2024年01月05日

2024年の自画像 幼児クラス 小学生クラス

2024年の幕開け
本年もどうぞよろしくお願いいたします

教室では今年も
自画像からスタートしました

コロナがやっと治りつつあり
どんなお正月を過ごしたの?と言う問いかけに「旅行に行った!」「おじいちゃんおばあちゃん家にいったよ」
など、お出かけしたりたくさん楽しい出来事があったようです


幼児クラスはどんな自画像になったかな

IMG_6689.jpeg 


IMG_6708.jpeg

IMG_6706.jpeg

IMG_6692.jpeg

IMG_6713.jpeg

IMG_6705.jpeg

IMG_6687.jpeg

表情が去年より心なしか明るくなって、マスクも取れて本当によかったです


そして小学生クラスの自画像

IMG_6730.jpeg IMG_6721.jpeg IMG_6728.jpeg IMG_6727.jpeg IMG_6715.jpeg IMG_6694.jpeg IMG_6695.jpeg IMG_6720.jpeg IMG_6724.jpeg IMG_6716.jpeg IMG_6731.jpeg

繊細な線でじっくりと取り組んでいました




ぴかぴか(新しい)


まだ少し不安な様子も見受けられましたが今年一年間
良い年になりますように
グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます


ぴかぴか(新しい)

月島アートスクール




posted by TAS at 21:28| Comment(0) | 絵画

2023年12月28日

龍を描く(小学生)

小学生も龍を描くに取り組みました

7439DD2C-D860-40BE-B563-7626D1C23CA0.jpeg

もちろん墨流しで作った和紙を使います


面相筆や竹ペン、箸で作ったペンも使いましょう
26E75976-645F-469F-B8DF-DB0BAEC99E72.jpeg
仕上がった作品をたくさんご紹介します!


さすが小学2年生以上になってくると、線の太さや墨の濃淡をたくみに使い分けていますね〜目目

2B62059F-1309-4EF5-8DE1-5D4DA1EC628F.jpeg




2DAE0D7F-A7E1-4621-9C53-71CBE7840B6E.jpeg

18D5991C-CBA5-4298-B689-A96C34136E62.jpeg


AB9765E3-D942-488C-885E-EE806C218A1E.jpeg

6F4A1206-4277-4F89-9CF8-7BF1EAAC7254.jpeg

556049D9-5948-4440-B7F2-18D5937C3C8A.jpeg

505D8A1F-BB93-4FE5-B63E-C5E30A6B1B94.jpeg

5831A81E-8502-49B1-8E61-FDC86A80FC05.jpeg

4834569B-65A3-40F4-9608-389092194442.jpeg

98733248-E7D1-428E-A6F3-A5F5541CBB21.jpeg

655CAF83-4962-4351-B2E6-3CAD36ECBD22.jpeg


龍は存在そのものが周囲の空気を一変するような迫力があり、
流れるような身体の動きや細かな鱗模様、
鋭い爪やまんまるのギョロギョロとした目、
水を司る神の神秘的な存在が想像力を掻き立てられますよね

どの子の描いた龍もみんな素晴らしかったです

46CB6719-45E8-40D1-8DCE-5D5432F51896.jpeg


今年も子ども達からたくさんの作品を見せてもらい、

一緒に制作の場にいられたことに感謝しております

来年も龍のように飛翔する成長の年となりますようにぴかぴか(新しい)




Y.N





posted by TAS at 00:00| Comment(0) | 絵画

2023年12月27日

龍を描く(幼児クラス)

2023年最後のレッスンは、「墨で龍を描く」

来年2024年(令和6年)の干支は、「辰年」ということで
龍がテーマです!


F4DFE352-133D-41FB-B3DB-06B9841B6973.jpeg
墨で細〜い線や太〜い線、

すみの濃淡を生かした薄い色や濃い色など作るべく

硯(すずり)で墨をすることから始めてみましたひらめき

たくさん練習したら、いよいよ本番!
9B25206C-449A-4499-8E0C-AF8712BED7AA.jpeg

和紙を「墨流し」という手法で染めてから描きます
マーブリング模様にみんなびっくり!
和紙が一つ一つ違う表情になって面白いね


とっても力強くユーモアのある作品がたくさんできたので
ご紹介しますexclamation


FBB1514B-42DB-4AB4-9E99-CD6BB9A3F392.jpeg

785E9AE7-A9B9-4008-9525-7631DAC94017.jpeg

DFEC49E5-46E5-478D-A704-B60C26F97BAD.jpeg

C547D38C-E754-44E1-B263-E170E3C4F50D.jpeg

9BE6DAFF-EDD1-4756-A1FA-01457D24DC55.jpeg

2DAE0D7F-A7E1-4621-9C53-71CBE7840B6E.jpeg

84D0DC50-7978-4722-AF24-875651A1C5C6.jpeg

C3FC9075-D85C-4DF3-8C43-A67DD396EFD8.jpeg

B25C4A9D-D1E9-4C74-86ED-3021E7BDB7E3.jpeg


81128412-83EC-437C-B037-F750BFE7E8B0.jpeg



十二支の中でも龍は想像の生き物で縁起もよく、

古代中国では

数多くの造形物が生まれました


日本にも水墨画や書画、置き物などが伝わり

多くの影響を受けたそうです




みんなの龍も想像力いっぱいで表情豊かになって
独創的ですね


幼児クラスの作品は、拝見していると元気になります

来年も大きく成長、飛躍の年となりますようにグッド(上向き矢印)




今年も元気に通ってくださってありがとうございました〜ぴかぴか(新しい)










posted by TAS at 00:00| Comment(0) | 絵画

2023年12月22日

成果展2023

ぴかぴか(新しい)成果展2023 盛況のうちに終了しましたぴかぴか(新しい)



今年は初めて中央区の施設をお借りして展覧会
を開催しました



05BCB875-4EC2-430E-81FE-4F9E20E6C8FF.jpeg

DA8B8FDA-7CC4-4382-B6A0-6827ACEBB89A.jpeg

E2888DAF-497C-4DC5-A850-733A32655325.jpeg

CF3F99A1-5F21-4003-B1B4-76F993DFA131.jpeg

8965219F-53DC-4C9E-B823-FEFF0302656C.jpeg

75F193A0-465E-49E6-A326-E4D06B788BD6.jpeg

4212B395-B055-47B6-8FD8-0AD8FD680D34.jpeg

651EA9B7-B2FE-4B2A-9CE2-2DD60F587E2E.jpeg

絵巻物や立体作品を出品してくれた子も^^




ご家族の皆さんや子ども達も
大人絵画クラスの方の作品、中学生、高校生の作品、

他の曜日の年齢も異なる多くのの作品を一つ一つ見ていくのは

とても楽しかったそうです




初めての出品する子もたくさんいましたが
展示の話が決まると、最初は「なんで誰かに自分の描いた絵を見せるの?」
と素朴な感想を持った子も。
当日は実際に壁に自分の絵がかかり、家族やお友達に見てもらったり

他のお友達の作品を見たりしたことでとっても楽しかった!と言っていたので
参加していただけて本当によかったです!





自分の普段の作品は何か目的があって作っているだけではないので

「展覧会」という一つの目標は良い刺激になったかも?しれません


広い会場をグルグル回って1時間、2時間滞在したり

日を分けて2回も来てくれたり短い展示日数の中で

思い思いに楽しんだようです

ご高覧いただいたご家族の皆様、お友達や関係者の皆様ありがとうございましたexclamation






2023年の一つの良い経験となってくれていますようにハートたち(複数ハート)



それぞれの作品は、専門店によって

一つ一つの作品に合わせた個性的な額装がなされているので


ぜひご自宅の壁面にも飾ってくださいねわーい(嬉しい顔)



12月も残りわずか

今年もありがとうございましたexclamation


また、今年は

東京都内の子ども向け絵画教室のおすすめ人気ランキング29選にも
掲載いただきました


都内にはどこも素敵な教室がたくさんありますが、
そんな中の一つに選んでいただけてとても驚き光栄です
ありがとうございました〜揺れるハート

これからも想像力を育み、絵や工作が好きな地域の子ども達のための
ホッとする空間を作っていきたいと思いますexclamation×2















posted by TAS at 23:26| Comment(0) | 展覧会

2023年11月30日

脚を描く (小学生)鉛筆デッサン



小学生は「自分の足を描く」鉛筆デッサンに取り組みました!


自分の脚だと
真上から見ることになるので、横からも鏡を置いてみます

A4EBAE04-88FB-4FE0-8663-D3DBDB2FE109.jpeg


人体を描くのに大事なポイントは、骨格や筋肉など目には見えないけれど

身体の中がどのようになっているのか

調べてみること

お医者さんが見るような人体模型や筋肉、筋、骨、など
詳細が載った図解書なども見ながら、自分の足を触ったりしてよ〜く観察


403F4B40-DE66-4D09-BD36-B8938C292DDC.jpeg43F9CFF3-C524-498B-A059-B5C794E59569.jpeg


そして紙の上に実際に立体的に描くには、脚全体と指を幾何学形体にとらえながら

描きます
7E643E9C-6BB2-4F61-BAD7-434E9742B651.jpeg

D80D7BB2-914B-4CBF-A4C7-AE8F8E143751.jpeg

8789A793-1FE4-4AA4-8E14-7B97C79AF6FD.jpeg





途中、ピカソの子供時代に描いた足の木炭デッサンを見ました

(天才ですね。。。)




97498AD9-146C-4687-8A85-151E12EB9117.jpeg

0BCB3B1E-73E2-44FB-9734-4C30FA91D00E.jpeg

834DADB0-B7B4-4AA5-A2CD-5174486182C7.jpeg
A0CFB169-289C-48C0-A862-6FCE7492551A.jpeg

0B1072D7-DBA7-4447-BC25-C535237C58C1.jpeg


みんな集中して良く頑張りましたexclamation×2




一生のうち、足を描くことは
もうあまり無いかなあ。。。。。。??



YN




2023年11月22日

絵本のシーンを描く(幼児クラス)

11月の幼児クラスは、

たくさんの絵本の中から

大好きな絵本の1シーンを描く課題に挑戦目



11F40838-E96A-45E7-BF18-681A41506BF9.jpeg







前から知っている好きな絵本、
読んだことのないはじめての絵本、
誰もがが知っている有名な絵本

色々な絵本に目を通してからイメージを膨らませて

絵本のストーリーをもとに想像したり続きを思い描きながら
自分なりにアレンジした1ページを描きましょう




2AFA0780-4BCA-4754-8F9B-FB417A08AA33.jpeg




61E25AE0-89A1-4FDE-A1ED-3D0B1F51F35E.jpeg
のんたん知ってるかな?

09E8EBD3-F536-4F6A-B0F7-D56142AF6EB6.jpeg

マーメイドのお話





735C4EB2-9865-4438-8E37-A032FA23C4DC.jpeg
「そらまめくんのベッド」
昆虫やそら豆の子供達が夜に踊っているシーンを加えて描きました^^


0C02687F-6B2D-4DA0-A951-5F0B29B45DE6.jpeg

こちらは大好きな桜の絵本を自宅から持ってきてくれました



A33FF7A0-2C05-4D0C-9C74-F8A9F3EF807F.jpeg

こちらはウサギのイースターの絵本からイメージし、
卵の中に自分が大好きなものを埋め込みました
可愛いリボン


5517A00F-83A5-461A-BE1D-0AC297BAFD4E.jpeg

BB088D75-A0DC-4DE5-8B68-9B5501CBFC10.jpeg

73216CCD-CA94-4497-8E45-3DDA7CD57094.jpeg




5BCF77A3-D6AA-425A-BCD8-EAA293629B4F.jpegA3BE002E-4071-4FDB-A494-56A62105B1D2.jpeg

はらぺこあおむし くんは何を食べたのかな

色紙も作って切り絵にして加えてくれた子もいました目


絵本を読んでいると楽しいねわーい(嬉しい顔)



こういう本が好きだったんだ!と
思いがけない発見もあり、

大人も子どもも絵本を前にワクワクした一日でした!









posted by TAS at 22:37| Comment(0) | 絵画

2023年11月10日

ドロドロHalloweenスライム【幼児クラス】

幼児クラスでは、ハロウィーンスライムをつくりました!

こども達に大人気のスライムぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
作ったことがある人、作り方をみたことがある人も多く、皆さんに材料を聞くとすぐに
ホウ砂!洗濯糊!水!
と答えが返ってきました。

早速材料を混ぜていきます。
今回は好きな色を選んでもらい、カラースライムにしました。

25624806-3C3C-4247-88E4-50CD3B81F5A5.jpeg

まぜまぜグルグル、意外と力のいる作業です。

F303CEBC-BD61-41A6-824B-3B2C6B2971EC.jpeg

繰り返すとだんだんドロドロになったら...スライム!

1376B2C1-8800-4B31-8E9A-3AA4BFD34A4A.jpeg

ぷにぷにの感触がたまりません。
ここに、ラメやビーズをまぜ、瓶詰めしていきました。

E0F17438-568E-4D4E-B82E-A7692E24FEBA.jpeg

瓶にもお絵描きして、こんな感じに!


9E467D02-C060-4008-991F-72BCA3437235.jpeg

7F5EB73A-67C7-4414-B798-FA57D3FB801E.jpeg



可愛いハロウィーンスライムの回でしたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)



posted by TAS at 14:48| Comment(0) | キッズクラス

2023年11月04日

箱庭を作ろう


今日は皆大好きな工作です晴れ

1人につき1つの箱を選んでもらい、その中に自由に自分の世界を作ってもらいました!

この石は石畳に見えるかも…、この草は小さな植木鉢に見えるかも…、と色んな材料を見て触って考えて……
粘土や石や木の棒などを試行錯誤して組み合わせて、自分の考えている世界を作り上げますひらめき

3A850ABB-DF86-459F-9E1A-74825A601482.jpeg


D9AA3418-F1C4-4060-9A7D-334888B62050.jpeg


83648DDA-39A8-4795-9315-C1E481D66C6C.jpeg

24C1FFB2-8678-4E48-9EE1-795DB9ADFB58.jpeg
E3379FD6-C786-48C3-B579-24BDCB08DC3A.jpeg
072BBA5D-63B8-497D-8B71-AED6D734F7AF.jpeg
1A9496B5-40C9-43D8-8204-51027AA398AC.jpeg

95F6D595-5F3D-440E-82DF-046A05B60293.jpeg

10D46D1F-FC5B-4C72-A9C4-1272C95D93D3.jpeg


570E5174-1C87-41DE-8E01-3E98720157A4.jpeg


アイディア満載のお庭作り楽しいね

将来はいつかお庭作りするのかな?

皆さん夢中になって取り組んでいました〜

わーい(嬉しい顔)
タグ:工作
posted by TAS at 17:39| Comment(0) | 工芸・デザイン

2023年11月03日

指編みでつくるマフラー【幼児クラス】

手と毛糸だけで、編み物に挑戦しました!
幼児クラスの指編みの様子をご紹介します。

093334F6-F750-401F-A1AC-9FB24AA4E1A2.jpeg


1C3DEE40-A23A-404B-9233-B4AAFBEEFC06.jpeg

好きな毛糸を選び、どんどんどんどん編んでいきます。
始めはちょっと難しくても、覚えてしまえ後は集中して進めていました!猫

かわいいかわいいかわいい

C20C2BA4-770B-4599-AAA9-41E2205630D2.jpeg

D4D2480F-6733-429D-8946-B288C9999625.jpeg

C8D6054D-A772-466B-8119-83519DC80FFC.jpeg

9BD00185-06DC-429A-9E1F-2466D1BC31FA.jpeg

かわいいかわいいかわいい

何周も巻ける長〜いマフラーを作ったり、途中で色を変えてみたり、ポンポンをつけたり、髪留めにしたり。
沢山のアイディアが生まれました!るんるん
お家で使ってみてくださいね〜ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)



posted by TAS at 18:23| Comment(0) | 工芸・デザイン

指編みでつくるマフラー【小学生クラス】

キッズクラスの指編みの様子をご紹介します。

25402B5E-7961-43C6-BD47-140B4FE08FB8.jpeg

このクラスでは、以前にこのスクールでやったよ!という人や、お家でやったことある!という経験者も多く、
みなさんどんどん制作を進めていました。

ちょっと目を離すといつの間にか、長ーーーーく...

7F93F6BE-DC00-4958-8830-AD9BE9FD3CB3.jpeg

指編みは少し細めの印象ですが、これを3本組み合わせると...

5CD5394E-42EC-4445-8F2A-06B549A1485B.jpeg

ポンポンもつけて、とても可愛いマフラーの出来上がりです!




8544C763-4EC9-4922-8038-6A6E41F407B3.jpeg

0888FBD5-3627-43A8-AE95-CCFA482D7273.jpeg


F5DCE95F-6DE7-415B-97E8-6A732226EF8B.jpeg

色や感触の異なる毛糸の組み合わせを一生懸命考えて作りました。
中にはこんなものを作った人も!

FC46EC6C-CE2F-46C6-82EF-0359EF2EF49B.jpeg

ぬいぐるみexclamation&question

ふわふわでとっても可愛いですハートたち(複数ハート)ハートたち(複数ハート)


posted by TAS at 14:51| Comment(0) | 工芸・デザイン

2023年10月20日

キャンバスに描こう【幼児クラス】

12月はじめに、スクールの成果展が行われます!るんるんぴかぴか(新しい)

それに合わせ、生徒さんたちは8月からコツコツと時間をかけてキャンバスの絵を仕上げて来ました。
こちらでは幼児クラスの作品を一部ご紹介します。

EA669DA6-0D05-4700-B492-36233F2B5BC9.jpeg

F636608C-2557-4C0F-8B85-963494225E05.jpeg

A9EBD715-7947-4D10-B1CA-A1932D2B2A09.jpeg

E6E2CD73-7BD7-47DC-AEC9-90FC1DE172E6.jpeg

17037857-6CC8-434A-B5ED-0515C0A38FD6.jpeg

FA6333BE-8267-42A7-A40E-D0429FCF3781.jpeg

FA0BB947-3312-4594-ACCA-F327F80DC227.jpeg

39C1B7B6-3668-4CEE-9525-531914689AE6.jpeg

C97B77E3-9199-4573-BE3D-FBBD05C19C15.jpeg

0032C4FD-6AD8-4D17-A692-606C8B0CFC4B.jpeg

9BCA5B3D-AA0B-4AFF-887D-3EA0D9A44F87.jpeg

5F70B318-CE2C-4C4D-A3FD-E657DF9D576C.jpeg

1BCD499D-3FFB-4865-95C7-BF46ECFB2E27.jpeg

53503518-19B7-4358-AB24-FE050668B910.jpeg

21A96495-0D85-4F04-B30F-72751D1FCF3B.jpeg

8FF8AE91-7981-4F45-9649-79841A6E0036.jpeg

B4DA6067-0095-416B-A0FC-341F4630275F.jpeg

かわいいかわいいかわいいかわいいかわいい

成果展ではご紹介した中のキャンバス作品もたくさん並ぶ予定です。
ぜひお越しくださいませ晴れ

成果展2023
会期:2023年12月1日(金)〜12月5日(火)
         10:30-20-30*最終日16:30まで
会場:アートはるみ(中央区晴海一丁目4−1地下1階)
posted by TAS at 14:17| Comment(0) | キッズクラス

2023年10月14日

デッサンと着彩 デッサンと着彩

初めて描く水彩画。
デッサンを数枚描いているので
その効果がでています。
鉛筆の下絵がしっかり描けています。
全体感を大事に着彩していきます。
F9FA0084-6D97-436A-9BDA-D510EF79A1EE.jpeg



夏休みに水族館に行った思い出を水彩画に。
面白い構図で描き進めています。
CBA81E9C-5018-4E65-8EBD-31DFC4B3BC11.jpeg





自分でモチーフを組んだ静物デッサン
テーブルの広がりが出て来ました。
描込むことでそれぞれのモチーフの質感が出て来て
力強いデッサンになって来ました。
CBF118A0-AA36-4FC1-A4EC-40A39158CE51.jpeg


デッサン3枚目。
丸いものを丸く描く、テーブルの上にモチーフが置かれているように描ける様に
基礎練習です。
117655A7-698A-4681-9531-198CF4E08A8A.jpeg
posted by TAS at 13:32| Comment(0) | 絵画

2023年09月11日

キャンバスに描こう【キッズクラス】

キッズクラスでは8月からキャンバスに自由に絵を描いていく課題ですかわいいかわいい
まずは何を書きたいかアイディアを描いていきます。

その中から一つ決めたら、以前も練習した木炭でキャンバスに下描きをし、色塗りスタートです。
12月はじめに行われる成果展で飾ることを目標に制作しました!
(成果展の詳細はブログの最後にひらめき

D13E1BFB-1489-4466-8E38-F7C9344F2897.jpeg

FC31ABC4-526B-49F1-A46D-3A5485CB5A39.jpeg

DDDA7317-8AE6-4BA5-9F12-F2962F0F6E33.jpeg

B0E2A852-142D-4FFA-AD3B-45D6FC702E58.jpeg

67CC1540-8D2F-47F1-BD8B-3D21E6648796.jpeg

53BFC5F3-8D0D-4EC8-862D-A5AB8946DFCB.jpeg

E5B35817-565B-457F-9029-70064407611E.jpeg


44FE135A-21C8-45E1-B2CA-2EBA3C2F7D95.jpeg

3FF8D34B-D1E1-44F4-A280-B87F8D038552.jpeg

43FADEB1-26CB-4C95-B9E6-F3CFF62E3941.jpeg

EF67ED08-788E-47C5-8EC0-6D7E8D079760.jpeg

EBF4AF1D-994D-4927-85CC-26F36042A663.jpeg

29ADAD16-EB09-4AE3-B73A-CE2B2899BBC7.jpeg

0BE3D73E-4598-4E77-86F7-EDB369954B94.jpeg


6C1C5F50-D7C2-4644-B886-6B6F1AB8F53F.jpeg

71D0058D-B168-453C-A421-7D5680B79BC7.jpeg

36257109-7D25-422A-B403-942B564543A7.jpeg

C6BE278E-2CA1-4FDB-A4E1-EB46F8BB96A5.jpeg

C8530D18-6876-4654-B036-754DBB6750B4.jpeg

B716EA75-4725-4F14-93F8-80C2515A0B85.jpeg

FC1EF0B9-19E0-4D3A-8EC5-FA34B5FA1F26.jpeg

4558F553-582E-42D4-B0F6-8145FC7A63E6.jpeg


犬犬犬犬犬

12月はじめに、スクールの成果展が行われます!るんるんぴかぴか(新しい)

成果展ではご紹介した中のキャンバス作品もたくさん並ぶ予定です。
ぜひお越しくださいませ晴れ

成果展2023
会期:2023年12月1日(金)〜12月5日(火) 
         10:30-20-30*最終日16:30まで
会場:アートはるみ(中央区晴海一丁目4−1地下1階)




posted by TAS at 15:41| Comment(0) | キッズクラス

2023年08月22日

油絵にチャレンジ

夏休みは毎年恒例の油絵にもチャレンジしましたアート


21CA3F6F-3E62-4816-B53C-2EC599AC29FB.jpeg

初めての子も、今年で4〜5回目になる子も!

94AD19C0-CD9B-4785-9C66-8CC5E3AC001E.jpeg

お母さんが外国に行ったときに撮影した風景の写真を持ってきてくれて
参考にしながら描いたり、

65AAE00F-A46C-4065-8AB1-0DC4B328EA1D.jpeg

普段から大好きな動物を描いたり

6495DDDE-C7D0-45F0-9A58-0AB05ACC2867.jpeg

ペンギンを描くぞ〜!と決めて想像して描いたり・・目


いつか猫ちゃんを描いたいな〜と思っているから毎年猫を描くよ!と決めて描いたり・・






今年も力作揃いの油絵作品が生まれましたわーい(嬉しい顔)るんるんるんるん



92E37322-D431-48D2-89E0-7A99D726F9C6.jpeg


45C00E60-BBFD-417C-854C-3A23DE9C3C6D.jpeg



43581648-047F-4E59-AB3B-55F8F8482EE6.jpeg


普段紙に描くのとは違い、キャンバスに重量感と透明感のある油絵具で

何日もじっくりと時間をかけて描くのもまた楽しいひとときですよねるんるん


キャンバス作品は、額に入れるとぐんと素敵になるので

よかったら額屋さんに足を運んでいただき、

ぜひ額装も楽しんでお家に飾ってみてくださいねぴかぴか(新しい)



Y.N


posted by TAS at 16:03| Comment(0) | 絵画

2023年08月04日

ガラスタイルのキャンドルホルダー

皆さんはトルコランプってご存知ですか?
おしゃれなお店などで一度は目にしたことがあるかもしれないですね

トルコランプはトルコの工芸品で鮮やかな色のガラスタイルで装飾されたランプです
その美しい模様には魔よけや豊穣など、縁起物としての意味が込められているそうですよ

今回はそのトルコランプの作り方を真似てガラスタイルでキャンドルホルダーを作りました

95774158-2F36-4079-BDEB-785ADAAE9C56.jpeg

974D6CE9-8FDD-41E8-8043-2D56CC7D43F5.jpeg

コロコロと可愛い色のタイルから好きな色を選んでどんな絵柄にするかを決めていきます


どんな絵柄にしようかな?


絵柄が決まったらシリコンシーランドという特殊なノリを全体にペタペタ塗って
ピンセットで貼っていきます

4BE634A1-78E4-4C28-ADCF-BD0248A4AD9E.jpeg



0ABB2F36-C12C-4C1F-8892-5843A6E9351F.jpeg

石膏でタイルの目地を埋めたら完成ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)



キャンドルをセットして、ぜひ素敵な夏の夜のひと時をお過ごしくださいるんるん


*注意*火を使う時は必ず大人と一緒にね




posted by TAS at 14:30| Comment(0) | 工芸・デザイン

2023年08月01日

木版画と紙版画でカレンダーを作ろう!


今日は木版画と紙版画でカレンダーを作ります!手(グー)

木版画といえば、誰もが小学校で経験があると思いますわーい(嬉しい顔)
江戸時代からほとんど変わらない方法で作ることができ、貴重な日本の伝統文化です。
彫刻刀を使うため、小学生の子達だけ木版画をやりました!

小学生よりも小さい子ども達は彫刻刀はまだ危ないため、紙版画でカレンダーを作りました。


まずは図案を考えますペン

今回は8月か9月のカレンダーなので、夏のイメージで図案を考えてもらいました!

BB0130BB-A20C-4ACE-8C67-38DE1BE82BD7.jpeg

図案ができたら木に写して彫刻刀で慎重に彫っていきますかわいい

この時に指を怪我しないように慎重に慎重に…あせあせ(飛び散る汗)

6B19A8B3-78AB-4210-8EC8-ED02AEC0AFF3.jpeg

2BA8F893-ECF9-4CB8-A740-896C535365E6.jpeg


紙版画の子ども達は、図案を元に厚紙をハサミでチョキチョキ手(チョキ)

切った後はまた図案と同じように組み合わせてボンドで貼り付けます。

50CB3C32-9412-46B9-BC56-0C504CC89EA2.jpeg

木版画も紙版画も、版が出来上がったらローラーでインクをつけて紙を被せて…

64C2D26B-7ED0-421F-AB02-07BE6ED67298.jpeg


バレンでゴシゴシしたら完成ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

じゃじゃーん!

76B09160-DF2B-423B-AC66-841C1DC9527A.jpeg

紙を版から剥がす瞬間は、皆んなドキドキでしたexclamation×2

ED0851D4-43A5-47C8-9666-321C48BB23E2.jpeg

6076CDE6-AE13-4EE0-B9E6-BBF00D0786FE.jpeg


75268DCA-91E9-4E45-A0FB-5419F64405A1.jpeg

色を変えて刷ってみたところ、とても綺麗に出来上がりましたわーい(嬉しい顔)

カレンダー以外にも紙版画でクワガタを作って刷りましたが、これもとてもカッコ良くできましたexclamation×2

C6D61378-AF32-4AF9-9918-EB783B92779C.jpeg

ペイントでは出せない独特の風合いがとても良いですねぴかぴか(新しい)

出来上がったカレンダーは何枚か同じものを刷って、家族の人にあげたり他の人にプレゼントしたそうですわーい(嬉しい顔)

よくできましたかわいいかわいい






タグ:絵画
posted by TAS at 00:00| Comment(0) | キッズクラス

2023年07月29日

夏休みにしたいこと【幼児クラス】

今年の夏休みはどんなことをしたいかな晴れ
幼児クラスでは、夏休みの思い出ややりたい事などたくさんお話しながら絵を描きました。

7484CFEA-E021-4D43-87FC-EACDB0890A8E.jpeg

今回は水彩絵の具と鉛筆で描きました。
水彩絵の具はお手軽な様でいて、実はなかなか難しい画材です。
滲ませたり、擦れさせたり、乾いてから重ねて描いたり。
幼児さんたちは、画面の上で試したり発見しながらどんどん描いていきましたひらめき

リゾートリゾートリゾート

1A31DBDA-342D-4683-BEE4-EC4BCB41624C.jpeg

8157682B-D43A-4C1E-976C-EE52C3CD241D.jpeg

33C477BA-D746-40ED-8E3C-C6B3AA67C77C.jpeg

F2840F2B-475E-4250-9022-B5583009F543.jpeg

387BCBC8-2772-4B48-86E4-FFA3CC78C30E.jpeg

F5A4C32E-3011-432E-A91A-A2AC71FF03E6.jpeg

68D350D0-1FF5-426E-87A4-DFCE409E1CAB.jpeg

晴れ晴れ晴れ

花火やお祭り、かき氷ぴかぴか(新しい)
とても楽しい夏休みになりそうですリゾート晴れ
posted by TAS at 14:50| Comment(0) | 絵画

シーグラスで描く夏のコラージュ


シーグラスを使って夏らしい絵を描いていきます晴れ晴れ

シーグラスは元は瓶やガラスのかけらが、海で流れて長い年月をかけて丸くなったものです。
透明や白、水色や緑色が多く、それらの色をどのように絵に入れていくか考えますひらめきひらめき


描きたいものが決まったら下書きをしてペン入れペンかわいいかわいい
そして描いた絵に合わせてシーグラスを貼っていきます。

2731C0F1-CF98-4931-B604-0A647109545F.jpeg


透明のシーグラスをクラゲに見立てたり、色がついているものをお洋服にしたりと子どもたちの工夫が見られましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
ビーズを付けたり、パステルでほんのり色を付けていきます。



9221696F-E05A-4F26-99D3-693FBF102711.jpeg




とても夏らしくて可愛いシーグラスアートが完成しましたるんるんるんるん


F80A4FEE-A347-47DD-A907-A4585039FB85.jpeg


36599054-C849-4147-9E9E-0692232ECAFF.jpeg


タグ:パステル
posted by TAS at 14:37| Comment(0) | キッズクラス

2023年07月28日

PVCクリアバック

夏にぴったりな涼しげなPVCクリアバックを作りましたぴかぴか(新しい)晴れカバン

PVCのクリアバックは大人の間でも人気ですね

穴を開けたPVCシートに毛糸でブランケットステッチで縫っていきます

時間がある子はポンチをトンカチで叩いて自分で穴を開けてもらいました!わーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

2281CD57-B3F0-4F51-8627-BF629459CFE2.jpeg

一度慣れたらもう簡単!サクサク進めます手(グー)

F02EB3BA-0410-413A-B1FD-A7A2C20AA0C3.jpeg

67F7193B-B75D-4F3B-9E21-6DC8C9EE64CC.jpeg





おもったよりかんたーんと余裕の表情・・・わーい(嬉しい顔)



きらきらなパーツたちに子供達の目もキラキラぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)



縫い終えたら外ポケットに好きなパーツを入れて自分の好きなようにカスタムしていきます

975D4217-7F7A-4360-A3E0-F3A6C639DB11.jpeg


大きいお花がとっても華やかですねかわいいかわいいかわいい


バックが終わったらビーズストラップも作ります!
細かい穴もなんのその器用にビーズを通してストラップの出来上がりですリボン

968C533D-EFC1-4D96-9673-8CEFFBB6266D.jpeg

1447DEF0-44A3-4D0F-A090-EFC5C1485207.jpeg

934CBE03-4629-4F6C-A0F0-BD43F3F6AEB7.jpeg

4A41A7D4-FE54-46A4-BA2F-6FEE82298603.jpeg

D1AA3A29-4AB4-4E0D-936E-93E1FD3CF2A4.jpeg




キラキラで可愛いクリアバックが完成しました〜!ひらめき目
夏場のちょっとしたおでかけに役立ちそうですねかわいいるんるん


posted by TAS at 17:44| Comment(0) | サマースクール2023

2023年07月27日

ソルトペインティング


暑い日が続きますね晴れ

今日はソルトペインティングの授業をしました!

ソルトペインティングは塩を使って絵を描く技法です。

「えー!ほんとに塩使うの??」
「これで絵が描けるの?!」

子どもたちは、料理に使う調味料で絵を描くことに驚いていましたわーい(嬉しい顔)

かわいいかわいいかわいい

まずは、土台となる木のボードに下書きを描いていきます。
細かい絵は塩絵で描くのが難しいので、大きさにも気を付けますかわいい


B1B229D0-7FC4-4821-A238-ECE78F00D94B.jpeg


下絵を描けたら絵柄に合わせて接着剤をつけ、色をつけた塩を振りかけていきます霧

さらさら〜と塩を振りかけるのが楽しくて山盛りになったり、枠からはみ出したりしていました!
でも大丈夫手(グー)
塩なので、机にこぼれても濡れたタオルで拭けばすぐに綺麗になります!

82E34AB1-B58C-4AEC-AEF1-B56DE413B11D.jpeg


色付きの塩を振りかけた後は、少しヘラなどで調整しながら他の部分も色をつけていきます。


3C22F028-363C-4FCF-8491-1BBF4BFD3145.jpeg

細かい部分は細いヘラなどを使って慎重に慎重に……あせあせ(飛び散る汗)

しっかり乾かしたら完成ですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

497E142B-DB5D-4E1E-BA6D-25BDDA96A855.jpeg

大きな虹がモコモコとしていて可愛いですねわーい(嬉しい顔)

D7883F17-3D27-40C3-8429-8AEE6E07F71D.jpeg

F3DB0BF8-895A-43A7-A33A-5F0A87A2B338.jpeg



お部屋の壁にかけてもおしゃれな良い作品が出来上がりました!!
みんな初めての素材に苦戦していましたが、最後までよくできましたるんるん




続きを読む
posted by TAS at 17:27| Comment(0) | キッズクラス