2025年02月03日

2025年の自画像 小学生2年生〜クラス

毎年1月恒例の自画像


すんなりと制作に入ることができる子もたくさんいますが
小学生2年生〜高学年ともなると、自分の顔を描くのに
かなり抵抗感を感じる子もいます

まず「鏡を見る」ということそのものが苦手だったり
コンプレックスがあったり

無理に描くのも良くないので、「どうしても描きたくなかったら
今年は描かなくてもいいよ〜」
「描くのは30分だけでもいいよ〜」と講師も言ってみます


仕方なくスケッチブックを広げて、描いている子を眺めたり、
鉛筆で輪郭を取り始めると、なんとなく描き進めて、
いつの間にやら自画像が完成。。。あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

「人物」「顔」を
綺麗とか可愛いとか、かっこいい、という単純な概念ではなく
絵を描くのに対象の本質を見るトレーニングとして
徐々に自分の顔や表情を客観的に見られるように
なったらもうそれで十分な課題ですexclamation
骨があるな、筋肉はどこかな、体の構造は?と少しの時間でも
考えることができればOK


絵画教室の波にのまれて、いろいろな表情の作品ができましたっアート



IMG_8434.jpegIMG_8433.jpegIMG_8431.jpegIMG_8430.jpegIMG_8428.jpegIMG_8427.jpegIMG_8425.jpegIMG_8424.jpegIMG_8428.jpegIMG_8423.jpegIMG_8408.jpegIMG_8407.jpegIMG_8406.jpegIMG_8405.jpegIMG_8394.jpegIMG_8393.jpegIMG_8392.jpegIMG_8382.jpegIMG_8381.jpegIMG_8380.jpegIMG_8365.jpegIMG_8363.jpeg




大人になって、もしまだスケッチブックが保管されていたら

子どもだった頃や2025年の出来事を
思い返したり、どんな気持ちだったかな〜と
ぜひ見返してみてほしいな、と願っています目






Y.N









posted by TAS at 20:18| Comment(0) | 絵画

2025年の自画像 幼児クラス

1月は毎年恒例の自画像に全員取り組みました晴れ晴れ


IMG_8398.jpeg IMG_8396.jpeg
透明水彩絵の具、色鉛筆、画材は自由です!
全員自分の姿を鏡を見ながら描きます


幼児クラスは4歳半〜1年生までのクラスで、
まだまだ手の描き方を練習中だったりするので
まずは顔の大きさはどのくらいかな?
首や肩、腕はどこから出ているのかな?

というところから、自分の手を使って体を触って
確認する作業から始める子もいれば、
毎年描いていて、耳が描けるようになったよ!

鼻は難しいから嫌だ〜と言っていた子がみんなと描きながら
自分らしく表現するようになっていたりひらめき


数年前はマスク生活だったのですが表情が明るくなって、
手の動きなども出てきて生き生きとしていますね目

作品を通して見る皆の姿を眺めると、講師もとても嬉しいですexclamation×2

IMG_8419.jpegIMG_8418.jpegIMG_8416.jpegIMG_8411.jpegIMG_8410.jpegIMG_8409.jpegIMG_8404.jpegIMG_8401.jpegIMG_8400.jpegIMG_8391.jpegIMG_8438.jpegIMG_8436.jpegIMG_8437.jpegIMG_8383.jpegIMG_8362.jpegIMG_8357.jpegIMG_8361.jpegIMG_8360.jpegIMG_8358.jpegIMG_8359.jpegIMG_8399.jpeg



今年もたくさん絵を描いていってください〜〜グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)わーい(嬉しい顔)




Y.N

posted by TAS at 19:37| Comment(0) | 絵画

2024年11月15日

「名画模写」 幼児クラス〜キャンバスに描こう

IMG_8109.jpeg

11月の幼児クラスでは皆がそれぞれ自分で選んだ名画をキャンバスに
模写しました〜グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)



「名画」とは何か??というと、難しい話になりますがあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
平たく言うと歴史を物語り時代を紡いだ一枚であり(マスターピースとも言われます)
結果的にその時代を象徴しており
そしてそれは人々の思想や、これまでの社会的概念を大きく変換させた一枚、
とも言えるものでしょうか。。。?

幼児クラスは4歳〜小学校1年生なので、
名画といわれても美術館にいったこともない子も大勢います

まずはいろいろな時代の作家の作品を画集でたくさん鑑賞して、
好きな一枚を選びましょう目






IMG_8123.jpeg


 Paul sezannne  サント=ヴィクトワール山
模写


フランスの巨匠、セザンヌが自身の生地から眺め
繰り返し繰り返し描いた山
これを描いた幼児さんは、「ピンクで好きな色だったから!」





IMG_8125.jpeg

こちらもPaul sezannneの 'still Life'
選んだ理由は。「くだもの描いたことがあるから!」





IMG_8059.jpeg

こちらは、日本の画家、成田禎介氏の風景画の模写
IMG_8166.jpeg
完成したのは海ポッカリとに浮かぶ島「紫色に変えたよ〜」




IMG_8113.jpeg


こちらはLucian Freud の水仙とセロリ
IMG_8156.jpeg

英国のポートレイトで有名な
画家さんです
生身の人間を実物感を持って強烈な筆致で油彩画を用いて描く印象が
強い画家だっただけに
講師はこうした作品は意外でした
'Herbarium' より
F6サイズのキャンバスにのびのびと描きました
「早くお家に飾りたい!」と仕上がりに興奮していました

IMG_8118.jpeg
IMG_8119.jpeg




IMG_8120.jpeg




IMG_8107.jpeg



IMG_8155.jpeg


こちらもルシアン フロイド
IMG_8115.jpeg

IMG_8121.jpeg

燃え盛るような夕日の風景は クロード・モネ
'サン・ジョルジョ・マッジョーレ 黄昏  '

お迎えにいらした保護者の方もびっくりした大作に仕上がりました

IMG_8168.jpeg

ゴッホの'青い花瓶の花  '
ゴッホが好きな方は
一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?


IMG_8127.jpegIMG_8128.jpeg

こちらは日本の作家さん
美術館で展覧会があった作品のカレンダーをみて描きました
初めてのキャンバスに描いた5歳のお子さんの作品です

IMG_8179.jpeg


こちらは嶋田しずさんの抽象画

一ヶ月間かけて、しっかりと集中して取り組むことができました

幼児クラスのみんなは皆、大人になったら自分が描いた作家や作品について

じっくりと調べてぜひ本物の作品を見に出かけてほしいです!!




Y.N



続きを読む
posted by TAS at 00:00| Comment(0) | 絵画

2024年09月28日

秋を描く



小学生9月の課題は、「秋を描く」

秋といえば真っ先に思い浮かべるものはなんだろう??

秋はどんな物があるのかまずは「言葉」にしていきます

自然や食べ物、遊びにいきたい場所や、森の中の動物などなど?

そして実際に「色」のイメージを作りましょう
IMG_7853.jpeg




IMG_7851.jpeg IMG_7865.jpeg IMG_7867.jpeg

秋色パレットが完成したら
大きくイメージを膨らませ自由に秋の絵画を描きましょう

IMG_7860.jpeg IMG_7888.jpeg 
IMG_7889.jpeg IMG_7890.jpeg 
IMG_7891.jpeg IMG_7919.jpeg 

IMG_7969.jpeg 教室に成田禎介さんの海の風景を展示しました
秋っぽい海を描きたい!と夕陽や朝日を描いた子も



IMG_7958.jpeg

IMG_7933.jpeg IMG_7942.jpeg IMG_7944.jpeg IMG_7945.jpeg IMG_7957.jpeg IMG_8078.jpeg


9月中旬になってもまだまだ残暑厳しい毎日ですが、
制作では一足もふた足もはやく秋を描き
涼しくな〜れと祈りながらの制作でした


秋色の美しい作品たくさん完成しましたるんるん




Y.N


posted by TAS at 00:00| Comment(0) | 絵画

2024年09月19日

「秋の色」幼児クラス

IMG_7880.jpeg
まだまだ残暑が厳しい9月! 暦の上では秋ですが
本当に毎日暑いですね

そんな暑い毎日なのに、教室ではもう晩秋を描きました

がく〜(落胆した顔)
IMG_7862.jpeg IMG_7864.jpeg
秋のパレットたくさん作りましょう

どんな秋の絵ができるかな!

落ち葉やキノコを描いた絵本もみんなで読んだよ






IMG_7885.jpeg IMG_7886.jpeg  IMG_7903.jpeg IMG_7913.jpeg IMG_7914.jpeg IMG_7915.jpeg IMG_7916.jpeg IMG_7917.jpeg IMG_7921.jpeg IMG_7922.jpeg
IMG_7902.jpeg


キツネやリス、鹿、お月見うさぎ、夕日、
コスモス 猫

たくさんのイメージで描くことができたねわーい(嬉しい顔)




Y . N

posted by TAS at 00:00| Comment(0) | 絵画

2024年04月30日

「猫を描く」色鉛筆画 小学生課題

4月課題、小学生は色鉛筆画に挑戦!ペン



色鉛筆の特性を活かすことのできる
猫の細密画に取り組みました猫

猫を描く前に、色鉛筆のテクニックを学んでから描きます

色鉛筆は鉛筆のように容易に消せないけれど
繊細な色彩と濃度の調整を自分の指で筆圧を変えて
濃淡を作ることができるし、
ハッチングしたり、プラスチック消しゴムでぼかしたり
柔らかい芯のため塗り重ねたり、と描く部分によって
様々なテクニックを使い分けのできる画材ですねひらめき




今回みんなは
お家で飼っている猫、保護した猫、撮影した猫、
ポスターで見て気に入ったネコ、飼ってみたい猫!など
思い思いに好きな猫をじっくり描きましたexclamation



IMG_7168.jpeg IMG_7235.jpeg IMG_7234.jpeg IMG_7233.jpeg
IMG_7232.jpeg IMG_7231.jpeg
IMG_7230.jpeg IMG_7226.jpeg
IMG_7224.jpeg IMG_7221.jpeg
IMG_7217.jpeg IMG_7215.jpeg 
IMG_7208.jpeg IMG_7201.jpeg
IMG_7199.jpeg IMG_7178.jpeg
IMG_7198.jpeg IMG_7170.jpeg
IMG_7168.jpeg IMG_7166.jpeg
IMG_7165.jpeg IMG_7117.jpeg

IMG_7167.jpeg


猫の歴史は古く、4〜5千年前からエジプトで発祥したと言われています

エジプトのアートには猫神の彫像や古代エジプト象形文字ヒエログリフにも

猫を表すものがあったそうです

また日本やヨーロッパではネズミの被害を防ぐ目的でも重宝されてきました

現代では人間の傍で愛好される存在として
文学や絵画にも数多く登場し、日々の生活に癒しと潤いを与えてくれる貴重な存在ですね

猫猫猫猫猫猫猫猫






Y.N








posted by TAS at 20:08| Comment(0) | 絵画

2024年04月06日

「桜を描く」〜日本画から学ぼう 幼児クラス 小学生クラス


かわいいかわいい4月は桜を描いた日本画を鑑賞した後、金色の下地を作ってから
桜を描きましたかわいいかわいい


IMG_7061.jpeg

公園に落ちている桜の花を並べてみたり
どんな風に枝についているのかも
よく観察しました目

IMG_7058.jpeg

IMG_7056.jpeg


IMG_7055.jpeg

IMG_7049.jpeg


IMG_7046.jpeg

IMG_7045.jpeg

IMG_7042.jpeg

IMG_7041.jpeg

IMG_7048.jpeg




みんなそれぞれ自分なりの桜の景色が描けたようです  手(チョキ)


Y.N





posted by TAS at 17:30| Comment(0) | 絵画

2024年01月05日

2024年の自画像 幼児クラス 小学生クラス

2024年の幕開け
本年もどうぞよろしくお願いいたします

教室では今年も
自画像からスタートしました

コロナがやっと治りつつあり
どんなお正月を過ごしたの?と言う問いかけに「旅行に行った!」「おじいちゃんおばあちゃん家にいったよ」
など、お出かけしたりたくさん楽しい出来事があったようです


幼児クラスはどんな自画像になったかな

IMG_6689.jpeg 


IMG_6708.jpeg

IMG_6706.jpeg

IMG_6692.jpeg

IMG_6713.jpeg

IMG_6705.jpeg

IMG_6687.jpeg

表情が去年より心なしか明るくなって、マスクも取れて本当によかったです


そして小学生クラスの自画像

IMG_6730.jpeg IMG_6721.jpeg IMG_6728.jpeg IMG_6727.jpeg IMG_6715.jpeg IMG_6694.jpeg IMG_6695.jpeg IMG_6720.jpeg IMG_6724.jpeg IMG_6716.jpeg IMG_6731.jpeg

繊細な線でじっくりと取り組んでいました




ぴかぴか(新しい)


まだ少し不安な様子も見受けられましたが今年一年間
良い年になりますように
グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます


ぴかぴか(新しい)

月島アートスクール




posted by TAS at 21:28| Comment(0) | 絵画

2023年12月28日

龍を描く(小学生)

小学生も龍を描くに取り組みました

7439DD2C-D860-40BE-B563-7626D1C23CA0.jpeg

もちろん墨流しで作った和紙を使います


面相筆や竹ペン、箸で作ったペンも使いましょう
26E75976-645F-469F-B8DF-DB0BAEC99E72.jpeg
仕上がった作品をたくさんご紹介します!


さすが小学2年生以上になってくると、線の太さや墨の濃淡をたくみに使い分けていますね〜目目

2B62059F-1309-4EF5-8DE1-5D4DA1EC628F.jpeg




2DAE0D7F-A7E1-4621-9C53-71CBE7840B6E.jpeg

18D5991C-CBA5-4298-B689-A96C34136E62.jpeg


AB9765E3-D942-488C-885E-EE806C218A1E.jpeg

6F4A1206-4277-4F89-9CF8-7BF1EAAC7254.jpeg

556049D9-5948-4440-B7F2-18D5937C3C8A.jpeg

505D8A1F-BB93-4FE5-B63E-C5E30A6B1B94.jpeg

5831A81E-8502-49B1-8E61-FDC86A80FC05.jpeg

4834569B-65A3-40F4-9608-389092194442.jpeg

98733248-E7D1-428E-A6F3-A5F5541CBB21.jpeg

655CAF83-4962-4351-B2E6-3CAD36ECBD22.jpeg


龍は存在そのものが周囲の空気を一変するような迫力があり、
流れるような身体の動きや細かな鱗模様、
鋭い爪やまんまるのギョロギョロとした目、
水を司る神の神秘的な存在が想像力を掻き立てられますよね

どの子の描いた龍もみんな素晴らしかったです

46CB6719-45E8-40D1-8DCE-5D5432F51896.jpeg


今年も子ども達からたくさんの作品を見せてもらい、

一緒に制作の場にいられたことに感謝しております

来年も龍のように飛翔する成長の年となりますようにぴかぴか(新しい)




Y.N





posted by TAS at 00:00| Comment(0) | 絵画

2023年12月27日

龍を描く(幼児クラス)

2023年最後のレッスンは、「墨で龍を描く」

来年2024年(令和6年)の干支は、「辰年」ということで
龍がテーマです!


F4DFE352-133D-41FB-B3DB-06B9841B6973.jpeg
墨で細〜い線や太〜い線、

すみの濃淡を生かした薄い色や濃い色など作るべく

硯(すずり)で墨をすることから始めてみましたひらめき

たくさん練習したら、いよいよ本番!
9B25206C-449A-4499-8E0C-AF8712BED7AA.jpeg

和紙を「墨流し」という手法で染めてから描きます
マーブリング模様にみんなびっくり!
和紙が一つ一つ違う表情になって面白いね


とっても力強くユーモアのある作品がたくさんできたので
ご紹介しますexclamation


FBB1514B-42DB-4AB4-9E99-CD6BB9A3F392.jpeg

785E9AE7-A9B9-4008-9525-7631DAC94017.jpeg

DFEC49E5-46E5-478D-A704-B60C26F97BAD.jpeg

C547D38C-E754-44E1-B263-E170E3C4F50D.jpeg

9BE6DAFF-EDD1-4756-A1FA-01457D24DC55.jpeg

2DAE0D7F-A7E1-4621-9C53-71CBE7840B6E.jpeg

84D0DC50-7978-4722-AF24-875651A1C5C6.jpeg

C3FC9075-D85C-4DF3-8C43-A67DD396EFD8.jpeg

B25C4A9D-D1E9-4C74-86ED-3021E7BDB7E3.jpeg


81128412-83EC-437C-B037-F750BFE7E8B0.jpeg



十二支の中でも龍は想像の生き物で縁起もよく、

古代中国では

数多くの造形物が生まれました


日本にも水墨画や書画、置き物などが伝わり

多くの影響を受けたそうです




みんなの龍も想像力いっぱいで表情豊かになって
独創的ですね


幼児クラスの作品は、拝見していると元気になります

来年も大きく成長、飛躍の年となりますようにグッド(上向き矢印)




今年も元気に通ってくださってありがとうございました〜ぴかぴか(新しい)










posted by TAS at 00:00| Comment(0) | 絵画

2023年11月22日

絵本のシーンを描く(幼児クラス)

11月の幼児クラスは、

たくさんの絵本の中から

大好きな絵本の1シーンを描く課題に挑戦目



11F40838-E96A-45E7-BF18-681A41506BF9.jpeg







前から知っている好きな絵本、
読んだことのないはじめての絵本、
誰もがが知っている有名な絵本

色々な絵本に目を通してからイメージを膨らませて

絵本のストーリーをもとに想像したり続きを思い描きながら
自分なりにアレンジした1ページを描きましょう




2AFA0780-4BCA-4754-8F9B-FB417A08AA33.jpeg




61E25AE0-89A1-4FDE-A1ED-3D0B1F51F35E.jpeg
のんたん知ってるかな?

09E8EBD3-F536-4F6A-B0F7-D56142AF6EB6.jpeg

マーメイドのお話





735C4EB2-9865-4438-8E37-A032FA23C4DC.jpeg
「そらまめくんのベッド」
昆虫やそら豆の子供達が夜に踊っているシーンを加えて描きました^^


0C02687F-6B2D-4DA0-A951-5F0B29B45DE6.jpeg

こちらは大好きな桜の絵本を自宅から持ってきてくれました



A33FF7A0-2C05-4D0C-9C74-F8A9F3EF807F.jpeg

こちらはウサギのイースターの絵本からイメージし、
卵の中に自分が大好きなものを埋め込みました
可愛いリボン


5517A00F-83A5-461A-BE1D-0AC297BAFD4E.jpeg

BB088D75-A0DC-4DE5-8B68-9B5501CBFC10.jpeg

73216CCD-CA94-4497-8E45-3DDA7CD57094.jpeg




5BCF77A3-D6AA-425A-BCD8-EAA293629B4F.jpegA3BE002E-4071-4FDB-A494-56A62105B1D2.jpeg

はらぺこあおむし くんは何を食べたのかな

色紙も作って切り絵にして加えてくれた子もいました目


絵本を読んでいると楽しいねわーい(嬉しい顔)



こういう本が好きだったんだ!と
思いがけない発見もあり、

大人も子どもも絵本を前にワクワクした一日でした!









posted by TAS at 22:37| Comment(0) | 絵画

2023年10月14日

デッサンと着彩 デッサンと着彩

初めて描く水彩画。
デッサンを数枚描いているので
その効果がでています。
鉛筆の下絵がしっかり描けています。
全体感を大事に着彩していきます。
F9FA0084-6D97-436A-9BDA-D510EF79A1EE.jpeg



夏休みに水族館に行った思い出を水彩画に。
面白い構図で描き進めています。
CBA81E9C-5018-4E65-8EBD-31DFC4B3BC11.jpeg





自分でモチーフを組んだ静物デッサン
テーブルの広がりが出て来ました。
描込むことでそれぞれのモチーフの質感が出て来て
力強いデッサンになって来ました。
CBF118A0-AA36-4FC1-A4EC-40A39158CE51.jpeg


デッサン3枚目。
丸いものを丸く描く、テーブルの上にモチーフが置かれているように描ける様に
基礎練習です。
117655A7-698A-4681-9531-198CF4E08A8A.jpeg
posted by TAS at 13:32| Comment(0) | 絵画

2023年08月22日

油絵にチャレンジ

夏休みは毎年恒例の油絵にもチャレンジしましたアート


21CA3F6F-3E62-4816-B53C-2EC599AC29FB.jpeg

初めての子も、今年で4〜5回目になる子も!

94AD19C0-CD9B-4785-9C66-8CC5E3AC001E.jpeg

お母さんが外国に行ったときに撮影した風景の写真を持ってきてくれて
参考にしながら描いたり、

65AAE00F-A46C-4065-8AB1-0DC4B328EA1D.jpeg

普段から大好きな動物を描いたり

6495DDDE-C7D0-45F0-9A58-0AB05ACC2867.jpeg

ペンギンを描くぞ〜!と決めて想像して描いたり・・目


いつか猫ちゃんを描いたいな〜と思っているから毎年猫を描くよ!と決めて描いたり・・






今年も力作揃いの油絵作品が生まれましたわーい(嬉しい顔)るんるんるんるん



92E37322-D431-48D2-89E0-7A99D726F9C6.jpeg


45C00E60-BBFD-417C-854C-3A23DE9C3C6D.jpeg



43581648-047F-4E59-AB3B-55F8F8482EE6.jpeg


普段紙に描くのとは違い、キャンバスに重量感と透明感のある油絵具で

何日もじっくりと時間をかけて描くのもまた楽しいひとときですよねるんるん


キャンバス作品は、額に入れるとぐんと素敵になるので

よかったら額屋さんに足を運んでいただき、

ぜひ額装も楽しんでお家に飾ってみてくださいねぴかぴか(新しい)



Y.N


posted by TAS at 16:03| Comment(0) | 絵画

2023年07月29日

夏休みにしたいこと【幼児クラス】

今年の夏休みはどんなことをしたいかな晴れ
幼児クラスでは、夏休みの思い出ややりたい事などたくさんお話しながら絵を描きました。

7484CFEA-E021-4D43-87FC-EACDB0890A8E.jpeg

今回は水彩絵の具と鉛筆で描きました。
水彩絵の具はお手軽な様でいて、実はなかなか難しい画材です。
滲ませたり、擦れさせたり、乾いてから重ねて描いたり。
幼児さんたちは、画面の上で試したり発見しながらどんどん描いていきましたひらめき

リゾートリゾートリゾート

1A31DBDA-342D-4683-BEE4-EC4BCB41624C.jpeg

8157682B-D43A-4C1E-976C-EE52C3CD241D.jpeg

33C477BA-D746-40ED-8E3C-C6B3AA67C77C.jpeg

F2840F2B-475E-4250-9022-B5583009F543.jpeg

387BCBC8-2772-4B48-86E4-FFA3CC78C30E.jpeg

F5A4C32E-3011-432E-A91A-A2AC71FF03E6.jpeg

68D350D0-1FF5-426E-87A4-DFCE409E1CAB.jpeg

晴れ晴れ晴れ

花火やお祭り、かき氷ぴかぴか(新しい)
とても楽しい夏休みになりそうですリゾート晴れ
posted by TAS at 14:50| Comment(0) | 絵画

2023年06月16日

鉛筆デッサン【小学生クラス】

久しぶりに鉛筆デッサンの回がやってきました手(チョキ)

0AEEBC8C-392E-4D29-B92D-8B81F7FADF06.jpeg


前回のデッサンで描いたのは、鉛筆の種類を使い分けたグラデーションと白い球体。
今回は、1ヶ月かけて色々なモチーフに挑戦しましたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

CFAF5D48-861B-4940-AA2F-2F2444532525.jpeg

1D9AF253-76C3-440A-9132-92BDC3EECB05.jpeg

猫猫猫

F922E26C-A80F-4951-9CED-A8291A8FFB02.jpeg

D34B406B-13C9-4491-AA4C-7D5271D10B3E.jpeg

8BA4F4EE-0589-4108-B3C5-5429170B8D22.jpeg

0BE5DD5F-CCAD-43B2-B7AB-6519EF420B85.jpeg

364E544A-86F5-4228-A932-586B74148609.jpeg

D9FD5C05-CDCD-492B-9FCE-0C40AAEBD527.jpeg

8C95D209-FB25-429C-BF48-4BA9627374F9.jpeg

FD045AC2-B0A7-4426-B516-1B877D94B382.jpeg

38B893EB-A426-48A7-95E4-12331C64BEE6.jpeg


犬犬犬

形をとること、色を幅広いグレートーンに置き換えて描くこと、物には質感の違いがあること...
初めてor2回目のデッサンという人が多い中、教える側の私たちも、ちょっと難しすぎないかな飽きちゃうかな、とドキドキしていましたが、皆さんとても頑張って向き合っていました。
これだけ描けたのはすごいです〜ぴかぴか(新しい)
1ヶ月本当にお疲れさまでした〜かわいいかわいいかわいい

posted by TAS at 14:08| Comment(0) | 絵画

2023年05月06日

パウル・クレーの世界【小学生クラス】

今月の課題は有名な画家、パウル・クレーについて学んでいきますペンペン
パウル・クレーの生い立ちを知るにあたり複雑な世界情勢の背景があることなど、少し難しい話もありましたがみんな真剣に聞いていました目目

作品鑑賞の後はいよいよ制作に移ります。
クレーの豊かな表現を参考に、今回のテーマは「抽象画」です。
そもそも抽象画ってなにexclamation&questionということで、見えないものを絵にすることや、テクスチャや色で表現することについて話し合ってからのスタートですぴかぴか(新しい)

0F716D0D-A9FA-42B4-9BD9-FA044BB314C7.jpeg


チューブから直接画面に出したり、ナイフで伸ばしてみたり、描きながら実験していきました。

かわいいかわいいかわいい

43377511-24E8-416A-B242-27BDAEC1886A.jpeg

1417D89A-3A34-42C6-BF44-A8FD1DF8A992.jpeg

F67FF1E8-77A3-47F6-9FB3-6139BB00356B.jpeg

52B25594-51D4-4671-BCA3-DEF63A8D24BC.jpeg

4A91392E-3E3D-4432-8F35-3EE405308286.jpeg

33974799-56AE-498C-AF06-70F032C2C935.jpeg

32566068-D2BD-46C5-B00B-51631CBE567D.jpeg

92ECB365-1010-4879-811D-484FB2BA6DF1.jpeg

A75FF853-BBC0-416A-B66B-17919DE044A9.jpeg


EB3F581A-F484-451B-BF5D-250340FEC730.jpeg

5320129C-B96C-4451-AE49-B47F5FA9C575.jpeg

FF18D06F-8222-4E92-8F7D-943EC3F70367.jpeg

4B5C69F9-EC50-4805-B264-5E9FD2896D13.jpeg

かわいいかわいいかわいい

具体的なものを描くいつものアプローチとは違い、色を楽しんだり、絵の具の盛り上がりを意識したり、画材を混ぜて使ったり...と、実験しながら絵を作っている様子が印象的でした。
額に入れるとまたかっこいいぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
タグ:絵画 鑑賞
posted by TAS at 11:14| Comment(0) | 絵画

パウル・クレーの世界【幼児クラス】


今月はパウル・クレーという画家について学びます。
幼児クラスの子どもたちもワークシートをもとに、クレーの生い立ちや作品を知りましたひらめきひらめき

「天使かわいい」「家いっぱい描いてるね」と画集を広げながら様々なクレーの作品を見ていきました。


実際に気に入った作品を選んで模写したり、クレーのように黒い線で絵を描いたりして、よりクレーのことを学んでいきましたexclamation

0EC8129C-A3C6-4292-AB88-0CFCED8E849C.jpeg


クレーの様々な絵や描き方を発見した後は、作品にインスパイアされた絵やパーツをスケッチブックいっぱいに描いていきました。
真似して注意深く描いたもの、雰囲気やタッチに影響を受けたものなど、とても自由な力作が生まれました晴れ

67F0FC51-591D-4ED8-9762-E0EA7A46DE94.jpeg


139C940F-FD89-4313-83DC-9E596B54CEE0.jpeg

26E0DA23-35B3-48CA-9156-F8076294C3EC.jpeg

6124C95A-D5B8-4086-92D5-5BCAD061EFBC.jpeg



3CE76AD8-98FA-40D0-B7DE-81FD3D70BC18.jpeg


65C9C557-59EF-4D9E-ACB5-676E6B4D805C.jpeg



今回はその後、さらに一手間加えていきます!るんるん
何枚か描いた紙をカット!
額の中でコラージュし、新たな作品に再構成していきましたわーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

24FFCFED-D879-45A7-A288-4844EF103D9D.jpeg

7BA6373B-181D-4D1A-A80F-73D8FD216123.jpeg

D933F13C-869B-4A57-A30C-0FC8B9799B80.jpeg

278B5668-7768-419C-8D2B-F05D84448489.jpeg


F8D12E0C-298F-4063-B17C-2916977A0E85.jpeg

1C25DB46-3F75-4F2C-9BBF-E7F3C082E317.jpeg

450D25EA-0238-49BA-AA2A-0F290DD16945.jpeg

54DB4241-FCB4-49C8-AF72-A85E3AE20B62.jpeg


C84FA8FA-C736-4205-9DD7-51D94659917E.jpeg

美しい色や形、テクスチャが生まれました!
抽象的な表現でも迷わず描く幼児さんたちのパワーに圧倒されました〜晴れ晴れ晴れ

タグ:絵画 鑑賞
posted by TAS at 11:04| Comment(0) | 絵画

2023年03月10日

春の花を描こう【小学生クラス】

kidsクラスのみなさんも負けていませんよ〜!

デッサンをなん度も描いた成果でしょうか!?

みなさんの見る力がよく育っているなと言えるほどの観察力です・・・・!

描いている時の雰囲気はさながら美術予備校のよう・・・

9895A9AC-3875-4837-A380-17C972C1681D.jpeg

背筋がピンと伸びていい感じです

かわいいかわいいかわいい
566E3DDF-6C13-44CD-ABA8-DDD76AC076FF.jpeg

5C8667FD-36F5-4411-868D-211245E13EA2.jpeg

FF9D076F-771A-4073-BD01-B849ECB4E2CF.jpeg

8C1E1F9F-BEB1-462B-AE4E-FC9C22B56464.jpeg

AB97731F-CA74-4D88-8361-1FAFB037DB6E.jpeg

A28F8B1E-D39E-4C86-B98C-5F91F26B6A2C.jpeg

かわいいかわいいかわいい

白い花など、絵の具で描くのが難しいところも、先生たちからアドバイスを受け、ちょっと色味を入れたり...と、随所に色々な工夫が見られます。
いつの間にかかなり上達しており、びっくりさせられる作品が沢山ありましたハートたち(複数ハート)
posted by TAS at 17:26| Comment(0) | 絵画

春の花を描こう【幼児クラス】

寒さも和らぎ始めて春の気配が近づいてきましたね!
気温が高くていい気持ちですぴかぴか(新しい)

春といえば!色鮮やかな花!という訳で今回の課題は春の花です!

色鮮やかなたくさんのお花たちかわいい

子どもたちも「きれ〜い」「素敵〜ぴかぴか(新しい)」とうっとりしています

小さい花から大きい花、色もたくさんある中で一人一人好きなお花を選んで描いていきます

CB35E8F3-5C02-4490-B28D-84448E011F59.jpeg

もりもりこんもり。。。

背の高いお花を選んだ子はイーゼルを使い描いてみました

プロの作家さんも使うイーゼル
街中では看板などが立てかけてあることが多いですね

力を入れ過ぎてしまうと倒れてしまうので、小さい子にはまだ難しいのですが
幼児クラスの子どもたちも頑張って挑戦してみました


A01FA759-17A9-462C-909D-660AADD2F073.jpeg

すごい集中力です・・・・!!!
作品を見てみましょうかわいい

かわいいかわいいかわいい

2313EAD9-63D2-483B-939E-619F5877548F.jpeg

DB60314F-96FE-4FDD-B126-8ACB46FD0647.jpeg

7E01A2D9-B50E-4E88-A07F-F536FA5F9357.jpeg

008F76F7-69F2-4EA4-A755-8D9A5E71BB2E.jpeg

F9BA8DF3-7015-4926-821D-76254DEF1366.jpeg

42C52B11-26DB-4BDE-94C1-BF8435403BEF.jpeg





かわいいかわいいかわいい

着彩は水彩絵の具で仕上げています。
よく見て描くこと、とても大切ですね。
絵の具の滲みなどをとても上手に用い、春の花の色合いや特徴を大胆に捉えた作品が出来上がりました!わーい(嬉しい顔)


posted by TAS at 15:01| Comment(0) | 絵画

2023年02月06日

富士山を描く Mt.Fuji painting 【幼児クラス】

キッズクラスに引き続き幼児クラスの子どもたちも富士山も楽しい富士山がたくさんです!

富士山に耳をつけて動物の富士山にしてみたり、富士山に顔を描いて可愛くしてみたり

中にはプリンに見立てて美味しそうなお菓子ワールドな富士山にする子も!


幼児さんならではの固定概念に囚われない自由な発想で描くことができましたぴかぴか(新しい)


こんな可愛らしい富士山だとみてるこちらもほっこりしてしまいますねハートたち(複数ハート)


可愛らしいものだけではなくかっこいい作品もありますよ!
富士山がドラゴンの巣窟になっています・・・どんっ(衝撃)

恐竜が富士山の麓で暮らしている作品もありますね
その時代の富士山はどんな形をしていたんでしょうかexclamation&question




かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい

D0340AD5-D36F-4F1F-9553-BFE7A9C10EB4.jpeg


5AC847FF-4763-494C-879A-99697D850B21.jpeg


4A510F53-9D82-4DD1-87BB-D3BEFCCB6FB5.jpeg


0A244122-B551-4A51-AFE8-B9D0C0E0F85D.jpeg


A0C7CB1A-0BB7-4F8B-A28D-824CBDC950FB.jpeg


2F514E7C-A6F8-4C64-ACEE-793755D7DCB5.jpeg


B91C2585-D4DF-441B-907B-E4BCAC272D4F.jpeg



1E034FB8-39A4-4538-8F1E-B1F91DAB58F6.jpeg


EB8E5020-2BEB-462F-B5FE-78CB8B5C8947.jpeg





posted by TAS at 15:35| Comment(0) | 絵画