2014年05月14日

Natural dyeing 草木染(1)

Natural dyeing 草木染

DSC_2933.jpg


4月のキッズクラスのテーマは「自然から学ぶ」
色彩やフォルム、自然から学ぶことはたくさんあります


最後の週は、草木染をして自然の色を抽出してみましょう


見たままの色と、布を染めた後の色は、同じかな?違っていたかな?



DSC_2842.jpg
シルクの布を染めます



DSC_2859.jpg

たんぽぽ、公園に落ちていた山茶花、お料理でつかうクチナシの実など、
身近な植物で試してみましょう



DSC_2839.jpg

DSC_2867.jpg



すりつぶしてみたら、どんな色になったかな?



DSC_2882.jpg

Y.N




posted by TAS at 00:29| Comment(0) | 工芸・デザイン

2014年04月17日

自然の色

4月

月島アートスクールの小さ裏庭は花でいっぱいですかわいい



DSC_2608.jpg


四月のキッズクラスは
          『自然の色から描こう』


植物が持つ色素はどんな色かな

まずは葉っぱ・花を集めて実験してみましょうかわいい



DSC_2605.jpg


DSC_2612.jpg


たくさんの種類の植物を集めることができました


DSC_2615.jpg


ハート型をした葉は「どくだみ」お茶として飲まれます喫茶店臭い匂いがするけれど体に良い葉


黄色が鮮やかな「たんぽぽ」この花を見ると春の色って感じます




DSC_2616.jpg


採取した植物をスケッチして

花びらをスケッチブックにすりつぶしてみましょうexclamation&question


どんな色が出るかな?花と同じ色かな?違う色かな?





DSC_2610.jpg

今度は

すり鉢ですりつぶし色水作り


DSC_2622.jpg


おおお!

だんだん色が出てきました



DSC_2664.jpg


植物と色水見比べて見ます目うんexclamation&question
紫の花の色水は黒ぽくなりました お花は鮮やかな紫なのに



この植物のもつ色素は
昔の昔 絵の具がない時代の人が絵を描く色として使ったのでしょうか?

絵具の始まりは自然の物をすりつぶして作ったそうです


自然の色を使った代表が

『顔料』

草汁などを原料とした物を『自然顔料』といいます


後、天然色素を活かした染物に『草木染め』があります

植物の葉・茎・花・根などを煮出した液で繊維を染める技法です

煮出すことで色素がよく出るそうです


染まった繊維の色は淡い優しい色
化学染料は濃く付きますが、草木染めは濃く染めるのには手間がかかるそうです





DSC_2674.jpg




DSC_2677.jpg


DSC_2683.jpg


みんなよく観察しながらスケッチできました


お花、葉っぱの形もよく見るとおもしいものや、気持ち悪い物がありました



DSC_2551.jpg


色水はこんな綺麗な色になりましたわーい(嬉しい顔)

それぞれお気に入りの色があり、すりつぶして喜んだり、がっかりしたり

子ども達の表情もおもしかったです



太古の人も同じ色発見していたのでしょうかわーい(嬉しい顔)

こんな綺麗な色をみたら絵を描いたり染物にも挑戦したくなりますねるんるん



posted by TAS at 14:26| Comment(0) | 工芸・デザイン

2014年03月29日

卵の工芸 Egg Crafts (2)

 Egg Crafts For Kids 


DSC_2336.jpg




小学生のお子さんは小さなウズラの卵も使ってみましょう



IMG_2299.jpg




DSC_2050.jpg

小さな穴をあけたら中身を出して好きな形にカットしてみようひらめき






DSC_2355.jpg


アクリルでペイント


殻は薄く、繊細だから丁寧に扱うよ手(チョキ)






さあ何ができたかなるんるん







DSC_2411.jpg



ブローチにもなるかな





DSC_2471.jpg







DSC_2485.jpg




先週学んだデコパージュの技法も使いました






DSC_2415.jpg






割れてしまった殻も、発想の転換で面白いものになりますねひらめき




DSC_2484.jpg






DSC_2482.jpg

口から歯とべろがニョキ




DSC_2486.jpg





DSC_2052.jpg







猫ふだん見慣れた素材もアイディア次第でいろいろなクラフトの素材になりますねわーい(嬉しい顔)





たまごのクラフトは長い歴史があり、美術工芸品としても発展してきました



卵のフォルム・質感、模様、とても神秘的だと思いませんかわーい(嬉しい顔)



DSC_2458.jpg










Y.N









posted by TAS at 01:25| Comment(0) | 工芸・デザイン

卵の工芸 Egg Crafts (1)

Egg Crafts(1)

DSC_2464.jpg

3月は卵を使った制作




幼児のお子さんはニワトリのたまごを使いまするんるん

DSC_25091.jpg





卵の中身をとる作業から始めます

DSC_2348.jpg

殻って意外と固いね目



殻の上下をヤスリがけしたら、竹串で小さな穴をあけて中身を出すよ目







好きな色にペイントぴかぴか(新しい)





DSC_2443.jpg





ニスを何度も塗り重ねてピカピカにしちゃおうグッド(上向き矢印)



DSC_2445.jpg


割れやすかった卵の殻も、アクリルペイントの被膜とニスで丈夫になるよひらめき






DSC_2513.jpg





カラフルなたまご、たくさんできましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)



DSC_2418.jpg





DSC_2419.jpg





DSC_2449.jpg





中身の卵はパンケーキにるんるん




DSC_2360.jpg





DSC_2362.jpg






DSC_2361.jpg




中身を出すのはなかなか大変だったので、お腹もぺこぺこになったねわーい(嬉しい顔)






DSC_2465.jpg



揺れるハート










DSC_2456.jpg





Y.N

posted by TAS at 01:03| Comment(0) | 工芸・デザイン

2014年03月07日

デコパージュで宝箱を作ろう (2)Making my own treasure boxes with Decoupage

デコパージュで宝箱を作ろう (2)Making my own treasure boxes with Decoupage


DSC_2188.jpg

昆虫図鑑からイメージしたよ



ハサミはみんな大好きグッド(上向き矢印)みたいですね


とっても真剣におしゃべりも忘れて黙々とハサミで紙を切る作業に熱中していました



DSC_2015.jpg



DSC_2187.jpg

「お花大好き!」ママも一緒にチョキチョキ切りましたるんるん



DSC_2193.jpg


初めてのレッスンで、仲良しのお友達と一緒に作りましたるんるん



DSC_2204.jpg

「飛行機がいろんな国を回る宝箱だよ」




飛行機
DSC_2194.jpg


箱の中にビー玉も接着して、猫がボールで遊んでる風にしました



車(RV)






DSC_2208.jpg

かっこいい車exclamation


車(セダン)

DSC_2209.jpg







これから、ニスを何度も重ねて、印刷物の表面を保護したり、色が退色するのを防ぎ、
箱を丈夫にしていきます



印刷した写真を組み合わせて思いがけない効果が生まれる面白さ、楽しんだかな?



ハサミの扱いも上手になってきました手(チョキ)








大切なモノ、何を入れて使うのかな?わーい(嬉しい顔)






Y.N




















r
posted by TAS at 00:29| Comment(0) | 工芸・デザイン

デコパージュで宝箱を作ろう(1) Making my own treasure boxes with Decoupage

デコパージュで宝箱を作ろう (1)Making my own treasure boxes with Decoupage


DSC_2079.jpg


「デコパージュ」は、紙を切って既成のプロダクトなどに装飾を施す技法ですわーい(嬉しい顔)




今回は、「宝箱」をテーマに、新聞や雑誌の切り抜き、写真を印刷したもの、100円ショップの包装紙や
折り紙、色紙・・・・いろいろな紙を大量に集めて、



DSC_1990.jpg

どんな「宝箱」なのか、自分の思い描くテーマに沿って選びましょうひらめき


ハサミでいろんな模様を切り抜いていくよ手(グー)



こちらは、海外のアンティークマーケットで以前見つけたスクラップブックるんるん





DSC_2017.jpg

どんな人がどんな気持ちで集めたのかなあ目



DSC_2018.jpg



DSC_2019.jpg



シールや、雑誌の切り抜きや、ステッカーなど、いろんなものが貼ってあって、

見ているだけでわくわくぴかぴか(新しい)




コピーして、こちらも使ってみよう手(グー)

DSC_2019.jpg


DSC_2055.jpg



美味しいものがテーマの宝箱るんるんバースデー喫茶店



印刷物も組み合わせるものを変えると、思いがけず、全体に面白い効果が生まれたりしますね目



DSC_2013.jpg

自分のテーマによって、切り抜く部分を決めようexclamation






DSC_2082.jpg




「猫の宝箱猫




DSC_2077.jpg




DSC_2176.jpg


DSC_2087.jpg


海賊の宝箱船
中には古い地図が入っているんだパンチ



DSC_2136.jpg


「船長さんの宝箱船


中にはかっこいいキャプテンの写真と、操縦する舵、机とテーブルと
ブレーキもあるし・・・地図もあるし・・・exclamation







(2)へつづく・・・・






Y.N








posted by TAS at 00:13| Comment(0) | 工芸・デザイン

2014年02月11日

Heatハートのクラフト Valentine's craft ideas for kids

Valentine's craft ideas for kids

2月に

一番盛り上がるイベントといえば

バレンタインデーわーい(嬉しい顔)



今は、「友チョコ」= 友達と感謝のお菓子を交換するそうです


月島アートスクールでも『感謝を伝えよう』というテーマで

バレンタインデイクラフトに挑戦しましたハートたち(複数ハート)



DSC_1806.jpg



みんな、どんな愛&感謝の形を作るのかな?




いろいろな素材を用意 目




各自使いたい素材を自由に選んで制作に入りました



誰に贈るのかな?





質問してみると、「秘密ーどんっ(衝撃)




隣の席のあの子?
5だったりするんですかね 揺れるハート




それとも、 お友達?学校の先生?ご両親かな?


DSC_1804-1.jpg


おお!ハートいっぱいハートたち(複数ハート)

ハートの形を組み合わせて何かを作るようですexclamation×2

何ができるか楽しみ




DSC_1778.jpg


粘土でハートが作れるようになったよ手(チョキ)


ハートペンダントとジュエリーボックス


おそろいで作ったよ おしゃれでしょ



DSC_1812.jpg







ハート人形目
きょろきょろ動く目がかわいいでしょ








DSC_1777.jpg


こちらはおいしそうなケーキ

苺タルトかな?

あ、クリームがハートにるんるん




DSC_1867.jpg













一枚の紙から作るマチ付きのバッグを作ったよるんるん



マチがあると、モノがスムーズにたくさん入ります黒ハート




DSC_1841.jpg

みんなに大人気



DSC_1829.jpg


DSC_1836.jpg



DSC_1854.jpg


さーこれで

バレンタインの準備はバッチリプレゼント



DSC_1851.jpg


みんなのハートを2月14日に伝えよう


揺れるハート







posted by TAS at 15:52| Comment(0) | 工芸・デザイン

2013年12月25日

クリスマスケーキデコレーション Christmas Cake Decolation

クリスマスケーキデコレーション Christmas Cake Decolation for Kids

ぴかぴか(新しい)Merry Christmasぴかぴか(新しい)


DSC_1397.jpg


12月の最終週は、ケーキのデコレーションを楽しみましょうぴかぴか(新しい)




今年はどうかな?と少し迷ったのですが、やはり子ども達からのリクエストもあり、
去年のように生クリームをたくさん使わず、アイシング(粉砂糖)のBOXケーキにしましたグッド(上向き矢印)




DSC_1366.jpg


土台は卵の風味たっぷりのバームクーヘンを使うよ




同じ形のケーキ台、そしてデコレーション材料でもみんなそれぞれ、本当に個性的ですねるんるん





DSC_1372.jpg




DSC_1375.jpg




DSC_1382.jpg





DSC_1384.jpg




DSC_1393.jpg




DSC_1319.jpg




DSC_1318.jpg









甘〜い香りが部屋中を包み込みましたプレゼント




ご自宅で甘〜い甘〜いケーキを召し上がってくださいね喫茶店





DSC_1208.jpg




皆さんにとって、2013年はどのような年になりましたかわーい(嬉しい顔)



DSC_1231.jpg





また2014年も元気一杯のお姿をみせてくださいね




どうぞ楽しいクリスマスと年末年始をお過ごしくださいませ



本年もありがとうございました




DSC_1260.jpg

感謝をこめてわーい(嬉しい顔)














Y.N




posted by TAS at 18:37| Comment(0) | 工芸・デザイン

2013年12月19日

遊園地を作ろうMaking an amusement park for kids(3)

遊園地を作ろうMaking an amusement park for kids(3)
DSC_1180.jpg




DSC_1198.jpg

「観覧車をつくったよ」クルクル回るように考えました









DSC_1195.jpg


「メリーゴーランド」






DSC_1196.jpg


粘土で馬の形を作るのちょっぴり大変だったね







DSC_1190.jpg


「ビー玉転がし!」ゴムを引っ張るとビー玉が勢いよく飛んで得点が入るよ
土台になる木っ端も丁寧にデザインしてペイントしました




DSC_1189.jpg



「折り紙で飛行機つくったよ!」

筒の中はゴムの仕掛けがあって、ぐるぐる回すと動力でゆっくり回転します







1か月以上かけて完成した子もいて、本当によく頑張っていました







お兄さん。お姉さんの作った作品は小さな子たちにも大人気でしたわーい(嬉しい顔)









Y.N
posted by TAS at 22:12| Comment(0) | 工芸・デザイン

遊園地を作ろうMaking an amusement park for kids(2)

遊園地を作ろうMaking an amusement park for kids(2)




完成作品はこちらexclamation


DSC_1173.jpg







完成したものを並べてみました遊園地


主に小学生の子供たちの作品をご紹介しましょう



DSC_1185.jpg


「メリーゴーランド」丁寧に絵を描いて紙を切り取りました
回転台が回ります




DSC_1112.jpg


「飛行機の乗り物!」テグスがゆらゆら揺れています



DSC_1181.jpg

「遊び場!」ビー玉を転がせるようになっています


DSC_1166.jpg


「こちらも、メリーゴーランド!木の実の動物たちはこの中に入ったのですね






DSC_1018.jpg


「理想のロボット!」ゴムの仕掛けで部品が動くよ!




DSC_1151.jpg

「木の車を作ったよ!」車輪がちゃんと動きます











遊園地を作ろうMaking an amusement park for kids(3)へつづく・・・






Y.N



posted by TAS at 21:57| Comment(0) | 工芸・デザイン

遊園地を作ろうMaking an amusement park for kids(1)

遊園地を作ろうMaking an amusement park(1)

11月初旬から長い時間をかけて取り組んできた、「遊園地を作ろう」をご紹介しましょう


「動くもの」「みんなで遊べるもの」「あったら楽しいもの」がテーマでするんるん



まずは制作のプロセスから・・・



DSC_0973.jpg

「輪投げを作る!」





DSC_0967.jpg

松ぼっくりが何に返信するかな??



DSC_0990.jpg

「コーヒーカップ」乗るのは苦手だけど作るよ」




DSC_0991.jpg

「遊園地と言ったら、お化け屋敷でしょう!」

3人で共同でつくります手(チョキ)



DSC_1142.jpg


天井裏には、クモの巣が・・・・・







DSC_1141.jpg


う〜ん怖いよ・・・がく〜(落胆した顔)




DSC_1144.jpg


「電車を作る!」




DSC_1126.jpg





DSC_1129.jpg





木の実で動物たくさん作ったそのわけは・・・・・??

















さて、次は完成作品の紹介ですわーい(嬉しい顔)






遊園地を作ろうMaking an amusement park(2)へつづく







Y.N






posted by TAS at 21:48| Comment(0) | 工芸・デザイン

2013年12月05日

クイリング Paper Quilled Jewellery Box for kids

クイリング Paper Quilled Jewellery Box for kids

DSC_0549.jpg


制作の合間、またはクラフトが大好きな子たちは、

毎月制作するカリキュラム以外にも自分の好きなものをそれぞれ作ることがあります



DSC_0381.jpg




ここ何か月クイリングが教室内でBOOMexclamation





たくさん集まると、とっても華やかですね黒ハート



DSC_0518.jpg








大人の生徒さんにも大好評ですわーい(嬉しい顔)











posted by TAS at 00:29| Comment(0) | 工芸・デザイン

2013年10月17日

擬態する秋の虫 Sticks and Things Bug Craft with collected dried leaves and more(2)

擬態する秋の虫 Sticks and Things Bug Craft with collected dried leaves and more
(2)



普段、どんな昆虫が好きですか? 虫、触ったことがあるかな??わーい(嬉しい顔)





「アリなら触れるし、噛まれたこともあるんだよ」




「ダンゴ虫なら触れるよ」






「蛾の模様っておもしろいよ!粉がでるんだよ」





「絶対蝶ちょを作りたい!」 などなどetc...






DSC_0351.jpg


DSC_0358.jpg

「ミノムシ !」





DSC_0466.jpg

「テントウムシ!」



DSC_0443.jpg


「薄い紙でつくったから蝶のようにパタパタうごかせるよ!」





DSC_0448.jpg

「ダンゴ虫って足が何本あるの?」




DSC_0365.jpg

「カブトムシ!」







実際に作ってみると、普段昆虫はどんな姿だったのか




どんな風に動いているのか、どんな色だったか・・・





そして、こんな生き物だったらおもしろいねひらめきなどなど・・







たくさんお話しながら制作しました






ユーモラスな昆虫の姿ができましたわーい(嬉しい顔)








Y.N





posted by TAS at 00:35| Comment(0) | 工芸・デザイン

擬態する秋の虫 Sticks and Things Bug Craft with collected dried leaves and more

擬態する秋の虫 Sticks and Things Bug Craft with collected dried leaves and more
(1)

DSC_0362.jpg

10月は少しずつ公園や街路樹の葉が色づきはじめ、落葉してきますね



そんな葉っぱや枝、ドライの木の実を使って昆虫をイメージして制作してみましょう目










DSC_0270.jpg

「バッタをつくりたいな」


DSC_0331.jpg

DSC_0339.jpg

「ナナフシを作ったよ」






DSC_0266.jpg
「トンボ!」

DSC_0332.jpg


「蝶ちょ!」



DSC_0338.jpg


「蛾だよ!」





DSC_0340.jpg

「バッタができたよ!」



DSC_0367.jpg




擬態する秋の虫 Sticks and Things Bug Craft with collected dried leaves and more
(2)へつづく・・・








Y.N




posted by TAS at 00:19| Comment(0) | 工芸・デザイン

2013年10月10日

自然の素材に描く Painting on stones & shells

自然の素材に描く Painting on stones & shells




DSC_0366.jpg




9月のキッズクラスでは、


石だけでなく貝殻など自然の素材にペインティングしてみましたるんるん


DSC_0261.jpg



いろいろなかたち、大きさ、色がありますねぴかぴか(新しい)






そのままで十分に美しい自然の造形ですが




インスピレーションのおもむくままにペイントしてみました







DSC_0258.jpg




DSC_0322.jpg



DSC_0259.jpg








DSC_0323.jpg







DSC_0325.jpg









DSC_0330.jpg







DSC_0225.jpg





DSC_0221.jpg







紙やキャンバスという平らな支持体(描く土台)に描くのとは



また全然違いますね目




9月のキッズクラスは、ドットペインティングや小さな石や貝殻にアクリルペイントしたり・・・


とっても細かい作業が続きましたねあせあせ(飛び散る汗)



急いだり、早く強く描くと、絵の具が流れたり、模様が崩れてしまうため、



気持ちを落ち着かせて、ちょっぴり気持ちをディティールに集中させて



描くとよいですねわーい(嬉しい顔)





DSC_0328.jpg






急がず、慌てず、ゆっく〜り、のんび〜り、描いてみるのも


たまにはいいのではないでしょうかわーい(嬉しい顔)










Y.N
posted by TAS at 22:33| Comment(0) | 工芸・デザイン

2013年09月15日

船を作ろう Boat & Ship Crafts(2)

船を作ろう Boat & Ship Crafts(2)


DSC_0202 (2).jpg



丁寧に作った船を





近くの公園の噴水池で浮かべてみようexclamation×2




船


DSC_0155.jpg










DSC_0209 (2).jpg




DSC_0203 (2).jpg



ちゃんと浮くのかなあふらふら






DSC_0202 (3).jpg


そーっとそーっと浮かべてみました



DSC_0190.jpg






DSC_0185.jpg



やったグッド(上向き矢印)exclamation








DSC_0197.jpg






DSC_0180.jpg


スクリューを巻くとぐんぐん進むよるんるん








DSC_0201 (2).jpg






よかったぴかぴか(新しい)














Y.N


posted by TAS at 20:04| Comment(0) | 工芸・デザイン

2013年09月13日

船を作ろう Boat & Ship Crafts

船を作ろう Boat & Ship Crafts



DSC_0082.jpg

7・8月は、子ども達からのリクエストがあったお船を作りました船









みんな無事、完成exclamation×2
DSC_0177 (2).jpg













色とりどりのお船晴れ
DSC_0181.jpg










位置情報

DSC_0087.jpg




DSC_0089.jpg







お魚いっぱい釣れるかなわーい(嬉しい顔)





DSC_0091.jpg











のこぎりが初めての子も




DSC_0112.jpg


理想のお船をつくるべく





DSC_0104.jpg










頑張ったよ手(チョキ)












家族で乗る船

DSC_0084.jpg










DSC_0181.jpg








船に乗って、大海原を冒険したり








世界中旅してみたいねグッド(上向き矢印)
















さあ、来週は船を実際に水に浮かべてみようexclamation×2























Y.N








posted by TAS at 22:30| Comment(0) | 工芸・デザイン

絵本を作ろう (2)make your own picture

絵本を作ろう (2)make your own picture


絵本制作、もう少し作品をご紹介させてくださいね







投稿B.jpg


パステルで美しい色彩を表現したKちゃん










投稿B (3).jpg










投稿D (2).JPG

僕が大好きなロボットや電車が登場するよ




投稿A.jpg

長い長いお話だから絵巻物に挑戦しました











投稿B (2).jpg投稿C.jpg

飛行機が大好きなHくん   無事空港に着陸するまでの物語です
ヘリコプターから足が生えて・・・なんとジェット機に大変身!











DSC_0136.jpg


家族みんなが笑っているよ   Aくんはいつも優しいんです





投稿A (3).jpg



DSC_0484.jpg



静かな月夜に繰り広げられるある猫ちゃんの物語



とってもロマンティックなお話です








絵本を作ろう (3)make your own picture へつづく






















Y.N




posted by TAS at 21:58| Comment(0) | 工芸・デザイン

絵本を作ろう (3)make your own picture book


絵本を作ろう (3)make your own picture book


絵本制作のご紹介 
DSC_0557.jpg




DSC_0141.jpg

小さな豆本サイズに切り絵の技法で重ねて作りました
ハロウィーンのイメージかな?






DSC_0548.jpg


プレゼントの中身は・・・・目







DSC_0551.jpg

クリスマスの夜ぴかぴか(新しい)クリスマス





DSC_0687.jpg

なんだか元気が出てくるねグッド(上向き矢印)手(グー)



全てをご紹介できず、すみません




製本まで一生懸命頑張った世界に一つだけの絵本






普段みんなが どんな世界を思い描いているのか






少しだけ垣間見れた気がしましたわーい(嬉しい顔)








空想の世界に浸るのって楽しいね







これからも絵を描いたり




作ったりして




おしえてくださいね










投稿@ (3).jpg







Y.N




posted by TAS at 21:28| Comment(0) | 工芸・デザイン

2013年07月11日

絵本を作ろう (1)

絵本を作ろう(1)make your own picture book

投稿@ (2).jpg

長い時間をかけて取り組んでいる絵本製作も、そろそろ完成しはじめましたわーい(嬉しい顔)

これまで、自分の好きな絵本を読みあったり、シャガールの展覧会で鑑賞したポエム
から詩を作ったり、お話や言葉からイメージする絵を描いたりしてきましたね


今回は集大成として、自分で物語のお話を考え、挿絵を描き、製本まで全部自分たちで

デザインを考えながら作ってみました





投稿A (4).jpg




DSC_0551.JPG
厚紙をそれぞれの本の大きさや厚みに合わせ、丁寧にはりこんでいきます。


投稿@.jpg
「飛び出す絵本にしたいな」


投稿A.jpg
「かわいい動物がたくさん出てくるよ」



みんなA.jpg




出来上がった絵本は少しずつご紹介していきますね目




7月も中旬となり暑い毎日が続きますねふらふら皆様お身体にはくれぐれもお気を付けください




Y.N
posted by TAS at 17:09| Comment(0) | 工芸・デザイン