2023年07月21日

極小ボトルのミニチュアアート【小学生クラス】

今回は、小さなボトルの中にミニチュアをつくります晴れ
蓋のコルクに針金を刺し、それを土台に小さな世界を作っていきます。

デザイン画を描いた時に想像していたより、とても細かく繊細な作業。
指先やピンセットを使って造形します眼鏡ぴかぴか(新しい)

330942A4-82CD-4E9F-AE95-18DFCE621549.jpeg

A37FD0D7-3E8C-4CE9-B07D-9D2FF880A3BA.jpeg

夏らしい海辺やオリジナルのキャラクター、植物や動物など
様々なアイディアのもと作っていきましたひらめきひらめき

44D45F29-F875-4446-BFFC-17A863CEE875.jpeg

1F7FD5AD-D63E-42D3-B4DC-84E806804BC8.jpeg



細かい作業に苦戦しながらも一生懸命に取り組み、
無事完成することができましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


DF40AFA7-659D-4CA2-B820-90B73F844B97.jpeg
F3ECA464-18F3-4726-9BBB-0C79C292BAB2.jpeg
F43DF21E-01C3-4521-BADA-424E1EFB3806.jpeg
7D92ED38-7E42-45BD-9ACE-4D4FEA55950C.jpeg
4245B769-8C31-4FBB-A78B-DB7F56DE15AE.jpeg
206FB7C4-1C80-4B1C-8D80-703BE6BA72ED.jpeg
CF3ECE22-F206-4BA3-A908-59DAC1285DF9.jpeg
A62500C9-4057-4CA3-8261-6C7A602A7926.jpeg
4A919815-3DAF-44BA-B0A2-287BDD0137A5.jpeg


小さくてもそれぞれ個性的で、工夫の詰まった
世界が出来ましたかわいいかわいい
posted by TAS at 00:00| Comment(0) | 工芸・デザイン

2023年07月19日

海のリースを作ろう【幼児クラス】


幼児クラスでは夏らしい、海のリース作りをしましたリゾートリゾート

初めにたくさんの貝殻から自分が使いたいものを選びます。
リースの上に乗せてレイアウトが決まったら、貝殻に絵の具で色をつけていきましたアートアート

67B1F8B9-92D7-41A8-AA16-22395CF2E3BE.jpeg

貝殻の他にもシーグラスや珊瑚を選ぶお友達もいましたわーい(嬉しい顔)るんるん
小さい貝殻も集中して塗っていきます晴れ晴れ

13AFE6E0-E9AD-4760-98CC-F68D4DC1721D.jpeg

8A422FF1-F08B-46CF-8811-08DD0EBD19F4.jpeg

貝殻が塗り終わったら今度はリースの土台に毛糸を巻いていきます。
絡まったり、間が空いてしまったりと難しい作業ですが、諦めずにみんな最後まで巻くことができましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

0BF370DA-A111-4940-BD88-AACDD67F329E.jpeg


塗った貝殻を上に貼り、デコレーションをしたら、完成です!リゾート

CC819A46-6087-4FFA-B0CA-2F466FBCBF8F.jpeg

82919059-3968-4643-8790-1CE00585ED23.jpeg

50152059-6BC2-4467-ADC2-42073CB19B57.jpeg

81EE8681-BEDE-4B9D-B574-E8F8D51FFBF6.jpeg

63EA37AB-4782-42EF-BBC1-9FC4B6BC00A3.jpeg

ECB065C6-4252-48B3-9079-AC372579C16F.jpeg

貝殻の質感の素敵な、夏らしい爽やかなリースが出来上がりましたわーい(嬉しい顔)晴れ


続きを読む
タグ:工作
posted by TAS at 15:52| Comment(0) | キッズクラス

2023年06月16日

鉛筆デッサン【小学生クラス】

久しぶりに鉛筆デッサンの回がやってきました手(チョキ)

0AEEBC8C-392E-4D29-B92D-8B81F7FADF06.jpeg


前回のデッサンで描いたのは、鉛筆の種類を使い分けたグラデーションと白い球体。
今回は、1ヶ月かけて色々なモチーフに挑戦しましたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

CFAF5D48-861B-4940-AA2F-2F2444532525.jpeg

1D9AF253-76C3-440A-9132-92BDC3EECB05.jpeg

猫猫猫

F922E26C-A80F-4951-9CED-A8291A8FFB02.jpeg

D34B406B-13C9-4491-AA4C-7D5271D10B3E.jpeg

8BA4F4EE-0589-4108-B3C5-5429170B8D22.jpeg

0BE5DD5F-CCAD-43B2-B7AB-6519EF420B85.jpeg

364E544A-86F5-4228-A932-586B74148609.jpeg

D9FD5C05-CDCD-492B-9FCE-0C40AAEBD527.jpeg

8C95D209-FB25-429C-BF48-4BA9627374F9.jpeg

FD045AC2-B0A7-4426-B516-1B877D94B382.jpeg

38B893EB-A426-48A7-95E4-12331C64BEE6.jpeg


犬犬犬

形をとること、色を幅広いグレートーンに置き換えて描くこと、物には質感の違いがあること...
初めてor2回目のデッサンという人が多い中、教える側の私たちも、ちょっと難しすぎないかな飽きちゃうかな、とドキドキしていましたが、皆さんとても頑張って向き合っていました。
これだけ描けたのはすごいです〜ぴかぴか(新しい)
1ヶ月本当にお疲れさまでした〜かわいいかわいいかわいい

posted by TAS at 14:08| Comment(0) | 絵画

箱庭を作ろう【幼児クラス】

今月は、クラフトの制作を行いました。
クラフト大好きな幼児さんたちは何を作ったのでしょうぴかぴか(新しい)

今回のテーマはミニチュアの庭「箱庭」でするんるんるんるん
皆さんのイメージする夢の庭を、箱の中に小さなサイズで再現していきます。

まずは写真を見たり、先生の参考の作品を触ってイメージを膨らませ...の庭のデザインをスケッチブックに描いてみました。

59852046-2D1B-4253-AC6D-AE7543E16035.jpeg

298D9907-13FA-49A7-87B0-EA4071EE30DD.jpeg

サッカー場があったり、お城を建ててみたり。
普通のスケールの「庭」におさまらず、皆さんのイメージはどんどん大きく楽しくなっていきますわーい(嬉しい顔)

リゾートリゾートリゾート
B2449E11-16BD-43FC-9836-F8DBBC5B33E0.jpeg

70C0B965-4122-4B86-A61D-3F7EDE9D4845.jpeg

BB73CE49-77EB-4C9F-8A4E-32DDF5FA1019.jpeg

AB5316C7-CBD4-4418-B5DD-4B516D9BA324.jpeg

5B468BDA-B164-4764-A45F-B7AAC5524C2F.jpeg

AB5316C7-CBD4-4418-B5DD-4B516D9BA324.jpeg

418A8E1C-FB2C-442E-A934-42F6B84DE4B3.jpeg

F96780B8-FCCB-4A25-805F-4B33B843F617.jpeg

1450DBB9-BB51-4057-8E5F-EBAABBA335AD.jpeg

99744A9D-4513-416D-9100-20BEA43AD2CC.jpeg


晴れ晴れ晴れ

夏休みが近いためか海のシーンを作った人も多かったですリゾート
スクールにある枝やスポンジ、貝殻などなど...色々な材料を工夫して、遊び心満載の箱庭たちが出来ました!晴れ晴れ晴れ


posted by TAS at 14:01| Comment(0) | 工芸・デザイン

2023年05月06日

パウル・クレーの世界【小学生クラス】

今月の課題は有名な画家、パウル・クレーについて学んでいきますペンペン
パウル・クレーの生い立ちを知るにあたり複雑な世界情勢の背景があることなど、少し難しい話もありましたがみんな真剣に聞いていました目目

作品鑑賞の後はいよいよ制作に移ります。
クレーの豊かな表現を参考に、今回のテーマは「抽象画」です。
そもそも抽象画ってなにexclamation&questionということで、見えないものを絵にすることや、テクスチャや色で表現することについて話し合ってからのスタートですぴかぴか(新しい)

0F716D0D-A9FA-42B4-9BD9-FA044BB314C7.jpeg


チューブから直接画面に出したり、ナイフで伸ばしてみたり、描きながら実験していきました。

かわいいかわいいかわいい

43377511-24E8-416A-B242-27BDAEC1886A.jpeg

1417D89A-3A34-42C6-BF44-A8FD1DF8A992.jpeg

F67FF1E8-77A3-47F6-9FB3-6139BB00356B.jpeg

52B25594-51D4-4671-BCA3-DEF63A8D24BC.jpeg

4A91392E-3E3D-4432-8F35-3EE405308286.jpeg

33974799-56AE-498C-AF06-70F032C2C935.jpeg

32566068-D2BD-46C5-B00B-51631CBE567D.jpeg

92ECB365-1010-4879-811D-484FB2BA6DF1.jpeg

A75FF853-BBC0-416A-B66B-17919DE044A9.jpeg


EB3F581A-F484-451B-BF5D-250340FEC730.jpeg

5320129C-B96C-4451-AE49-B47F5FA9C575.jpeg

FF18D06F-8222-4E92-8F7D-943EC3F70367.jpeg

4B5C69F9-EC50-4805-B264-5E9FD2896D13.jpeg

かわいいかわいいかわいい

具体的なものを描くいつものアプローチとは違い、色を楽しんだり、絵の具の盛り上がりを意識したり、画材を混ぜて使ったり...と、実験しながら絵を作っている様子が印象的でした。
額に入れるとまたかっこいいぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
タグ:絵画 鑑賞
posted by TAS at 11:14| Comment(0) | 絵画

パウル・クレーの世界【幼児クラス】


今月はパウル・クレーという画家について学びます。
幼児クラスの子どもたちもワークシートをもとに、クレーの生い立ちや作品を知りましたひらめきひらめき

「天使かわいい」「家いっぱい描いてるね」と画集を広げながら様々なクレーの作品を見ていきました。


実際に気に入った作品を選んで模写したり、クレーのように黒い線で絵を描いたりして、よりクレーのことを学んでいきましたexclamation

0EC8129C-A3C6-4292-AB88-0CFCED8E849C.jpeg


クレーの様々な絵や描き方を発見した後は、作品にインスパイアされた絵やパーツをスケッチブックいっぱいに描いていきました。
真似して注意深く描いたもの、雰囲気やタッチに影響を受けたものなど、とても自由な力作が生まれました晴れ

67F0FC51-591D-4ED8-9762-E0EA7A46DE94.jpeg


139C940F-FD89-4313-83DC-9E596B54CEE0.jpeg

26E0DA23-35B3-48CA-9156-F8076294C3EC.jpeg

6124C95A-D5B8-4086-92D5-5BCAD061EFBC.jpeg



3CE76AD8-98FA-40D0-B7DE-81FD3D70BC18.jpeg


65C9C557-59EF-4D9E-ACB5-676E6B4D805C.jpeg



今回はその後、さらに一手間加えていきます!るんるん
何枚か描いた紙をカット!
額の中でコラージュし、新たな作品に再構成していきましたわーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

24FFCFED-D879-45A7-A288-4844EF103D9D.jpeg

7BA6373B-181D-4D1A-A80F-73D8FD216123.jpeg

D933F13C-869B-4A57-A30C-0FC8B9799B80.jpeg

278B5668-7768-419C-8D2B-F05D84448489.jpeg


F8D12E0C-298F-4063-B17C-2916977A0E85.jpeg

1C25DB46-3F75-4F2C-9BBF-E7F3C082E317.jpeg

450D25EA-0238-49BA-AA2A-0F290DD16945.jpeg

54DB4241-FCB4-49C8-AF72-A85E3AE20B62.jpeg


C84FA8FA-C736-4205-9DD7-51D94659917E.jpeg

美しい色や形、テクスチャが生まれました!
抽象的な表現でも迷わず描く幼児さんたちのパワーに圧倒されました〜晴れ晴れ晴れ

タグ:絵画 鑑賞
posted by TAS at 11:04| Comment(0) | 絵画

2023年04月20日

世界のいろんな窓【小学生クラス】



4月の課題は半立体や立体の窓を作っていきますぴかぴか(新しい)

家の中には必ずある窓

でも普段はあまり意識下ことがないかもしれません。


最近は、断熱性、機密性に優れた高性能な日本の窓!家

窓の持つ役割は家の建築、性能には大きな役割を果たしていますが、

他の国々の世界の窓はどんな風なんだろう?目

どんな建物があるのかな?




初めに世界の色々な窓を紹介し、本や写真を参考にしながら

自分で窓をデザインしていきます

中には『前に旅行で見た教会のステンドグラスを描きたい!」という子や「障子を作りたい」という子もいました家


未来の窓をイメージしてもいいし、将来自分が住んでみたい家や、動物しかいない家など

想像力を膨らませていきます



扉が開くように工夫したり、建物自体を立体で作っていったり、一人一人が完成のイメージを持ちながら取り組んで行きました。




37595349-8B33-41A2-B945-B1DCF8B97C68.jpeg




家や窓に使う色紙を作り、貼り絵をしていきます。
レンガのように間隔を開けて貼っていったり、隙間を開けずに重ねて貼っていったりと、工夫して色をつけていきましたひらめきひらめき


A2292D8A-2E1E-4186-B473-3FF844EE9176.jpeg


窓の部分を切り抜く時にはデザインカッターを使用しますかわいいかわいい
しっかり使い方を聞き、ゆっくりと慎重に切っていきます。

429E2D67-F467-4B2A-AB3A-81798C7882F0.jpeg

21F09AA3-93E5-4102-8B56-0D8E46604693.jpeg


出来上がった作品を見てみましょう!

4DBD81A7-2F24-4C40-8352-5E22A8295054.jpeg


7691397E-4BD8-47AD-842A-85C630CCF3AC.jpeg

C052ADB2-B740-4340-9E59-405373314475.jpeg

E4FFC998-8061-40CE-B4E7-717272C1575F.jpeg

2DD2C93B-EBD4-4EFC-A605-28BD3AF7FFE7.jpeg

F5202347-7600-4CB2-9C81-0C10D061CF75.jpeg

DA4F7C8F-F335-45A3-A355-BF3F1DBDD69F.jpeg

E258F5FC-E4C3-4399-8D91-9FF4E87CB034.jpeg


A0469B9D-C802-45E5-AEC7-A1BFB425CA41.jpeg

25701395-A6E9-4F80-A5EF-313A65BDD051.jpeg

事前に参照した色々な世界の窓をよくイメージして、和風の窓やヨーロッパ風の出窓など、また平面から立体まで多様な作品が生まれましたわーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)
色紙の模様も意外な活かされ方目

posted by TAS at 16:22| Comment(0) | 工芸・デザイン

世界の窓【幼児クラス】


4月は窓を平面や立体で作る課題です家

世界の窓ってどんな色や形をしているんだろう? 初めに様々な国の窓を紹介しました。
丸い窓や、ステンドグラス、障子は「見たことある−!」という子どもたちもいましたるんるん
珍しい形をした窓や複雑な模様が描かれている窓を見ると
「これって本当に窓なの〜?」とびっくりしているようでした目目


5B9CCF35-A0CE-4103-AC52-B6E3E5417335.jpeg



まず子どもたちに作りたい窓のアイディアを考えてもらいました。
自分が住んでみたいなおうちの窓、宇宙が見える窓、新幹線の窓、動物のおうちの窓など、、
とっても素敵な窓ができる予感、、かわいいかわいい





今回は貼り絵をしていくので、アクリル絵具を使って子どもたちに色紙を作ってもらいましたアートアート
色を混ぜたり、スタンプをしたりしてお家や窓に貼りたい色を作っていきます。

DD494BFD-7E2A-45A5-ABE7-9E7B25604CFB.jpeg


世界にひとつだけのオリジナルの色紙が完成しましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
6A40B154-272E-4148-962E-423D3B6EABA7.jpeg




33A0CA89-8193-435D-A4B5-8B65BDC63416.jpeg



色紙が完成したら下描きした絵に貼り絵をしていきます。
細かく切って一枚一枚貼っていく作業はとっても集中力が必要あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
「大変だ〜」と言いながらもみんな一生懸命取り組んでいました。

5D9FF687-8573-4010-9360-F3807B52D788.jpeg


27881F60-17EB-4946-8057-807D832B6D84.jpeg




全て貼り終わり、完成しましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
扉を開けられる仕掛けもあり、誰が住んでいるのか、何が見えるのかわくわくしますかわいいかわいい


8210C64B-8F09-45DE-A5C6-89C7AF9D3522.jpeg


0F27388D-95CD-400B-AB88-A7CA23672098.jpeg

D521FB4C-3778-4A25-AD88-46A58CDF9F6A.jpeg

2033C1E1-5E4E-4E38-AFEE-3678E96066BF.jpeg

4FF385D6-BBD4-475A-9B6B-2774C71E28BA.jpeg

DDBB701F-B595-4106-8A0C-C8552656AD39.jpeg
D7CAE3B3-D55A-4ABB-95F7-8428EB45C089.jpeg

9BF7A573-4F45-4685-80D5-445898E97FF7.jpeg

D7CAE3B3-D55A-4ABB-95F7-8428EB45C089.jpeg

扉を開けたり、透明シートに色を塗って貼りステンドグラスを作ったり。
アイディアと色彩に溢れた素敵な窓たちですね!

posted by TAS at 16:13| Comment(0) | 工芸・デザイン

2023年03月31日

粘土でケーキを作ろう【幼児クラス】

幼児クラスでは、粘土を使ったケーキ作りを行いました。
クラスやサマースクールなどで時折行われるフェイクスイーツ作りはいつも、生徒さんたちがとても楽しみにしている工作の一つですぴかぴか(新しい)

まずは土台となるケーキの形を作ります。

DCED0778-E4EB-4683-8C9A-3A7DF6E4E6AA.jpeg

ケーキ屋さんというよりは、パン屋さんの気持ちわーい(嬉しい顔)
土台ができたらデザイン画を作り、カラー粘土でトッピングを制作しました。

C6EF670A-5A33-4453-A726-8EE15BE61750.jpeg

デザイン画もとっても素敵ですぴかぴか(新しい)

9F976E7A-80D3-4716-BEE3-8FC0115F0BFA.jpeg


もりもりのケーキができました!
ラッピングをして完成となります。

かわいいかわいいかわいい

0FBCAD40-A5BF-492D-A766-173BBF548088.jpeg

08317695-D85F-407C-913B-92C1160585C3.jpeg

F7B41C62-4737-4F5C-942F-CA0C039B433A.jpeg

3440F611-96AE-4331-B520-2E06849B07F2.jpeg



CBBA5F9B-FB6E-430D-B7DD-855C33677500.jpeg

F1614BF0-CDC1-4BBD-841B-7D3ADCD84C9D.jpeg


48D5C889-6680-4040-BEE8-CC74A4EC81E1.jpeg

かわいいかわいいかわいい

キャンドルを立てたり、フルーツを乗せたり。
味もアイディアも満載のケーキです。
ラッピングも、リボンや紙の素材を選び、とても楽しい素敵な作品が出来上がりましたわーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)


posted by TAS at 14:43| Comment(0) | 工芸・デザイン

粘土でクッキーを作ろう【小学生クラス】

キッズクラスでは粘土でアイシングクッキー作りを行いました!
粘土をめん棒で伸ばし型抜き、と、本当にお料理しているような手順での制作でしたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

たくさん用意してあるクッキーの型を用い、型抜きをしました。
さすがアートスクール、型で抜いたものをアレンジし、オリジナルの形をつくる人も!

アイシングの部分は、絵の具とボンドを混ぜた塗料で再現します。
乾かしている様子がこちら。

39E6B447-2368-4BF7-B28F-8CB8990FB07A.jpeg


見ていてワクワクする、ユニークな発想のクッキーたちが誕生しました!
今回は、ここからラッピングまでして完成となります。
作品を見てみましょうー!

かわいいかわいいかわいい

E8DD7461-CF88-48FC-870C-2D590E51F98B.jpeg


A8B92C04-0176-4EA5-9103-E75BC8BF97AE.jpeg


A26DF54C-4D4E-4AC8-9DDA-E1F42C4CD169.jpeg

DB07FB0F-EB72-408A-88F9-C1C7FB124E46.jpeg


DEB76B55-4EA9-4B06-A7FA-703978A32FC5.jpeg

DBDC76BA-BBF1-4BD4-9E46-FD16C830714F.jpeg

A751DD38-03FB-45D3-B4DB-8FCE4A9852EF.jpeg

6462E793-1092-4629-A346-3CF22945D3C2.jpeg


8BDED490-9C93-41EE-B0E3-04FD69400154.jpeg

E27A7EF5-921C-412D-BFBE-56894211526F.jpeg

かわいいかわいいかわいい

筆を使わずに仕上げるため、細かな表現が意外と難しい..のですが、つるっと盛り上がったアイシングの表現が可愛らしく、また、小さな画面にお絵描きする楽しさがありました晴れ
頑張って作ったクッキーには思い入れがあり、最後のラッピングまで色や質感にこだわって制作している姿が印象的でした!

年度が変わり環境が変わる方や、卒業される生徒さんもおられるようです。
ハッピーな新生活をお祈りしておりまーす!かわいいぴかぴか(新しい)

posted by TAS at 14:21| Comment(0) | 工芸・デザイン

2023年03月10日

春の花を描こう【小学生クラス】

kidsクラスのみなさんも負けていませんよ〜!

デッサンをなん度も描いた成果でしょうか!?

みなさんの見る力がよく育っているなと言えるほどの観察力です・・・・!

描いている時の雰囲気はさながら美術予備校のよう・・・

9895A9AC-3875-4837-A380-17C972C1681D.jpeg

背筋がピンと伸びていい感じです

かわいいかわいいかわいい
566E3DDF-6C13-44CD-ABA8-DDD76AC076FF.jpeg

5C8667FD-36F5-4411-868D-211245E13EA2.jpeg

FF9D076F-771A-4073-BD01-B849ECB4E2CF.jpeg

8C1E1F9F-BEB1-462B-AE4E-FC9C22B56464.jpeg

AB97731F-CA74-4D88-8361-1FAFB037DB6E.jpeg

A28F8B1E-D39E-4C86-B98C-5F91F26B6A2C.jpeg

かわいいかわいいかわいい

白い花など、絵の具で描くのが難しいところも、先生たちからアドバイスを受け、ちょっと色味を入れたり...と、随所に色々な工夫が見られます。
いつの間にかかなり上達しており、びっくりさせられる作品が沢山ありましたハートたち(複数ハート)
posted by TAS at 17:26| Comment(0) | 絵画

春の花を描こう【幼児クラス】

寒さも和らぎ始めて春の気配が近づいてきましたね!
気温が高くていい気持ちですぴかぴか(新しい)

春といえば!色鮮やかな花!という訳で今回の課題は春の花です!

色鮮やかなたくさんのお花たちかわいい

子どもたちも「きれ〜い」「素敵〜ぴかぴか(新しい)」とうっとりしています

小さい花から大きい花、色もたくさんある中で一人一人好きなお花を選んで描いていきます

CB35E8F3-5C02-4490-B28D-84448E011F59.jpeg

もりもりこんもり。。。

背の高いお花を選んだ子はイーゼルを使い描いてみました

プロの作家さんも使うイーゼル
街中では看板などが立てかけてあることが多いですね

力を入れ過ぎてしまうと倒れてしまうので、小さい子にはまだ難しいのですが
幼児クラスの子どもたちも頑張って挑戦してみました


A01FA759-17A9-462C-909D-660AADD2F073.jpeg

すごい集中力です・・・・!!!
作品を見てみましょうかわいい

かわいいかわいいかわいい

2313EAD9-63D2-483B-939E-619F5877548F.jpeg

DB60314F-96FE-4FDD-B126-8ACB46FD0647.jpeg

7E01A2D9-B50E-4E88-A07F-F536FA5F9357.jpeg

008F76F7-69F2-4EA4-A755-8D9A5E71BB2E.jpeg

F9BA8DF3-7015-4926-821D-76254DEF1366.jpeg

42C52B11-26DB-4BDE-94C1-BF8435403BEF.jpeg





かわいいかわいいかわいい

着彩は水彩絵の具で仕上げています。
よく見て描くこと、とても大切ですね。
絵の具の滲みなどをとても上手に用い、春の花の色合いや特徴を大胆に捉えた作品が出来上がりました!わーい(嬉しい顔)


posted by TAS at 15:01| Comment(0) | 絵画

2023年02月24日

ふわふわ動物を作ろう

2月24日
晴れ

わたを素材として立体作品を作ってみよう 猫



ボリュウムと形が崩れないように、芯材として紙をまるめて木工ボンドで形成してゆく。exclamation×2exclamation×2
動物の愛くるしさを 、どの感じを、どの部分を表現したいか。あらかじめ鉛筆でクロッキーやデッサンをしておく、
3533B0EC-933C-453D-81B0-EC7AA82AEA51.jpeg
綿は自然の木の実から出る物、
なんと次の生命である種を守るために頑張るものなのですプレゼントプレゼント
その母が子どもを守るエネルギーを生かしましょう。




8AE311D1-E1F9-453F-BCAE-FA906F57953B.jpeg

883AA331-483F-4272-9454-2D37AB7E5887.jpeg

D6BF8E5F-6A8D-4075-B8AB-68A5C971044E.jpeg

8EC08B7C-3847-4470-8669-A9E58C7BA3A9.jpeg

F0F4719B-855C-4C88-B0DA-F19C45BE9483.jpeg



B80851E1-2AE3-4503-A051-ED7F9D97BCB0.jpeg

46D4B903-D2F7-4EC0-B98F-D369C7F0A749.jpeg4BBC7358-4BCF-4882-8ECA-448215EADDD5.jpeg
水性マーカーで色付けし
ぴかぴか(新しい)
好きなボタンや木片とグル樹脂で接着する

9D1B5646-8F45-4584-9F91-FFDB2C21213F.jpeg1C6F831A-CB0D-4BDB-8DDF-6601C65C50EC.jpegA79F987B-BC4F-4615-B24B-FE8803B0CC72.jpeg







posted by TAS at 17:52| Comment(0) | 彫刻 立体

2023年02月06日

富士山を描く Mt.Fuji painting 【幼児クラス】

キッズクラスに引き続き幼児クラスの子どもたちも富士山も楽しい富士山がたくさんです!

富士山に耳をつけて動物の富士山にしてみたり、富士山に顔を描いて可愛くしてみたり

中にはプリンに見立てて美味しそうなお菓子ワールドな富士山にする子も!


幼児さんならではの固定概念に囚われない自由な発想で描くことができましたぴかぴか(新しい)


こんな可愛らしい富士山だとみてるこちらもほっこりしてしまいますねハートたち(複数ハート)


可愛らしいものだけではなくかっこいい作品もありますよ!
富士山がドラゴンの巣窟になっています・・・どんっ(衝撃)

恐竜が富士山の麓で暮らしている作品もありますね
その時代の富士山はどんな形をしていたんでしょうかexclamation&question




かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい

D0340AD5-D36F-4F1F-9553-BFE7A9C10EB4.jpeg


5AC847FF-4763-494C-879A-99697D850B21.jpeg


4A510F53-9D82-4DD1-87BB-D3BEFCCB6FB5.jpeg


0A244122-B551-4A51-AFE8-B9D0C0E0F85D.jpeg


A0C7CB1A-0BB7-4F8B-A28D-824CBDC950FB.jpeg


2F514E7C-A6F8-4C64-ACEE-793755D7DCB5.jpeg


B91C2585-D4DF-441B-907B-E4BCAC272D4F.jpeg



1E034FB8-39A4-4538-8F1E-B1F91DAB58F6.jpeg


EB8E5020-2BEB-462F-B5FE-78CB8B5C8947.jpeg





posted by TAS at 15:35| Comment(0) | 絵画

2023年02月02日

富士山を描く Mt.Fuji painting 【小学生クラス】

晴れの日も増えてきてまだ2月ながらだんだんと春の気配が近づいてきましたね
今年は花粉の量が恐ろしく多いらしいです・・・がく〜(落胆した顔)

さて今回の課題は「富士山を描こう」です!富士山

富士山が描かれた本物の掛け軸や有名な葛飾北斎の絵を鑑賞したりして、今回は自分の好きな富士山を描いてもらいました






右手に掛けた版画は葛飾北斎です


神田の古本街で本に埋もれた和紙に印刷されたコピーが手に入りましたexclamationふらふら


コピーですが、額屋さんでしっかり額装してもらいました


7FEEEE0C-96C0-4D4D-8918-E0DB5F0367C0.jpeg




私たちの住む中央区佃は、その昔佃島といって

小さな小さな人造の島でした


葛飾北斎の富嶽三十六景 にもなんと「武揚佃島(ぶようつくだじま)」
として富士が描かれています!!

江戸湾には小さな船があちこち行き交い、荷物を運んでいます。

現在の佃島は、かつて大阪の摂津国佃村の漁師たちが移り住み
砂州を埋め立てて出来た島です。


海側からはるか遠くに眺める

富士は当時はさぞ美しかったことでしょう

今はマンションやビルにとって変わられ、海や地上からは見えませんあせあせ(飛び散る汗)

版画を見ていると当時はこんなふうに富士山が見えたのかなあ〜

とほのぼのとした気持ちになりますね。。。



さて


下書きをした後は割り箸ペンを使って炭で清書します
動きのある味のある線になりましたぴかぴか(新しい)





日本の象徴である富士山ですが、気温の違いによって上にかぶさっている
雪の形がいろんなものに見たって変わるらしいですね

子供達に教えてもらって初めて知りました・・・ひらめき




幼児クラス(4歳〜小学一年)とキッズクラス(小学2年〜小学6年)二つのクラスと合同の課題ですが
キッズクラスの子供たちは、湖に映る逆富士や日の出と富士山というモチーフが人気でした日の出



絵の具のグラデーションはもうお手のもの!
富士山も白と水色の2色だけではないよね、と話しながら自然の風景の複雑で美しい色合いを出していきますアート

中にはスマホを通してみた富士山や、チェキ風の枠をつけた富士山までユニークな富士山がたくさん出揃いましたかわいい



かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい


45210008-6061-47A5-8038-03AF6FFBC9D3.jpeg


A66FCF34-0701-4A42-A132-87AFCB86215F.jpeg


4684A75D-49D9-4DB1-8531-B912DDF687BA.jpeg


9882E338-BDED-4A09-91B5-C00F93307825.jpeg


F4C8FBA7-B112-4542-BC0E-02D3A0C08E46.jpeg


F648FBF4-316F-47E3-A78A-F1E6AA02A40E.jpeg

97849DC1-584B-4332-8E0F-BBAA414B0821.jpeg

AF49A380-F752-41A9-847F-F8CE77D5EB4B.jpeg

05C601FF-DC44-4053-B2F2-25A7A2F910F3.jpeg

575922D2-7FB6-405E-A355-C5CAEA39107C.jpeg


A63304C0-BE6D-46EA-B06D-817D7374FB97.jpeg



4C340685-82FE-4A3A-8464-626513F774C4.jpeg


F99883FF-AA13-462A-BD08-C0A1955BC21F.jpeg

01616019-4B12-4034-B52F-76DAEC96FCB2.jpeg



今年も縁起の良い富士を眺めながら大きく飛躍する年でありますように手(グー)












posted by TAS at 15:45| Comment(0) | 絵画

2023年01月30日

今年の自画像【幼児クラス】

自画像の幼児クラス作品をご紹介します晴れ
人物を描いていると、首が細くなってしまったり、いつも同じ顔になってしまったりする事がありますよね。
それもとても素敵な作品となりますが、今回は、鏡をよーく見て、目の位置や首の太さなどパーツの大きさや位置を比べながら描いてみましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

作品を見てみましょう!

かわいいかわいいかわいいかわいいかわいい

A16B11A3-1B74-484D-9F20-5BB7E3F010F6.jpeg


74F152AF-867E-4632-9AE1-805627980FA2.jpeg


0C25D940-EED9-443B-A943-7DD0024F3DCC.jpeg


FB5CC5D7-86D3-4CA8-9A77-B6EE1C8E552A.jpeg


CCBD2339-3EA2-4DE4-91BE-6BDFF6B52091.jpeg


4E8CD370-34AC-46A5-A599-791293F6A73B.jpeg


自画像制作は毎年行っています。
良ければお家で以前の作品と見比べてみてくださいね目ぴかぴか(新しい)
posted by TAS at 17:08| Comment(0) | 絵画

今年の自画像【小学生クラス】

今回の課題は毎年恒例の自画像です!わーい(嬉しい顔)
長くアートスクールに通っている子は説明する前にもう「できるよ!」と自信満々ぴかぴか(新しい)
初めての子は鏡と睨めっこしながら鼻はどう描くんだろう?目はどう描くんだろう?と試行錯誤しながら真剣に取り組んでいまし


いい自画像ができそうな予感・・・・

かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい

人間の顔を描く時、目の形や花の形など細部に注目してしまいがちですが
目と耳の高さの関係はどのぐらいなのか?
鼻の端から口の端までの斜めの角度はどのぐらいなのか?
という感じで一つ一つのパーツの関係を考えつつ全体のバランスを整えていくのがコツです猫

みなさんも自画像や誰かの似顔絵など描くときは参考にして見てくださいわーい(嬉しい顔)


そんな人の顔のコツをうまく押さえたベテランキッズ達の自画像はこちらパンチ


0736EB1A-AAB9-40DF-943A-60162675D92A.jpeg

22AE16F1-B5A4-43A8-A70E-5962BF2EA428.jpeg

024418D8-7633-46D0-943E-6E073929A2C2.jpeg

530FD764-FD63-4AAA-BFE5-6C28237D104D.jpeg

0F4ADE75-2B76-41DC-B269-EBFE86AF6D63.jpeg

BCF2CD4A-9228-4922-BE87-1F0611BB2991.jpeg


BDD11526-714F-42D1-9624-B62423282E42.jpeg

去年の写真と見比べたりして自分の成長を実感したりしていました

素晴らしい成長スピードです・・・がく〜(落胆した顔)ぴかぴか(新しい)





posted by TAS at 16:05| Comment(0) | 絵画

2023年01月13日

光のインスタレーション

皆様改めまして明けましておめでとうございますexclamation
今年も等スクールをどうぞよろしくお願いいたしますうさぎ

新年一発目のカリキュラムは光のインスタレーションです

ぴかぴか(新しい)インスタレーションとは?ぴかぴか(新しい)
展示空間を含めて作品とみなす手法です。光や音など触れられないものを用いたり、彫刻作品のような物がたくさんあったり、みている人たちが中に入り込んだり、鑑賞者が制作に携わったり・・・体感できるアートといった所でしょうか

あまり聞きなれない言葉のインスタレーションですが、体感的に作品を感じられることからみなさん知らぬうちに鑑賞しているのではないでしょうか?グッド(上向き矢印)


有名なものですと

草間彌生
塩田千春
Chim↑Pom
などなど・・・・

みなさんご存知のチームラボもインスタレーションの一種ですね!ー(長音記号2)

ということで今回子どもたちは光る工作をしました!
最終日は教室にあるライトたちを使って教室でインスタレーションを作ります!ぴかぴか(新しい)三日月

一人一つキャンドルライトを渡して自由な発想で作ってみたり、テーマを決めて作ってみたり・・・
キラキラ可愛らしい作品たちが出来上がりましたキスマーク

大好きな工作は黙々ととっても真剣

12FF7693-EB43-465A-9D4E-D810FA11B3C6.jpeg


F67C6EED-B78B-4E61-9D2F-4E8A2637AE6F.jpeg


かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい
47161163-DAF6-4BA1-B763-C1B92CFF9716.jpeg



923CB025-009A-49C5-B7EE-3EBB8C4DAA6C.jpeg





幼児のクラス(4歳〜小学1年生)


EBBD680E-159A-4F5F-866E-8411D9049E48.jpeg

917891CD-B35E-4304-86BA-12AA2CC404EE.jpeg


2E8B05B0-D350-42AC-9166-E5C8D809A3A6.jpeg


1A5D1A2F-3A6D-4370-B049-7D454A1FE2DF.jpeg


A3E95420-29D7-4EB7-B83A-2BF5042606F3.jpeg



FA575397-29AB-4A0F-AE42-297C62F0E280.jpeg




49A16197-0CE6-415B-B6B1-4DF9445F92C7.jpeg

81827872-119F-4AEA-8CDC-618F77C6E229.jpeg

ライトテーブルは先生たちの手作りぴかぴか(新しい)





かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい

D154FCEF-3B07-4754-8739-5E28DD0766B2.jpeg

小学生のクラス(小学2年生〜小学6年生)

6D45CB8F-4E24-43F9-B4BB-29B87138810E.jpeg



EB20736D-D67A-4EAB-80D8-7C163C40C300.jpeg


76D884E3-31A7-4367-B4E2-9CBD71C1EB6C.jpeg


0A1CA245-5CB2-4973-BF95-A30850736B17.jpeg

2945C63F-5FD5-43D4-8964-BD4F095FA24E.jpeg




F6715E9E-EB6E-412A-ACE4-254CC99D5DE5.jpeg


68D3A763-2D45-4C74-AE1E-EB7C4E7990A4.jpeg






かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい


教室内も光るツリーやライトテーブル、ミラ0ボールなど設置して楽しい雰囲気に!ぴかぴか(新しい)
(ここはディスコだった・・・exclamation&question


9FD46240-DA6A-4107-BE63-2A61E091069C.jpeg





6008A98F-72DF-47D9-AE49-59ED6A53E044.jpeg


94C12BA3-0B57-48CF-AFD0-826C6542853D.jpeg


12275182-5518-4695-940F-982E1FFD65F3.jpeg


D9A4ABF9-F779-4EAB-8440-507B213AD373.jpeg

階段下もライトアップ!

3620F0C0-11BA-4AE2-8622-0360E753DA60.jpeg

4111037D-1FAC-4A1C-87EC-F903AC961168.jpeg




幻想的な空間で寒い冬でもとっても癒されましたハートたち(複数ハート)








posted by TAS at 17:05| Comment(0) | インスタレーション

2023年01月06日

あけましておめでとうございます!2023

F9DA7433-E7C0-4758-B87F-03AB25CDDB74.jpeg


ぴかぴか(新しい)門松うさぎあけましておめでとうございます!うさぎ門松ぴかぴか(新しい)

今年も皆様と楽しくアートを学んでいけるよう講師一同尽力して参りますぴかぴか(新しい)

2023年が皆様にとって、素晴らしい年になりますように・・・

月島アートスクールを本年もどうぞよろしくお願いいたします!


三日月三日月三日月三日月三日月三日月三日月三日月三日月三日月三日月三日月三日月



posted by TAS at 18:03| Comment(0) | 日記

2022年12月23日

葉っぱのレリーフ【小学生】

2022年おしまいの課題、「葉っぱのレリーフ」小学生クラスの作品をご紹介します!

「レリーフ」とは平面を少し盛り上げるように作られた半立体状の彫刻のことです。
今回は公園で拾ってきた季節の落ち葉や枝、どんぐりなど、自然物を粘土に押し付けてさまざまなテクスチャを作りました!

933CE780-2C5D-415C-942B-4D7609806DF9.jpeg

作品を見てみましょう晴れ

574E7474-4389-4263-819B-A6C6711C6AB6.jpeg

5C3068FE-AE5C-4686-8C4A-172340CE668E.jpeg

EF628255-6274-40EF-8D09-A79500D97004.jpeg

7FF1706B-9E50-43D3-951B-CE80548D598F.jpeg

D39009FC-1A2C-4F59-B60D-07B86BDEC56A.jpeg

8E8F0645-95F8-42A7-B92D-69459C500BAC.jpeg

9CDF50E0-291D-40FF-AD57-907ECCCEF84A.jpeg

4CC6FE4E-A76B-4098-8AAA-A8FDB787E7F8.jpeg

E541EC56-D436-401B-9CDF-790EF61E0312.jpeg

スポンジで何度もポンポンと着彩することで、複雑な色合いが生まれました。
ゴールドやパールの絵の具も用いており、実物はどれもキラキラしていますぴかぴか(新しい)
冬らしい雰囲気の作品となりましたわーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

この冬はかなり寒さ厳しいとのこと。
体にお気をつけて、良いお年を〜!
posted by TAS at 13:54| Comment(0) | 工芸・デザイン