2024年10月16日

削って描くパステル画 幼児クラス



10月の幼児クラスでは、パステル画で抽象画を描きました

パステルは顔料の塊で色がダイレクトに紙にのり、
発色がとても綺麗ですよね

そんなパステルの特性を活かしながらあえて削りながら描きました

IMG_7977.jpeg

IMG_7955.jpeg

IMG_7970.jpeg
IMG_7954.jpeg

IMG_7973.jpeg
IMG_7952.jpeg
IMG_7972.jpeg

大人が真似しても描けないな〜と思うようなダイナミックな指のタッチが
浮き出てとっても素敵な作品ばかりでした!

お部屋に飾ってみたいですねるんるん






【パステル画の最新記事】
posted by TAS at 21:57| Comment(0) | パステル画

2024年09月28日

秋を描く



小学生9月の課題は、「秋を描く」

秋といえば真っ先に思い浮かべるものはなんだろう??

秋はどんな物があるのかまずは「言葉」にしていきます

自然や食べ物、遊びにいきたい場所や、森の中の動物などなど?

そして実際に「色」のイメージを作りましょう
IMG_7853.jpeg




IMG_7851.jpeg IMG_7865.jpeg IMG_7867.jpeg

秋色パレットが完成したら
大きくイメージを膨らませ自由に秋の絵画を描きましょう

IMG_7860.jpeg IMG_7888.jpeg 
IMG_7889.jpeg IMG_7890.jpeg 
IMG_7891.jpeg IMG_7919.jpeg 

IMG_7969.jpeg 教室に成田禎介さんの海の風景を展示しました
秋っぽい海を描きたい!と夕陽や朝日を描いた子も



IMG_7958.jpeg

IMG_7933.jpeg IMG_7942.jpeg IMG_7944.jpeg IMG_7945.jpeg IMG_7957.jpeg IMG_8078.jpeg


9月中旬になってもまだまだ残暑厳しい毎日ですが、
制作では一足もふた足もはやく秋を描き
涼しくな〜れと祈りながらの制作でした


秋色の美しい作品たくさん完成しましたるんるん




Y.N


posted by TAS at 00:00| Comment(0) | 絵画

2024年09月19日

「秋の色」幼児クラス

IMG_7880.jpeg
まだまだ残暑が厳しい9月! 暦の上では秋ですが
本当に毎日暑いですね

そんな暑い毎日なのに、教室ではもう晩秋を描きました

がく〜(落胆した顔)
IMG_7862.jpeg IMG_7864.jpeg
秋のパレットたくさん作りましょう

どんな秋の絵ができるかな!

落ち葉やキノコを描いた絵本もみんなで読んだよ






IMG_7885.jpeg IMG_7886.jpeg  IMG_7903.jpeg IMG_7913.jpeg IMG_7914.jpeg IMG_7915.jpeg IMG_7916.jpeg IMG_7917.jpeg IMG_7921.jpeg IMG_7922.jpeg
IMG_7902.jpeg


キツネやリス、鹿、お月見うさぎ、夕日、
コスモス 猫

たくさんのイメージで描くことができたねわーい(嬉しい顔)




Y . N

posted by TAS at 00:00| Comment(0) | 絵画

2024年06月26日

幼児クラス 紫陽花のペーパークラフト






6月の幼児クラスは、季節のペーパークラフト課題として
紫陽花作りに挑戦しました猫


IMG_7298.jpeg

薄くて繊細なお花紙を使ってジャバラ折にしてまあるく広げましょう目

紫陽花の花びらに見える部分は「がく」と呼ばれる部分です
本物のお花と見比べなら作ります




土の成分が酸性だと青、アルカリ性だとピンクがかった色に
なるそうですよ
一色ではなくて数色組み合わせると立体感が出ますねひらめき


IMG_7260.jpegIMG_7273.jpeg
IMG_7302.jpeg

紫陽花は水をたくさん必要とする植物なので、
土の中の水分をたくさん吸うそうです

お水が大好きなでんでん虫も一緒に作りましょう   


IMG_7304.jpeg
IMG_7306.jpeg
IMG_7384.jpeg
IMG_7385.jpeg
IMG_7291.jpeg

どれが本物のアジサイかな?目







posted by TAS at 00:00| Comment(0) | 工芸・デザイン

2024年05月31日

和菓子を作ろう クラフト2 小学生課題

さあ、どんな和菓子が完成したかな


美味しそうな夢のある和菓子がたくさんるんるん

IMG_7325.jpeg


IMG_7486.jpeg
IMG_7326.jpeg
IMG_7327.jpeg

IMG_7340.jpeg

IMG_7341.jpeg

IMG_7342.jpeg
IMG_7344.jpeg
IMG_7345.jpeg
IMG_7374.jpeg
IMG_7390.jpeg
IMG_7487.jpeg
IMG_7489.jpeg



パッケージにもこだわって、美味しそうに見えるよう
工夫しました


それにしても今回の課題は粘土で作るシンプルな和菓子ほど
難しかったですねがく〜(落胆した顔)


本物の練り菓子はとっても美しく清潔感があって
なんとも言えない気品が漂っていますね


和菓子職人さんの技術が長い間継承され培われてきたものだと
改めて感心しました

中央区には歴史の長い和菓子店が少なくないので

課題の期間は講師も何度かお店に足を運びました




美味しい和菓子をこれからもずっと引き継がれていくことを願っていますexclamation



Y.N







posted by TAS at 00:00| Comment(0) | 工芸・デザイン

和菓子を作ろう 小学生課題



小学生は「和菓子を作ろう」に取り組みました

「最近和菓子食べた?」「どんな種類があるか知ってる?」そもそも「和菓子って何?」

と言うところからスタートグッド(上向き矢印)

デパートやコンビニエンスストアーで気軽にケーキやデザートを買う時代
近所に和菓子のお店が少しずつ少なくなってきているように感じますたらーっ(汗)

ワークシートでまずは気になる和菓子について調べたり、職人さんの
作る動画をみたりしました



そして
コンセプトを考えてじっくりと作りたい和菓子のデザイン画を描きます



どんなシーンで頂く和菓子かな??

普段のおやつ

お茶席などかしこまったお席で

行事や大切な記念日

家族やお友達といただく時間


IMG_7465.jpeg

IMG_7253.jpeg

IMG_7251.jpeg

IMG_7254.jpeg

IMG_7255.jpeg

IMG_7258.jpeg
IMG_7264.jpeg

IMG_7265.jpeg

IMG_7465.jpeg


和菓子のネーミングも考えたら、
自分が作りたいものはどんな材料や素材を準備したらいいかも
一緒にアイディアを練りましょうひらめき


こんな和菓子あったら購入してみたい!と思うデザインがたくさん黒ハート


さて、どんな和菓子が完成下かな??









posted by TAS at 00:00| Comment(0) | 工芸・デザイン

2024年04月30日

「猫を描く」色鉛筆画 小学生課題

4月課題、小学生は色鉛筆画に挑戦!ペン



色鉛筆の特性を活かすことのできる
猫の細密画に取り組みました猫

猫を描く前に、色鉛筆のテクニックを学んでから描きます

色鉛筆は鉛筆のように容易に消せないけれど
繊細な色彩と濃度の調整を自分の指で筆圧を変えて
濃淡を作ることができるし、
ハッチングしたり、プラスチック消しゴムでぼかしたり
柔らかい芯のため塗り重ねたり、と描く部分によって
様々なテクニックを使い分けのできる画材ですねひらめき




今回みんなは
お家で飼っている猫、保護した猫、撮影した猫、
ポスターで見て気に入ったネコ、飼ってみたい猫!など
思い思いに好きな猫をじっくり描きましたexclamation



IMG_7168.jpeg IMG_7235.jpeg IMG_7234.jpeg IMG_7233.jpeg
IMG_7232.jpeg IMG_7231.jpeg
IMG_7230.jpeg IMG_7226.jpeg
IMG_7224.jpeg IMG_7221.jpeg
IMG_7217.jpeg IMG_7215.jpeg 
IMG_7208.jpeg IMG_7201.jpeg
IMG_7199.jpeg IMG_7178.jpeg
IMG_7198.jpeg IMG_7170.jpeg
IMG_7168.jpeg IMG_7166.jpeg
IMG_7165.jpeg IMG_7117.jpeg

IMG_7167.jpeg


猫の歴史は古く、4〜5千年前からエジプトで発祥したと言われています

エジプトのアートには猫神の彫像や古代エジプト象形文字ヒエログリフにも

猫を表すものがあったそうです

また日本やヨーロッパではネズミの被害を防ぐ目的でも重宝されてきました

現代では人間の傍で愛好される存在として
文学や絵画にも数多く登場し、日々の生活に癒しと潤いを与えてくれる貴重な存在ですね

猫猫猫猫猫猫猫猫






Y.N








posted by TAS at 20:08| Comment(0) | 絵画

2024年04月06日

「桜を描く」〜日本画から学ぼう 幼児クラス 小学生クラス


かわいいかわいい4月は桜を描いた日本画を鑑賞した後、金色の下地を作ってから
桜を描きましたかわいいかわいい


IMG_7061.jpeg

公園に落ちている桜の花を並べてみたり
どんな風に枝についているのかも
よく観察しました目

IMG_7058.jpeg

IMG_7056.jpeg


IMG_7055.jpeg

IMG_7049.jpeg


IMG_7046.jpeg

IMG_7045.jpeg

IMG_7042.jpeg

IMG_7041.jpeg

IMG_7048.jpeg




みんなそれぞれ自分なりの桜の景色が描けたようです  手(チョキ)


Y.N





posted by TAS at 17:30| Comment(0) | 絵画

2024年02月29日

「あかりの灯る白いお家」2

そしていよいよライトを仕込んでSwitch Onexclamation×2


IMG_6892.jpeg IMG_6893.jpeg IMG_6896.jpeg IMG_6897.jpeg IMG_6898.jpeg  最近のLED球は5色に光るよ〜〜ひらめき
雰囲気変わるよねぴかぴか(新しい)


IMG_6899.jpeg

IMG_6909.jpeg  

IMG_6902.jpeg



お家でもぜひ光らせてみてねわーい(嬉しい顔)







Y.N







posted by TAS at 00:00| Comment(0) | 工芸・デザイン

2024年02月19日

「あかりの灯る白いお家」建築模型 1

2月の課題は、あかりの灯る白いお家の制作

幼児から小学生まで、1ヶ月かけてじっくりと理想のお家や面白い仕掛けのあるお家を
建築家になった気持ちで制作しました家ビル


@コンセプトを言葉で考える
Aイメージして設計図を描く
B想像して試作する
C紙の可能性を考え、
折る・曲げる・切る・切込を入れる
差し込む・貼る
などいろんな要素の詰まった制作です

IMG_6873.jpeg
カッターやハサミをたくさん使うので
手先の細やかさと作業の丁寧さも大切ですね!ひらめき

幼児クラスも全員で取り組みます!IMG_6876.jpeg
IMG_6907.jpeg IMG_6905.jpeg

IMG_6867.jpeg


さあ、どんな作品できたかな

IMG_6852.jpeg

IMG_6855.jpeg 折り紙ハウス
IMG_6847.jpeg滑車で動く家
IMG_6863.jpeg ゆりかごツリーハウス

IMG_6908.jpeg お庭の大きな家!
IMG_6875.jpeg

みんなの作品並べてみよう目目



IMG_6890.jpeg

IMG_6887.jpeg IMG_6884.jpeg 


IMG_6883.jpeg IMG_6882.jpeg







posted by TAS at 22:36| Comment(0) | 工芸・デザイン

2024年01月05日

2024年の自画像 幼児クラス 小学生クラス

2024年の幕開け
本年もどうぞよろしくお願いいたします

教室では今年も
自画像からスタートしました

コロナがやっと治りつつあり
どんなお正月を過ごしたの?と言う問いかけに「旅行に行った!」「おじいちゃんおばあちゃん家にいったよ」
など、お出かけしたりたくさん楽しい出来事があったようです


幼児クラスはどんな自画像になったかな

IMG_6689.jpeg 


IMG_6708.jpeg

IMG_6706.jpeg

IMG_6692.jpeg

IMG_6713.jpeg

IMG_6705.jpeg

IMG_6687.jpeg

表情が去年より心なしか明るくなって、マスクも取れて本当によかったです


そして小学生クラスの自画像

IMG_6730.jpeg IMG_6721.jpeg IMG_6728.jpeg IMG_6727.jpeg IMG_6715.jpeg IMG_6694.jpeg IMG_6695.jpeg IMG_6720.jpeg IMG_6724.jpeg IMG_6716.jpeg IMG_6731.jpeg

繊細な線でじっくりと取り組んでいました




ぴかぴか(新しい)


まだ少し不安な様子も見受けられましたが今年一年間
良い年になりますように
グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます


ぴかぴか(新しい)

月島アートスクール




posted by TAS at 21:28| Comment(0) | 絵画

2023年12月28日

龍を描く(小学生)

小学生も龍を描くに取り組みました

7439DD2C-D860-40BE-B563-7626D1C23CA0.jpeg

もちろん墨流しで作った和紙を使います


面相筆や竹ペン、箸で作ったペンも使いましょう
26E75976-645F-469F-B8DF-DB0BAEC99E72.jpeg
仕上がった作品をたくさんご紹介します!


さすが小学2年生以上になってくると、線の太さや墨の濃淡をたくみに使い分けていますね〜目目

2B62059F-1309-4EF5-8DE1-5D4DA1EC628F.jpeg




2DAE0D7F-A7E1-4621-9C53-71CBE7840B6E.jpeg

18D5991C-CBA5-4298-B689-A96C34136E62.jpeg


AB9765E3-D942-488C-885E-EE806C218A1E.jpeg

6F4A1206-4277-4F89-9CF8-7BF1EAAC7254.jpeg

556049D9-5948-4440-B7F2-18D5937C3C8A.jpeg

505D8A1F-BB93-4FE5-B63E-C5E30A6B1B94.jpeg

5831A81E-8502-49B1-8E61-FDC86A80FC05.jpeg

4834569B-65A3-40F4-9608-389092194442.jpeg

98733248-E7D1-428E-A6F3-A5F5541CBB21.jpeg

655CAF83-4962-4351-B2E6-3CAD36ECBD22.jpeg


龍は存在そのものが周囲の空気を一変するような迫力があり、
流れるような身体の動きや細かな鱗模様、
鋭い爪やまんまるのギョロギョロとした目、
水を司る神の神秘的な存在が想像力を掻き立てられますよね

どの子の描いた龍もみんな素晴らしかったです

46CB6719-45E8-40D1-8DCE-5D5432F51896.jpeg


今年も子ども達からたくさんの作品を見せてもらい、

一緒に制作の場にいられたことに感謝しております

来年も龍のように飛翔する成長の年となりますようにぴかぴか(新しい)




Y.N





posted by TAS at 00:00| Comment(0) | 絵画

2023年12月27日

龍を描く(幼児クラス)

2023年最後のレッスンは、「墨で龍を描く」

来年2024年(令和6年)の干支は、「辰年」ということで
龍がテーマです!


F4DFE352-133D-41FB-B3DB-06B9841B6973.jpeg
墨で細〜い線や太〜い線、

すみの濃淡を生かした薄い色や濃い色など作るべく

硯(すずり)で墨をすることから始めてみましたひらめき

たくさん練習したら、いよいよ本番!
9B25206C-449A-4499-8E0C-AF8712BED7AA.jpeg

和紙を「墨流し」という手法で染めてから描きます
マーブリング模様にみんなびっくり!
和紙が一つ一つ違う表情になって面白いね


とっても力強くユーモアのある作品がたくさんできたので
ご紹介しますexclamation


FBB1514B-42DB-4AB4-9E99-CD6BB9A3F392.jpeg

785E9AE7-A9B9-4008-9525-7631DAC94017.jpeg

DFEC49E5-46E5-478D-A704-B60C26F97BAD.jpeg

C547D38C-E754-44E1-B263-E170E3C4F50D.jpeg

9BE6DAFF-EDD1-4756-A1FA-01457D24DC55.jpeg

2DAE0D7F-A7E1-4621-9C53-71CBE7840B6E.jpeg

84D0DC50-7978-4722-AF24-875651A1C5C6.jpeg

C3FC9075-D85C-4DF3-8C43-A67DD396EFD8.jpeg

B25C4A9D-D1E9-4C74-86ED-3021E7BDB7E3.jpeg


81128412-83EC-437C-B037-F750BFE7E8B0.jpeg



十二支の中でも龍は想像の生き物で縁起もよく、

古代中国では

数多くの造形物が生まれました


日本にも水墨画や書画、置き物などが伝わり

多くの影響を受けたそうです




みんなの龍も想像力いっぱいで表情豊かになって
独創的ですね


幼児クラスの作品は、拝見していると元気になります

来年も大きく成長、飛躍の年となりますようにグッド(上向き矢印)




今年も元気に通ってくださってありがとうございました〜ぴかぴか(新しい)










posted by TAS at 00:00| Comment(0) | 絵画

2023年12月22日

成果展2023

ぴかぴか(新しい)成果展2023 盛況のうちに終了しましたぴかぴか(新しい)



今年は初めて中央区の施設をお借りして展覧会
を開催しました



05BCB875-4EC2-430E-81FE-4F9E20E6C8FF.jpeg

DA8B8FDA-7CC4-4382-B6A0-6827ACEBB89A.jpeg

E2888DAF-497C-4DC5-A850-733A32655325.jpeg

CF3F99A1-5F21-4003-B1B4-76F993DFA131.jpeg

8965219F-53DC-4C9E-B823-FEFF0302656C.jpeg

75F193A0-465E-49E6-A326-E4D06B788BD6.jpeg

4212B395-B055-47B6-8FD8-0AD8FD680D34.jpeg

651EA9B7-B2FE-4B2A-9CE2-2DD60F587E2E.jpeg

絵巻物や立体作品を出品してくれた子も^^




ご家族の皆さんや子ども達も
大人絵画クラスの方の作品、中学生、高校生の作品、

他の曜日の年齢も異なる多くのの作品を一つ一つ見ていくのは

とても楽しかったそうです




初めての出品する子もたくさんいましたが
展示の話が決まると、最初は「なんで誰かに自分の描いた絵を見せるの?」
と素朴な感想を持った子も。
当日は実際に壁に自分の絵がかかり、家族やお友達に見てもらったり

他のお友達の作品を見たりしたことでとっても楽しかった!と言っていたので
参加していただけて本当によかったです!





自分の普段の作品は何か目的があって作っているだけではないので

「展覧会」という一つの目標は良い刺激になったかも?しれません


広い会場をグルグル回って1時間、2時間滞在したり

日を分けて2回も来てくれたり短い展示日数の中で

思い思いに楽しんだようです

ご高覧いただいたご家族の皆様、お友達や関係者の皆様ありがとうございましたexclamation






2023年の一つの良い経験となってくれていますようにハートたち(複数ハート)



それぞれの作品は、専門店によって

一つ一つの作品に合わせた個性的な額装がなされているので


ぜひご自宅の壁面にも飾ってくださいねわーい(嬉しい顔)



12月も残りわずか

今年もありがとうございましたexclamation


また、今年は

東京都内の子ども向け絵画教室のおすすめ人気ランキング29選にも
掲載いただきました


都内にはどこも素敵な教室がたくさんありますが、
そんな中の一つに選んでいただけてとても驚き光栄です
ありがとうございました〜揺れるハート

これからも想像力を育み、絵や工作が好きな地域の子ども達のための
ホッとする空間を作っていきたいと思いますexclamation×2















posted by TAS at 23:26| Comment(0) | 展覧会

2023年11月30日

脚を描く (小学生)鉛筆デッサン



小学生は「自分の足を描く」鉛筆デッサンに取り組みました!


自分の脚だと
真上から見ることになるので、横からも鏡を置いてみます

A4EBAE04-88FB-4FE0-8663-D3DBDB2FE109.jpeg


人体を描くのに大事なポイントは、骨格や筋肉など目には見えないけれど

身体の中がどのようになっているのか

調べてみること

お医者さんが見るような人体模型や筋肉、筋、骨、など
詳細が載った図解書なども見ながら、自分の足を触ったりしてよ〜く観察


403F4B40-DE66-4D09-BD36-B8938C292DDC.jpeg43F9CFF3-C524-498B-A059-B5C794E59569.jpeg


そして紙の上に実際に立体的に描くには、脚全体と指を幾何学形体にとらえながら

描きます
7E643E9C-6BB2-4F61-BAD7-434E9742B651.jpeg

D80D7BB2-914B-4CBF-A4C7-AE8F8E143751.jpeg

8789A793-1FE4-4AA4-8E14-7B97C79AF6FD.jpeg





途中、ピカソの子供時代に描いた足の木炭デッサンを見ました

(天才ですね。。。)




97498AD9-146C-4687-8A85-151E12EB9117.jpeg

0BCB3B1E-73E2-44FB-9734-4C30FA91D00E.jpeg

834DADB0-B7B4-4AA5-A2CD-5174486182C7.jpeg
A0CFB169-289C-48C0-A862-6FCE7492551A.jpeg

0B1072D7-DBA7-4447-BC25-C535237C58C1.jpeg


みんな集中して良く頑張りましたexclamation×2




一生のうち、足を描くことは
もうあまり無いかなあ。。。。。。??



YN




2023年11月22日

絵本のシーンを描く(幼児クラス)

11月の幼児クラスは、

たくさんの絵本の中から

大好きな絵本の1シーンを描く課題に挑戦目



11F40838-E96A-45E7-BF18-681A41506BF9.jpeg







前から知っている好きな絵本、
読んだことのないはじめての絵本、
誰もがが知っている有名な絵本

色々な絵本に目を通してからイメージを膨らませて

絵本のストーリーをもとに想像したり続きを思い描きながら
自分なりにアレンジした1ページを描きましょう




2AFA0780-4BCA-4754-8F9B-FB417A08AA33.jpeg




61E25AE0-89A1-4FDE-A1ED-3D0B1F51F35E.jpeg
のんたん知ってるかな?

09E8EBD3-F536-4F6A-B0F7-D56142AF6EB6.jpeg

マーメイドのお話





735C4EB2-9865-4438-8E37-A032FA23C4DC.jpeg
「そらまめくんのベッド」
昆虫やそら豆の子供達が夜に踊っているシーンを加えて描きました^^


0C02687F-6B2D-4DA0-A951-5F0B29B45DE6.jpeg

こちらは大好きな桜の絵本を自宅から持ってきてくれました



A33FF7A0-2C05-4D0C-9C74-F8A9F3EF807F.jpeg

こちらはウサギのイースターの絵本からイメージし、
卵の中に自分が大好きなものを埋め込みました
可愛いリボン


5517A00F-83A5-461A-BE1D-0AC297BAFD4E.jpeg

BB088D75-A0DC-4DE5-8B68-9B5501CBFC10.jpeg

73216CCD-CA94-4497-8E45-3DDA7CD57094.jpeg




5BCF77A3-D6AA-425A-BCD8-EAA293629B4F.jpegA3BE002E-4071-4FDB-A494-56A62105B1D2.jpeg

はらぺこあおむし くんは何を食べたのかな

色紙も作って切り絵にして加えてくれた子もいました目


絵本を読んでいると楽しいねわーい(嬉しい顔)



こういう本が好きだったんだ!と
思いがけない発見もあり、

大人も子どもも絵本を前にワクワクした一日でした!









posted by TAS at 22:37| Comment(0) | 絵画

2023年11月10日

ドロドロHalloweenスライム【幼児クラス】

幼児クラスでは、ハロウィーンスライムをつくりました!

こども達に大人気のスライムぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
作ったことがある人、作り方をみたことがある人も多く、皆さんに材料を聞くとすぐに
ホウ砂!洗濯糊!水!
と答えが返ってきました。

早速材料を混ぜていきます。
今回は好きな色を選んでもらい、カラースライムにしました。

25624806-3C3C-4247-88E4-50CD3B81F5A5.jpeg

まぜまぜグルグル、意外と力のいる作業です。

F303CEBC-BD61-41A6-824B-3B2C6B2971EC.jpeg

繰り返すとだんだんドロドロになったら...スライム!

1376B2C1-8800-4B31-8E9A-3AA4BFD34A4A.jpeg

ぷにぷにの感触がたまりません。
ここに、ラメやビーズをまぜ、瓶詰めしていきました。

E0F17438-568E-4D4E-B82E-A7692E24FEBA.jpeg

瓶にもお絵描きして、こんな感じに!


9E467D02-C060-4008-991F-72BCA3437235.jpeg

7F5EB73A-67C7-4414-B798-FA57D3FB801E.jpeg



可愛いハロウィーンスライムの回でしたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)



posted by TAS at 14:48| Comment(0) | キッズクラス

2023年11月04日

箱庭を作ろう


今日は皆大好きな工作です晴れ

1人につき1つの箱を選んでもらい、その中に自由に自分の世界を作ってもらいました!

この石は石畳に見えるかも…、この草は小さな植木鉢に見えるかも…、と色んな材料を見て触って考えて……
粘土や石や木の棒などを試行錯誤して組み合わせて、自分の考えている世界を作り上げますひらめき

3A850ABB-DF86-459F-9E1A-74825A601482.jpeg


D9AA3418-F1C4-4060-9A7D-334888B62050.jpeg


83648DDA-39A8-4795-9315-C1E481D66C6C.jpeg

24C1FFB2-8678-4E48-9EE1-795DB9ADFB58.jpeg
E3379FD6-C786-48C3-B579-24BDCB08DC3A.jpeg
072BBA5D-63B8-497D-8B71-AED6D734F7AF.jpeg
1A9496B5-40C9-43D8-8204-51027AA398AC.jpeg

95F6D595-5F3D-440E-82DF-046A05B60293.jpeg

10D46D1F-FC5B-4C72-A9C4-1272C95D93D3.jpeg


570E5174-1C87-41DE-8E01-3E98720157A4.jpeg


アイディア満載のお庭作り楽しいね

将来はいつかお庭作りするのかな?

皆さん夢中になって取り組んでいました〜

わーい(嬉しい顔)
タグ:工作
posted by TAS at 17:39| Comment(0) | 工芸・デザイン

2023年11月03日

指編みでつくるマフラー【幼児クラス】

手と毛糸だけで、編み物に挑戦しました!
幼児クラスの指編みの様子をご紹介します。

093334F6-F750-401F-A1AC-9FB24AA4E1A2.jpeg


1C3DEE40-A23A-404B-9233-B4AAFBEEFC06.jpeg

好きな毛糸を選び、どんどんどんどん編んでいきます。
始めはちょっと難しくても、覚えてしまえ後は集中して進めていました!猫

かわいいかわいいかわいい

C20C2BA4-770B-4599-AAA9-41E2205630D2.jpeg

D4D2480F-6733-429D-8946-B288C9999625.jpeg

C8D6054D-A772-466B-8119-83519DC80FFC.jpeg

9BD00185-06DC-429A-9E1F-2466D1BC31FA.jpeg

かわいいかわいいかわいい

何周も巻ける長〜いマフラーを作ったり、途中で色を変えてみたり、ポンポンをつけたり、髪留めにしたり。
沢山のアイディアが生まれました!るんるん
お家で使ってみてくださいね〜ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)



posted by TAS at 18:23| Comment(0) | 工芸・デザイン

指編みでつくるマフラー【小学生クラス】

キッズクラスの指編みの様子をご紹介します。

25402B5E-7961-43C6-BD47-140B4FE08FB8.jpeg

このクラスでは、以前にこのスクールでやったよ!という人や、お家でやったことある!という経験者も多く、
みなさんどんどん制作を進めていました。

ちょっと目を離すといつの間にか、長ーーーーく...

7F93F6BE-DC00-4958-8830-AD9BE9FD3CB3.jpeg

指編みは少し細めの印象ですが、これを3本組み合わせると...

5CD5394E-42EC-4445-8F2A-06B549A1485B.jpeg

ポンポンもつけて、とても可愛いマフラーの出来上がりです!




8544C763-4EC9-4922-8038-6A6E41F407B3.jpeg

0888FBD5-3627-43A8-AE95-CCFA482D7273.jpeg


F5DCE95F-6DE7-415B-97E8-6A732226EF8B.jpeg

色や感触の異なる毛糸の組み合わせを一生懸命考えて作りました。
中にはこんなものを作った人も!

FC46EC6C-CE2F-46C6-82EF-0359EF2EF49B.jpeg

ぬいぐるみexclamation&question

ふわふわでとっても可愛いですハートたち(複数ハート)ハートたち(複数ハート)


posted by TAS at 14:51| Comment(0) | 工芸・デザイン