーシングペーパーのような透ける紙に鮮やかな色を塗ったり模様を描いた色紙を使った切り絵なんですひらめき
透ける紙のため、重ねると下の色と混ざってまた新たな色や模様ができてより想像が膨らみますわーい(嬉しい顔)


エリック・カールの技法を使って、色んな動物を描いてみましょう〜
それでは、色紙から作りますexclamation

BD39A806-6B33-432F-9BBF-0A934DD4D999.jpeg

B81A0A31-68BB-4B90-970A-6C54841CCB7F.jpeg


たくさんの色紙からどの動物にしようかな〜と悩みながらたくさんの動物ができましたぴかぴか(新しい)



F239E4AC-B98A-4D0F-B6BC-14F880EF3187.jpeg
たてがみが立派なライオン


E93AF99E-95A2-4432-90C2-7B27D03408EE.jpeg
草原で気持ちよさそうなうさき
手前が濃いグリーン、奥がライトグリーンとグリーンを上手に使い分け遠近感が出ています。


89F5C765-FB85-4F73-88A5-8259E69A36FA.jpeg
ゾウの親子
ゾウの色合いや岩肌がとても良く表現されています。


9DD1D376-62C0-4ACE-9F1A-74A174EB4BCC.jpeg
色んなブルーの色紙を使って氷の世界観を表現し、ペンギンたちも嬉しそう



846242E1-A8FC-42B3-91C7-BF17EEF06412.jpeg
イルカの形をよく捉えています。


他にもたくさんの動物ができました。
みんなの動物で絵本を描いたらとても素敵な絵本になりそうです黒ハート
BA701113-81E8-457D-84B8-B92E583F205F.jpeg

90B47ACB-8D14-4228-895A-C957BB47FDC9.jpeg




posted by TAS at 16:06| Comment(0) | 絵画

2021年11月19日

展覧会出展のお知らせ(国立新美術館/六本木 )

この度、Heart Art in TOKYO 2021(国立新美術館/六本木 )での展覧会に、生徒作品を出展させていただくことになりましたのでお知らせいたします。


今回の展示は他団体様と共同で美術展示室をお借りし、普段の教室を離れより大きな壁面での作品を発表
する、大変貴重な機会となります。

Kidsクラスの生徒さんたちは、お気に入りの作品を持ち寄ったり、展覧会に向けて新たに創作したりと、少し緊張しながらもとても楽しみに準備している様子でした!

コロナ禍で気軽に足をお運びいただける状況ではありませんが、ぜひこの機会にお気をつけてご来館いただき
生徒皆様の日頃の成果をご覧ください。



<Heart Art in TOKYO 2021>

世界有数に忙しく、経済の中心都市、東京。
ウィズコロナの時代にエネルギー溢れるこの場所で、アートの力を通じて、心の癒しや明日への元気を鑑賞者にお届けしたい。
今、この時、この瞬間にアートは必要不可欠な存在であると考えます。
皆様のご来館を心よりお待ち申し上げます。

A74BAE16-C89D-4530-AE33-C56473882282.jpeg

場所:国立新美術館 3階3A展示室
日程:2021年11月25日(火)〜12月5日(日)  
時間:10:00-18:00(入場は閉館30分前まで)

※11月30日(火)休館日
※入場無料

国立新美術館
〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2
公募展案内ダイヤル 03-6812-9921
posted by TAS at 14:07| Comment(0) | 展覧会

2021年10月22日

リアル色鉛筆画を描こう

「リアル色鉛筆画を描こう!」というテーマで、色鉛筆を用い細密に描くことに挑戦しました。
モチーフはビー玉ですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
透明で、硬くて球体、中には色の帯があり、しかも他方向から光があたり反射している...という、とても難しいモチーフへの挑戦です。

DSC_2360.jpeg

描くにあたり、まずは色鉛筆の技法について練習をしました!
明るい色から強い色へのグラデーションの出し方、混色の方法、塗った後から消しゴムで消し光沢感を出す方法などなど、たくさんの技法を表にまとめます。
なかなか根気のいる作業...大変ですが、なんとかやり遂げましたあせあせ(飛び散る汗)

DSC_2270.jpeg

DSC_2258.jpeg


いよいよ本番です。
小さなビー玉をよく観察し、大きく拡大して描きました。
練習したグラデーションや混色をいかせるでしょうか。

DSC_2335.jpeg

DSC_2358.jpeg


DSC_2341.jpeg

透明な部分の色や影の重なりが、グレーのグラデーションで丁寧に表現されています。


DSC_2343.jpeg

ビー玉を拡大してよく見ると、気泡や地面への光の反射などがきれい!


DSC_2344.jpeg

硬いビー玉の質感がよく表れていますひらめき


DSC_2352.jpeg

繊細な表現!同じモチーフなのに、みなさん作風が異なりどれも素敵ですexclamation


DSC_2396.jpeg

こちらも個性的。中の色の帯をとてもよく観察しています。


DSC_2345.jpeg

色々な青色を重ねることで、深みと奥行きのある色合いが出ました。
実物をよく見て一生懸命近づけようと試行錯誤することで、思いがけない描き方や作品の強さが生まれ、印象的な作品たちになりましたぴかぴか(新しい)
色鉛筆の表現の幅もぐっと広がり、彼女彼らの今後の塗り絵が劇的に変わる...かもしれませんわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


posted by TAS at 14:34| Comment(0) | 絵画