2015年04月09日

写生 自然を描く






DSC_4514.jpg


四月になり、すっかり外も春の装いになってきましたね。



DSC_4524.jpg


アートスクールの近くの公園の桜も咲き始めたので、キッズクラスのみんなでスケッチにおでかけしました晴れ




DSC_4525.jpg



DSC_4509.jpg




どこから見た風景が一番描きたいかな?

みんなそれぞれお気に入りの場所を見つけてスケッチ開始ですexclamation




DSC_4532.jpg


DSC_4533.jpg




風に舞い散る花びらや、流れる雲など、時間が経つごとに表情を変える景色。

教室で描くのとは一味違った雰囲気で、みんな楽しそう。





DSC_4517.jpg




枝の生え方や木の肌のゴツゴツ、花びらの形や色など、じっくり観察して描きますアート




桜はこの時期しか観察できないので、毎年スケッチすればあとで見返した時に成長を感じる記録になるかもしれませんね。



みなさんも暖かい時期にスケッチに出かけてはいかがでしょうかわいい






posted by TAS at 12:54| Comment(0) | 絵画

2015年04月01日

静物画 パステルで描く

DSC_4509.jpg

先日、小学生は、静物画をパステルで描きました




パステルには、柔らかいソフトパステル、チョークのような硬さのハードパステル、そしてまるでお化粧品に使う
コンパクトケースのようなパウダータイプのパステルもあります








DSC_4546.jpg



身近な野菜や果物を描いてみましょう



DSC_4511.jpg



DSC_4510.jpg





DSC_4547.jpg



「重ねて色を付けることができるから油絵みたいだね」





DSC_4542.jpg



指で伸ばしたり薄くふんわりとした表情を付けることもできるし、

しっかりと色を塗り重ねて重厚感のある画面を作ることもできますよ







DSC_4566.jpg





水や筆を使わず持ち運びも簡単なので、



屋外で素早くスケッチするのにも向いている画材のひとつですね手(チョキ)







Y.N



posted by TAS at 20:16| Comment(0) | 絵画

2015年03月10日

手を描く 鉛筆デッサン

先日は小学生は鉛筆デッサンで手を描きました



人の形、人物の全体像を描くときは、ついつい同じようなポーズになりがちだったり、

自分が描きやすいポーズの人間ばかり描いてしまうことがありますあせあせ(飛び散る汗)




そこで、自分の身体の一部である手をじっくりと見ながら


描いてみましょう




DSC_4397.jpg


まずは、自然に手を開き、手の甲を真上から見たポーズ





DSC_4398.jpg


慣れてきたら、すこしずつ自分の手にポーズをつけていきますよわーい(嬉しい顔)





指には曲げたり伸ばしたりする関節や、曲げたときにできる指のシワがありますね


手のひらは膨らみがあるし、グーの形にしてそのふくらみを横から見てみると

こぶしが丸いボールのように膨らんで見えますね



上から見たときにはわからなかった手の厚みに気づいたかな?








DSC_4396.jpg



手首や指の関節を曲げたりして、もう少し複雑なポーズを付けてみると、

関節だけでなく、指や手首の骨や筋、筋肉が自分の手を形作っていることがわかりますね目







西洋絵画では、人物画や肖像画を描く際、手は大変重要な絵の要素として描かれてきました



手の「表情」は、顔の表情と似たような意味を表していたり、



逆に顔の表情からは読み取ることのできない人物の気持ちや、


これまでの生き様、普段の生活を表す象徴となっていたり


なかなか興味は尽きませんひらめき



 
普段ほとんど意識しない自分の手や誰かの手、


絵を描かない時間も、時折、じ〜っと眺めて見てみてみましょう目


 

デッサンで大切なことは、きれいに上手に描こうと意識する以上に、

描く対象となるモチーフをよく見て観察し、発見し、




それを表そうとすることがもっとも大切なことかもしれませんわーい(嬉しい顔)




Y.N



posted by TAS at 21:39| Comment(1) | 絵画

2015年02月14日

掛け軸の制作

掛け軸の制作では、今年は2歳半〜おやこクラス、キッズクラス、プライベートレッスンまで全員で取り組みました



何点か作品をご紹介させていただきます




DSC_4253.jpg


ソナイ くん



DSC_4339.jpg

みお さん




DSC_4343.jpg

あきら くん





DSC_4331.jpg

みひろさん




DSC_4337.jpg

はるかさん






DSC_43671.jpg

まおくん





DSC_4372.jpg

りさ さん



他にもまだまだ素敵な作品が生まれていましたるんるん




 
墨で描くのは、先入観のない子ども達にとってはほかの画材となんら変わりなく、




より自由に思い切り良く描くことができて、伝統的な技法でありながらも


 
作品はとてもモダンな印象に仕上がったように思いまするんるん


こわ〜い & ユニークな想像の妖怪を描いたり、抽象的な形態になったり、力強い筆使いになったり、


とても新鮮でしたexclamation




最近はなかなか床の間にお目にかかる機会が減ったように思いますが、



ぜひ玄関やリビングなどに気楽に飾って、楽しんでくださいね  わーい(嬉しい顔)








posted by TAS at 00:08| Comment(0) | 絵画

2015年01月26日

油絵の完成A

昨年から取り組んできた油絵アート


幼児〜高学年まで完成してきました






DSC_4233.jpg

まお くん

初めての油絵、塗り込みすぎず、ドローイングするかのように
さらさらと描きました 生き物の写真を見ているといつも飽きることなく
観察しています





DSC_4234.jpg

はるか さん

絵の中にす〜〜っと引きこまれてしまいそうな気持ちになる世界ですね








DSC_4240.jpg

まゆ さん

少し大きめのキャンバスいっぱいに不思議な気になる時計があるお城を描きました




DSC_4345.jpg

くるみさん

月や星がキラキラと瞬く冬の特別な一日
ソリいっぱいにプレゼントを乗せて夜空を駆け抜けていく情景です





DSC_4236.jpg

りさこ さん

どんどん積もる雪の中、大好きな雪だるまと自分をえがきました




DSC_4238.jpg

ななみ さん

大切な家族に一員をいきいきと表現しています





DSC_4350.jpg

あかり さん

「大人になったら自然がたくさんあるところに住みたいな」
以前そんな夢をお話してくれました







まだゆっくり制作している子もいますが、じっくりと取り組んでいってくださいね わーい(嬉しい顔)











posted by TAS at 23:31| Comment(0) | 絵画

2015年01月08日

油絵の完成@

DSC_4353.jpg

年が明け、楽しいお正月を過ごした子ども達




キッズクラスも、制作スタートしましたグッド(上向き矢印)


 

幼児〜小学校低学年の子ども達の作品が完成してきたので少しずつご紹介させていただきます





DSC_4414.jpg

れおん くん

ディズニーランドへ向かう道を思い出しながら描きました
ワクワクする気持ちが伝わってくるようです






DSC_4422.jpg

みおり さん

隅田川に浮かぶお月様とお星さま
幻想的な静かな夜です





DSC_4431.jpg

ゆうたろう くん

「何ってわからないけど、好きな形、面白い形だけを描いたよ」

見ていると色々なイメージが浮かんできます




DSC_4427.jpg

しほ さん

「ハートの形のお花、動物たち、お父さん、お母さん、妹、私だよ」

明るい色彩でやさしい気持ちが伝わってきます




DSC_4433.jpg

りさ さん

「アリさんが角砂糖を運んでいるよ」
チョコレートやキャンディーの花や木も風景に溶け込んでいきます






DSC_4446.jpg

ももか さん

ぶくぶく泡が立っては消える海の中

さかな達も楽しそうです






DSC_4421.jpg

えま さん


天国に旅立っていった愛犬を写真を見ながら描きました

「絵を見たらみんなでいつも思い出せるね」




DSC_4350.jpg



自由な発想でまた油絵を描いていってくださいね



















posted by TAS at 23:18| Comment(0) | 絵画

2014年12月14日

建物を描く〜 ペン画に挑戦

12月は、小学生2・3年生〜高学年は、ペン画に挑戦しました







黒一色で、建物の細部 窓・壁・屋根など定規を使わず、フリーハンドで描きます手(グー)








建物の細部まで良く見てしっかりと細密に描くと、普段何気なく見ている街並みや


建物の構造や意匠に少し興味がわいてくるかもしれません目






DSC_4396.jpg






DSC_4395.jpg




DSC_4399.jpg






DSC_4398.jpg





DSC_4400.jpg






線というのは面白いもので、真っ直ぐな線を引いても、ひとりひとり力の入れ具合や

太さが異なり、全体を見ると何となくその人らしさが表れてくるような気がしませんか? わーい(嬉しい顔)




















posted by TAS at 21:18| Comment(0) | 絵画

2014年11月28日

油絵

11月のクラスでは、幼児のお子さんは、油絵の制作がスタートしました るんるん

DSC_4362.jpg

イーゼルを立てて描きましょう








4歳〜6歳まで、油絵は初めて、という子もいますが、

大丈夫です手(チョキ)



DSC_4380.jpg











油絵は、鉛筆や水彩ともまた異なり、物質感のある素材で、

見たままの色がダイレクトにキャンバス上に反映されるため、


全身で絵の具と格闘していっていただきたいと思っています




幼児のお子さんは先入観なく自分の方法でのびのび描いていってほしいと思います







DSC_4398.jpg

声をかけるのもはばかられるほど集中していました






どんな世界が描き出されるかな?






作品の完成を楽しみにしています ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい) 






posted by TAS at 20:55| Comment(0) | 絵画

2014年11月26日

詩から描く〜 (3年〜6年生)

3〜6年生の作品をご紹介致します





DSC_4348.jpg

おちあい まゆ


  「どこまでも」


  どこまでも


私はあの空へ飛んでいきたい


風と一緒に



私はあの雲の上まで飛んでいきたい


ロケットと一緒に



私は、あの月まで飛んでいきたい


   空気と一緒に


 





DSC_4329.jpg


とうさき さや







 地球には、何十億人もの人がいる


  一人ひとりの命は、とても大切


 でも・・・




 テレビのニュースでは


  毎日のように人が殺されている




 なんで?



 それは、その殺した人しか分からない


  でもそのほとんどが、心の中がむしゃくしゃしたり、




 いじめをされたり、トラブルがあったり


 そういうことだ




 じゃあ



 自殺はどうだろう



 いじめをされたり、自分はこの世でいらない人間だと



 思ってしまったり




 悲しい思いをしたり




 でもその代わり、神様がいる


 神様がいるから毎日何人もの人が生まれる



 ありがとう


  神様



 でも人は、誰かの大切な人


  だから自殺も殺人もダメ



 一人ひとりの命は大切



 でも良く人が殺されたり


 自殺したり



 何にも、何らかの理由がある


  でも人それぞれ違う



 でも、毎日人が生まれている



 でも生まれてるからといって殺人も自殺もダメ



 人は、誰かの大切な人だから










DSC_4346 (2).jpg


あいざわ いちひ




 「しましま」






しましましましま 


しーましま




しまうましまし




しまままし




そしてしましま




ままししま








karan.jpg


おか からん







「秋がきた」




 下を見ると、葉っぱがおちていた




  春とはちがう色




  また何かおちてきた



 まつぼっくりだよ




 こどもたちがいっぱいのサツマイモをもっている



 いもほり遠足なんだ




 りんりんりん


 虫のなき声がする


 「トリック・オア・トリ―ト!」こどもたちの声がする



 秋がきたんだ 何をするにもいい秋がきたんだ








DSC_4339.jpg


ながさわ たいち




「最後」




 最後の晩さん会




 最後のランドセル




 最後の仕事




 最後の鉛筆




 人生の最後




 見守られながら逝く




 何だって、最後はある






 でも、最後が少しでも変わるならば




 最後まで全力でやる




 それが、本来の人間




 最後くらい良くしたい




 それが人間の思い













 ******************************



3年生〜の作品をみて、とても驚きました




普段から、社会の状況や、生活の中からいろいろなことを感じて思考し、どうしたらいいのか、



考えている思索の時間をもっているのでしょうか



いろいろ考えさせられました目







また、


絵を描くのはいいのだけれど、詩を書くのは絶対に嫌!という子もおりました




気持ちは、とても良くわかります 



自分の気持ちを表すのは、時に勇気がいるし、恥ずかしく感じることもありますね わーい(嬉しい顔)








もしよかったら、誰にも見せなくとも、自分の心の中に詩を描いていってくださいね










posted by TAS at 00:01| Comment(0) | 絵画

2014年11月21日

詩から描く (小学1〜2年生)Poemes and Drawings

詩から描   く(小学1〜2年生)の作品です






kanonn.jpg

にわ かのん



おかしとりんご、どんぐりひろい 


ハロウィン、落ち葉拾い

楽しいな


雨がぽつぽつ降っているよ


長ぐつはいていると、ぴちゃぴちゃ音がなるよ


バケツをおくと音がなるよ



だから雨がふってもたのしいな






simamihiro.jpg


しま みひろ





人生は、トランプのマークで決まってる


ハートハートは、恋


スペードスペードは、失恋


クローバークラブは、4


ダイヤダイヤは、ハッピーなんだ


それを神様が分けてるから、人生があるんだ









DSC_4358.jpg


こばやし くるみ







わたしたちは、ちきゅうに一つしかないこうじょうをたてよう

と決めたが、


どこにたてようか、とてもまよった




くたくたになってきたよるのこと、月が「ここにしなさい」と言った


そして、月のま下にこうじょうをたてはじめた



さぎょうがはじまり、まいばん月がアドバイスをしてくれるが、


その声はだんだん小さくなる


体が小さくなって、口がどんどん小さくなるからだ


ついに今日、月は消えてしまった




その一週間後、月はまんまるとうかび上がった


前よりかがやいていると思った




そして、3年後こうじょうはかんせいした


ここまでできたのは月のおかげ


月にあえたのは、かみさまのおかげ


かみさまにいのった


「ありがとう、ありがとう」


それで、「えらばれた場所」にこうじょうはずっとたっていた




そして、こうじょうには月のどうぞうがたった











***********************


小学生になると、びっくりするほど言葉の意味が深くなり、


はっとさせられるユニークな視点からストーリーが生まれて


くるようで、感心しました目


何度も読み返したくなるような、素敵な詩が生まれていましたわーい(嬉しい顔)









































posted by TAS at 23:14| Comment(0) | 絵画

詩から描く〜 幼児(4歳〜6歳)Poemes and Drawings

詩から描く〜     幼児(4歳〜6歳)の作品をご紹介いたしますアート


risa.jpg

おかざき りさ

マンションからまるいつきがみえるよ



ぴかぴかしてるものが3つみえるよ



そのマンションのちかくにほそながいものがみえるよ




ようふくがひらひらしてダンスをしてる








DSC_4370.jpg


ありた まな



そらをとんだらさみしくなるから、おうちにはいるよ


はっぱは、いたくない


やわらかいからおうちなの


しろくておおきなまるいはな


なかにはだれもいない


おれんじいろの4つのはなは、むしのおうち












DSC_4364.jpg


まつもと ももか





つき


さかなみずうみ


いろんないろ


きれいなせかいになる


モモとママがえさをあげるから


きてくれた


ゆうがたとよる


ごはんがなくなったらはやくねる






DSC_4336.jpg



ひらの りょう




どんぐりにっこり


ちょっとだけせいちょう


まいばんせいちょう


すると、にょきにょきつるがのびる


どんどんきになっていく


それであきになる


そしてどんぐりあかちゃんがうまれる


おとなになる


かぜさんが、「いいよ」ってゆってくれたんだ


ちゃくりくせいこうしたんだ


こどもがひろってくれたんだ


おうちにかえったらすてきなおうちだったんだ








********************************



みなさんの優しい気持ちが伝わってきて、暖かな気持ちになりました



幼児のお子さんの詩を拝見していると、嬉しかった出来事や、


家族と過ごした時間、いつも行く場所や、


普段の生活の中で感じたことなどが素直に表れており


日常の何気ない出来事そのものがまるで夢の中の出来事のようスペシャルなひと時として


切り取られ、キラキラと輝いていて、


その情景を心の中で思い描かせてくれるような


素敵なイマジネーションの世界でした  







また、お話して感じたことや思ったことをおしえてくださいね



















posted by TAS at 21:53| Comment(0) | 絵画

2014年10月29日

キッズクラス and おやこクラス ギャラリー

「コレガイチバン!」   〜  すきなこと、すきなもの

キッズクラスギャラリー
http://www.tsukishima-art.com/kids/gallery.html

おやこクラスのギャラリー
http://www.tsukishima-art.com/parentkids/gallery.html


にご紹介させていただきました アート


ぜひご覧くださいぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)





posted by TAS at 01:27| Comment(0) | 絵画

2014年09月09日

すきなもの、すきなこと

7月からキッズクラスでは

今一番好きな事、ものを自由に絵に描きました


今回の作品はじっくり何が好きかを考える時間を作りました


なかなか思いつかない子、たくさん有り過ぎて1つに決められない子


焦らず、下描きを進めながら気持ちの整理をして、


イザ!画用紙に描きますグッド(上向き矢印)



作品紹介《幼児一部》


ブログでは一部作品を紹介させて頂きます


DSC_3488.jpg




DSC_3571.jpg




DSC_3546.jpg




DSC_3536.jpg




DSC_3535.jpg




DSC_3523.jpg




DSC_3518.jpg







《小学生一部》



DSC_3528.jpg




DSC_3496.jpg




DSC_3492.jpg




DSC_3490.jpg




DSC_3483.jpg




DSC_3485.jpg




DSC_3472.jpg




DSC_3476.jpg


それぞれの思いが伝わる素敵な作品が完成しましたアート



後日、作品は月島アートスクールkidsギャラリーにて

全作品紹介させて頂きます


面白い作品、楽しい作品まだまだありますのでお楽しみにぴかぴか(新しい)








posted by TAS at 13:38| Comment(0) | 絵画

2014年05月14日

蘭の花を描きましょう

DSC_2519.jpg


蘭の花は形がユニークで面白いものがたくさんあります

多くは熱帯から亜寒帯に自生するものでその独特な形状から

品種改良も多く行われ、観賞用として世界中で親しまれています

DSC_2778.jpg



とてもたくさん花をつけるものもあれば、ひっそりと控えめに咲くものもあり

比較的開花時間が長いこともあり、絵を描くのには魅力的なモチーフですねわーい(嬉しい顔)



DSC_2715.jpg



posted by TAS at 00:13| Comment(0) | 絵画

2014年04月22日

葉っぱの版画

植物の持つ面白さをたくさん見つけてもらいたく

色水の次は

『葉っぱの版画』に挑戦です


DSC_2712.jpg


形の違う葉っぱを裏庭から採取しましょう目



DSC_2714.jpg


この手に持っている葉は『たんぽぽ』

ギザギザの葉が特徴です


版画したらおもしろい模様出るかな?



DSC_2718.jpg



版画の作業はみんないつもより楽しそうわーい(嬉しい顔)


どんな模様が出るか楽しみなんでしょうね



DSC_2720.jpg


インクをペタペタ葉っぱに付けて!

ここで大切なポイントがひらめき


『版画は』

表面の凹凸によって模様を刷ることができます

なので葉の凹凸がはっきり葉脈が出ている裏側にインクをつけましょう


DSC_2721.jpg<


はさんだ葉がずれないようにおさえて『バレン』で刷ります



DSC_2733.jpg

オダマキの葉っぱの形を使って

蝶を作ったようでするんるん



DSC_2735.jpg


カラーインクを使って色とりどりの葉が枝に付いているよう



DSC_2736.jpg


大きな木になりました

木の幹も葉を寄せて刷っています


葉脈の模様がきれいです




幼児の作品



DSC_2725.jpg

葉っぱからお顔ができちゃったわーい(嬉しい顔)


DSC_2731.jpg

南天の葉は鳥になったよ

羽を広げて飛んでいるみたい


DSC_2795.jpg


並木道を走るバスバスダッシュ(走り出すさま)

長い葉、短い葉を上手に使い分けたよ

タイヤは丸いシクラメンの葉


DSC_2797.jpg


同じ葉っぱを組み合わせて大きなお花を咲かせたかわいい

幼児は
素直さが絵に現れていますね手(チョキ)




小学生


DSC_2800.jpg

「葉の形が面白かったから、葉脈は見えなくていいのexclamation

葉の形を上手に組み合わせて、公園で遊んでいる女の子を描いたよ

お顔の輪郭は小さな葉っぱで囲ったり、一枚の葉を鳥に見立てたり

なかなか良く葉の形を観察しています



DSC_2801.jpg


「葉がリズムを奏でている絵」

有名な画家の絵のよう

構成がおしゃれでするんるん


DSC_2803.jpg


葉の形の組み合わせでカワイイ動物

パステルを薄く塗ることで葉脈の模様もいかされています



小学生は絵の構成、目的を考えながら版画を完成させているように感じました



それぞれ
葉の面白いところを観察できたのではないでしょうかぴかぴか(新しい)




posted by TAS at 13:23| Comment(0) | 絵画

2014年04月12日

桜 写生会

3月の終わりから東京は桜色に染まり始めましたぴかぴか(新しい)


DSC_2518.jpg

見事に桜が咲いたので外に写生会に出かけました



日差しも気温も気持ちいいるんるん


みんなこの立派な桜の木をどうスケッチするか楽しみです


IMG_3824.jpg

薄いピンクの桜の花集めました

「花びらは何枚あるかな?形はどんなかな?」

木に近づいて木肌・花のつき方・枝の伸び方もみんな観察しましたよ目

太い幹からしっかりした枝が生え、細い枝になり花が房になって咲いています


今日描く桜の種類は「ソメイヨシノ」の木です




IMG_3771.jpg

外での写生会はみんないつもより真剣な表情です

桜の満開は一瞬なので、絵にかきとめておきましょう


DSC_2520.jpg



木の周りの風景も見落としません!




DSC_2526.jpg

隣接する家も描きました

家を描くことで桜の木の大きさが伝わってきます


色鉛筆の色を重ねて色に深みを出しているのがすごい!!





DSC_2528.jpg

桜の木の枝の動きをよく捉えています






DSC_2531.jpg


太い立派な幹!枝が画面いっぱいに伸びてどっしりとした木の印象を
観察していますね

この木は、どの位昔からここで根をおろしているのでしょうかexclamation&question


IMG_1690.jpg


いろんなリズムを持って伸びている枝の様子を良く観察出来ていますね手(チョキ)





みんなそれぞれ一本の桜の木から受ける印象は違うようです


短い時間でよく観察し画面一杯春の景色を描くことができました


使っている色もみんな春色ですわーい(嬉しい顔)





posted by TAS at 12:28| Comment(0) | 絵画

2014年02月06日

手を描く Drawing your Hand

手(パー)1月後半は手(グー)

自分の手にポーズを付け、よく見て描くことに挑戦しました。



DSC_1625.jpg


手の模型を動かして動きを観察中!



鉛筆デッサン

鉛筆デッサンは、鉛筆の濃淡で描きます

B6〜H6と 芯の硬さが違う鉛筆を使い分けて制作していきます




DSC_1686.jpg


「手にはいっぱいしわがあるね」
「みんな違うしわを持ってるよexclamation


手は人それぞれ違う形をしています

表面の違いも観察しますが、
中の骨も意識しながら観察しましょう目


手は体のパーツの中でも一番しなやかに動きます
どうしてこんなに動くなかな?





指に関節があるからですねひらめき

関節の動きを意識しながら鉛筆を動かしましょう




DSC_1727.jpg


幼児さんは紙に自分の手を写して、手のカタチを知ったよ手(チョキ)



DSC_1803.jpg


「物を持つ手は指に力が入るねひらめき

そう、力も手を描く上では大切な要素ですexclamation




知っていましたか?

重いものを持つ時は必ず小指を曲げないと力が入らないってexclamation&question


興味があったら試してみてくださいね手(チョキ)





DSC_1751.jpg



爪や骨の動きも観察

手を開くと手の甲には筋がでますね




DSC_1708.jpg




DSC_1753.jpg



高学年になると鉛筆の色幅が増えて本格的デッサンにぴかぴか(新しい)



鉛筆の濃淡の使いわけが出来ていますね

硬い鉛筆を使うと黒よりグレーの色になります。

グレーの色を「ハーフトーン」といいます

ハーフトーンの幅が広がると絵も上級にぴかぴか(新しい)




みんな指を色々動かして手の動きの面白さを再確認しているように感じましたるんるん




DSC_1707.jpg


力強い手や、優しい手、ぽっちゃりした手いろいろな手が描けました








posted by TAS at 13:02| Comment(0) | 絵画

2014年02月05日

静物画2  What is a still-life?(2)

昨日は東京にも雪が降りました雪


大人になっても雪を見るとワクワクします。子供達はどうだったかな?



さて、
今回少しお兄さん・お姉さんの作品をご紹介します





DSC_1609.jpg

薄くといた絵の具を重ねて

透明感がすごく上手に表現できてます











DSC_1745.jpg


デッサン力を感じます

瓶の肩を左右同じに描くのは難しいですが、
鉛筆でのデッサンが正確に出来ていますねグッド(上向き矢印)






DSC_1797.jpg


リンゴがフレッシュ   かじりたくなります

水彩絵具の特性をよくわかっています


色々な色を重ねて色の深さを出してますぴかぴか(新しい)



DSC_1796.jpg






高学年になるとデッサン力が付いてきているのを感じます


どこが、モチーフの特徴かを観察することでデッサン力は身についてきますグッド(上向き矢印)




みんな大人顔負けの絵を描き上げて


びっくりしましたわーい(嬉しい顔)

継続は本当に力になりますね


posted by TAS at 14:32| Comment(0) | 絵画

2014年01月29日

静物画 

1月のキッズクラスはじっくり時間をかけて『静物画』を描きましょうアート


DSC_1557.jpg



『静物画』

静物の描写によって形・色・質感を視覚的リアリズムを追求した絵画ともいわれています



歴史をたどれば古代ローマ帝国時代から静物画が制作されていました。

西欧の静物画は宗教画の一部から発達し、
1600年前後から純粋な静物画としてオランダを中心とした国々で
制作されるようになりました。



形、大きさの違うモチーフ

みんなモチーフの構造・比率をよく観察して描いていきましょうアート

画面に入れる構図の組み立てを考えましょう







DSC_1551.jpg


水彩絵の具を使って着彩中


色が濁らないように気をつけてぴかぴか(新しい)




DSC_1560.jpg


デッサン力抜群ですね!!

しっかりテーブルに置かれている情景が表現されていまするんるん



DSC_1564.jpg

透明なガラス瓶を描く時はみんな、「透明って何色?」
って質問してきました。


透明なガラス瓶は周りの色が写りこんでいますし、透けて後ろのモノが見えます。

ガラス表面はピカピカツルツルしているので、光も反射します。


透明なモノほどたくさんの色が見えると思います




さて、みんなはどんなガラス瓶を描くかな?



DSC_1561.jpg


色使いが楽しい!


DSC_1562.jpg


フルーツの美味しい香りが届きそうるんるん



モチーフ同士の大きさに気を付けてよく観察して鉛筆で下描き頑張りました




透明なモチーフは



たくさんの色を見つけることが出来ました。

ステキにぴかぴか(新しい)描けていますね








posted by TAS at 15:58| Comment(0) | 絵画

2013年12月04日

油絵の完成(2)Oil Painting For Kids

油絵の完成(2)Oil Painting For Kids


DSC_11171.jpg

油絵の作品をもう少しご紹介しましょうわーい(嬉しい顔)



DSC_0932.jpg


DSC_0981.jpg

「白い花が描きたかったの」





DSC_0926.jpg






「オーロラ!」何度も何度も絵の具を重ねました







DSC_1004.jpg

「夜景がきれいな場所にある電車だよ」細かな部分まで光を表現しました









DSC_0931.jpg




「アイアンマン!!」いっぱい描いたでしょう?




DSC_0950.jpg





「ゲームの一つ一つストーリがあるよ!」






DSC_0982.jpg




「恐竜が好きな弟にプレゼントするよ」







DSC_0985.jpg



「冬景色、私を描いたよ」初めての油絵、とても楽しげなようすが伝わってきます





DSC_0998.jpg



「お花!」

ぐるぐる筆を動かして大好きなお花を描きました






DSC_1005.jpg




「いろんな種類の魚を描いたよ」 色がきれい!





DSC_1248.jpg




「お魚たくさん描いたけど、タコが描きたくなったの」
絵の具の下にはたくさんのお魚がいるのよねるんるん






DSC_1242.jpg

「恐竜ってどうやって描くの?」ゆっくりゆっくり線を大切に描きました





DSC_1012.jpg




「クラゲって面白い形たくさんいるよ」写真を見ながら研究しました






DSC_11171.jpg

「ウサギのおやこ」ポエティックな色使い、とってもすてき








DSC_0537.jpg




みんな一生懸命描きましたわーい(嬉しい顔)



まだ、完成していない子もいるけれど、焦らず、ゆっくり、ゆっくり・・・・手(チョキ)





描きたくなったらまた自分のペースで描いていきましょう








Y.N

posted by TAS at 23:36| Comment(0) | 絵画