2012年12月29日

ウィンタースクール Winter School 2012(4)水引で作ろう Making Mizuhiki (decolative japanese code)

ウィンタースクール Winter School 2012(4)水引で作ろう
Making Mizuhiki (decolative japanese code)

ウィンタースクール最終日は水引制作です
お正月の壁飾りとしてしめ縄等に装飾します



水引は日本の伝統工芸で冠婚葬祭には欠かせないものですね

飯田水引共同組合のHP
http://iidamizuhiki.jp/rekishi/index.html

あわじ結び、玉結び、亀結び…いろいろな結びがあり、またコードの色そのものもそれぞれ意味があり、用途によって使い分けます


DSC_0185.jpg

一本の細いコードからどんな形を生み出すかまずは手をどんどん動かしながら試行錯誤していきましょう

DSC_0147.jpg


DSC_0168.jpg

皆無言になって真剣な眼差しでした

DSC_0148.jpg

千代紙や和紙でも装飾します

完成した作品です。結びの様式にこだわらず自由な形を生み出すことを大切につくりました

DSC_0165.jpg

DSC_0166.jpg

DSC_0173.jpg

DSC_0176.jpg

DSC_0183.jpg

DSC_0192.jpg

DSC_0175.jpg

DSC_0187.jpg

DSC_0188.jpg

一本のコードから生み出される造形とセレモニーとしての伝統と意味・・・
奥が深いですねひらめき

もっと水引のことが知りたくなりました


作品は是非新年に飾ってくださいね。



どうぞよいお年をお迎えください

来年もどうぞよろしくお願いいたします


Y.N
posted by TAS at 00:01| Comment(0) | ウィンタースクール2012

2012年12月28日

ウィンタースクール Winter School 2012(3)掛け軸を作ろう Making a hanging scroll, called 'kakejiku'

ウィンタースクール Winter School 2012(3)掛け軸を作ろう
Making a hanging scroll, called 'kakejiku'



ウィンタースクール3日目は掛け軸です
掛け軸そのものを本格的に制作するのにやはり2・3時間では到底できませんが・・・

本物の掛け軸を鑑賞し、掛け軸に親しむこと、そして自由に意見を述べ合って壁にかけて楽しむ絵や言葉からインスピレーションを刺激させましょう

kakejiku.jpg


まずは墨を硯で摺ることから始めました 真っ黒いインクに「うわ〜〜!」という歓声が上ります

DSC_0131.jpg




掛け軸を鑑賞すると墨の濃淡で絵の奥行を表したり筆のストロークで力強さや風景の空気感など
様々な表現がみられることを発見しました

カリグラフィーではお正月にちなんだ俳句やことばを考えます

DSC_0135.jpg

DSC_0132.jpg


顔彩で着彩して完成です


作品の一部をご紹介しましょう

DSC_0191.jpg

「もじゃもじゃくん」(3歳)

DSC_0189.jpg

「ともだちと いっしょにあそぶ こままわし」(4歳)

DSC_0178.jpg

「休みの日 休んで休む 休みの日」(1年生)


月島アートスクールでは来年1月から1か月間かけてじっくり取り組む予定です
日本の伝統的な絵画から学びましょう


Y.N


posted by TAS at 19:25| Comment(0) | ウィンタースクール2012

ウィンタースクール Winter School 2012(2)明かり制作hand made lampshade

ウィンタースクール Winter School 2012(2)
明かり制作hand made lampshade

ぴかぴか(新しい)ウィンタースクール2日目は明かりの制作ですぴかぴか(新しい)



25日はクリスマスということもあり、雰囲気たっぷりのランプシェードが完成しました

DSC_0114.jpg


DSC_0116.jpg


DSC_0130.jpg


DSC_0194.jpg


DSC_0193.jpg


電池式のLEDライトを仕込み、5色の明かりの色を楽しめまするんるん

DSC_0127.jpg

DSC_0125.jpg


木を組んだシェードの隙間から漏れるひかりが天井や壁にシルエットを浮かび上がらせ

とっても綺麗でしたぴかぴか(新しい)


冬の明かりは心までポカポカと温まらせてくれますね



Y.N
posted by TAS at 18:54| Comment(0) | ウィンタースクール2012