2025年02月28日

幼児クラス「大きなホールケーキを作ろう」(2)

さあ お待ちかねの粘土です爆弾

どんな色の粘土を使うか、デザイン画を元に
粘土から色を作っていきましょう


カラフルになった手に大興奮わーい(嬉しい顔)

IMG_8479.jpeg


IMG_8531.jpeg





どんなケーキができたかなプレゼントバースデー


IMG_8525.jpeg

IMG_8507.jpeg
IMG_8506.jpeg

IMG_8508.jpeg

IMG_8539.jpegIMG_8504.jpeg

IMG_8528.jpegIMG_8536.jpeg
IMG_8538.jpegIMG_8537.jpeg
IMG_8535.jpegIMG_8542.jpeg
IMG_8614.jpeg


イメージ通りになったかな?


ケーキが食べたくなっちゃうねるんるん










Y.N





posted by TAS at 10:10| Comment(0) | 彫刻 立体

2025年02月27日

幼児クラス「大きなホールケーキを作ろう」(1)

2月の課題は「大きなホールケーキを作ろう』です
るんるん
みんな大好きな粘土課題ハート


この日をずっと楽しみにしてたんだよ〜〜exclamationexclamation×2と言われていました

ホールケーキって、普段あまり買わないし
お誕生日やクリスマス?など何かお祝いごとや
特別感があって嬉しくなりますよね
ぴかぴか(新しい)


早く粘土をやりたいけど、やはり立体で大きな作品を作る場合は
デザイン画やイメージ図を描いてから、どんなふうにするか
計画を立てましょう


IMG_8464.jpeg
海をイメージしたよ
IMG_8463.jpeg

大きな赤いリボンのついた真っ赤なケーキにしたい!

IMG_8461.jpeg
宇宙ケーキ!

IMG_8444.jpeg
上にも横にもいろんなものをつけたい!

IMG_8443.jpeg
シマエナガとか、パンダとか
どっちにしようかな

IMG_8442.jpeg

早く犬を飼いたいってお願いしてるんだ

IMG_8440.jpeg
シマエナガケーキにしたい




さて、どんなケーキになったでしょうか?

(2)に続く




posted by TAS at 00:00| Comment(0) | 彫刻 立体

2023年02月24日

ふわふわ動物を作ろう

2月24日
晴れ

わたを素材として立体作品を作ってみよう 猫



ボリュウムと形が崩れないように、芯材として紙をまるめて木工ボンドで形成してゆく。exclamation×2exclamation×2
動物の愛くるしさを 、どの感じを、どの部分を表現したいか。あらかじめ鉛筆でクロッキーやデッサンをしておく、
3533B0EC-933C-453D-81B0-EC7AA82AEA51.jpeg
綿は自然の木の実から出る物、
なんと次の生命である種を守るために頑張るものなのですプレゼントプレゼント
その母が子どもを守るエネルギーを生かしましょう。




8AE311D1-E1F9-453F-BCAE-FA906F57953B.jpeg

883AA331-483F-4272-9454-2D37AB7E5887.jpeg

D6BF8E5F-6A8D-4075-B8AB-68A5C971044E.jpeg

8EC08B7C-3847-4470-8669-A9E58C7BA3A9.jpeg

F0F4719B-855C-4C88-B0DA-F19C45BE9483.jpeg



B80851E1-2AE3-4503-A051-ED7F9D97BCB0.jpeg

46D4B903-D2F7-4EC0-B98F-D369C7F0A749.jpeg4BBC7358-4BCF-4882-8ECA-448215EADDD5.jpeg
水性マーカーで色付けし
ぴかぴか(新しい)
好きなボタンや木片とグル樹脂で接着する

9D1B5646-8F45-4584-9F91-FFDB2C21213F.jpeg1C6F831A-CB0D-4BDB-8DDF-6601C65C50EC.jpegA79F987B-BC4F-4615-B24B-FE8803B0CC72.jpeg







posted by TAS at 17:52| Comment(0) | 彫刻 立体

2022年04月21日

イースターエッグを作ろう

三月最後の課題は、はりこのイースターエッグを作りました鳥

キッズクラスのクラフトの課題では過去何回か登場しているはりこ。
長く通っている子たちは「やったことある!」と自信満々にサクサク進めていました

初めての子たちも丁寧に紙を重ねていき、それぞれきれいに作ることができました〜黒ハート

今回は水風船を膨らまして、そこに紙を張っていったのですがやはり子供たちは風船を膨らます過程に興味心身・・・顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)

子供は皆風船大好きですよね風船


本体が出来上がり、乾燥が終わった後にカッターで割れ目を作り、それぞれリボンやシールなどで飾り付けをしました!

絵の具で柄をつけたり、紐をくるくる巻いてみたり

沢山ある材料の中からこだわりをもって考えることができましたぴかぴか(新しい)


かわいいかわいいかわいいかわいい


25D6ED55-F71C-4191-A9FB-F0F571DD9950.jpeg

ボンドをつけながら丁寧に巻いていきます・・・細かい!


08A306C7-4C58-4A63-9986-B88AF1D2E883.jpeg

固形の水彩絵の具は普段あまり使わないのでみんなの注目の的でしたぴかぴか(新しい)





かわいいかわいいかわいいかわいいかわいい


0652C15F-11D5-4154-AF96-7C62BEAA62FA.jpeg



E3BAABDE-95E3-4043-9C0C-CE92BD2D3FE2.jpeg


5338F957-D940-4E6E-99E5-ED725B94E6F4.jpeg


20301649-D4C8-4C65-8CEE-06B65275061C.jpeg


28B5B135-929D-4D34-A2EC-03984FEE68F7.jpeg


78126E87-C79B-4429-BB96-B77B0BD0E234.jpeg


1BABCF2A-5F04-48D7-BFC8-9F17CC743DC2.jpeg



かわいいかわいいかわいいかわいい

飾りがたくさんの卵から、動物の形をした卵まで!見ているだけでも賑やかな気持ちになってきますね揺れるハート
卵を作り終えた後は色画用紙で簡単なバスケットを作りその中に入れて、お家に持って帰りました

素敵な思い出になりそうですぴかぴか(新しい)






posted by TAS at 15:41| Comment(0) | 彫刻 立体

2022年02月10日

ワイヤーで作るミニチュアドール(小学生)

雪寒い日が続きますね。雪
でも教室の中ではみんな元気一杯exclamationわーい(嬉しい顔)色々なクラフトのアイデアの花が咲いています。きらきら

さて幼児クラスに続き小学生クラスの作品作りをご紹介しますね。



ワイヤーで骨格を整え、身体の形をじっくりと時間をかけて考えながら作り上げて行きます。

骨組みを作って行くと同時に

「ワイヤーが人間の身体の骨の部分になってるね。」

「関節を曲げると色々なポーズが取れるね。」
「骨組みの上に筋肉がついているね。」

などなど…様々な発見をしながら身体の構造も学びました。

86E7D977-C5A9-48C3-9239-033F7089D629.jpeg
ドレスや着物に合わせて靴や草履を合わせました

6C988E04-D585-43F2-B3AD-6EC4D77AFE48.jpeg
傘などの小物にもこだわって

A9C7A720-B27E-43EB-9C30-CDBBC140B71E.jpeg

動物も作りました

A85010B6-947F-48FD-AD09-34BAD5305709.jpeg
仲良し3人でおしゃべりしてるみたい

D0D0A419-AE12-4A95-A5FC-D24761AFF336.jpeg
髪の毛などのディーティーるにも個性が

DE60E07A-F8EB-4E36-A9BB-9187AC4E8548.jpeg
EA7427DC-7D7A-4D7C-AE1F-AB1D97F4577D.jpeg

82CEB0F1-F9EF-4E1F-BD65-1491344EA21C.jpeg
ハンドバックも持たせています
65DE4ACB-8360-45F5-BF44-E3410093BB22.jpeg
こちらはホウキまで!
41AA2900-B0ED-4171-8491-D44A19CDDDE0.jpeg
お外をみているようにしようかな
D122511C-558C-487C-B788-0A53D4924725.jpeg



7696746B-83B1-4A0F-94E6-461B31DE2244.jpeg

6C30FBA2-EE50-4DD3-90C0-4F2F932D27D9.jpeg

紙ナプキンのドレスの模様の雰囲気に合わせて爽やか





1473079A-A269-431E-A882-F7BB2AB71483.jpeg
63EB5A01-6ED5-4AF0-8683-C57AAFE8DD27.jpeg

D265792F-9D29-4A58-9966-5EE5504EE687.jpeg

黒猫スパイだそう!

E86FDABB-9970-46FE-B262-86064DB70B1A.jpeg



時間をかけてつくり込んで行く内に傘やハンドバックなどの小物を持たせたり、
中にはお友達やペットまで作る子も



立たせる土台まで考えるのは小学生ならではですね目


シチュエーションやストーリーを考えたりと創造の世界はどんどん広がって行きます。

お家でも続きの物語を作ったりぜひ楽しんでくださいね黒ハート







posted by TAS at 15:38| Comment(0) | 彫刻 立体

2022年02月07日

ワイヤーで作るミニチュアドール(幼児クラス)

月日の流れは早いもので、あっという間に二月になりましたね!

まだまだ寒い日が続きますがそんなことを感じさせないほど、子供たちは元気いっぱいです晴れ

大人たちの方は寒さで震えています…がく〜(落胆した顔)


さて今年初めてのみんな大好きクラフトの課題は


ドレス「ワイヤーで作るミニチュアドール」ドレス


ワイヤーを使い骨組みを作り、紙で肉付けをしたしっかりしたお人形や

好きな色のモールで人の形を作った後は

いろいろな薄さの紙や

ペーパーナフキン、フェルトや毛糸を使いお洋服を作りました着物紳士服



FAE766BC-8238-4613-B24C-CC558A2E78E4.jpeg

定番のドレスから着物、はたまた勇者まで
子供達ならではの発想でその子らしい人形が作れましたきらきら

中には惑星や動物を作る子まで…






今回は4歳から小学校一年生までの幼児クラスの作品をご紹介しますにこにこ



三日月三日月三日月

11AF54D5-C1FE-4251-875E-67771634944C.jpeg
D463AE1E-219D-46CF-9CC7-A747A221524B.jpeg
A4366D68-A75A-4E33-849B-743230E85647.jpeg
225E0B94-FCF9-48A1-AA48-90365F8B5191.jpeg




C0167AD3-9B6A-4814-BB9A-E5233CA6736F.jpeg


96E8915C-B6B5-49BD-B0F4-C986019BF6AB.jpeg


49F26F82-6FDA-4333-B9DA-09FE0D89C29D.jpeg


C9A96110-6246-4653-A62A-D6F46029AA46.jpeg



三日月三日月三日月

A766C077-BC9C-4237-9060-6A591A828F2C.jpeg


31E5F543-ABB8-4889-B62E-BB00E6503B38.jpeg


BADE014C-EC84-42A6-87C7-CF8B2747F834.jpeg
D116B1BB-EA91-4807-8A0B-61286418A779.jpeg


3739A66E-2DF6-4E0F-B8B3-F3C76D68C7A1.jpeg

6E0B8106-0393-45DF-A393-78C5F466683E.jpeg





E171ADD6-4B85-4B3C-B3D0-5F19D07C901E.jpeg




B529030D-6B5B-4C3D-BEDB-DD6636D73A81.jpeg


るんるん

三日月三日月三日月


今回素材の中でラインストーンシールが登場したのですが

子供たちに大人気でキラキラゴージャスな作品達になりました泣き笑い

ワイヤードールは中にワイヤーが入っているのでグニグニ曲げて好きなポーズにできます!



普段、人を 2次元の絵で描くのは人体構造を理解するのに

幼児のお子さんにとって難しいこともありますが

立体で頭部、首、肩、腕、足、腰、手

など順を追って作れば実感として人の形が少しずつわかって来るかもしれませんね目




完成した後は早速お友達とドールを使ってごっこ遊びをする子もるんるん


作った作品はただ飾るだけではなく

遊びの中に取り入れられるのもこの課題の楽しいところですねぴかぴか(新しい)





posted by TAS at 15:58| Comment(0) | 彫刻 立体

2021年10月22日

お魚モビール


急に気温も下がり、もうすぐコートの季節がやってきそうな気配ですね。
体調など崩されていませんでしょうかexclamation&question雨雨


今回はそんな季節を吹き飛ばす、爽やかな夏の課題を振り返っていきたいと思います。


ゆらゆらと揺れるお魚のモビールを作りました晴れ

DSC_2621.JPG


モビールなので、裏側も大切。
デザインスケッチを元に、裏と表にフェルトを張り合わせて立体的にしていきます。


DSC_2628.JPG
カラフルなお魚がたくさん泳いでいます!
にぎやかで可愛らしいですね。
奥に見えるおさかなは仲良しで、いつも一緒に泳いでいるそうでするんるん



DSC_2626.JPG
こちらのペンギンとシロクマは
実際に歩いているように見せたい!とのことで、吊り下げるテグスの長さを微調整するこだわりようどんっ(衝撃)

DSC_2623.JPG

よく見るとラッコの手には貝が目
表情もイキイキとしていて楽しそうハートたち(複数ハート)


DSC_2627.JPG

大きなハートが象徴的ですが、ポンポンの色使いも素敵ですね!
木の土台がステージのようですカラオケカラオケ


お魚モビールというお題でしたが、想像を膨らませてどんどん賑やかになっていきましたexclamation×2

みんながつくった作品が集合すると、まるで小さな水族館(動物園exclamation&question)のよう。



こんな風にお部屋に飾って、これからの寒い季節の『おうち時間』も楽しく過ごしましょうぴかぴか(新しい)


DSC_2622.JPG


posted by TAS at 13:49| Comment(0) | 彫刻 立体

2021年08月28日

不思議な生き物を作ろう



スクールのあちこちに、賑やかな生き物たちが並びました目ぴかぴか(新しい)

DSC_2206.JPG


DSC_2244.JPG

こちらは幼児クラスで制作した「不思議な生き物」たちです。
自分で考えたユニークな空想の生き物を工作で制作しました。

描いたアイディアや絵を元に、どんなふうに形や質感を再現するのかよ〜く考えながら制作しました。

犬猫犬猫

DSC_2197.JPG

こちらは恐竜のような生き物と、その赤ちゃんです。
紙を丸めて作った支持体に、色画用紙を貼っています。よく見ると歯やツノなど、細かいところまでよくできています。


DSC_2148zou.JPG

空飛ぶピンクの象!耳が羽になっていてパタパタ飛ぶそうです。
丸めた新聞紙をピンクの薄紙で包んで出来ており、触るとぬいぐるみのようなふわふわ感があります。

DSC_2148.JPG

自然な材料を上手に組み合わせました。
どんぐりの帽子で作った目ですてきな表情ですね!

DSC_2201.JPG

羽の付いたクマのような生き物です。
首から下がったバッグも自作で、中にはお花が!かわいい
細かい所までとても丁寧にできています。

素材や作り方から更に想像が広がり、新しい生き物たちが生まれました。
それぞれの生き物に、隠された性質や秘密があります。気になった方はお子様に聞いてみてくださいね!



posted by TAS at 16:08| Comment(0) | 彫刻 立体

2018年03月25日

イサム・ノグチから学ぼう  彫刻の鑑賞と紙の立体造形(2)

ワークシートで学んだ後は、


小学生は、自分でも手を動かしながら立体制作に取り組みました





DSC_3211.JPG



DSC_3206.JPG


比較的小さな作品だけに細かい作業と


注意が必要な繊細な造形でした








倒れたり、崩れる場面も見られましたが、



繊細で美しい作品に仕上がりました



DSC_3418.JPG







皆さんは、イサムノグチからどのようなインスピレーションを得たのか、、




それでは作品を見てみましょうわーい(嬉しい顔)

DSC_3486.JPG












DSC_3506.JPG

木の緩やかな構造をいかした作品







DSC_3497.JPG DSC_3503.JPG
紙を組み合わせた造形







DSC_3488.JPG
最小限の支えだけを利用した繊細な造形











DSC_3496.JPG

高さを意識して木の自然な曲がりを取り入れたシンプルな造形









シンプルな材料だけで、ここまでの想像が広がり、


本当に感心しましたexclamation








DSC_3394.JPG

2月の制作で、まだ雪の降る時期でしたが、アトリエの前の

完成した作品はすべて雪の結晶を模したディスプレイと共にしばらくの間


飾らせていただきましたが、



道行く人の目を楽しませてくれたようですわーい(嬉しい顔)
















posted by TAS at 19:48| Comment(0) | 彫刻 立体

2018年02月17日

紙でタワーを作る〜紙の可能性を探ろう(2)

平たい紙が切ったり曲げたり折ったりすることで


立体になることがわかったら






DSC_2804.JPG







今度はどうしたら大きく高くなるかに挑戦してみました
DSC_2971.JPG




DSC_2938.JPG

みんなでアイディアを出し合いながら作るよ~~グッド(上向き矢印)









DSC_2950.JPG

まるで立体彫刻みたいね







DSC_2846.JPG






DSC_2998.JPG

ふしぎな造形





DSC_2935.JPG

だんだん高くなってきたね〜目目目






DSC_2927.JPG

「天井まで届くようにするexclamation×2









b.jpg


みんなで協力しながら、


アイディアを出し合ったら、


もっともっと面白いかたちになってきたよひらめき








c.jpg




モビールのようにつるしたり、


基底部を安定させることで自立させたり、各曜日ごとに全く異なる造形が生まれ、


最後は空間インスタレーションとなりました





具体的なモチーフを求めることではなく


想像力をはたらかせ


まさに素材と真剣に格闘しながら、全身で制作することができましたわーい(嬉しい顔)










Y.N
posted by TAS at 00:00| Comment(0) | 彫刻 立体

2018年02月16日

紙でタワーを作る〜紙の可能性を探ろう(1)

わたしたちの造形素材にとって、もっとも身近で親しみやすいものは

なんといってもやはり紙exclamation




DSC_2963.JPG

紙は、絵を描く支持体であるだけでなく、

粘土や木、石と同様、立体造形には欠かすことのできない素材です





紙は、軽くて、薄くて、誰もが扱いやすく、本当に便利グッド(上向き矢印)



今回は、そんな紙の可能性を探るべく、


「切る」「折る」「曲げる」「丸める」「差し込む」


「つなげる」「積み重ねる」


など、試しながら紙の造形に挑戦しましょうひらめき








DSC_2955.JPG


DSC_2838.JPG

丸めること、重ねることで


平べったい紙が「立体」になるね








DSC_2948.JPG

「高くするにはどうすればいいかな?」




DSC_2959.JPG

紙は、細く丸めると固く丈夫になることに気づいたかな?








DSC_2961.JPG


高くしていくにはバランスも大事・・・わーい(嬉しい顔)











DSC_2835.JPG
「四角くして、家を作りたいんだけどなあ」



支える柱の高さ・長さを揃えたり、

無意識のうちに「構造」を考えていたね目
スゴイ〜〜〜

DSC_2980.JPG

もっともっと丈夫にするにはどうしたらいいだろうexclamation&question








DSC_2969.JPG


高く高くするにはexclamation&question




日本では紙は生活の中でさまざまな応用をしながら活用してきました。



住まいを彩どる明りや障子、ふすま、神様をおまつりする祭祀、



昔ながらのおもちゃでは、折り紙や凧、カルタ、



近年は環境問題から紙で椅子やテーブルも紙だけで丈夫に作られたものもあります。




手をどんどん動かしながら、



制作でいろんなことを試してみたら、



今度はみんなで相談しながら、作ってみようexclamation×2





(2)へ続く















Y.N
















続きを読む
posted by TAS at 22:27| Comment(0) | 彫刻 立体

2017年11月04日

粘土で動物を作るには



粘土で何かを作りたい!と思ったことはありますか?

まずは粘土を買いに行って袋から出す…ということから始まって

さあ、やろう!と、袋からひんやりとした粘土を取り出すとき

どのパーツから作るか?どのくらいの大きさの粘土を出せばよいのか?

一瞬、想いを巡らせるのではないでしょうか?


さて、今回のテーマは「動物」です

作りたいサイズを大まかに決めたら、まずはこのようにします

DSC_0758.jpg

左側が袋から取り出した後、丸めた粘土の塊です

粘土板(自宅にあるプラスチックや木の板など)の上で

てのひらを大きく使い、このように球状にします

それを写真右側の「大きなソーセージ」の形にします

短めの筒状になるよう、ゴロゴロと転がすと出来ます

DSC_0603.jpg

この「ソーセージの粘土」から手足の部分を引っ張り

頭部を引っ張り、尻尾部分を引っ張ります

一つの大きな塊から細部を引っ張り出すのです

手足、尻尾などのパーツを後から胴体に付けると取れやすいですね

そしてここで!「しっかり立たせる」ことが以外と難しいことに気づきます

子供たちもムキになりながら(⁈)何とか立たせようと努力します

ライオンの足は意外と細くて立たせにくい

像の足は太くて粘土が足りなくなりそう、長い鼻と全体のバランスも取らないと

そしてペンギンは二本足なので、立たせやすい!

動物の体の仕組みも少し分かってきます

DSC_0749.jpg

この難関をクリアしたら、あとは楽しい作業が待っています

耳や尻尾の形を整え、全体を観察し、真っ白な動物が出来上がり!


そして一週間後…


DSC_0688.jpg

色塗りの作業です。白黒のパンダは白い部分もそのままにせず、塗っていきます


DSC_0686.jpg

二本の筆を使う荒業


DSC_0721.jpg

ペンギン軍団が現れた!

DSC_0747.jpg

サバンナの動物たち

DSC_0724.jpg

カラフルな像もいます


DSC_0719.jpg

パンダもしっかり白と黒の柄がつきました

DSC_0694.jpg

にぎやかで楽しそう!


動物園へ行った際には正面からだけではなく

首や、お尻、つま先の形、尻尾の長さ…いろいろな角度から見ると

動物たちがいかに素晴らしく出来ているかがわかると思います








続きを読む
posted by TAS at 14:56| Comment(0) | 彫刻 立体

2014年11月18日

成長する木 気になる木

作品が完成しましたグッド(上向き矢印)




DSC_4343.jpg




小学校高学年の作品をご紹介させていただきます



DSC_4321.jpg



ヴィヴィットな色彩とプレゼントボックスがクリスマスシーズンを感じさせる作品です



DSC_4339.jpg



DSC_4337.jpg




バランスをとりながら細部までしっかりと作りこんだ作品です





DSC_4415.jpg





DSC_4418.jpg





DSC_4328.jpg

花々、アニマルモチーフなど、ひとつずつ丁寧に仕上げています





イメージ通りの「私の木」に仕上がったでしょうかわーい(嬉しい顔)





木の枝は、ワイヤーがベースのため、自分の好きな形、自由な形に動かすことができます

みなさん石膏や粘土、ワイヤーを使って立体に取り組むのは
とても楽しかったようで夢中になって取り組んでいました




11月からは絵画制作が続きます





「思い描いたイメージを形にする」という目標を絵画制作でもいかしていっていただきたいと思いまするんるん わーい(嬉しい顔)
posted by TAS at 19:11| Comment(0) | 彫刻 立体

2014年11月03日

成長する木 気になる木

11月に入りました目

もうそろそろ東京でも紅葉が始まるのでしょうかわーい(嬉しい顔)






9月からゆっくりゆっくり成長してきた子どもたちの木も完成してきましたので




ご紹介させていただきます




DSC_4184.jpg

とても迫力のある鮮やかな木になりました




DSC_4180.jpg


桜の花が大好き!




DSC_4254.jpg



大好きな食べ物や動物が住んでいる木です





DSC_4257.jpg


紙でゆっくり丁寧に家の形を作りました



DSC_4258.jpg


チロルチョコやクッキーやお菓子がなる木です




DSC_4260.jpg

大迫力!宇宙全体を表しました 地球や噴火する山






DSC_4307.jpg

なが〜〜く伸びた枝に大きな目玉がついていて、ぎょろりと睨まれる木です






DSC_4310.jpg


こちらもこわ〜いがテーマの木

まるでサルバトール・ダリの世界観のよう!










今回のテーマにまだじっくりと取り組んでいる子もいます手(グー)


DSC_4255.jpg


最近のキッズクラスは、一つの課題にゆっくりと時間をかけて取り組む子が増えてきました








タイムテーブルに月ごとのカリキュラムを準備していますが、



少しずつスケジュールがずれてしまっても、子ども達には自分が納得するまでとことん自分の世界観を


突き詰めていってほしいと思っています










街に出たら、移りゆく四季の変化や秋の気配を感じながら、変化する色彩や木の姿形の変化を



発見できるかな?












寒くなってきましたので、風邪などひかれませんようにわーい(嬉しい顔)


posted by TAS at 18:18| Comment(0) | 彫刻 立体

2014年09月30日

気になる木・成長する木 A

9月中旬から始めた


『気になる木・成長する木』


今どこまで成長したかを報告致しますNEW



デザイン画を元に

ワイヤーで木のベースを作りました


DSC_4090.jpg


荒縄を巻き付けないと

石膏が付かないので、頑張って巻きます手(チョキ)


でも、この荒縄だけの姿の木も素敵ですねるんるん







次は石膏をかけていきますexclamation





みんな初めて見る石膏に興味しんしん目



DSC_3938.jpg





石膏は水を加えると液体になり形を自由に成型できます

後、短時間で熱を発しながら固まるのも特長です


昔から、建築・美術工芸・医療など幅広い分野で使われてきました


目地を固めるパテとしてや

石膏ボード

ギブス

立体模型

などなど

        





DSC_3940.jpg


さあ、水と石膏の粉を良く混ぜ合わせますexclamation






初めはサラサラ





DSC_4003.jpg






DSC_4019.jpg


ドロドロになってきたら、急いで手で付けていきます


子供達はこの石膏の変化が不思議そうです


自分の手まで固まってしまうのではと心配になる子もわーい(嬉しい顔)



DSC_3945.jpg




真っ白に変身した木に

今度は飾り付けぴかぴか(新しい)


みんなとても良い顔をして制作中



DSC_4086.jpg






DSC_4069.jpg



個性豊かな木がたくさん

ここまで成長してきました右斜め上


完成まで後少し


どんな花・木の実を付けるか楽しみにしています








posted by TAS at 14:20| Comment(0) | 彫刻 立体