2013年03月11日

動くおもちゃを作ろう(2)make your own moving toys

DSC_0319.jpg

作品の完成後は皆で実際に試しながら遊んでみましたるんるん

大きな作品では、1m以上もあるゲームを作った子もいましたよ目

長〜い道の滑り台を転がすと・・・・
DSC_0339.jpgDSC_0327.jpg

階段のある塔にビー玉が駆け抜けていきますexclamation

saccer.jpgDSC_0358.jpg

「サッカーのボードゲーム!」お友達とペアで楽しむことができますね


DSC_0392.jpg

「私は楽器!」



DSC_0374.jpg

「ボードを動かして、ドクロに入ったらアウトだよ!」


DSC_0398.jpg

「大好きな柴犬のだいちゃんを描いたパズル」

「結構難しいよ!」



DSC_0404.jpg


自分たちで作ったゲームやおもちゃ、苦労した分、完成後の喜びはひとしおですね


どんどん湧き上がるこども達の制作のアイディアには本当に脱帽です



時間が経つのも忘れてみんなで楽しむことができました



Y.N


posted by TAS at 02:10| Comment(0) | 工芸・デザイン

2013年03月08日

動くおもちゃを作ろう(1)make your own moving toys


小学2年生以上の子ども達は動くおもちゃやゲームをつくりました
テーマは自由ですひらめき


一生懸命アイディアを練って、設計図を書いたり作り直したり・・・
大変だったけれど完成しました


皆で動かして遊んでみようグッド(上向き矢印)

DSC_0331.jpg

「お家の形でね・・・屋上がスタートなの!」

DSC_0337.jpg

「斜めの屋根を転がってお家の中に入ったらベットや柱の周りをくぐって、
池に落ちるの!」

ちゃ〜んとゴールにボールが転がっていきましたexclamation

DSC_0313.jpg

小さなビー玉も転がしてみよう

DSC_0315.jpg


DSC_0324.jpg

「理想の動くお部屋だよ」

DSC_0176.jpg


「サッカーゲームを作ったよ!」

DSC_0144.jpg


「やっぱり船がいいな!」


DSC_0150.jpg



おもちゃe.jpg



おもちゃ.jpg

「いつ浮かばせる?早く水にいれたいな!」






(2)に続く・・・・・



Y.N



posted by TAS at 00:08| Comment(0) | 工芸・デザイン

2013年03月02日

塔を作ろう(2)Construction my own tower

塔を作ろう(1)Construction my own tower
DSC_0179.jpg

塔が完成しました


木材の木目そのものだけでも十分美しいのですが、
子どもたちはやっぱり絵の具が大好きですねわーい(嬉しい顔)

DSC_0172.jpg

DSC_0185.jpg

「いちごクリームタワーだよ」 キャンドルが立ったショートケーキみたいでしょう?

DSC_0188.jpg

DSC_0184.jpg


「屋上にはスーパーと森と、電波塔とプールがあるよ」

DSC_0192 (2).jpg
「アイアンタワー !」

DSC_0180.jpg

自分の背丈ほどにタワーを高く高く積み上げました



理想に近づいたかな・・・・




Y.N


posted by TAS at 15:34| Comment(0) | 工芸・デザイン

2013年02月23日

塔を作ろう(1)Construction my own tower

塔を作ろう(1)Construction my own tower

2月は皆が大好きな工作でするんるん


私たちの住む月島や佃、勝どきや晴海には、高い高いタワーがたくさん建設されていますね

私たちも建築家になったつもりで未来の街を思い描きながら、

理想のタワーを作ってみましょうひらめき

DSC_0130.jpg


のこぎりで好きな長さに板を切り出したり、たくさんの木っ端を集めます
DSC_0191.jpg

DSC_0113.jpg

「私は一戸建てがいいの」

「庭があって自然に囲まれたお家がいいな」

思い描く夢の建物はみなそれぞれですねビル家

DSC_0101.jpg


貼り付けてたり積み上げていきましょう

DSC_0111.jpg

DSC_0106.jpg


面白いかたちにすればするほど、安定感がなかったり、せっかく積み上げても

倒れてしまうことも何度も繰り返しましたあせあせ(飛び散る汗)


何度倒れても、あきらめずに一生懸命取り組む姿、みんなかっこいいexclamation×2

バランスを考えつつも、世界にひとつだけのユニークで奇想天外なタワーに近づけていきましょう



次回に続く・・・


Y.N





posted by TAS at 01:23| Comment(0) | 工芸・デザイン

2012年12月24日

BOXケーキを作ろう Cake Decolating

Wish You Have a Merry Christmas And Happy New Year


先週でレギュラー会員のレッスンは終了となりました。


1年の最後の締めくくりはみんなが大好きなケーキのデコレーションを楽しみましょう
BOXの中に好きなデザインでデコレーションし夢いっぱいの世界を表します



包丁はお家でも使ったことがあるよ!という子もいます。頼もしいですねグッド(上向き矢印)


DSC_0120.JPG

DSC_0100.JPG

DSC_0109.JPG
どんなデザインにしようかな・・・

DSC_0152.JPG

「見てみて!サンタクロースが出来たよ」

DSC_0148.JPG

丁寧にデコレーションしていきます

DSC_0123.JPG

DSC_0126.JPG

DSC_0185.JPG

DSC_0200.JPG

BOXの蓋をして完成です。

ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)今年も一年間、ありがとうございました!どうぞ楽しい休暇をお過ごしください!ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


Y.N




posted by TAS at 23:44| Comment(0) | 工芸・デザイン

スノードームを作ろうMaking Snow globe

ホリデイシーズンにぴったりのスノードーム(Snow Globe)を作りましょう
DSC_0188.JPG

本来はドームの形をした容器で作りますが、空き瓶を使って手軽に作ってみましょうるんるん

樹脂粘土でミニチュアを作り・・・

DSC_0198.JPG



まるでクッキーを作っているみたい!
itihi.JPG

yuasananami2.JPG


DSC_0202.JPG

よく乾燥したら容器を水と洗濯のりで一杯に満たします
ラメを入れるのも忘れずに・・・・!!

DSC_0156.JPG

ビンをひっくり返すと、ゆっくりとキラキラ輝くラメが降り注ぎます

yuasananami.JPG


小さな小さなビンの中に想像力豊かな雪景色が広がりました


posted by TAS at 23:08| Comment(0) | 工芸・デザイン

2012年11月08日

(3)編んで作ろう Make something by knitting

作品が完成しましたるんるんその一部をご紹介しましょう

DSC_0115.jpg



DSC_0154.jpg


DSC_0180.jpg


DSC_0139.jpg


DSC_0178.jpg


DSC_0177.jpg

幼児のお子様は窓辺に飾るタペストリーを制作しました

障子窓にはほんのり光が透けてシルエットが浮かび上がります


リボンを編みこんだり普段身に付けるバックの制作している子もいたり、まだまだ続いています



思い通りのデザインが完成するまでこれからゆっくり仕上げていきましょう


ぜひ窓辺や壁に飾って楽しんでみてくださいね


Y.N
posted by TAS at 09:51| Comment(0) | 工芸・デザイン

2012年10月19日

編んで作ろう(2) Make something by knitting

DSC_0133.JPG今週は指編みにも挑戦です

DSC_0102.JPG

5本の指が編針の代わりです 目

最初は慣れない指の動きにとまどい気味でしたが・・・

なれてくると、とっても上手に指を動かしてぐんぐん編み上がっていきます

DSC_0115.JPG


DSC_0112.JPG

指にくるくる巻いて毛糸のポンポンも作りましょう
DSC_0133.JPG

鉤針編みを得意とする子も・・・「おばあちゃんにも教えてもらったんだよ」
DSC_0132.JPG
少し時間がかかうけれど、最後まで頑張ります


自分の身長ほどの高さに!「バックの紐にしたいからリボンを巻こうかな」

DSC_0153.JPG

「最初は難しかったけどこんなに編めたよ!」

DSC_0138.JPG

まだまだ続きます
DSC_0123.JPG
posted by TAS at 14:56| Comment(0) | 工芸・デザイン

2012年10月17日

編んで作ろう Make something by knitting

クイリング作品を完成した子から、今度は「コードで編み」に挑戦しましょう
今回は、廃材になったビニールコードを使いますよぴかぴか(新しい)
このビニールコード、とっても便利なんですひらめきそれはね・・熱でとけるからひらめき
どうしてとける方が良いかというと・・・・(後程るんるん
code4.jpg

そもそも、「編む」ってなんでしょうか目

私たちが来ている服、布やカゴのバック…もとはといえば、細い糸や毛、植物の繊維を繋げたり縫ったりすることで立体的なモノにしてしていますね

コードや細いリボン、糸、毛糸 いろいろな種類の紐を使ってレースの中に通したりボタンやスパンコールを通したりしながら自由な形に編みこんでみましょうぴかぴか(新しい)
code13.jpg

針を使わず、手でザクザクザクザクと思いつくままに思い切りよく動かしちゃいます
織り合わせたり、繋ぎ合わせたり、他の素材に挟んだり・・・・
code8.jpg
kcode1.jpg
レースもハサミで好きな形に切ってしまいましょう

ビニールコードは布ではさんでアイロンかけすると・・・
code5.jpg

くっついてにょろにょろした面白い形にexclamation×2
code6.jpg

かぎ針編みに挑戦している子もいます とっても難しいよね・・あせあせ(飛び散る汗)
code10.jpg

できたモチーフを自由に繋ぎ合わせて、バックや小物入れ、コースターやタペストリーにしていく予定です

code7.jpg
posted by TAS at 23:07| Comment(0) | 工芸・デザイン

クイリング(1) Paper Quilling

ぴかぴか(新しい)夕方になるとアトリエの裏庭には鈴虫の鳴き声が聞こえ、もう10月なんだなあと実感する毎日です
10月はじっくりと手を使い、少し根気のいる細かい作業が続く制作を行いますあせあせ(飛び散る汗)まずは、クイリングQuillingに挑戦します!


でも難しいことは何もなく、基本的な道具はとってもシンプルなハサミと紙、そして糊のみですグッド(上向き矢印)
DSC_0104.JPG
ハサミの使い方の基本に立ち返りながら美しい仕上がりになるコツをつかんでいきます

細長い紙をクルクルまいて、いろいろな形を作ります。
まずは基本となる形「ロール」「ティアドロップ」など・・・
DSC_0103.JPG

クイリングとは、細く切った紙をクルクルとまいて美しい装飾を作る手工芸です。もともとは修道女が当時大変貴重だった紙を捨てずに装飾を施し、それがヨーロッパの貴族の間で大変流行をもたらしたのだそうです

DSC_0173.jpg

最初は慣れない細かな作業に心配していましたが、思いのほか集中して作り続け、たくさんのお花ができましたぴかぴか(新しい)みんな、すごいな〜〜〜とひたすら感心るんるん
DSC_0118.JPG
「ここにリボンを巻いたメッセージカードをつけるよ」
DSC_0148.JPG
「赤いカーネーションと大好きなひまわり!」
DSC_0158.JPG
「小さいお花だけにしたいの」
DSC_0141.JPG
「キラキラのラメ入りの紙だよ」
DSC_0147.jpg
「星の形をつくったよ」
DSC_0169.jpg
「びっくり箱から飛び出るよ!」 すごく面白い発想でわくわくるんるん
DSC_0165.jpg
「バラを作るのはとっても難しかったね」「これは、ママにプレゼント」DSC_0226.jpg
「お花に蝶ちょがいるんだよ」

完成作品は素敵な作品がいっぱい・・・

posted by TAS at 21:54| Comment(0) | 工芸・デザイン