2019年10月05日

パステル画で描く鳥

生き物を描くというと、皆さんはどんな生物を思い浮かべるでしょうか?


身近なもので言うと、猫、犬、そしてうさぎやハムスターなど

お家で飼われていたものでしょうか。犬猫

または、動物園で見たことのある生き物でしょうか。




日本では生き物の中でも、鳥を描くのは、日本では「花鳥画」といって、特に昔から墨や鮮やかな日本画でも

何度も繰り返し描かれてきた伝統的なものですが、


今回は私たちはパステルで描くことに挑戦しました目



パステルという画材は、西洋で生まれた画材で、顔料(色の粉)をそのまま練って棒状にしたもので、

水や油で溶かずに厚手の紙にダイレクトに色がのるため、

色と光の印象がより強く目に残るように思います







DSC_7651.JPG


パステルは水を使わないので手軽に描ける反面、

顔料をどのように紙にのせるか、その匙加減がやや難しい画材でもあるでしょうか


DSC_7653.JPG

例えば、1色だけでふんわりと色を載せるだけでなく、

色同士をあらかじめ粉にしておいてから混色したり、

紙の上で手でこすることによって混ぜることもできるし、

全く異なる色を重ねて、下の色を消すようなこともできます

DSC_7658.JPG



また一方で、色にこだわりすぎて今回のように具体的なものを描く際は

「形」がおろそかになってしまうかもしれません。


鳥は空を羽ばたいている姿や、

枝にとまっている姿、

多種多様な羽の模様やくちばしの形なども

特に注意を払いながら描きました


鳥の姿は本当に個性的で、描く対象として興味が尽きませんね。




子ども達は、

色も形もどちらも気を配りながら、とっても素敵な作品ができたので

ご紹介いたします










DSC_7655.JPG








DSC_7657.JPG



今回は暑いところにすむ鳥!などテーマがありましたが、

やはり自分の好きな鳥を描くのがいちばん。

鳥のことを調べていくうち、

大変残念なことに近年の厳しい自然環境において

日本も世界でも野鳥は絶滅危惧種(レッドリスト)に登録される種類が年々増加していることを知りました。


そんな鳥たちの貴重な姿や自然への敬意を持ちつつ描きたいですねふらふら





DSC_7665.JPG






DSC_7662.JPG






今回は額装もしたので、ぜひご自宅に飾っていただきたいとおもいまするんるん


鳥の絵を飾ると、なんだか自然の中にいるような穏やかな気持ちになるような気がしませんか?







DSC_7173.JPG  DSC_7174.JPG
(こちらは講師の参考作品2点)












Y.N
posted by TAS at 00:41| Comment(0) | サマー2019

2019年08月30日

サマープログラム 油絵


夏休みは毎年、油絵講座を実施しています。


夏休みの自由研究として提出されるお子さんもいらっしゃいます。


油絵は時間をかけて描き上げるため、


夏休みの時間を使ってじっくりと向き合っています。


いくつか子どもたちの作品をご紹介しますわーい(嬉しい顔)


DSC_7836.jpg


ふわふわの毛並みがよく表現できています


飼い犬への愛情が、絵にもにじみ出ていますね黒ハート

DSC_7833.jpg


べた塗りの箇所が良い味を出しています


森の中の遠近感も感じられて、クールな印象です。


DSC_7832.jpg

これを描いてくれた男の子は、電車が大好きで


いつも電車をモチーフに絵を描いています。


一点透視図法を駆使して、遠近感のある構図で描いてくれました。


地下鉄の暗闇の中、ライトが明るく照らしてます。


DSC_7831.jpg


お相撲さんの存在感がとてもよく表現できていますね!


油絵だからこその重量感です。





油絵は何度も塗り重ねられるのが特徴で、


絵の具がキャンバスから盛り上がって描かれることもあります。


そのような質感や量感に、描き手の思いが込められているように思います。



DSC_7816.jpg


DSC_7771.jpg


DSC_7684.jpg



DSC_7767.jpg


DSC_7655.jpg


描いては塗り重ねを繰り返し、


迷いながら遠回りしながらでも


自分の作品を作り上げることは


子どもたちにとって


とても豊かな経験になると思います。



DSC_7769.jpg



DSC_7688.jpg



DSC_7660.jpg



DSC_7658.jpg



続きを読む
posted by TAS at 16:43| Comment(0) | サマー2019

2019年08月07日

そっくりパフェ



今日は本物そっくりなパフェを作りました。

紙粘土でアイスクリームやプリン、チョコレート...
水彩絵の具使ってスライスしたフルーツを描いたりしました。

DSC_7668.jpgDSC_7669.jpg

どんなパフェにするか悩むのも楽しいですね。
作りながらイチゴの予定がキウイに変わるのも...あり!ですひらめき
DSC_7671.jpg

そしてレインボーする!と来る途中に考えながら来てくれた子もいました。

みんな2時間黙々と作っていました。

DSC_7673.jpgDSC_7676.jpgDSC_7750.jpgDSC_7751.jpg
そして出来上がったパフェはまるで本物みたいですexclamation

本当は紙粘土が乾くまで教室でお預かりの予定でしたが...「持って帰りた~い!!」という事で、持ち帰りを希望した子たちは当日にお持ち帰りしました。

この暑さでも溶けないので、いつまでも見た目にも涼やかですね!
posted by TAS at 15:28| Comment(0) | サマー2019

2019年07月25日

Paula先生と一緒に作るABCカード

今日はイギリス人のPaula先生と一緒に26文字のアルファベットカード作りに挑戦しました。

まずは、先生の自己紹介から。
もちろん全て英語です。

みんな一人一人自己紹介をして、Let's make alphabet cards!
DSC_7575.jpg
Paula先生はとても明るくて、すぐに誰とでも仲良くなります。
だから、英語がわからなくても、子どもたちから大人気。


DSC_7576.jpg
二人で競争しながら作っていますね!
とても真剣です。

DSC_7577.jpg
こちらもとても真剣exclamation

DSC_7578.jpg


DSC_7580.jpg
表には絵とアルファベットの大文字と小文字をかきます。
裏には、その絵の単語を大文字と小文字で書いていきます。


DSC_7585.jpg
DSC_7587.jpg

このように1つのアルファベットに対して、2〜3コほどのサンプルから絵をえらんで描いていきます。
もちろん、自分の知っている英単語を描くのもOK手(チョキ)

出来たカードは絵を見せて、スペルを言い当てる遊びが出来たり、
絵柄を表にして、発音が出来たら、カードをゲット!などアイディア次第でいろんな遊び方ができます。
遊びながら英語が覚えられたらいいですね。


Paula先生は夏休みや春休みなどの特別プログラムにまた遊びに来てくれると思いますので、今回会えなかった子たちも次回はぜひ!



posted by TAS at 00:00| Comment(0) | サマー2019

2019年07月24日

昆虫標本をつくろう!

今日は、イラストレーターの先生をお呼びして、紙で昆虫標本を作りました。
先生のお手本にみんな目がキラキラ目

2の箱を開閉式にするために、箱の後ろを和紙で留めています。
和紙には強度があるので描くだけではなく、いろいろな使い方ができるそうです。

まずは、箱のデザインからはじめます。
「MUSHI」と配置するのも個性がでて面白いです。
DSC_7566.jpg

今日を楽しみにして、家から大きな昆虫図鑑を持ってきてくれた子もいました。
その図鑑をみながら、昆虫の形状をよ〜く見て紙を使って表現します。
DSC_7558.jpg

他の子たちも想像力を使って彩どりの昆虫を作っていきます。
DSC_7552.jpg
DSC_7554.jpg


色々な柄や色の紙を使って、丸や三角、四角といったシンプルな形を組み合わせて、虫を作っていきます。

みんな細かい作業に黙々と集中して作っていました。
DSC_7564.jpg



最後に先生にもアドバイスをもらいながら、色を組み合わせて全体のバランスを整えていきます。

さて、どんな作品が出来たかな?目

DSC_7563.jpg
立体になっている虫もいます!

DSC_7567.jpg
こちらはカラフルな虫がいっぱい

DSC_7568.jpg
箱一杯のおおきな虫もいますね!

DSC_7569.jpg
鳥や海の生物もいます
1つ1つにこだわりが伺えます。

出来上がった作品はそのままお部屋に飾れるようなオブジェになりました。

こんな昆虫採集も面白いですね。

そして、ここで使った紙は2枚の色画用紙を貼り合わせて強度をもたせています。
そういったひと手間でまた作品のクオリティーも変わってくるのですねわーい(嬉しい顔)






続きを読む
posted by TAS at 00:00| Comment(0) | サマー2019