2016年10月06日

秋の食べ物を描こうA

それぞれ、楽しんだり・苦戦したりわーい(嬉しい顔) 


一生懸命描き上げた作品を紹介致します





DSC_0741.jpg



ぶどうの枝を良く観察して描きました

枝の複雑さが伝わります

バックの色面も構成を考えて塗りましたexclamation

秋色でまとめて素敵です




DSC_0790.jpg

「この作品でどこが気に入っていますか?」と質問したところ

「栗のイガイガ」と答えてくれました

本当に色数も豊か、チクチク感も表現できてます





DSC_0801.jpg


モチーフの色、観察しながら作って描く事が出来ましたるんるん




DSC_0744.jpg


この『柿』とてもおいしそうです





DSC_0798.jpg


一枚の絵として、全体が優しく仕上りましたぴかぴか(新しい)



DSC_0763.jpg


モチーフの大きさの比率も良く見ていますね

デッサン力を感じる作品ですね  すごいexclamation



DSC_0755.jpg


水彩絵の具の透明感を上手に活かした作品です

色の重なりもきれいです

食べ物の周りの音符るんるんは、この食べ物を楽しみにしている

気持ちの表現かなわーい(嬉しい顔)






みんなは秋の果物は、大好きだそうですexclamation×2

だから、どの作品も『美味しい秋』を感じる作品に完成したんですね黒ハート




posted by TAS at 14:21| Comment(0) | 絵画

秋の食べ物を描く@

季節は秋になり、美味しい食べ物がたくさん出てきました



『食欲の秋』×『芸術の秋』

秋野菜や果物を『おいしそうに』描く事に挑戦しました










モチーフの名前はみんな知っているけど、
大きさと色を良く観察すると...exclamation&question




DSC_0550_edited.jpg


リンゴと梨はどちらが大きい?

サツマイモの色って紫?ピンク?

梨は黄緑?黄土色?



食べ物の色って一色でない事に子供達は気づきますひらめき


素敵な発見ですexclamation×2



色を重ねていく事で色に深みが生まれます!

DSC_0547_edited.jpg


モチーフの特長を触ったりしながら、


特長を見つけながら描き進めました




DSC_0562.jpg


完成が楽しみです♪




posted by TAS at 13:47| Comment(0) | 絵画

2016年09月14日

生き物たちの住むところ〜海の世界、山の世界、空の世界〜




幼児〜小学生低学年のみんなが


粘土を使って「海の世界、山の世界、空の世界」のそれぞれの世界にいる生き物に思いをはせ


とっても素敵な作品を作り上げてくれましたかわいい




普段 わたしたちは陸の上で世界で生活をする中で、交わるのはほとんどおなじ生物、人間スキー、もしくは飼っている



犬や猫猫犬などのペットたちです。


あまり他の世界に住んでいる生き物を すぐに思い浮かべるということは



想像以上にむずかしいことかもしれませんふらふら






しかしながら、みんなは自分の好きな生き物がどこの世界にいるのかを考えたり



遊びにいったときに出会った生き物を思い浮かべたりしながら


ワクワク賑やかな 素敵な作品を作り上げてくれましたぴかぴか(新しい)







何を立体にするかイメージし、紙粘土をこねこねしながら作っていきます。





DSC_0361_edited.jpg








DSC_0476_edited.jpg









DSC_0475_edited.jpg




海の世界を好み、表現してくれたこどもたちが多かったですリゾート





みんな夏休みに海に遊びにいったのかな揺れるハート








素敵な空や山の世界も。。。。





DSC_0474_edited.jpg



UFOもいますドコモ提供







DSC_0477_edited.jpg






わたしたちは陸上の世界にすんでいますが




海、山、空の世界に住んでいる生き物もたくさんいますぴかぴか(新しい)






でも、みんなみんな 同じ地球の中で住んでいる生物かわいい







仲良く共生していきたいものです晴れ






T.N





posted by TAS at 13:50| Comment(0) | 絵画

2016年09月09日

妖怪絵巻

長〜い夏休み、みなさんはいかがお過ごしでしたか?晴れ





さてさて、

夏!といって連想するものといえば、海リゾートやスイカ、ギラギラの太陽!晴れ、プール、ほか沢山ありますが、

その中でも、わたしたちをスッーと涼ませてくれる「怖〜いお話」(怪談)。。。もありますよねモバQ



月島からもほど近い、両国の江戸東京博物館では、7月5日(火)〜8月28〈日)まで「大妖怪展」が開催されました。

わたしも行きましたが、超満員でした!

葛飾北斎や伊藤若冲など、国宝の版画もあり・・


また、最近大人気キャラクター「妖怪ウォッチ」の展示ブースもあったからでしょうか。。


同時期に、月島アートスクールではみなさんに、「妖怪絵巻」を描くことに挑戦してもらいましたドコモポイント



そもそも「妖怪」とは一体なんでしょうかexclamation&question

みんなが描いた妖怪さんたちを紹介しながら、妖怪についてお話しをしたいとおもいます目






DSC_0220_edited_edited.jpg

日本の伝統的な画材(和紙、墨、顔彩絵の具)で描きます






争いが絶えない不安定な先行きの見えない平安時代末期には


具体的な形をもった「化け物」や「鬼」などが表現されてきました。







DSC_0222_edited.jpg








室町時代になると、


闇の中を様々な妖怪たちが歩く「百鬼夜行絵巻」が制作されていきます。








DSC_0217_edited.jpg








江戸時代後期になると「化け物ブーム」が起こり、得体の知れない姿が最も多彩な広がりをみせました。




この時代は戦国時代のように人々は不信感にさいなまれ、経済的にも生活が不安定な時期で

人々の間に先行きの見えない将来への恐怖心が蔓延したようです。



しかし庶民たちは、身近な動物であった狐や狸の擬人化、幽霊や昆虫からインスピレーションを得た想像画、

現世に思い残しのある人を化け物として描いたり悪事を行う人々への戒めの教義、

それらを知り楽しむことで、この時代を乗り切ろうとしたのです。



リアリティのある不気味な妖怪の姿のものいれば、ユーモラスな姿も描かれました。





DSC_0372_edited.jpg
みんなも想像力をはたらかせて妖怪をイメージしてみます
こちらはなんと「髪切りおばけ」








そして時は過ぎ、第二次世界大戦後の昭和時代から平成にかけて



わたしたちの身近にも、様々な妖怪が現れてくるようになりました。





有名なのが、水木しげるの「ゲゲゲの鬼太郎」。


水木しげるさんご本人も、戦争を体験され左腕を失ってしまったのは有名なお話です。







宮崎駿の「となりのトトロ」や「千と千尋の神隠し」「もののけ姫」ほか 宮崎駿の作品には、たくさんもの


妖怪を思わせるキャラクターが登場してきます。








DSC_0302_edited.jpg




そして 一番最近では 現代の妖怪、「妖怪ウォッチ」や

「ポケモンGo」でしょうか猫





これまで多くの表現者にその時代の風俗が描かれてきたよう


に、これからも時代の変遷とともに、多種多様な妖怪が生まれてくるのでしょうねドコモポイント




今回もまたオリジナルの妖怪を生み出すことを とても楽しみながら取り組んでくれていましたぴかぴか(新しい)





DSC_0219_edited.jpg




この時代に描いたオリジナル妖怪絵巻、どうぞ大切に保管してくださいねかわいい




DSC_0371_edited.jpg








posted by TAS at 15:00| Comment(0) | 絵画

2016年07月31日

「森の中の家」〜想像して描こう

幼児~小学校低学年のこどもたちは、「森」「家」「動物」をテーマに想像画を描きました



DSC_0430.JPG
枠を作るためいつもより小さな画用紙に描きます




アトリエは都心の高層ビルに囲まれた立地のため、普段はあまり自然に触れることができませんが、

想像の中では自分のイメージの世界を自由に思い描くことができます



これまで自分が行ったことのある自然が豊かだった場所、

行ったことはないけれど見てみたい場所、


そこにいる生き物、どんな環境にいるのかな?とあれこれと想像してみます


DSC_0585.JPG

木だけで作られたツリーハウス



DSC_0580.JPG

美しい水辺にたたずむ家


DSC_0435.JPG

動物の背中に乗れたらいいな

DSC_0438.JPG

夜空とラクダとわたし




DSC_0572.JPG






透明水彩で着彩を重ね、壁にかけて楽しめるように


のフレームもアクリルペイントで工作しました






先週からスタートした夏休み、今年はみんなどこにいくのかな?



夏休みを思う存分満喫してくださいねわーい(嬉しい顔)






Y.N











posted by TAS at 13:35| Comment(0) | 絵画

2016年07月27日

「せみの抜け殻」を描こう

みーんみんみんみん♪
じーじじーじじー♪
かなかなかなかな♬




そろそろせみの大合唱が聴こえてくる季節になりました。

せみの声を聴くと、「あー夏がきたなあ」と実感します晴れ




そんな中、わたしたちにとって、とても身近な昆虫であるせみの抜け殻を、みんな一生懸命描きました。



はじめに、せみの生態についてたかこ先生が作ってくれた紙芝居をききます。

DSC_0860.JPG







DSC_0848.JPG

「せみはこんなふうに卵を産むんだね」


「せみってこんなかたちのたまごなの?」


「せみが鳴いているのは、オスがメスを誘ってるんだー」


など、せみのことを詳しく知った後は、せみの鳴き声クイズ。

みんなせみのことについて、とっても詳しくなったようです。


DSC_0837.JPG



そんなせみの一生をおもいながら、

緻密なせみの抜け殻の絵を描きます。




DSC_0833.JPG




足の太さや、細かいひげも、よ〜くみながら描きます。




DSC_0865.JPG




DSC_0863.JPG




DSC_0834_edited.jpg





せみの抜け殻を初めてさわれた!と喜んだ子もいましたかわいい


せみが苦手だった子も、これからは少しセミの見方がかわったかな?わーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)




DSC_0830.JPG





DSC_0831.JPG
posted by TAS at 16:36| Comment(0) | 絵画

2016年07月13日

紫陽花を描くA 額のデザイン

紫陽花の絵が見事に咲きましたぴかぴか(新しい)



DSC_0396.jpg




今回は絵を入れる額のデザインも制作しました


の描いた絵がより良く見えるには、どのようなデザインがいいか考えました




DSC_0491.jpg





DSC_0487.jpg


額は一般的には、額を作る職人さん


『額装師』と呼ばれている職人さんが作りますひらめき


木材などの材料から額縁を作るのですが、ただ作るだけの仕事でなく、

作品をより良く見せるにはどうしたらよいかを考えることが大切な仕事です。




DSC_0522.jpg


DSC_0561.jpg


みんなそれぞれ、デザインの色・模様を工夫して完成しました

狭い枠の中に、細い筆を使い細かい模様を描く子もいれば、大胆な色面で
みせるデザインにする子 小さいな世界でも子供達は真剣です。




額装により、紫陽花の絵がきれいに・楽しく鑑賞できると
感じます。


この梅雨の季節に部屋に飾りたい、素敵な1作品に...わーい(嬉しい顔)るんるん



H・K
posted by TAS at 18:59| Comment(0) | 絵画

2016年07月05日

紫陽花を描く➀  


6月の制作では、お兄さんお姉さんたちは紫陽花を描きました。

DSC_0271.jpg
(講師参考作品より)





今年は雨が少なく、少し心配ですね雨ふらふら



初夏を代表する花である紫陽花は、日陰に強く、鉢植えでは水枯れしないよう、注意が必要です

DSC_0280.jpg

こちらは、日本原産のガクアジサイ



DSC_0277.jpg

花びらのように見える部分は、実はガクが大きくなった部分




DSC_0163.jpg

季節の花をよく観察しながら、じっくり描いていきましょう




DSC_0157.jpg


後ほど額装するため、いつもより少し小さめに描きます



鉛筆デッサンでは、モチーフのどの部分を描きたいか、



構図も考えながら描く大きさやバランスを整えます




DSC_0276.jpg


透明水彩の特性を学びながら、心落ち着かせて制作しましょう












完成が楽しみですねわーい(嬉しい顔)









Y.N


posted by TAS at 21:38| Comment(0) | 絵画

2016年06月09日

音を絵に現そう、楽器を描こうA

DSC_9680.JPG


アコーディオンのスケッチが始まりました。

今回のデッサンは、

詳細に精密に描く事より、
イメージを持って描くことにポイントを置いています。


DSC_9683.JPG

「怖い音のする楽器」
「踊りたくなる音のする楽器」

など、イメージを持って表現しましょう。
色も見た色にこだわらず、感じた色で着彩してみましょう。

自分だけの独創力に自信をもってしあげてみましょう!
どんな作品が生まれたかな・・・?

DSC_9699.JPG




DSC_0160.JPG

おもたいアコーディオン

のイメージで仕上げた作品。

背後に描いた自身よりもとても大きく存在感のある
アコーディオン。重厚感が伝わってきます。

楽譜を張り付けるアイディア!



DSC_0166.JPG

怖い音のするアコーディオン

大きく響いて、怖い音だったそうです。
低い音が体に響いてくる感じが伝わってきます!

ベースのボタンは120個、こだわってきっちり描きました。

DSC_0161.JPG

さわやかな音のするアコーディオン

きれいなブルーのアコーディオン。
とても立体感があります。心地よい音が響きそうですね


DSC_0162.JPG

大きな音のするアコーディオン

画面からはみ出さんばかりに大きく描いていました。
色々な音が聞こえてきそう



DSC_0163.JPG


きれいな音のするアコーディオン
軽やかなワルツが聞こえてきそう。
パステルのふわりとした感じがイメージ通りですね




DSC_0164.JPG

楽しい音のするアコーディオン


ベースや蛇腹の位置、大きさなども、
とても丁寧に正確に描かれています。


DSC_0165.JPG

おもしろい音のするアコーディオン

現代アートのよう。
画面に入りきらないと判断した部分は、思い切ってカット。
自分が興味を持った部分をスマートに描きました。
カットした楽譜は、今アコーディオンから響いてきた音を表現しているそうです。


DSC_0167.JPG

鍵盤の形と配置に注目して描きました。


見ている楽器は同じ物。
でも感じた印象はこどもたちそれぞれ全く違うもです。
イメージを形にする、
考えを絵にする、
お手本のない、それぞれの想像力の世界。

どの絵も、絵本の挿絵のような物語性のあるアコーディオンに仕上がっていました。

五感を使って、イメージを描く

またチャレンジしてみましょう。

posted by TAS at 14:35| Comment(0) | 絵画

音を絵に現そう、楽器を描こう

DSC_9509.JPG

5月前半のキッズクラス・プログラムは

「音を絵に現そう」

です。


音を聞き、目で見て、自分のイメージを作り、
それを色や絵に現してみましょう。

目、耳、手の感覚を研ぎ澄ませて、
自分だけの発想力を活かした作品を仕上げてみましょう。




DSC_9501.JPG

今回みんなで見て触って聴く楽器は

アコーディオンですぴかぴか(新しい)

講師が私物を背負ってきました手(グー)


120フルベース、約10キロありますexclamation

まずはよく観察しましょう。


DSC_9496.JPG


裏側ってこんな風になってたんだー!




ベースボタンの仕組みに興味津々。


アコーディオンはとても歴史のある古い楽器です。
スイッチを切り替えるだけで全く違う音を奏でることができます。


意外に?大きな音にみんなびっくり。


DSC_9507.JPG

前にだっこするみたいに背負うんだね。

重いよ〜あせあせ(飛び散る汗)


あちこちくまなくボタンをチェックし、
様々な音を楽しんだら・・・

みんなで楽譜作りに挑戦してみましょう。

DSC_9679.JPG

楽譜を初めて見るお子さんも。


DSC_9523.JPG

アコーディオンで聴いた音を思い出しながら、

「楽しい、嬉しい色」
「つらい、悲しい色」

に分けて、音符に色を塗っていきます。

DSC_9522.JPG

ワクワクする色って、どんな色かな?

DSC_9677.JPG

悲しい色を探してみよう

DSC_9524.JPG

お顔音符も登場しました目

切り取って、五線紙に張っていきます。


DSC_9526.JPG

みんなの作品を並べて貼ってみました。

上が楽しい、
下が悲しい色の組み合わせ。

ここで寒色、暖色のお話をしました。

みんな意識しないでも、

楽しい→暖色
悲しい→寒色

のグループに分けて塗っていますね。
並べて掲示してみるとよくわかります。


出来上がった楽譜で、講師が演奏してみましたるんるん

グループごとに、全く違う曲が生まれました。

真面目そうな曲になったり、
上へ下へと音の飛ぶ元気な曲になったり

偶然できた曲ですが、それぞれ個性がきらりぴかぴか(新しい)




次回は、

アコーディオンをデッサンします。
どんな音のする楽器か、しっかりイメージを持って描いていきましょう




posted by TAS at 13:23| Comment(0) | 絵画

2016年05月05日

太陽を描く

3月キッズクラス、幼児のカリキュラムは、


「太陽を描く」です晴れ


そうです、晴れ←これ ですね。

こんな風に、「赤で丸を描いて、そこから棒線を引く」
と描かれがちな「太陽」


DSC_8887.JPG

昔の人や、画家たちはどんな風に描いいるのかな?

太陽が神様と崇められていた自然信仰の歴史なども学びます。




太陽って、ほんとに赤い?

朝の太陽と夕方の太陽は何が違うの?

目に見えない「光」はどんなふうに描いたらいいのかな?

印象派の絵画など、様々な描き方をみんなで鑑賞したら・・・



DSC_8919.JPG


自分だけの「太陽」の描き方を考えてみよう!



DSC_9040.JPG




DSC_8916.JPG

パステルを使って、暖かく優しい「光」を現したり


DSC_9179.JPG



水彩絵の具を使ったり、画材は自由だよ!




DSC_9180.JPG

降り注ぐ光のシャワー



DSC_9454.JPG

輝く黄金色の太陽





DSC_9432.JPG
DSC_9462.JPG

神々しさに満ちた太陽



DSC_9461.JPG
DSC_9452.JPG

切り絵でも表現してみました。

色とりどりの「光」。輝いて見えます。



DSC_9455.JPG

画面いっぱいに大きく!厚塗りで表現


DSC_9456.JPG

そうそう、太陽が冷たく感じたり、
青白い光み見える日もあるかもしれない。


DSC_9463.JPG

薄闇を裂いて届く光の鋭さ。
消しゴムで色を落として表現しました。


DSC_9458.JPG

幾何学的に。太陽の光のマンダラ。


びっくりするくらい、みんなあっという間に様々な「太陽」を生み出していました。

誰かが考えた、信号の「絵」ではなく、
自分だけの「イメージ」を「表現」すること。

アートに親しむ上で、とても大切な事です。


もちろん真似したり、写したりすることで学ぶことも沢山あります。


描きなれているものや当たり前に表現されているもの

たまには「?」をもって、見つめてみましょう。














posted by TAS at 12:52| Comment(0) | 絵画

2016年02月17日

キジを描くB−完成ー

ついに、キジの絵が完成しましたわーい(嬉しい顔)


みんなモチーフの『キジ』を目の前にすると
目がキラーンぴかぴか(新しい)


本当に集中して観察していました




作品のご紹介





DSC_8291.JPG






DSC_8294.JPG

キジは国鳥だから、絵の背景には日本の代表の富士山も

描きました




DSC_8244.JPG


キジって羽の色、模様が体の場所によって変わる事を

発見しました





DSC_8237.JPG






DSC_8229.JPG






DSC_8219.JPG

小学生の作品は、デッサン力もしっかり身についているのが

感じられます



DSC_8302.JPG


羽の色が綺麗な『キジ』

しっかり特長を捉えています






DSC_8292.JPG



真後ろと、とても難しい位置での挑戦

でも、首をかたむけている姿描けていまするんるん

動きを上手にとらえられたね




今回『キジ』の剥製をデッサンから着彩までゆっくり

時間をかけて描きました。

子ども達の「描く」という気持ちが身に付いたなと実感できた

課題でした。

みんな大人顔負けの作品に仕上がりましたわーい(嬉しい顔)







posted by TAS at 14:30| Comment(0) | 絵画

2016年02月06日

キジを描くA

キジの写生

今回は、鉛筆の下書きのあと、
竹ペンで墨を入れています。


DSC_8002.JPG

模様の捉え方が独創的。
モザイク画のようです。


DSC_7969.JPG

スケッチブックを縦にしたり横にしたり。
胸の柔らかな羽の描きこみに夢中。

DSC_7957.JPG

初めての墨や竹ペン。
描いているうちに太い線や細い線が表現できるようになってきます。

DSC_7955 (2).JPG

剥製のまわりの空気感まで伝わってきますね。


DSC_8208.JPG
DSC_7964.JPG

細かい所までよく描いています。

着彩が楽しみですね!


posted by TAS at 12:38| Comment(0) | 絵画

キジを描く@

DSC_8066.JPG

日本の国鳥、キジ。

ももたろうのお話などでみんな知ってはいましたが、
実際に見るのは初めて!という子が殆ど。

剥製が教室に現れてからというもの、みんな興味深々・・・目ぴかぴか(新しい)

DSC_7978.JPG

足が、恐竜みたい!わーい(嬉しい顔)

オス?メス?(メスですよ)

尾が長いね〜(ひっぱるととれちゃうよ〜あせあせ(飛び散る汗)

生きてるの?本物なの?中身はなに?(本物!剥製の説明を少し)

どうして死んじゃったの?(ど、どうしてかな?)

だれが作ったの?(剥製を作る人がいて・・・)



自由な質問が飛び交いましたぴかぴか(新しい)


DSC_8075.JPG


キジの羽。

どうして一体にこんなにたくさんの模様があるのでしょう。

色もそれぞれ違います。

細かい所までよく観察して、最後まで丁寧に仕上げましょう!


DSC_7997.JPG

伊藤若冲の花鳥画について学びます。

鶏の精密画を多く描いた日本画家です。


DSC_7996.JPG


羽の描き方など、沢山の鳥の絵を鑑賞したら・・・


DSC_7980.JPG


写生開始です!























posted by TAS at 12:23| Comment(0) | 絵画

2015年12月18日

筆を作ろうA Making paint brushes & tools

前回、いろいろな素材で筆を作ったのでこの筆で絵を描いてみようひらめき



自分で作った筆で描くことに挑戦しました



DSC_7212.JPG

ほおずきや、松ぼっくり
この筆でどんな線が描けるかな





DSC_7253.JPG
抽象画を描いた作品の鑑賞も







ジャクソン・ポロック、サム・フランシス等

アメリカ出身の作家を中心に

様々な作家の作品を見ました






「ぐちゃぐちゃな絵」

「誰でも描けそう」

と素直な意見が飛び交いました




作品を見ながら絵について考えてみると

子供達の意見も変わり、

「色がきれい」

「怒りながら描いたんだ」

などと、一歩絵に踏み込んで鑑賞しているようです





抽象画は、モチーフその物を写しとりながら

見たままそっくり具体的に描く表現てはなく




作家の感情やコンセプトなど内面にあるものを絵に表すことがあります



DSC_7258.JPG

子供達はどんな思いを現したのでしょうか








DSC_7297.JPG


赤い色にこだわり強い力が、飛び出して来る様な作品。





DSC_7300.JPG

柔らかい素材で作った筆を
波を表現するように動かして描きました

色も、絵具のスパッタリングも






DSC_7311.JPG


こちらは

釘を筆にしたものを使って、

仕上げに傷を付けるように引っかいて描きました






DSC_7350.JPG


るんるん
シャガールの絵のような、透明感があり凛としたものを感じます






沢山の
面白い表現が発見できる課題でした






posted by TAS at 12:56| Comment(0) | 絵画

2015年11月10日

筆を作ろう@ Making paint brushes & tools

DSC_7165.jpg


今月は、絵画制作の前に。。。




自分たちで筆を作りましょうグッド(上向き矢印)


DSC_7171.jpg


普段、私たちが使っている筆を意識したことはありますか?





水彩画で使う筆、油絵で使う筆、、水墨画や習字で使う筆、


DIYで使う万能筆・・・



馬毛、豚毛、ナイロン筆、竹ペン、タヌキ、羊・・・




色々な動物の毛や、使用部位によっても、硬さや絵の具の含み方が異なります。






DSC_7174.jpg

「髪の毛とどう違うの?」








コリンスキーなど、天然の高級素材もありますが、

人工的な筆、ナイロンやアクリル素材の筆も、

それぞれの画材に適した筆が日々開発され、改良を重ねています







DSC_7131.jpg



私たちは、いろいろな廃材から、好きなものを自分たちで選んで作りましょう




ストローや・・・


DSC_7121.jpg

針金


DSC_7131 (2).jpg

使わなくなったネジやくぎ、様々な工具、

DSC_7120.jpg

木の枝、、木っ端、板の切れ端、


スポンジ、テープや、サランラップの芯、

DSC_7119.jpg

布や、綿、ヒモ、


何でもアリです手(チョキ)



DSC_7133.jpg


素材を前に、みんな真剣です



DSC_7155.jpg


スプーンで作ったらどうかな?






DSC_7151.jpg


楊枝と紙を組み合わせたよ




DSC_7150.jpg

「ローリングして描くよ」



DSC_7136.jpg


出来上がってきました




DSC_7147.jpg


DSC_7168.jpg


「友達はどんな筆をつくったの?」



「大きい筆や、小さい筆もあるね」










実は、絵を描くのに、絶対にこれを使用しなくてはいけない、というルールは


ありません目







描きたい表現に合わせて、自分で工夫しながら




作ってみるのも大切ですねわーい(嬉しい顔)






次回は、自分で作った筆を使って、絵を描きましょう






どんな絵が描けるかな?わーい(嬉しい顔)







Y.N


posted by TAS at 18:57| Comment(0) | 絵画

2015年09月05日

夏の空

『夏の空』ってどんな空??

切り絵で『夏の空』を作るにあたり、子供達に質問してみましたわーい(嬉しい顔)



星空ぴかぴか(新しい)

みんな夜の空を眺めて何を想像したのかを

切り絵で表現することに挑戦しました。





DSC_6174.jpg





カラフルな紙とハサミを使って、夏の空を作り上げます

鉛筆で下描きせず、思いついた形をハサミを使って形に切って行きます

幼児の生徒さん達切り始めると止まらない!!


チョキチョキどんどん制作して行きます










DSC_6175.jpg


銀色のこの形何かわかりますか?

子供は色々な物をよく見ています



DSC_6188.jpg



完成した作品exclamation

銀色のこの形は「クモの巣」


虫好きの彼は夜の虫の仲間を作りました

夜行性の虫達
いきいきと表現できています




DSC_6258.jpg


ロケットに乗って宇宙旅行やや欠け月

かっこいい良いですね


宇宙から地球を見ているよ





DSC_6317.jpg






DSC_6159.jpg


星空も作る子によって

色々な表現がありますね





昼の空を作った作品晴れ



DSC_6375.jpg

白い雲がふわふわ浮いている


気持ちよさそうでするんるん




DSC_6379.jpg


こちらは、大空を飛ぶ

飛行機!!飛行機雲を引いているところだそうです





全体の色も考え、色紙の選択も重要な作業になります

それぞれ作りたい空のイメージに合った色を使っていますね


色紙で作った
自由な形をコラージュしていくと


こんな


綺麗な作品が出来上がりました




また、秋になったら空眺めてくださいね

次はどんな『空』創りたくなるかな?







posted by TAS at 13:09| Comment(0) | 絵画

2015年06月11日

人物像

人物像・自画像に挑戦exclamation


前回の人物クロッキー、肖像画の模写を学んだ生徒さんたち 

DSC_5138.jpg





今回はじっくり鏡を見て自画像、
自分とお友達・家族をテーマに人物像を描きましたアート




DSC_5123.jpg


仲良しのお友達がいっぱい
みんな笑顔で遊んでいるところかな?

楽しそうに笑っていますねグッド(上向き矢印)
DSC_5150.jpg





DSC_5128.jpg



自画像 self-portrait

自画像は作者自らを対象に描く絵の事をいいます


私も学生時代、卒業の必修課題で制作しました

描く画材にはこだわらず、今の自分の姿の記録を残す事を大切に

学生生活を過ごした、アパートの部屋にいる自分を

研究していた七宝焼きで作りました

原色に近い元気のある色を使って、その時の自分のキャラクターを
表現しようと努力したのが記憶に残っています

その時、写真では表現できないものが自画像では表すことができると
実感した作品です


DSC_5129.jpg

今の季節(梅雨)と自分を描いています

ロマンチックに完成しています



DSC_5285.jpg


DSC_5163.jpg


鉛筆と色鉛筆でデッサンで表現していまするんるん






DSC_5281.jpg

顔の表情を良く観察しています




DSC_5278.jpg


みんないい表の作品に仕上がりましたわーい(嬉しい顔)


何年か経った時、この絵を見たらみんな何を思うかな?

先生には、文字がなくても色々な思いが伝わります


大切な宝物が一枚出来上がりましいたぴかぴか(新しい)




posted by TAS at 12:36| Comment(0) | 絵画

2015年06月03日

人物クロッキー

小学生クラスの人物画制作と並行して、幼児クラスでは人物のクロッキーを行いました。

DSC_4945.jpg


モデルもみんなに10分ずつ交代でポーズをとってもらいましたわーい(嬉しい顔)


DSC_4950.jpg


「動いちゃうからむずかしい〜」

「動かないで〜」

呼吸をするだけでも動いてしまう人間を描くのは、いつもと勝手が違う様子アート


DSC_4952.jpg


腕や足の関節も意識しながら…手(グー)


DSC_4931.jpg


10分間のポーズはあっという間です。


DSC_4955.jpg


椅子までよく見て描けました!


DSC_4959.jpg


最後には講評会も!

みんなの絵を見てステキだなと思えたところはマネしてみましょうひらめき

次回は今回のクロッキーを意識しつつ仕上げた人物画をご紹介します晴れ


posted by TAS at 18:53| Comment(0) | 絵画

2015年04月25日

写生 自然を描く

DSC_4767.jpg

あっという間に散ってしまった桜。

このごろは鮮やかな緑の新芽が眩しくなってきましたね。


DSC_4768.jpg

DSC_4773.jpg


花への別れを惜しみ、写生の様子をもう少しご紹介


お子さんたちは描く前にたくさん花を拾って、
じっくり観察していました。

花びらの数、重なった様子、さっわった感じ、匂いはあるかな?


桜の木の周りを一周したり、見上げてみたり。


DSC_4769.jpg

描いている途中で何度もそばへ見に行っていました。

DSC_4774.jpg


花吹雪のなかで、描いた風景。

季節を紙いっぱいに閉じ込めました

DSC_4771.jpg


また、来年・・・ぴかぴか(新しい)












posted by TAS at 12:02| Comment(0) | 絵画