2023年03月10日

春の花を描こう【小学生クラス】

kidsクラスのみなさんも負けていませんよ〜!

デッサンをなん度も描いた成果でしょうか!?

みなさんの見る力がよく育っているなと言えるほどの観察力です・・・・!

描いている時の雰囲気はさながら美術予備校のよう・・・

9895A9AC-3875-4837-A380-17C972C1681D.jpeg

背筋がピンと伸びていい感じです

かわいいかわいいかわいい
566E3DDF-6C13-44CD-ABA8-DDD76AC076FF.jpeg

5C8667FD-36F5-4411-868D-211245E13EA2.jpeg

FF9D076F-771A-4073-BD01-B849ECB4E2CF.jpeg

8C1E1F9F-BEB1-462B-AE4E-FC9C22B56464.jpeg

AB97731F-CA74-4D88-8361-1FAFB037DB6E.jpeg

A28F8B1E-D39E-4C86-B98C-5F91F26B6A2C.jpeg

かわいいかわいいかわいい

白い花など、絵の具で描くのが難しいところも、先生たちからアドバイスを受け、ちょっと色味を入れたり...と、随所に色々な工夫が見られます。
いつの間にかかなり上達しており、びっくりさせられる作品が沢山ありましたハートたち(複数ハート)
posted by TAS at 17:26| Comment(0) | 絵画

春の花を描こう【幼児クラス】

寒さも和らぎ始めて春の気配が近づいてきましたね!
気温が高くていい気持ちですぴかぴか(新しい)

春といえば!色鮮やかな花!という訳で今回の課題は春の花です!

色鮮やかなたくさんのお花たちかわいい

子どもたちも「きれ〜い」「素敵〜ぴかぴか(新しい)」とうっとりしています

小さい花から大きい花、色もたくさんある中で一人一人好きなお花を選んで描いていきます

CB35E8F3-5C02-4490-B28D-84448E011F59.jpeg

もりもりこんもり。。。

背の高いお花を選んだ子はイーゼルを使い描いてみました

プロの作家さんも使うイーゼル
街中では看板などが立てかけてあることが多いですね

力を入れ過ぎてしまうと倒れてしまうので、小さい子にはまだ難しいのですが
幼児クラスの子どもたちも頑張って挑戦してみました


A01FA759-17A9-462C-909D-660AADD2F073.jpeg

すごい集中力です・・・・!!!
作品を見てみましょうかわいい

かわいいかわいいかわいい

2313EAD9-63D2-483B-939E-619F5877548F.jpeg

DB60314F-96FE-4FDD-B126-8ACB46FD0647.jpeg

7E01A2D9-B50E-4E88-A07F-F536FA5F9357.jpeg

008F76F7-69F2-4EA4-A755-8D9A5E71BB2E.jpeg

F9BA8DF3-7015-4926-821D-76254DEF1366.jpeg

42C52B11-26DB-4BDE-94C1-BF8435403BEF.jpeg





かわいいかわいいかわいい

着彩は水彩絵の具で仕上げています。
よく見て描くこと、とても大切ですね。
絵の具の滲みなどをとても上手に用い、春の花の色合いや特徴を大胆に捉えた作品が出来上がりました!わーい(嬉しい顔)


posted by TAS at 15:01| Comment(0) | 絵画

2023年02月06日

富士山を描く Mt.Fuji painting 【幼児クラス】

キッズクラスに引き続き幼児クラスの子どもたちも富士山も楽しい富士山がたくさんです!

富士山に耳をつけて動物の富士山にしてみたり、富士山に顔を描いて可愛くしてみたり

中にはプリンに見立てて美味しそうなお菓子ワールドな富士山にする子も!


幼児さんならではの固定概念に囚われない自由な発想で描くことができましたぴかぴか(新しい)


こんな可愛らしい富士山だとみてるこちらもほっこりしてしまいますねハートたち(複数ハート)


可愛らしいものだけではなくかっこいい作品もありますよ!
富士山がドラゴンの巣窟になっています・・・どんっ(衝撃)

恐竜が富士山の麓で暮らしている作品もありますね
その時代の富士山はどんな形をしていたんでしょうかexclamation&question




かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい

D0340AD5-D36F-4F1F-9553-BFE7A9C10EB4.jpeg


5AC847FF-4763-494C-879A-99697D850B21.jpeg


4A510F53-9D82-4DD1-87BB-D3BEFCCB6FB5.jpeg


0A244122-B551-4A51-AFE8-B9D0C0E0F85D.jpeg


A0C7CB1A-0BB7-4F8B-A28D-824CBDC950FB.jpeg


2F514E7C-A6F8-4C64-ACEE-793755D7DCB5.jpeg


B91C2585-D4DF-441B-907B-E4BCAC272D4F.jpeg



1E034FB8-39A4-4538-8F1E-B1F91DAB58F6.jpeg


EB8E5020-2BEB-462F-B5FE-78CB8B5C8947.jpeg





posted by TAS at 15:35| Comment(0) | 絵画

2023年02月02日

富士山を描く Mt.Fuji painting 【小学生クラス】

晴れの日も増えてきてまだ2月ながらだんだんと春の気配が近づいてきましたね
今年は花粉の量が恐ろしく多いらしいです・・・がく〜(落胆した顔)

さて今回の課題は「富士山を描こう」です!富士山

富士山が描かれた本物の掛け軸や有名な葛飾北斎の絵を鑑賞したりして、今回は自分の好きな富士山を描いてもらいました






右手に掛けた版画は葛飾北斎です


神田の古本街で本に埋もれた和紙に印刷されたコピーが手に入りましたexclamationふらふら


コピーですが、額屋さんでしっかり額装してもらいました


7FEEEE0C-96C0-4D4D-8918-E0DB5F0367C0.jpeg




私たちの住む中央区佃は、その昔佃島といって

小さな小さな人造の島でした


葛飾北斎の富嶽三十六景 にもなんと「武揚佃島(ぶようつくだじま)」
として富士が描かれています!!

江戸湾には小さな船があちこち行き交い、荷物を運んでいます。

現在の佃島は、かつて大阪の摂津国佃村の漁師たちが移り住み
砂州を埋め立てて出来た島です。


海側からはるか遠くに眺める

富士は当時はさぞ美しかったことでしょう

今はマンションやビルにとって変わられ、海や地上からは見えませんあせあせ(飛び散る汗)

版画を見ていると当時はこんなふうに富士山が見えたのかなあ〜

とほのぼのとした気持ちになりますね。。。



さて


下書きをした後は割り箸ペンを使って炭で清書します
動きのある味のある線になりましたぴかぴか(新しい)





日本の象徴である富士山ですが、気温の違いによって上にかぶさっている
雪の形がいろんなものに見たって変わるらしいですね

子供達に教えてもらって初めて知りました・・・ひらめき




幼児クラス(4歳〜小学一年)とキッズクラス(小学2年〜小学6年)二つのクラスと合同の課題ですが
キッズクラスの子供たちは、湖に映る逆富士や日の出と富士山というモチーフが人気でした日の出



絵の具のグラデーションはもうお手のもの!
富士山も白と水色の2色だけではないよね、と話しながら自然の風景の複雑で美しい色合いを出していきますアート

中にはスマホを通してみた富士山や、チェキ風の枠をつけた富士山までユニークな富士山がたくさん出揃いましたかわいい



かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい


45210008-6061-47A5-8038-03AF6FFBC9D3.jpeg


A66FCF34-0701-4A42-A132-87AFCB86215F.jpeg


4684A75D-49D9-4DB1-8531-B912DDF687BA.jpeg


9882E338-BDED-4A09-91B5-C00F93307825.jpeg


F4C8FBA7-B112-4542-BC0E-02D3A0C08E46.jpeg


F648FBF4-316F-47E3-A78A-F1E6AA02A40E.jpeg

97849DC1-584B-4332-8E0F-BBAA414B0821.jpeg

AF49A380-F752-41A9-847F-F8CE77D5EB4B.jpeg

05C601FF-DC44-4053-B2F2-25A7A2F910F3.jpeg

575922D2-7FB6-405E-A355-C5CAEA39107C.jpeg


A63304C0-BE6D-46EA-B06D-817D7374FB97.jpeg



4C340685-82FE-4A3A-8464-626513F774C4.jpeg


F99883FF-AA13-462A-BD08-C0A1955BC21F.jpeg

01616019-4B12-4034-B52F-76DAEC96FCB2.jpeg



今年も縁起の良い富士を眺めながら大きく飛躍する年でありますように手(グー)












posted by TAS at 15:45| Comment(0) | 絵画

2023年01月30日

今年の自画像【幼児クラス】

自画像の幼児クラス作品をご紹介します晴れ
人物を描いていると、首が細くなってしまったり、いつも同じ顔になってしまったりする事がありますよね。
それもとても素敵な作品となりますが、今回は、鏡をよーく見て、目の位置や首の太さなどパーツの大きさや位置を比べながら描いてみましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

作品を見てみましょう!

かわいいかわいいかわいいかわいいかわいい

A16B11A3-1B74-484D-9F20-5BB7E3F010F6.jpeg


74F152AF-867E-4632-9AE1-805627980FA2.jpeg


0C25D940-EED9-443B-A943-7DD0024F3DCC.jpeg


FB5CC5D7-86D3-4CA8-9A77-B6EE1C8E552A.jpeg


CCBD2339-3EA2-4DE4-91BE-6BDFF6B52091.jpeg


4E8CD370-34AC-46A5-A599-791293F6A73B.jpeg


自画像制作は毎年行っています。
良ければお家で以前の作品と見比べてみてくださいね目ぴかぴか(新しい)
posted by TAS at 17:08| Comment(0) | 絵画

今年の自画像【小学生クラス】

今回の課題は毎年恒例の自画像です!わーい(嬉しい顔)
長くアートスクールに通っている子は説明する前にもう「できるよ!」と自信満々ぴかぴか(新しい)
初めての子は鏡と睨めっこしながら鼻はどう描くんだろう?目はどう描くんだろう?と試行錯誤しながら真剣に取り組んでいまし


いい自画像ができそうな予感・・・・

かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい

人間の顔を描く時、目の形や花の形など細部に注目してしまいがちですが
目と耳の高さの関係はどのぐらいなのか?
鼻の端から口の端までの斜めの角度はどのぐらいなのか?
という感じで一つ一つのパーツの関係を考えつつ全体のバランスを整えていくのがコツです猫

みなさんも自画像や誰かの似顔絵など描くときは参考にして見てくださいわーい(嬉しい顔)


そんな人の顔のコツをうまく押さえたベテランキッズ達の自画像はこちらパンチ


0736EB1A-AAB9-40DF-943A-60162675D92A.jpeg

22AE16F1-B5A4-43A8-A70E-5962BF2EA428.jpeg

024418D8-7633-46D0-943E-6E073929A2C2.jpeg

530FD764-FD63-4AAA-BFE5-6C28237D104D.jpeg

0F4ADE75-2B76-41DC-B269-EBFE86AF6D63.jpeg

BCF2CD4A-9228-4922-BE87-1F0611BB2991.jpeg


BDD11526-714F-42D1-9624-B62423282E42.jpeg

去年の写真と見比べたりして自分の成長を実感したりしていました

素晴らしい成長スピードです・・・がく〜(落胆した顔)ぴかぴか(新しい)





posted by TAS at 16:05| Comment(0) | 絵画

2022年11月23日

展覧会の絵を描こう (小学生クラス)

11月の小学生クラスの課題は「展覧会の絵から学ぼう」ですひらめきひらめき
まず初めにワークシートを使って、美術館の役割から、作品の種類など詳しく学びました!


美術館の仕事はどんな役割があるの?

展覧会ってどんなことをするの?

展覧会は絵画だけなの??

いえ、いえ、パフォーマンスアートやインスタレーション、

彫刻や写真、映像もあるよ!

美術館を使わない外での展示もあるねひらめき

話を聞くと、
「え〜!それアートって言うの!?」「アートっていっぱいありすぎ!」と
驚いたり、疑問に思ったり、それぞれの感想を口にしていました晴れ晴れ

EF42536C-D93C-41A9-9AA7-DA62E9AF740F.jpeg



美術館のカタログやチラシには実は沢山の情報が

盛りだくさん!

美術館の名前、場所、展覧会の開催会期だけでなく
企画展なら展覧会のテーマやキャッチコピー、
常設している作品からの新しいテーマを掘り起こした
展示、海外の美術館やコレクターから借りた作品での展示
そして歴史や国の背景など説明されていることもあります


教室には毎月たくさんのチラシが届くので
膨大な資料の中から興味深いチラシやカタログを
選びます


模写だけでも勉強になるけれど、

オリジナルの絵に変えてもいいねひらめき






1D4B50F8-C102-45A5-844F-25A5949A8934.jpeg

D1FD843C-622C-4543-8EF0-3D2C8ACCF5DF.jpeg


長時間真剣に絵を描くのは集中力が必要ですあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
「疲れた、、」「難しいな〜」と、時には弱音を吐きつつも、みんな描き終える事ができました!!



8CECFD47-B5A0-4111-A172-57A8FA347D85.jpeg


56479C57-7873-4A62-8CD1-A0E6B9B69661.jpeg


95AC80B8-B2C7-4383-B8ED-5238B21A9A1D.jpeg

同じ作品を選んでも子ども達それぞれの個性がしっかり出ていますね!


7996FFDB-AB8C-4AE8-8FBA-75F7130A24F8.jpeg


DC8EF592-D743-4B80-8924-60527A6A404A.jpeg

20DC998E-C93C-4698-A30C-2E2CD31A99F1.jpeg



日本画、油絵、版画などさまざまな絵を選んだ子どもたち。
これを機にぜひ実際に美術館に行って、たくさんのアートに触れてもらいたいですわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)

posted by TAS at 15:54| Comment(0) | 絵画

2022年11月19日

展覧会の絵を描こう(幼児クラス

わーい(嬉しい顔)

 11月、幼児クラスでは美術館や博物館について
学んだり展覧会カタログから気になった絵について
皆で話したり参考にしながら自分なりのオリジナル作品を描きました!晴れ


はじめに、美術館ってどんなところ?と子どもたちに聞ききました。

すると、「絵を見るところ!」「静かにするところ!」「恐竜の骨があるところかな?」
と様々な答えが返ってきましたわーい(嬉しい顔)

美術館や博物館との違い、
絵画と彫刻、デザインや工芸、写真などなど
各種メディアについで話し「こっちが彫刻だね」「これは絵だから絵画だ!」と理解を深めた子どもたちメモするメモする

たくさんの展覧会のチラシから、子どもたちが自分でお気に入りの作品を選び

インスピレーションを得た作品から自分なりの絵を描いていきましたかわいいかわいい




B4C27394-7B76-461E-B0C4-B42D26665425.jpeg


じっくりよく見て集中!!目目

F93A218B-3030-4C29-B6A5-AD5070F953B4.jpeg


るんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるん





色を変えてみたり、モチーフを増やしたり、子どもたちオリジナルの工夫も加えて描き進めていきますひらめき

94B9D546-0D38-443A-9017-CE6D1C5BDA34.jpeg


FB38D098-0C67-409B-AB3B-7280A3A0B332.jpeg


選んだ絵画によって、アクリル絵の具又は透明水彩絵の具を使用していきますペンペン


9E6A1EEC-4F4B-45CA-97B9-282E2C993E0F.jpeg


幼児クラスの子ども達は、現代の若手作家さんの作品が

いちばん人気でした目

明快で鮮やかな色合いや動物のモチーフ、

簡略化された形態など、幼児の子ども達の感性に
ダイレクトに響くようです

机の上のパレットもとっても鮮やかですねきらきらきらきら

8A9A6130-25AD-4AEA-844C-329B3D094F12.jpeg


約1ヶ月かけて完成しました晴れ晴れ
色の選び方やオリジナルの工夫がとてもいい味ですね!


540F58C5-7EA8-4230-A18C-7D019B5DDD49.jpeg
こちらの参考作品は1900年代の印象派、巨匠の作品です
大胆な色彩に置き換わっていてとても印象的

FF9BD0F0-EC5F-4EE0-9056-EBFB0FA4E095.jpeg

そしてこちらは日本人若手作家さんの作品からのインスピレーション
元の絵とは全く想像がつかないほどの作品に仕上がりました!



F0898F85-6F48-4C3D-AC6E-5707B42CB7B8.jpeg

こちらも元の絵からは想像がつかない作品
好きな生物がたくさん絵の中に入り込んでいます






74B8468D-0C0E-4A2E-A987-E74F367642F1.jpeg
こちらはルノアールの有名な絵画から!
繊細で複雑な筆使いの元の絵から気になった絵ですが
幼児さんの美少女画には現代の力強い女性の意志を感じます!?




E854D491-0426-4D8F-99D3-4E27FCAE79C4.jpeg
こちらはみんなが大好きな草間弥生さんの絵❣️

018786A9-996D-4B11-81D5-4773D4587E89.jpeg
こちらは元の絵何だったかな?
素敵な絵画に仕上がって、額に入れてお家に飾ったら
素敵だろうな



これからも美術館や博物館にぜひ行ってみてねるんるん



posted by TAS at 13:41| Comment(0) | 絵画

2022年11月07日

秋の食べ物〜木炭デッサン〜(小学生)

小学生は秋の食べ物を木炭デッサンで描きました黒ハート

秋は食べ物が美味しい季節・・・
色んな食べ物を見た瞬間小学生の子供たちからは

「美味しそーう!食べたーい!これ食べていいのexclamation&question

食べたい気持ちをグッと堪えて木炭で描いていきますダッシュ(走り出すさま)


いつもの鉛筆とはかなり違う木炭
色の乗せ方も消し方も違いますわーい(嬉しい顔)



何個かある中の消し方の一つに食パンを使って消す方法があるのですが

ここでもやはり食欲の秋・・・

「食べたい〜〜〜〜〜exclamation×2exclamation×2exclamation×2

炭だらけのパンですがいいのでしょうか・・・わーい(嬉しい顔)たらーっ(汗)
(もちろん食べてはおりません笑)


そんな食欲との戦いの中描いた木炭デッサン
皆さんとってもいい雰囲気の絵がたくさん描けましたぴかぴか(新しい)


かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい

まずは木炭の練習から!

グラデーションの種類と消し方の種類
色んな勉強ができました

BA3F4CA5-E55B-4C77-A4E6-ED983ED27A30.jpeg

8E5D9562-8596-4B55-8285-076621FE8FDC.jpeg


三日月三日月三日月三日月三日月


566F6C9A-9A61-4180-8074-7654F78AB51A.jpeg


4D61BDED-B06B-421B-951A-84647934595B.jpeg


9109F235-4CB3-45BC-9B7C-39A86D505541.jpeg


A74DB276-5DB2-438D-A157-6D97DFC25EE2.jpeg


0F42A540-69B1-4FC7-AC92-CA5A37BB7289.jpeg


674F7234-1A3B-4585-AD09-CFEE0020E671.jpeg

A9B90890-8980-4BCD-AEB5-290B7C777C03.jpeg


C1DA3F00-16D0-4FD3-B2D2-BBACA95FED5E.jpeg


D7700F2D-7DB0-4BDC-8FE7-152A2F1B5D41.jpeg

FF044658-9180-49B2-94FC-0389299CF751.jpeg



ただ物を描くだけではなく、置いてある場所の空気感などを掴んでいて素晴らしいですねぴかぴか(新しい)





posted by TAS at 16:20| Comment(0) | 絵画

2022年10月31日

パステル画 〜秋の色を見つけよう〜  と、都内絵画教室のおすすめ人気ランキング20選ランクイン❣️


 肌寒い日も増え、秋が近づいてきました枯れ葉枯れ葉
キッズクラスではパステルを使い、秋のいろいろな食べものを見ながら、
自分なりに秋らしい色を作っていきましたりんごりんご

93B84CFF-0EE8-4222-8A64-0E52358C1C58.jpeg

それぞれの食材をよく見て、どんな色をしているのか観察します。
1色ではなく、複数の色を混ぜてさつまいもの紫や、りんごの赤を見つけていきました




80BBC112-2082-46AA-A7B1-19CFE06DBC04.jpeg


「青リンゴには黄緑と黄色混ぜてみた!」「紫と茶色混ぜたらさつまいもになった!」
「栗の色が難しいな〜」と子どもたちが自分で考え、混色をしていきました。


F48C6DDD-CFC4-4FCC-A4D0-D2D4DB76B24B.jpeg


パステルは手でダイレクトに色を作ったり紙に乗せたり
できるところがよいところ手(パー)

たっぷり観察した後はいよいよ描いていきます!

お皿やバスケットにたくさん盛られたフルーツや野菜たち・・・

とっても美味しそうです〜ぴかぴか(新しい)キスマーク



かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい


75A1242C-D656-4026-A31E-DA28E514FBE3.jpeg
50286C4B-7567-4D08-9D21-F3B2847F6ACF.jpeg


91B10CF8-BD64-4D53-B979-7F2727CD6CB8.jpeg


019266C2-CCB1-4A6E-9EC0-15ECAF5BC440.jpeg


6FC8A89F-A7B7-4541-873C-BE6BE3D3B788.jpeg

7C04854E-425B-441A-A1E7-ED35F68CB71B.jpeg


B7607D02-B436-45F0-8FB9-585BA1DE0749.jpeg


515B8872-299B-488C-8A2A-4A51647BF37A.jpeg


かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい

そして皆さんに嬉しい報告が!!!!

月島アートスクールは


東京都内の子ども向け絵画教室のおすすめ人気ランキング20選に

ランクインしたそうです!(20221031日現在)



https://my-best.com/5314


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

株式会社マイベストの運営サイト

Yahoo!Japanを運営するZホールディングス社の連結子会社で、

国内最大級の比較サイト・おすすめ商品情報サービス「mybest

 https://my-best.com )を運営している

「選ぶを楽しく簡単に」をテーマに専門家の監修の元、

各ジャンルのあらゆる商品を自社検証・ランキング付けして

ご紹介しており、月間利用者3,400万人と

大変多くの方にご利用いただいています

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


とのことです。



月島アートスクールは1クラス少人数制のとても小さな

アートスクールですが、このような評価をいただけて

大変光栄です!

これからも皆様に楽しく通っていただける

地域に根差したアットホームな教室を

継続していきたいとおもいます^^



タグ:パステル
posted by TAS at 15:36| Comment(0) | 絵画

2022年09月23日

お月見うさぎを描きましょう-キッズクラス-

今回は9月10日の十五夜に合わせ、9月はお月見うさぎの制作を行いました。

十五夜は「中秋の名月」とも言いますが、一年の中で最も月が綺麗に見える日だそうです。
一年の中で秋にさしかかる頃は湿気が減り、空気が澄んでいるため月がよく見えるんですね満月ぴかぴか(新しい)

月見をしながら食べる団子も地域によって違いがあるそうで。
一般的には丸い団子ですが、楕円形や雫型の団子などがあるようです新月

皆さんもぜひお月見をしてみてくださいねかわいい


幼児クラスでは粘土造形を、2年生以上のキッズクラスでは墨絵で屏風の作成しました。
こちらでは、キッズクラスの作品をご紹介しますわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)


まずは下絵を作成し、和紙を重ね、その上から墨でなぞりました。
細かい描写をするために、今回初めて割り箸鉛筆を使いましたexclamation

6560F344-CC8E-49BE-B74C-2AC434FD8B09.jpeg


線画の上からさらに水彩絵の具で着彩を行います。

満月満月満月

D7E89533-D1C2-47F6-B6E1-E150ED83BC80.jpeg

水彩絵の具のにじみが大変美しく活かされた作品ですぴかぴか(新しい)

28BC3689-066C-43C7-A3BD-3E814361D97C.jpeg

ウサギの後ろ姿から余韻を感じる素敵な作品満月
鮮やかな色彩なのに、影の色や色彩の対比でちゃんと夜に見えています。

2959F38D-80BC-41BD-8C03-75A13EB18CD5.jpeg

シンプルで力強い作品ですぴかぴか(新しい)
中央のキャラクターの表情がなんとも言えず素敵です〜

5893A672-B9F4-488A-97F1-E7F391105735.jpeg


一面のススキの原っぱでしょうか目
奥行きや風を感じる作品となりました!

D1BA26BB-908D-4A9E-8150-9E96D04D240D.jpeg


扉が開き、向こうに月とウサギが見える作品です。
周りに貼った折り染めも、暖かい空気を感じますわーい(嬉しい顔)


03A84780-0C56-4064-A43E-3482E6B0D30E.jpeg


こちらは賑やかな作品です。
月の中でウサギ達がパーティーをしています。すごい想像力!目ぴかぴか(新しい)


満月満月満月

割り箸鉛筆も和紙も、はやく描くと紙が破れてしまったり、線が太くなったり細くなったり滲んだり...と、いつもと違った描き味です。
「なんか変!」「間違えた!」と、初めは思うように行かずに苦戦していた生徒さん達ですが、自然と生まれる線の強弱やじっくりと楽しみながら制作され、味わい深い魅力的な作品になりましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)



posted by TAS at 14:23| Comment(0) | 絵画

2022年07月30日

海景をかこう〜水彩絵の具の練習〜

キッズクラス(小学2年生から小学6年生)も夏らしい課題ですね太陽

今回は1ヶ月課題なので、構図や画材の練習などじっくりと一つの絵に向き合ってゆきます



まずは構図の案出しから!
たくさんある海の写真を参考にしたりしながら自分の理想の絵になるようにラフスケッチをしていきますメモする


ラフスケッチもきっちり丁寧に描いてくれる皆さん・・・

ラフスケッチは下書きの前の段階の絵の設計図の様なものなので

何パターンか構図をとると本番の描画がスムーズになります。ダッシュ(走り出すさま)




75387BB5-3A3B-4F3C-A2A5-EA7F5A67DD5B.jpeg


かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい


さてお次は水彩絵の具のさまざまな技法を練習します!
基本的な水分量の違いによる色の濃淡や、濡れたまま別の色を重ねるにじみのえがき方など計八種類の技法を練習しました

小学校の授業などでも使用するおなじみの画材ですが、しっかりした使い方や技法などは教わる機会はあまりありませんよね
本番の海に活かせるようじっくり練習しました!わーい(嬉しい顔)


皆さんいい感じです〜ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


BDD510D9-CDAA-46AD-92D4-1569E7E1A08A.jpegFEFE8810-04B1-4073-9B47-4453E03BD23C.jpeg



かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい



いよいよ本番に入ります!それぞれ好きな海を選んで鉛筆の線が濃くなりすぎないようにやさしく下書きをします

さすがみなさんしっかりラフスケッチをしたのもあり、下書きから下塗りまで丁寧にできていますね
全体の色味に合わせながら、海以外の山や海の生き物たちも色のトーンをあわせていきます


山もよくある黄緑や緑の強い色合いではなく少し青を混ぜたり、青のみで描いたりすると空気遠近法によりその他のものたちが前に出てくれて画面に奥行きがうまれます

・・・と講師が言う前に実践している子供たち!がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)
さすが以前やった知識(遠近法の授業)をしっかり覚えていてくれてたんですね・・・exclamation×2exclamation×2

感動です
4F937ABD-5C0C-4384-9B59-994E0EC5BC92.jpeg75E1C100-2AA9-4077-98BD-D87CCE4DE59B.jpeg




FDAFD6BD-8D1F-40F4-8467-2C65561D21F1.jpeg FD8F714F-951B-45FE-B679-BE13F85DD3F1.jpeg


4EB716C9-1353-4A48-BC97-8894422A202B.jpeg  48B47898-98C7-4E95-8C45-757498E0A01C.jpeg


BC2C327B-719E-4ED5-A063-42522D273C33.jpeg



  B8F523E6-5AB0-47B1-81F0-5D015BB3CA60.jpeg

0091EE49-50DD-433F-86F5-84BF4FD99848.jpeg 
お父さんといった海の写真をもってきてくれました

 3203DA18-2376-4A5E-936F-9D93AB1AFA3A.jpeg

A8149E05-F819-4883-A6B2-9BBB3DAFCDC5.jpeg 


人気な夕焼けは暖色と寒色の少し難しいグラデーションにも関わらず美しく表現できていますね
見ていると心が穏やかになるような素晴らしい海景を描くことができましたダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)



posted by TAS at 15:09| Comment(0) | 絵画

2022年06月27日

デッサン基礎〜りんごのデッサン〜

ついにりんごを描いて行きますきらきらりんご
鉛筆で作る様々な色の濃さや、光らせ方質感の出し方など学んできた基礎を活かしながらじっくり観察してりんごを描いて行きます




本物のリンゴを見ながら、ただの丸ではなく五つの大きな面からできていることなど
ピンポン球の観察同様色んな発見ができましたむしめがね




本物のりんごなので中には「先生食べた〜い」という声も・・・わーい(嬉しい顔)

いつも以上に集中力が求められる課題でしたが最後目でやり遂げることができました力こぶ



かわいいかわいいかわいいかわいい



C111065B-ACD5-4014-89D2-64C0257042D6.jpeg


850D8270-199B-4034-8685-F236F97C189C.jpeg


B93E3887-1E63-45E3-884D-63C20E63063C.jpeg


58830294-93C6-454A-B671-A0876BFC32F1.jpeg


8D0EE172-380B-42F8-A94F-799D788725A4.jpeg



104F4A59-ECD6-486C-96A8-7EDAAD0CB392.jpeg


EFD10277-4F66-4798-961B-18DF254F345E.jpeg




かわいいかわいいかわいいかわいいかわいい


皆さん驚きの実力です・・・がく〜(落胆した顔)ぴかぴか(新しい)

もしかしたらこの中から世界的な巨匠が生まれるかもexclamation&question




posted by TAS at 15:57| Comment(0) | 絵画

2022年06月25日

デッサン基礎〜光の一と反射光〜

グラデーションで鉛筆の濃淡の出し方を学んだ後は、ものにあたる光の書き方を学びます!太陽

教室を暗くしピンポン玉とライトを使って実際に光り方を見ながら

一番光が強いところや反射光の部分を観察しました




黒は反射しないから反射光は無くなるんだね!ピンポン玉だけじゃなく床にも反射しているんだね!
と発見がたくさんありましたぴかぴか(新しい)



光が近づいた時と離れた時、上からに光や横からの光、色んな角度から観察することができましたexclamation

80B13581-BE13-4A49-A40D-D6DE11112C04.jpeg






92F4057F-7E73-4883-BAC4-A10A4F703FCD.jpeg



観察をし終えた後はついにピンポン球も描いて行きます


先週学んだグラデーションを球の中に入れ込みながら


滑らかな質感になる様にたくさん考えながら書くことができましたどんっ(衝撃)


4F5BAD89-710A-483A-9BA8-4585550C6A7A.jpeg



3C84852C-C23F-47E7-8814-18C267C2DFC2.jpeg



8EC273C7-455E-4554-98A7-780B2705C059.jpeg


23EA0B72-D2E7-418F-88B7-9BDED50F398D.jpeg


D1BBCB79-9A5B-4E4B-877F-C0173A89932F.jpeg



1FA5A7E6-C399-4B86-BD3B-ABA6EBF14496.jpeg


posted by TAS at 17:22| Comment(0) | 絵画

2022年06月23日

デッサン基礎〜グラデーション編〜

6月は1ヶ月かけてデッサンを基礎から学んでいきます️

鉛筆の使い方、硬さの種類、練りゴム、消しゴムの使い方など
当たり前に普段使っていた鉛筆も、デッサンで使用するときは本格的な画材に早上がりきらきら

以外に種類の多い鉛筆。数字の前についているHやBなどのアルファベットってどんな意味だか皆さん知っていますか?

実はHはハード、Bはブラックという意味があるんです!exclamation×2exclamation×2どんっ(衝撃)
その名の通りHは数が大きければ大きいほど硬くなり、Bは反対に柔らかくなります
色んな鉛筆を使い分け、今回はデッサンの基礎のグラデーションを書きましたわーい(嬉しい顔)




40DD8FDA-BD54-4273-BB1E-C6ADFD007D4D.jpeg

雑な仕上がりにならないよう丁寧に隅まで気を使いながら塗っていきます

時には離れて全体を見ながら美しくグラデーションを作ることができましたきらきら

かわいいかわいいかわいいかわいいかわいい


C7799C0A-7B6E-440D-A7A3-924C7C3F6091.jpeg



78C58E78-C4B7-48F3-89D3-D522FFAB8C18.jpeg


C75B4C80-7048-4D8B-AB74-7A355B602132.jpeg




9308E7D4-86C3-47CA-8997-518EB8BFFC23.jpeg



7D788582-3C8E-460A-B989-A61C5961A0F1.jpeg


D66D78F0-FA9F-43A3-95AD-3117C6F5D0EA.jpeg



posted by TAS at 17:49| Comment(0) | 絵画

2022年06月17日

スタンプペタペタアート

幼児のクラスでスタンプを用いた絵作りを行いましたわーい(嬉しい顔)
まずは、オリジナルのスタンプ作りから!
スクールにある段ボールや毛糸などの材料を使い、押したときにどうなるかな?と、想像しながら好奇心を持って制作して行きますぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

EA0D2DC1-B0BD-4902-A0C0-E9207A3EF403.jpeg

予想外の形や模様、大きさのスタンプが出来ました!わーい(嬉しい顔)
翌週はこれらを用いて絵作りを行います。

7A02CB08-7729-4BC0-9D79-BE01B5D36A43.jpeg

絵の具を筆でつけて、

B4C4DC8C-291D-4591-AD06-FE5889E7A473.jpeg

ペタペタ...

99A3F544-9EAB-4F42-8398-945349A065E8.jpeg

アプローチの方法も様々で、景色や場面を思い描いたもの、

8E0DF47C-B413-45B3-A1BB-8A75FEAFB1FF.jpeg

模様が作られたり、

8FF3A9F1-AFEC-4BB0-AC1D-2D40BC993218.jpeg

D8AF150A-E21E-4FA7-A5B0-050172B2401B.jpeg

アクションペインティング?!というものまで

1AEDFBEC-34AA-4DDA-9792-8CF90F1E4080.jpeg

FA2C55CE-023F-46FA-BC5A-CF69F21694A5.jpeg


かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい

バリエーションに富んでおり、皆さん美しい色彩やテクスチャを楽しみながら制作していました!新幹線

posted by TAS at 14:39| Comment(0) | 絵画

2022年05月28日

みんなの月と太陽

しばらくクラフトやデザイン課題が続いていましたが今回はお待ちかねの絵画の授業ですアート

今回の幼児クラス(4歳から小学校一年生まで)の課題は「月と太陽」

月と太陽といえば、つい丸を描いて周りにちょんちょんと光っている表現をしたり、黄色でバナナのように描くと言う表現をしてしまいがちですが今回は資料を見ていろんな形を吸収し様々な形に展開させていきましたひらめき

色も一色だけで塗るのではなく、オレンジに黄色を追加してみたり真反対な青を追加してみたり・・・

普段とは一味違った書き方でそれぞれの素敵な太陽と月が描けましたきらきら

月と太陽どちらもそれぞれの個性が出ていろんな色になってとっても賑やかです太陽

D6269A21-B8FB-4F53-BE6C-ED1FE2D300D4.jpeg

茶色のクレヨンや色鉛筆を使って下書きをし、そのあとは水彩でダイナミックに色を塗っていきます!

6629398F-EEF5-4491-8921-8ED451BAAE65.jpeg

6003E5A0-6DE4-41D3-9DB5-E32361F078C9.jpeg

C5EA43E9-1046-4A6C-8927-FEE6070437B4.jpeg

F8934D73-9E65-4DE9-9259-07DAC67B0DF3.jpeg

549E1BAF-F317-4B99-BD11-5F567F6940E2.jpeg


E592626B-C38C-4DC4-9AF6-92630148FB79.jpeg

6F199C7B-1BCC-4AAC-8B01-1013C84D4FB5.jpeg

かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい

子供特有の可愛らしい雰囲気の中に幻想的な要素も入り、とっても神秘的な絵達ですね三日月




posted by TAS at 12:31| Comment(0) | 絵画

2022年04月08日

ローラーで描こうA(幼児クラス)

幼児クラス「ローラーで描こう」の続きです。
以前皆さんで描いた大きな絵を使って、今度は新たなイメージを作っていきます。

まずは大きな絵を...ハサミでカットしましたexclamation
もったい無い様ですが、これも次の制作のため...
切っただけでも十分素敵な作品なのですが、この上から更に描き、それぞれの作品として完成させて行きます。

CCFB0B5C-5FB5-4F3C-9507-93B26A80492C.jpeg

今回はハードパステルという画材を使いました。
チョークのような使用感で、鮮やかで色数も豊富です。
抽象的な画面の中に見えた、形や色からイメージを広げて描いていきました。

EEAF0303-9864-4E96-B611-DDE805E54B6E.jpeg


さてどのような作品ができたのでしょう!目ハートたち(複数ハート)

F646C3D3-685D-4420-A8C1-78EDA5573A1B.jpeg

A5809315-8FC8-44A6-8FAE-98F53E700217.jpeg

962EAC6F-1BB3-42CF-BF0A-40DA0B9E7355.jpeg

7EE4B09F-FEB5-46F7-9A6B-F6354C4FCC4F.jpeg



171848E8-F58D-453E-9970-CB737BC81569.jpeg

F85D5AD1-3160-4D25-9FFE-0AD6916772B2.jpeg

155968C6-B43C-4C56-BB5E-8980D3C83954.jpeg

28099C13-6AB3-4F31-949B-AE340F148C0A.jpeg

本当はもっとずっと鮮やかなのですが!写真におさめられませんでした...
ぜひお子様たちのスケッチブックを覗いてみてくださいわーい(嬉しい顔)

絵の中に物語のあるものや、生き物の形を発見したもの、水の中の世界!と捉えたものなど、多様な作品たちです。
途中からマーカーやハサミを使ったりと、それぞれの方法で考えついた事をたっぷり表現してくれましたかわいいかわいいかわいい



続きを読む
posted by TAS at 14:26| Comment(0) | 絵画

2022年04月04日

ぽかぽか公園写生とテラコヤプラス

桜が満開になりましたるんるん4月に入り週末はあいにく雨でしたが、

先月3月の後半は
とても暖かく天気の良かった週があり、

普段の制作カリキュラムから離れ

近くの佃公園で写生をおこないました晴れ



とはいっても本格的な道具を一式そろえた長時間の写生会ではなく、

気楽にクレヨンとスケッチブックだけを小脇に抱えワイワイといざ公園へ〜〜


PXL_20220314_062034451.jpg


思い立ったら吉日とはこのことでしょうか・・・手(チョキ)
PXL_20220314_080902996.MP.jpg




PXL_20220314_065332167.jpg
さくらクレパスってとっても可愛いですよね目




幼稚園か小学生のころ使っていただデザインそのままで

今改めて見てみても

ふたを開けるとワクワクした記憶が思い起こされます〜!

PXL_20220314_065307262.jpg


教室ではクレヨンは描画材としてだけではなく

時折削って粉にしてクラフトで使用したり
スクラッチの支持体にしたり
絵の具と組み合わせてバチック技法をしたり・・・
いろいろ試しています

指で強くこすってぼかしたり、画面上で塗り重ねて混色したりもできるので
とっても便利

PXL_20220316_071848486.MP.jpg

汚れたクレヨンは、オリーブオイルで
ふき取るときれいになりますよひらめき

今回は時間が短い写生なので
鉛筆の下描きはしない!のでクレヨンでガシガシ描いちゃうよ〜
失敗とか気にしないでぐんぐん塗り進めていこう手(グー)
PXL_20220314_063232722.MP.jpg

PXL_20220314_063248344.MP.jpg


PXL_20220314_065818275.jpg

PXL_20220316_080828018.MP.jpg

お天気が良い日は外で描くのも気持ちがいいね


コロナなんて早く消えてなくなってほしい!もうやだ〜(悲しい顔)

大きく深呼吸して、開放的な気分になれたひと時でした







さて、先日習い事検索サイト「テラコヤプラス」
東京の子ども向け絵画教室おすすめ23選【2022年】
に月島アートスクールをご紹介いただきました
ありがとうございます黒ハート

テラコヤプラス URL
https://terakoya.ameba.jp/





3月はお引越しの時期でもあり、越した先の場所でも
アートを続けたいのでどこか良いお教室はないかどうか、
ご家族から尋ねられることがあります

子どもたちの絵画造形教室は、都内にたくさんありますが、
○会社が運営しているスペースが広く、生徒数や講師数の多い絵画教室、
○学童保育や放課後教室、インターナショナルスクールが行っている
送迎や英語でのレッスンのサービスがある絵画教室、
○個人の方が自宅で行っているアットホームな教室、
○アーティストがご自身の制作の合間に行っている教室など
それぞれ特色があるかと思います

ご自分にあった教室は、やはり一度体験レッスンに行ってみて、
先生との相性や、教室全体の雰囲気、
ご自宅から無理なく通える距離かどうか
などが大切なポイントかなと思いますひらめき

本当に多種多様で、どこのお教室もとっても
相違工夫がされていてワクワクしますねるんるん

月島アートスクールは、アットホームで
自分が子どものころ、こんな絵画教室や造形教室があったら
行ってみたいな〜!毎週行くのが楽しみだな〜と思うような
場所作りを目指していきたいと
思っていますグッド(上向き矢印)

そして平和で穏やかに安心できる時間を共に過ごせますように・・・






みなさまにおかれましては、4月に入り、ご進級、
進学おめでとうございますぴかぴか(新しい)


新年度もどうぞよろしくお願い申し上げますわーい(嬉しい顔)


講師一同


posted by TAS at 21:01| Comment(0) | 絵画

2022年03月11日

ローラーで描こう@(幼児クラス)

今回の幼児クラスではローラーを使い、みんなで大きな一枚の絵を作りましたぴかぴか(新しい)
初めて使うローラー、そしていつもよりも大きな画面に、みなさん全身で楽しんで取り組んでいましたハートたち(複数ハート)

机いっぱいの紙の上に、絵の具をつけたローラーでコロコロと色をのせていきます。

6F1AD6C9-CA78-45F3-A67A-AFE983E8394D.jpeg

途中からは筆で描いたり、

5AEE331D-50F7-48C5-86CC-739723DBF54F.jpeg

ダンボールでスタンプを作って押してみたり

1895475C-0572-4E21-8A82-0D7E8926B56C.jpeg

手や指で描いたり...

73044C9B-4721-46A8-9A3A-A4BF94126170.jpeg

BF25C53E-59A5-4CC9-8444-F8542DEB726E.jpeg

制作する中で思いついたいろいろな方法で描いていきました。

D2181E65-E9ED-47D0-9E4D-7075433AED8B.jpeg

みんなで協力して、各曜日ごとに大きな絵が出来上がりましたぴかぴか(新しい)

画面のどこを見ても様々な色や模様、テクスチャがあり、眺めていて飽きません。
こんなに大きな絵を1時間足らずで完成させてしまう、みなさんの創作パワーにもびっくりしましたexclamation

この絵を用いて、翌週は更にそれぞれの絵作りを行ないました。
次のブログをお楽しみにわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)


posted by TAS at 14:31| Comment(0) | 絵画