2022年10月27日

新聞紙で作る防災スリッパ

空気が乾燥し始めて火事に気をつけたい季節になってきましたね台風

また火事だけではなく地震や土砂災害など、何かと災害が多い日本。
避難した先で何も持ってきていない時、冷たい床やざらざらした地面などを裸足で歩くのはとっても大変です・・・がく〜(落胆した顔)

次の幼児クラスの課題はそんな状況でとっても役に立つ、新聞紙で作る防災スリッパを作りました!
ただ今回は作り方は一緒なものの作品として完成させたいので、周りに色紙を貼ってデコレーションしましたかわいい

可愛らしい靴がたくさん出来上がりました黒ハート


かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい

E8C3AECA-A309-4BAC-8AE4-D941A76EBDFE.jpeg

足のサイズに合わせながら作って行きます!


85E79527-B821-4C3B-8C74-9EFE904CE090.jpeg


7602F3A9-CF83-41E5-BE1A-9449D4373529.jpeg

ひたすらぺたぺたぺた。。。


FB1DA220-6824-4B9E-8BB3-D0E5B988A32B.jpeg


B1AEBA53-137F-4825-88DE-6AFAA5B2A5A5.jpeg


AAB54BE5-B565-43E9-BBD9-2AA47AE2584F.jpeg


F1A77EB7-C41B-499F-868A-FD407760F8FD.jpeg


B6D6166F-470E-47DF-806C-1D8BE2876556.jpeg



3FA7C4B9-4269-4175-993F-7C4E1A988FB1.jpeg

CFAFA673-4261-4E2E-A174-F8E5669ABC28.jpeg

一緒にこんなものまで・・・・わーい(嬉しい顔)


かわいいかわいいかわいいかわいいかわいい

防災スリッパの作り方はインターネットで検索すると出てくるので皆様是非作ってみてくださいねぴかぴか(新しい)






posted by TAS at 16:07| Comment(0) | 工芸・デザイン

2022年10月25日

紙あみ工作をしよう

76CC3AB9-5867-418B-A081-CA294A744ED6.jpeg  0DCF4BB1-C930-4B37-95F9-1A672EDDE485.jpeg


気づけばもう10月が終わりそうですねがく〜(落胆した顔)
一年間本当に早いものです・・・

ところでこの素敵な鞄何からできているか皆さん分かりますか?

実はこれ・・・飾りなどを除き全て色紙や厚紙からできているんです!ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

それにしてもこの可愛いタイルのようなチェックのような模様はどうやって作られているのか・・・?
まさか先生がexclamation&questionなんてことはなく全て子供たちが自分で一から作ったんですexclamation×2exclamation×2exclamation×2

いろんな色が並んでいて本当に素敵ですね〜

この格子状の画用紙編みは、幼児教育などで有名なモンテッソーリ教育でよく使用されるものになっています
モンテッソーリ教育とは、ローマ大学最初の女性医学博士マリア・モンテッソーリが考案した教育法です。ひらめき

教育法の根源に、自分のことは自分でできるようになることという、子供の自立を促す考え方があり
子供自身の手先を器用にするカリキュラムがたくさんあります。ぴかぴか(新しい)

そのうちの一つの画用紙編み、一見複雑なように見え大人でも戸惑ってしまうことがありますが
さすがの子供達、一度編み方を覚えたらサクサク編んでいっていましたわーい(嬉しい顔)


A7212F68-7DFD-41C0-88B2-D686908689BD.jpeg
ぴっちり綺麗に編めていますぴかぴか(新しい)

今回はこの画用紙編みで編んだ生地を使い、鞄やモビールなど様々なものを作りました!
どれも力作揃いです〜


かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい


BDCC8604-6264-4AA7-AC4A-80BC1FAFEE35.jpeg


07EF17B6-B8D9-41DC-9715-19E665C15F86.jpeg


4AAE5F39-29CA-4E18-80D5-48EF70661D80.jpeg


C6B2E01A-921E-4C02-8E3C-F624ED62BB3F.jpeg


まあるい可愛いコースター!きちんと表には防水加工がされています黒ハート


8CE870F0-D0B0-4EFE-AE7B-1509E7E05ABA.jpeg


03A866FD-23F2-49A0-B982-25E7B597433E.jpeg


96E004FF-97F7-4AD3-9CEA-AFCA88B8A08C.jpeg

裏もしっかり飾り付けぴかぴか(新しい)


かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい

色画用紙と糊さえあればできるので是非皆さん挑戦してみてくださいねぴかぴか(新しい)




posted by TAS at 17:10| Comment(0) | 工芸・デザイン

2022年10月15日

エコクラフトで籠を作ろう!


肌寒い日が続いており、そろそろ衣替えの時期ですねexclamation

今回のキッズクラスの授業はエコクラフトを使った授業ですー(長音記号2)

授業のはじめに子供達に「みんなは籠を作ったことはありますか?」と尋ねると、「か、籠??自分で作れるの…?」とはてなマークが飛んでいたのが面白かったですわーい(嬉しい顔)

ですが講師のサンプルを見せると不安だった顔が一変!キラキラぴかぴか(新しい)輝き「絶対作るーexclamation×2exclamation×2exclamation×2

実際に使えるものを作るのは魅力的ですよねハートたち(複数ハート)


しかし準備から制作まで慣れるまでが試練なこの課題・・・

「できないーもうやだ〜(悲しい顔)」「難しいーーー!!!!ちっ(怒った顔)

と阿鼻叫喚が流れる中でも諦めずにやり遂げることができました笑


大人の趣味でも人気なエコクラフトを使用した作品たち
材料のエコクラフトは有名な美術大学の授業でも取り扱われ、趣味の範疇から超えて本格的なアートの画材にも使用されていますアート

大注目の画材ですねexclamation

かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい


46920C33-D7BD-4353-878A-71D1D97A4F2D.jpeg


FA1EE152-0FE0-465D-81BB-976EB3726CDC.jpeg

こちらは蓋付きですかわいい


C2B27C23-E150-44FF-8BE0-E8E2237AEFB4.jpeg

小さなサイズでうさぎちゃんハートたち(複数ハート)


27FA68E4-B60B-41F1-9F82-7DC341E475B0.jpeg


CEEE6AC0-E36B-43A9-B851-B9EA90DE8B40.jpeg
四角い形の籠もありますよ〜黒ハート


C3D178AA-5038-411C-9328-441866E2A391.jpeg



8ABE3B4E-3AC1-4A5C-A755-50D8280FB316.jpeg

ハロウィンパンプキン!可愛い顔をしてますねキスマーク


D46CC6A5-D1A0-451B-96AA-C9AC1E4B8F14.jpeg

こちらはワイルドな作品になります・・・・手(グー)


5B481A55-6662-4A56-9BE2-F67CA45FC968.jpeg

C887D0BD-B03D-4D80-A2CF-A8D220C6B6F0.jpeg

C59DF494-D970-43A3-8C91-D8B567585106.jpeg

245F644F-0F15-4272-A2A8-160B5D7A00A5.jpeg







posted by TAS at 15:48| Comment(0) | 工芸・デザイン

2022年09月23日

お月見うさぎを描きましょう-キッズクラス-

今回は9月10日の十五夜に合わせ、9月はお月見うさぎの制作を行いました。

十五夜は「中秋の名月」とも言いますが、一年の中で最も月が綺麗に見える日だそうです。
一年の中で秋にさしかかる頃は湿気が減り、空気が澄んでいるため月がよく見えるんですね満月ぴかぴか(新しい)

月見をしながら食べる団子も地域によって違いがあるそうで。
一般的には丸い団子ですが、楕円形や雫型の団子などがあるようです新月

皆さんもぜひお月見をしてみてくださいねかわいい


幼児クラスでは粘土造形を、2年生以上のキッズクラスでは墨絵で屏風の作成しました。
こちらでは、キッズクラスの作品をご紹介しますわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)


まずは下絵を作成し、和紙を重ね、その上から墨でなぞりました。
細かい描写をするために、今回初めて割り箸鉛筆を使いましたexclamation

6560F344-CC8E-49BE-B74C-2AC434FD8B09.jpeg


線画の上からさらに水彩絵の具で着彩を行います。

満月満月満月

D7E89533-D1C2-47F6-B6E1-E150ED83BC80.jpeg

水彩絵の具のにじみが大変美しく活かされた作品ですぴかぴか(新しい)

28BC3689-066C-43C7-A3BD-3E814361D97C.jpeg

ウサギの後ろ姿から余韻を感じる素敵な作品満月
鮮やかな色彩なのに、影の色や色彩の対比でちゃんと夜に見えています。

2959F38D-80BC-41BD-8C03-75A13EB18CD5.jpeg

シンプルで力強い作品ですぴかぴか(新しい)
中央のキャラクターの表情がなんとも言えず素敵です〜

5893A672-B9F4-488A-97F1-E7F391105735.jpeg


一面のススキの原っぱでしょうか目
奥行きや風を感じる作品となりました!

D1BA26BB-908D-4A9E-8150-9E96D04D240D.jpeg


扉が開き、向こうに月とウサギが見える作品です。
周りに貼った折り染めも、暖かい空気を感じますわーい(嬉しい顔)


03A84780-0C56-4064-A43E-3482E6B0D30E.jpeg


こちらは賑やかな作品です。
月の中でウサギ達がパーティーをしています。すごい想像力!目ぴかぴか(新しい)


満月満月満月

割り箸鉛筆も和紙も、はやく描くと紙が破れてしまったり、線が太くなったり細くなったり滲んだり...と、いつもと違った描き味です。
「なんか変!」「間違えた!」と、初めは思うように行かずに苦戦していた生徒さん達ですが、自然と生まれる線の強弱やじっくりと楽しみながら制作され、味わい深い魅力的な作品になりましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)



posted by TAS at 14:23| Comment(0) | 絵画

2022年09月17日

お月見ウサギを作りましょう!-幼児クラス-


過ごしやすい気温がつづいていますね、秋が近づいて来たんだなと実感する毎日です!

今回の幼児クラスは秋の課題として「お月見ウサギ」を紙粘土で作りましたるんるんぴかぴか(新しい)


323CD658-3246-41FB-A1DA-AFE8BA7496A5.jpeg

お家で「お月見ウサギ」を飾る際の土台も作り、華やかで可愛い作品がたくさんできましたexclamation×2
紙粘土をコロコロ...お団子の形をベースに作っていきます。
特に十五夜の当日はおうちでお団子を食べてきた!という生徒さんも多く、やる気いっぱいの皆さんでしたわーい(嬉しい顔)

CC75FC71-56C1-4774-8C8A-33E3261085A4.jpeg

満月満月満月

作品を見てみましょうわーい(嬉しい顔)

D3A7A2C6-C711-4DCF-B23A-073F61284EA5.jpeg

優しい色合いの、姉妹の作品です。嬉しそうに餅つきを行うウサギの表情や細かな道具がとても上手にできていますかわいい


639AA5A6-CFB8-41E8-8708-45355494AF9A.jpeg

横長の台に、ウサギ達がまるで動いているかのように生き生きと表現されていますexclamation


914C67F4-57BA-4CF7-A727-81351717F1AE.jpeg


意外な色使いのこちらの作品は、メリハリのある色が目をひく素敵な作品になりました。
にっこりとした表情がとても良いアクセントにぴかぴか(新しい)

C962EB56-3954-4C58-B8D1-94AA0EBDCB70.jpeg

どんどん進める生徒さんは、ウサギの大家族、後ろの屏風絵まで完成させてしまいました。
それぞれ表情も異なり、なんとも微笑ましい作品ですわーい(嬉しい顔)


EF58EE4A-2A25-4445-950B-09A2A2B4E2D3.jpeg


のんびりと月を眺めているかのような表情が素敵ですね!
てっぺんのお団子は、月を表現した黄色です満月

3495968D-E8A0-4EEA-81D0-3DC0F89552DD.jpeg


親子のような仲良しウサギの姿や表情が絶妙です!わーい(嬉しい顔)

7C6CD5E7-6D89-4CF9-AFC7-D9DDF4A043C8.jpeg

レイアウトとポーズのキマったウサギ達ぴかぴか(新しい)それぞれに個性的でキャラクター性が際立っています。


満月満月満月


同じウサギがテーマでも、一人一人の生徒さんが全く異なる作品となりましたぴかぴか(新しい)
これを作る!と向かって行くときの幼児クラスの皆さんのエネルギーが作品から滲み出ていますねexclamation
お団子をベースに作ったり、ボンドを上手く使い壊れにくくするなど今後の粘土造形の際にも生かしていただけるかな?と思います〜わーい(嬉しい顔)かわいい

posted by TAS at 12:28| Comment(0) | 工芸・デザイン

2022年09月10日

夏休みの思い出、やりたいこと


今年の夏休みは本当に暑かったですねあせあせ(飛び散る汗)
暑いというよりはもはや苦しいレベルで・・・

幼児クラスでは、そんな中でも夏休みの楽しかった思い出、やりたいことを大きな絵にしてもらいました晴れ

それぞれパーツを分けてバネをつけてぽよぽよさせたり
棒をつけて動かしたりしました猫

仕掛けのある絵は面白いですねハートたち(複数ハート)


かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい

1F9909D8-C7EF-4D8B-AE4B-1F895C08A2BE.jpeg
いい表情の蟹


B28ED98B-41BA-45FF-A49A-6D997DE3367B.jpeg



8A65698F-F2E2-4F16-9804-FC60434CFEA3.jpeg



A43A5C62-BE33-4271-89FD-01D42B2BE241.jpeg



8118D8C4-3840-4C2D-8D8F-B467CCB4258C.jpeg
森の中をお散歩です足くつ


0DE92456-D00B-4544-9313-CC9048A6EC74.jpeg


ここから動画ですダッシュ(走り出すさま)







思い出をあそびながら思い出せる楽しい絵になりましたー(長音記号2)
posted by TAS at 15:17| Comment(0) | キッズクラス

とうもろこしの模刻

夏休み真っ只中の八月の課題は油粘土でとうもろこしの模刻をしました!

大人でもあまり聞かない模刻ですが、簡単に言えば粘土でするデッサンです
その名の通り本物そっくりにとうもろこしを作りますきらきら

美大の彫刻科などを目指し、美術予備校に通うお姉さんお兄さんが良くやっていますね


まずはとうもろこしの皮を向くのと一緒に触ったり近くで見たりじっくり観察していきます


A76E5FBC-425E-4107-BB91-06EA75506CFA.jpeg



とうもろこしの実は必ず偶数らしいですよ・・・・



26652645-9212-48E0-BA18-F857134CC5E3.jpeg

一粒一粒作り込んでいきますよー!
根気の必要な作業ですね。。。


皆さん途中で飽きたー!疲れたー!となりながらも最後までやり遂げることができました!力こぶ


533093C3-EFC9-4BD9-8673-521BCB9D0769.jpeg

F9F11775-6A81-43B0-86DB-FB703E953697.jpeg


ED22EC55-E5F9-4E67-82A8-A7DB8F382359.jpeg

EB16FF9C-5240-4B8E-99F2-4FB7CB28A0EA.jpeg

5BFBE6A5-B204-4EC7-995C-AA24885D45EC.jpeg

8F762DE6-2EE6-4562-B175-8B847B214C3D.jpeg



どれも傑作ばかりです(O_O)_


続きを読む
posted by TAS at 15:08| Comment(0) | キッズクラス

2022年09月07日

ミニチュア・ジオラマ


 今回はサマースクールで作ったミニチュア・ジオラマを紹介します星座(うお座)太陽️!
ミニチュア・ジオラマは小さめのビンの中にパーツを入れていき、レジンを流し込んで水を表現していきます。

 夏らしく海や川をテーマにしました星座(うお座)ひまわり
まずビンの中に何を入れるのか、どんな海にするのか考えていきます。
それから綺麗な石や貝殻、紙粘土や細かい飾りを用意し、子ども達が使いたいもの選んでいきます。


 紙粘土で赤い魚やおたまじゃくしを作る子もいました星座(うお座)星座(うお座)

FFC74D65-94D1-4AB7-B0FB-B7A2B8A37D69.jpeg



9B51C5D0-E200-4D3F-ADF8-4BFACA52B1C2.jpeg

 飾りを使って苔を表現したり、お花の飾りを入れても素敵ですねぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
貝殻を入れると一気に海らしくなりました。


79AEC7FD-DA81-4F70-960F-C67484A214C6.jpeg


 中のパーツが完成したらレジンを流し込んでいきます!
どんな海になるのか楽しみですねにこにこにこにこ



739BDB0F-C5C7-4591-9A9C-894982797A58.jpeg

1E381D9E-BE1F-42E3-B2C4-40D0159DE6DA.jpeg


 レジンを入れて固めると、とても綺麗な海が出来上がりました
透明でまるで水が入っているみたい、、!

 上から見るのと、横から見るのでまた違った世界が楽しめますひらめきひらめき


D50827D4-1593-4905-B3EC-BA2C512CFDC5.jpeg


 池や、珊瑚のある海、魚がたくさん泳いでいる海など、、
それぞれのビンが個性的で、素敵な世界観が創り出されました!きらきらきらきら


09D4A3DF-9CA9-469B-8659-3212F34566E6.jpeg


 お人形と組み合わせると物語が始まりそうです、、かわいいかわいいぴかぴか(新しい)





posted by TAS at 19:28| Comment(0) | サマースクール2022

2022年08月27日

サマースクール油絵講座

サマースクール、ウィンタースクールなど、長期休暇中のスクールでは油画クラスが毎度開催されています。
普段のクラスではなかなかできない油絵ですが、さて、今年のサマースクールではどのような作品が生まれたのでしょうかひらめき
それぞれの時間やペースに合わせたキャンバスのサイズ(SM〜F4号)で、幼児から小学生が制作に取り組みました晴れ

リゾートリゾートリゾート

23D99C31-F1C1-4E35-9623-7A58E40D3910.jpeg

52B493AE-14D6-4BA0-9887-4794DD966E44.jpeg

866F563C-2CCF-41A5-9736-1F151E05C74D.jpeg

C56F933D-4A00-4626-8D47-34883BA3D03F.jpeg

C285BB06-5EB5-400D-87CC-DE25DA1C0B00.jpeg

2FE67DEA-607A-4A4C-98E9-36D2B35C0476.jpeg

EA7758E8-15FA-4C66-A6E8-E0D4D2E579DA.jpeg

CFFD3815-7766-4717-9B5C-0CE80834CC40.jpeg

3041F39D-33A1-4126-BCE0-7D9350FE15C3.jpeg

88CAC1CB-8B60-48E0-9C6D-DC649A9ABCC8.jpeg

B34D8DBB-ED7C-4A22-9883-DF7FBE063CDA.jpeg


晴れ晴れ晴れ

全ては紹介しきれませんが、素晴らしい作品ばかりで...!
皆さん、いつもとは違う絵の具を楽しみながら制作されていました。また、これが描きたい!というものや写真を選んで来られている事もあり、いつもよりも更に良くモチーフを観察し、真摯に向き合われていたように思いますかわいい
毎年のように油絵を受講されている方もおり、その成長ぶりにも大変驚かされました〜ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

posted by TAS at 15:01| Comment(0) | サマースクール2022

2022年08月26日

そっくりスイーツ


 夏の暑さも少しづつ和らいできました。
子どもたちは夏休みの思い出話に花を咲かせています!


 今回はサマースクール講座「そっくりスイーツ」の様子を紹介しますバースデー



 まるで本物のようなかわいいカップケーキを作っていきますケーキケーキ
デコレーションは子どもたちが考えていきました。

アイスクリーム、生クリーム、マカロンやクッキーなど、作りたいものがたくさんあって悩む子どもたちにこにこにこにこ
どんなスイーツが完成するのか、とっても楽しみです揺れるハート揺れるハート


A71A8789-3EE9-4DA5-A443-FCA3F90B485A.jpeg


 決まったら早速作業開始!
カップに紙粘土と丸めた新聞紙を入れて形を作っていきまするんるんるんるん


 紙粘土の土台ができたら今度はデコレーション!
こちらも紙粘土でできたクリームを絞っていきますケーキ光るハート
ピンクや水色や茶色などいろいろな色のクリームがあり、「チョコにしよう!」「これはストロベリーだ〜」「水色はチョコミントかな?」と味を想像しながら選んでいました!

8938C0A9-71B6-4E85-906E-26F880CAF6A2.jpeg


 つまようじや小さいビーズを使う場面もあり、細かい作業になってきました。
形を崩さないように、慎重にくっ付けていきます、、あせあせ(飛び散る汗)

BFA2AC0C-4595-4440-B061-D01BF4A9D37F.jpeg


 クッキーやマカロンはカラー紙粘土で作りました
模様を描き、まるで本物のようです!きらきらきらきら

3F62D24B-EB14-4C08-9673-7B8031C191E7.jpeg

13F2A08F-030E-4FA5-95BB-71C00893A1E1.jpeg


 デコレーションが終わったら完成ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
本物みたいでとっても美味しそうですねるんるんるんるん

9C6C4153-3978-482B-871F-4FB4F8061A49.jpeg

7F6DF730-6EFC-4812-A369-1B5B938D8F81.jpeg


 完成したものをリボンでラッピングしました揺れるハート揺れるハート

7766CE09-BD18-41D0-B218-4332E22B8464.jpeg



 なんだかアートスクールがお菓子屋さんになったみたいです!ケーキ光るハート



posted by TAS at 15:38| Comment(0) | サマースクール2022

2022年08月18日

石膏で作る貝殻標本



まだまだ暑い日が続きますね晴れ
子供たちは皆んな夏休みに入ったようで、いつもよりも元気いっぱいの子たちが多いですexclamation

今日はサマースクール講座の「石膏で作る貝殻標本」ですリゾート

貝殻標本といえば、海岸で拾った様々な貝などを箱に入れて標本にしまますが、今回は石膏を使い貝殻を作り上げましたわーい(嬉しい顔)

53F6CCA5-F783-47C4-A9CC-60EF1F3577B9.jpeg

油粘土に好きな貝殻を押し付けて慎重に型を取り、貝殻を取り除いた場所に石膏を流し込みまするんるん
石膏が固まるまで20分ぐらいかかるので、その間は標本箱をデコっていきますぴかぴか(新しい)

69492412-EC65-4E92-8BC2-C66A7EADE767.jpeg

D33C255C-7209-48AE-943B-644BB53F7D31.jpeg

標本箱の周りをビーズや流木に色を塗って貼り、飾り付けていきました。
皆んな飾りに個性が出て面白かったですexclamation×2

514ED0DB-85FC-44B6-B902-B3C4B6848C2A.jpeg

15BF5ADC-1861-4716-8EC9-27D190A6B156.jpeg

石膏で作られた貝殻ですが、よく実物を見て着色できてますねかわいい
まるで海から拾ってきたような貝が出来上がって

E53DF296-A458-4D25-AE62-4D6A111CBFE0.jpeg

標本BOXの周りは貝殻や流木で飾り付けられてまるで海岸のようでしたぴかぴか(新しい)

6B3749D2-F66F-471C-B042-2778F2EC60EE.jpeg




0F1A3793-6AF9-4990-AF30-BA8525850FD7.jpeg

作った標本をただ入れるだけではなく、中に綿を詰めてみたり、紙コップの中の石膏をそのまま硬化させて大のようなものを作ってみたり、皆んな楽しく制作することができました黒ハート


素敵な夏の宝箱ですねぴかぴか(新しい)

posted by TAS at 15:06| Comment(0) | サマー2022

2022年07月30日

海景をかこう〜水彩絵の具の練習〜

キッズクラス(小学2年生から小学6年生)も夏らしい課題ですね太陽

今回は1ヶ月課題なので、構図や画材の練習などじっくりと一つの絵に向き合ってゆきます



まずは構図の案出しから!
たくさんある海の写真を参考にしたりしながら自分の理想の絵になるようにラフスケッチをしていきますメモする


ラフスケッチもきっちり丁寧に描いてくれる皆さん・・・

ラフスケッチは下書きの前の段階の絵の設計図の様なものなので

何パターンか構図をとると本番の描画がスムーズになります。ダッシュ(走り出すさま)




75387BB5-3A3B-4F3C-A2A5-EA7F5A67DD5B.jpeg


かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい


さてお次は水彩絵の具のさまざまな技法を練習します!
基本的な水分量の違いによる色の濃淡や、濡れたまま別の色を重ねるにじみのえがき方など計八種類の技法を練習しました

小学校の授業などでも使用するおなじみの画材ですが、しっかりした使い方や技法などは教わる機会はあまりありませんよね
本番の海に活かせるようじっくり練習しました!わーい(嬉しい顔)


皆さんいい感じです〜ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


BDD510D9-CDAA-46AD-92D4-1569E7E1A08A.jpegFEFE8810-04B1-4073-9B47-4453E03BD23C.jpeg



かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい



いよいよ本番に入ります!それぞれ好きな海を選んで鉛筆の線が濃くなりすぎないようにやさしく下書きをします

さすがみなさんしっかりラフスケッチをしたのもあり、下書きから下塗りまで丁寧にできていますね
全体の色味に合わせながら、海以外の山や海の生き物たちも色のトーンをあわせていきます


山もよくある黄緑や緑の強い色合いではなく少し青を混ぜたり、青のみで描いたりすると空気遠近法によりその他のものたちが前に出てくれて画面に奥行きがうまれます

・・・と講師が言う前に実践している子供たち!がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)
さすが以前やった知識(遠近法の授業)をしっかり覚えていてくれてたんですね・・・exclamation×2exclamation×2

感動です
4F937ABD-5C0C-4384-9B59-994E0EC5BC92.jpeg75E1C100-2AA9-4077-98BD-D87CCE4DE59B.jpeg




FDAFD6BD-8D1F-40F4-8467-2C65561D21F1.jpeg FD8F714F-951B-45FE-B679-BE13F85DD3F1.jpeg


4EB716C9-1353-4A48-BC97-8894422A202B.jpeg  48B47898-98C7-4E95-8C45-757498E0A01C.jpeg


BC2C327B-719E-4ED5-A063-42522D273C33.jpeg



  B8F523E6-5AB0-47B1-81F0-5D015BB3CA60.jpeg

0091EE49-50DD-433F-86F5-84BF4FD99848.jpeg 
お父さんといった海の写真をもってきてくれました

 3203DA18-2376-4A5E-936F-9D93AB1AFA3A.jpeg

A8149E05-F819-4883-A6B2-9BBB3DAFCDC5.jpeg 


人気な夕焼けは暖色と寒色の少し難しいグラデーションにも関わらず美しく表現できていますね
見ていると心が穏やかになるような素晴らしい海景を描くことができましたダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)



posted by TAS at 15:09| Comment(0) | 絵画

2022年07月17日

海のステンシルアート

夏本番ですね!
7月に入り、課題も夏らしいものになりました晴れ

今回の幼児クラス(4歳から小学校一年生)の課題は、

ステンシルで海と海の生き物を描こうという課題ですアート

ステンシルだけではなく、土台の海の色を塗るところからはじめ、水の分量によって濃度が変わる水彩絵の具の練習などもしましたexclamationexclamation

淡く浅い海の色と深く暗い深海の色の2種類を描いたのですが、それぞれ色んな色を混ぜてきれいに塗ることができました

水の中ということでその後は感染対策に気をつけながらバブルアートで海を彩ってみたりもしましたたらーっ(汗)
ストローでブクブクするのが楽しいのか
もう一回もう一回!と大人気でしたハートたち(複数ハート)

68F13FB0-EBE3-4F41-B597-0F5B9F99D74F.jpeg


018515C6-ABE7-494D-9E8D-44C03EB0A418.jpeg



飲まない様に気をつけて・・・・がく〜(落胆した顔)


かわいいかわいいかわいいかわいいかわいい




さてここからはステンシルの型作りに入ります

皆さんは海の生き物といえば何を思い浮かべますか?

サメ、イルカ、タツノオトシゴ、アザラシなど・・・星座(うお座)


子供たちが大好きな生き物が盛り沢山ですexclamation×2exclamation×2exclamation×2


今回はステンシルなので細かい顔や模様は出ません
シルエットで切るという少し難しめな課題でしたが、色々考えながらうまく作ることができましたかわいい

海も描いて、型も切ったら準備完了ですexclamation

タンポという道具を使いポンポン形を出して行きます


DBAB47C5-1279-44B2-BF39-8DD54FC5FBA3.jpeg


41B96FDA-984B-4742-B440-A4318A3CC131.jpeg


DBAB47C5-1279-44B2-BF39-8DD54FC5FBA3.jpeg


浅い海は水彩でステンシルをして行きますハートたち(複数ハート)優しい雰囲気がいい感じです

8630C344-9741-404E-AE49-D84D229FD493.jpeg



一方深い海はアクリルで!暗い深海の中で光っている様子が美しいです〜ぴかぴか(新しい)


B844583A-10F1-4536-A281-F83DD6A658AE.jpeg


毎日暑くて疲れますが、涼しげな海に囲まれて心もスッキリしますね!

ここで子どもたちの素晴らしい作品を一部ご紹介しますわーい(嬉しい顔)

84740714-7760-4455-B35B-A7A1FA03E10B.jpeg


浅い海を淡いトーンで上手く表現しています。
魚たちのシルエットもはっきりと出ていつつも色合いが綺麗ですねかわいい

8F73B275-ADD4-45B6-AFAB-B888E95D122C.jpeg


D05F550F-7348-41B4-B18A-8429716A8613.jpeg


17A235D0-A1D7-4E0B-998E-6711DA6551B8.jpeg


28FD7642-7047-427B-B042-3362DE4C7339.jpeg


D74B4C0B-3800-4BB7-81D2-D418AC42E9BC.jpeg


1F65A9F0-7022-4374-9254-DABCB57F35D4.jpeg


海の生き物たちに目を付けてあげた子もいますね!
とても良いアイディアで、可愛くて不思議な魅力が出ていますひらめき



かわいいかわいいかわいいかわいいかわいい



全ての作品は紹介しきれず残念ですが、皆んなとても素晴らしい海が完成しましたexclamation


夏休みは海に行くーー!!と言っている子も多く、皆んなの作品に出ていたような魅力的な生き物たちに会えたらいいですね…ぴかぴか(新しい)




posted by TAS at 11:59| Comment(0) | キッズクラス

2022年07月04日

紙コップと紙皿で動物を作ろう!


今回の幼児クラスでは紙コップと紙皿を使って工作を行いました!
テーマは「好きな動物」猫犬

みんな紙コップと紙皿を眺めて何を作るか悩みに悩み……
作る動物が決まると集中しながら切ったり貼ったりと作業を進めていましたexclamation

一つ作り上げることができたら「この子のお友達も作ってあげる!!」と創作意欲が止まらない子達が多かったですわーい(嬉しい顔)

A4154BD7-D229-4A8B-927A-9A761548C487.jpeg


真っ白な紙コップと紙皿からこんなに素敵なうさぎが出来上がりましたぴかぴか(新しい)
紙皿の周りの部分がうさぎの耳にアレンジされていて、そのアイディア力にスタッフ一同驚き…!!

DB739D3A-CBCE-4C77-9142-C454036BB218.jpeg

こちらは紙コップのタコですね魚座
色の塗り方も素敵ですが、なんと言っても頭のソースとつまようじが素敵ぴかぴか(新しい)
見ていてとても楽しい作品が出来上がりましたね。

2EFE5E86-8DD3-4020-80ED-8DE78F82993E.jpeg

D8F2409E-C5E6-4DEC-BC7C-4DF94535F95B.jpeg

F9462A9E-2A70-4DE8-A26F-3944D0228BFE.jpeg

紙コップの半分をハサミで切り取ってペンギンができていましたexclamation
尖らせて切り取った事でクチバシを表現していて、中に丸まっているのはペンギンの卵だそうです新月

かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい

紙コップと紙皿だったらこういった動物ができるかな??
と想像していた以上にたくさんの動物たちが登場していて、スクールがとても賑やかな動物園の様になりましたぴかぴか(新しい)

元々ある形を別の何かにアレンジするのって大人でも中々難しいですよねふらふら
切ったり貼ったりを繰り返しながら、コップとお皿から動物たちを作り上げる子どもたちの想像力には感動しました。



posted by TAS at 17:31| Comment(0) | キッズクラス

2022年06月27日

デッサン基礎〜りんごのデッサン〜

ついにりんごを描いて行きますきらきらりんご
鉛筆で作る様々な色の濃さや、光らせ方質感の出し方など学んできた基礎を活かしながらじっくり観察してりんごを描いて行きます




本物のリンゴを見ながら、ただの丸ではなく五つの大きな面からできていることなど
ピンポン球の観察同様色んな発見ができましたむしめがね




本物のりんごなので中には「先生食べた〜い」という声も・・・わーい(嬉しい顔)

いつも以上に集中力が求められる課題でしたが最後目でやり遂げることができました力こぶ



かわいいかわいいかわいいかわいい



C111065B-ACD5-4014-89D2-64C0257042D6.jpeg


850D8270-199B-4034-8685-F236F97C189C.jpeg


B93E3887-1E63-45E3-884D-63C20E63063C.jpeg


58830294-93C6-454A-B671-A0876BFC32F1.jpeg


8D0EE172-380B-42F8-A94F-799D788725A4.jpeg



104F4A59-ECD6-486C-96A8-7EDAAD0CB392.jpeg


EFD10277-4F66-4798-961B-18DF254F345E.jpeg




かわいいかわいいかわいいかわいいかわいい


皆さん驚きの実力です・・・がく〜(落胆した顔)ぴかぴか(新しい)

もしかしたらこの中から世界的な巨匠が生まれるかもexclamation&question




posted by TAS at 15:57| Comment(0) | 絵画

2022年06月25日

デッサン基礎〜光の一と反射光〜

グラデーションで鉛筆の濃淡の出し方を学んだ後は、ものにあたる光の書き方を学びます!太陽

教室を暗くしピンポン玉とライトを使って実際に光り方を見ながら

一番光が強いところや反射光の部分を観察しました




黒は反射しないから反射光は無くなるんだね!ピンポン玉だけじゃなく床にも反射しているんだね!
と発見がたくさんありましたぴかぴか(新しい)



光が近づいた時と離れた時、上からに光や横からの光、色んな角度から観察することができましたexclamation

80B13581-BE13-4A49-A40D-D6DE11112C04.jpeg






92F4057F-7E73-4883-BAC4-A10A4F703FCD.jpeg



観察をし終えた後はついにピンポン球も描いて行きます


先週学んだグラデーションを球の中に入れ込みながら


滑らかな質感になる様にたくさん考えながら書くことができましたどんっ(衝撃)


4F5BAD89-710A-483A-9BA8-4585550C6A7A.jpeg



3C84852C-C23F-47E7-8814-18C267C2DFC2.jpeg



8EC273C7-455E-4554-98A7-780B2705C059.jpeg


23EA0B72-D2E7-418F-88B7-9BDED50F398D.jpeg


D1BBCB79-9A5B-4E4B-877F-C0173A89932F.jpeg



1FA5A7E6-C399-4B86-BD3B-ABA6EBF14496.jpeg


posted by TAS at 17:22| Comment(0) | 絵画

2022年06月23日

デッサン基礎〜グラデーション編〜

6月は1ヶ月かけてデッサンを基礎から学んでいきます️

鉛筆の使い方、硬さの種類、練りゴム、消しゴムの使い方など
当たり前に普段使っていた鉛筆も、デッサンで使用するときは本格的な画材に早上がりきらきら

以外に種類の多い鉛筆。数字の前についているHやBなどのアルファベットってどんな意味だか皆さん知っていますか?

実はHはハード、Bはブラックという意味があるんです!exclamation×2exclamation×2どんっ(衝撃)
その名の通りHは数が大きければ大きいほど硬くなり、Bは反対に柔らかくなります
色んな鉛筆を使い分け、今回はデッサンの基礎のグラデーションを書きましたわーい(嬉しい顔)




40DD8FDA-BD54-4273-BB1E-C6ADFD007D4D.jpeg

雑な仕上がりにならないよう丁寧に隅まで気を使いながら塗っていきます

時には離れて全体を見ながら美しくグラデーションを作ることができましたきらきら

かわいいかわいいかわいいかわいいかわいい


C7799C0A-7B6E-440D-A7A3-924C7C3F6091.jpeg



78C58E78-C4B7-48F3-89D3-D522FFAB8C18.jpeg


C75B4C80-7048-4D8B-AB74-7A355B602132.jpeg




9308E7D4-86C3-47CA-8997-518EB8BFFC23.jpeg



7D788582-3C8E-460A-B989-A61C5961A0F1.jpeg


D66D78F0-FA9F-43A3-95AD-3117C6F5D0EA.jpeg



posted by TAS at 17:49| Comment(0) | 絵画

2022年06月17日

スタンプペタペタアート

幼児のクラスでスタンプを用いた絵作りを行いましたわーい(嬉しい顔)
まずは、オリジナルのスタンプ作りから!
スクールにある段ボールや毛糸などの材料を使い、押したときにどうなるかな?と、想像しながら好奇心を持って制作して行きますぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

EA0D2DC1-B0BD-4902-A0C0-E9207A3EF403.jpeg

予想外の形や模様、大きさのスタンプが出来ました!わーい(嬉しい顔)
翌週はこれらを用いて絵作りを行います。

7A02CB08-7729-4BC0-9D79-BE01B5D36A43.jpeg

絵の具を筆でつけて、

B4C4DC8C-291D-4591-AD06-FE5889E7A473.jpeg

ペタペタ...

99A3F544-9EAB-4F42-8398-945349A065E8.jpeg

アプローチの方法も様々で、景色や場面を思い描いたもの、

8E0DF47C-B413-45B3-A1BB-8A75FEAFB1FF.jpeg

模様が作られたり、

8FF3A9F1-AFEC-4BB0-AC1D-2D40BC993218.jpeg

D8AF150A-E21E-4FA7-A5B0-050172B2401B.jpeg

アクションペインティング?!というものまで

1AEDFBEC-34AA-4DDA-9792-8CF90F1E4080.jpeg

FA2C55CE-023F-46FA-BC5A-CF69F21694A5.jpeg


かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい

バリエーションに富んでおり、皆さん美しい色彩やテクスチャを楽しみながら制作していました!新幹線

posted by TAS at 14:39| Comment(0) | 絵画

2022年05月30日

ブックカバーデザイン

小学生クラス(小学生2年生〜小学生6年生)は好きな本やオリジナルの本のブックカバーデザインをしました!

幼児さんよりももっと突き詰めてデザインをする時の基礎を学んでいきますわーい(嬉しい顔)


ワークシートを使用しながら今からデザインする本はどんな内容なのか?
本のジャンルはなんなのか?この本は読んだ人に何を伝えたいのか?などしっかりまとめてデザインを考えました

また、絵の構図を考えるだけでなくロゴデザインも今回は挑戦してみました・・・!どんっ(衝撃)

まずは代表的なフォントの明朝体とゴシック体の違いを学び、その後物語に合わせて字体を考えてロゴをデザインしていきます

絵を描き終え完成した後は既製品のノートに貼り付け製本をして完成です光るハート
クオリティの高い作品ができましたきらきら

中は普通のノートなのでここからどんなストーリーが紡がれていくのか楽しみですひまわり


ひまわりひまわりひまわりひまわりひまわり


340CF1B2-4961-4F46-BAA9-3DBA50C01942.jpeg


71CAC81E-B9B8-4299-9B24-C51627865C6B.jpeg

D243D752-2C21-4911-837A-949920E3615A.jpeg



A897BEF2-486B-4509-A132-EF47D529000D.jpeg


こちらは栞つきです!

D1D7FF44-B8EE-4B1D-99A8-B60BD2771546.jpeg

FA008831-3AFD-4CA0-88AD-05B517ABC2F1.jpeg

背表紙にもいろんな色を使ってみました虹

BDF80374-F94B-4FEF-8ED4-73A056FC333E.jpeg

B52293E6-6463-4EC3-8A0D-E5DFAD493110.jpeg

背表紙には大きなお花が咲いています!

B7F05468-D59A-4AA7-A69D-21C2EB84AD64.jpeg

F99EB1AD-B4C2-423A-9F6D-7EECE247DC4B.jpeg



 ひまわりひまわりひまわりひまわりひまわり

背表紙や中綴じも工夫して素敵なデザインになりましたきらきら
どれも開く前からワクワクする素晴らしいデザインです〜きらきら





posted by TAS at 14:44| Comment(0) | 工芸・デザイン

2022年05月28日

みんなの月と太陽

しばらくクラフトやデザイン課題が続いていましたが今回はお待ちかねの絵画の授業ですアート

今回の幼児クラス(4歳から小学校一年生まで)の課題は「月と太陽」

月と太陽といえば、つい丸を描いて周りにちょんちょんと光っている表現をしたり、黄色でバナナのように描くと言う表現をしてしまいがちですが今回は資料を見ていろんな形を吸収し様々な形に展開させていきましたひらめき

色も一色だけで塗るのではなく、オレンジに黄色を追加してみたり真反対な青を追加してみたり・・・

普段とは一味違った書き方でそれぞれの素敵な太陽と月が描けましたきらきら

月と太陽どちらもそれぞれの個性が出ていろんな色になってとっても賑やかです太陽

D6269A21-B8FB-4F53-BE6C-ED1FE2D300D4.jpeg

茶色のクレヨンや色鉛筆を使って下書きをし、そのあとは水彩でダイナミックに色を塗っていきます!

6629398F-EEF5-4491-8921-8ED451BAAE65.jpeg

6003E5A0-6DE4-41D3-9DB5-E32361F078C9.jpeg

C5EA43E9-1046-4A6C-8927-FEE6070437B4.jpeg

F8934D73-9E65-4DE9-9259-07DAC67B0DF3.jpeg

549E1BAF-F317-4B99-BD11-5F567F6940E2.jpeg


E592626B-C38C-4DC4-9AF6-92630148FB79.jpeg

6F199C7B-1BCC-4AAC-8B01-1013C84D4FB5.jpeg

かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい

子供特有の可愛らしい雰囲気の中に幻想的な要素も入り、とっても神秘的な絵達ですね三日月




posted by TAS at 12:31| Comment(0) | 絵画