2022年12月23日

葉っぱのレリーフ【小学生】

2022年おしまいの課題、「葉っぱのレリーフ」小学生クラスの作品をご紹介します!

「レリーフ」とは平面を少し盛り上げるように作られた半立体状の彫刻のことです。
今回は公園で拾ってきた季節の落ち葉や枝、どんぐりなど、自然物を粘土に押し付けてさまざまなテクスチャを作りました!

933CE780-2C5D-415C-942B-4D7609806DF9.jpeg

作品を見てみましょう晴れ

574E7474-4389-4263-819B-A6C6711C6AB6.jpeg

5C3068FE-AE5C-4686-8C4A-172340CE668E.jpeg

EF628255-6274-40EF-8D09-A79500D97004.jpeg

7FF1706B-9E50-43D3-951B-CE80548D598F.jpeg

D39009FC-1A2C-4F59-B60D-07B86BDEC56A.jpeg

8E8F0645-95F8-42A7-B92D-69459C500BAC.jpeg

9CDF50E0-291D-40FF-AD57-907ECCCEF84A.jpeg

4CC6FE4E-A76B-4098-8AAA-A8FDB787E7F8.jpeg

E541EC56-D436-401B-9CDF-790EF61E0312.jpeg

スポンジで何度もポンポンと着彩することで、複雑な色合いが生まれました。
ゴールドやパールの絵の具も用いており、実物はどれもキラキラしていますぴかぴか(新しい)
冬らしい雰囲気の作品となりましたわーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

この冬はかなり寒さ厳しいとのこと。
体にお気をつけて、良いお年を〜!
posted by TAS at 13:54| Comment(0) | 工芸・デザイン

2022年10月27日

新聞紙で作る防災スリッパ

空気が乾燥し始めて火事に気をつけたい季節になってきましたね台風

また火事だけではなく地震や土砂災害など、何かと災害が多い日本。
避難した先で何も持ってきていない時、冷たい床やざらざらした地面などを裸足で歩くのはとっても大変です・・・がく〜(落胆した顔)

次の幼児クラスの課題はそんな状況でとっても役に立つ、新聞紙で作る防災スリッパを作りました!
ただ今回は作り方は一緒なものの作品として完成させたいので、周りに色紙を貼ってデコレーションしましたかわいい

可愛らしい靴がたくさん出来上がりました黒ハート


かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい

E8C3AECA-A309-4BAC-8AE4-D941A76EBDFE.jpeg

足のサイズに合わせながら作って行きます!


85E79527-B821-4C3B-8C74-9EFE904CE090.jpeg


7602F3A9-CF83-41E5-BE1A-9449D4373529.jpeg

ひたすらぺたぺたぺた。。。


FB1DA220-6824-4B9E-8BB3-D0E5B988A32B.jpeg


B1AEBA53-137F-4825-88DE-6AFAA5B2A5A5.jpeg


AAB54BE5-B565-43E9-BBD9-2AA47AE2584F.jpeg


F1A77EB7-C41B-499F-868A-FD407760F8FD.jpeg


B6D6166F-470E-47DF-806C-1D8BE2876556.jpeg



3FA7C4B9-4269-4175-993F-7C4E1A988FB1.jpeg

CFAFA673-4261-4E2E-A174-F8E5669ABC28.jpeg

一緒にこんなものまで・・・・わーい(嬉しい顔)


かわいいかわいいかわいいかわいいかわいい

防災スリッパの作り方はインターネットで検索すると出てくるので皆様是非作ってみてくださいねぴかぴか(新しい)






posted by TAS at 16:07| Comment(0) | 工芸・デザイン

2022年10月25日

紙あみ工作をしよう

76CC3AB9-5867-418B-A081-CA294A744ED6.jpeg  0DCF4BB1-C930-4B37-95F9-1A672EDDE485.jpeg


気づけばもう10月が終わりそうですねがく〜(落胆した顔)
一年間本当に早いものです・・・

ところでこの素敵な鞄何からできているか皆さん分かりますか?

実はこれ・・・飾りなどを除き全て色紙や厚紙からできているんです!ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

それにしてもこの可愛いタイルのようなチェックのような模様はどうやって作られているのか・・・?
まさか先生がexclamation&questionなんてことはなく全て子供たちが自分で一から作ったんですexclamation×2exclamation×2exclamation×2

いろんな色が並んでいて本当に素敵ですね〜

この格子状の画用紙編みは、幼児教育などで有名なモンテッソーリ教育でよく使用されるものになっています
モンテッソーリ教育とは、ローマ大学最初の女性医学博士マリア・モンテッソーリが考案した教育法です。ひらめき

教育法の根源に、自分のことは自分でできるようになることという、子供の自立を促す考え方があり
子供自身の手先を器用にするカリキュラムがたくさんあります。ぴかぴか(新しい)

そのうちの一つの画用紙編み、一見複雑なように見え大人でも戸惑ってしまうことがありますが
さすがの子供達、一度編み方を覚えたらサクサク編んでいっていましたわーい(嬉しい顔)


A7212F68-7DFD-41C0-88B2-D686908689BD.jpeg
ぴっちり綺麗に編めていますぴかぴか(新しい)

今回はこの画用紙編みで編んだ生地を使い、鞄やモビールなど様々なものを作りました!
どれも力作揃いです〜


かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい


BDCC8604-6264-4AA7-AC4A-80BC1FAFEE35.jpeg


07EF17B6-B8D9-41DC-9715-19E665C15F86.jpeg


4AAE5F39-29CA-4E18-80D5-48EF70661D80.jpeg


C6B2E01A-921E-4C02-8E3C-F624ED62BB3F.jpeg


まあるい可愛いコースター!きちんと表には防水加工がされています黒ハート


8CE870F0-D0B0-4EFE-AE7B-1509E7E05ABA.jpeg


03A866FD-23F2-49A0-B982-25E7B597433E.jpeg


96E004FF-97F7-4AD3-9CEA-AFCA88B8A08C.jpeg

裏もしっかり飾り付けぴかぴか(新しい)


かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい

色画用紙と糊さえあればできるので是非皆さん挑戦してみてくださいねぴかぴか(新しい)




posted by TAS at 17:10| Comment(0) | 工芸・デザイン

2022年10月15日

エコクラフトで籠を作ろう!


肌寒い日が続いており、そろそろ衣替えの時期ですねexclamation

今回のキッズクラスの授業はエコクラフトを使った授業ですー(長音記号2)

授業のはじめに子供達に「みんなは籠を作ったことはありますか?」と尋ねると、「か、籠??自分で作れるの…?」とはてなマークが飛んでいたのが面白かったですわーい(嬉しい顔)

ですが講師のサンプルを見せると不安だった顔が一変!キラキラぴかぴか(新しい)輝き「絶対作るーexclamation×2exclamation×2exclamation×2

実際に使えるものを作るのは魅力的ですよねハートたち(複数ハート)


しかし準備から制作まで慣れるまでが試練なこの課題・・・

「できないーもうやだ〜(悲しい顔)」「難しいーーー!!!!ちっ(怒った顔)

と阿鼻叫喚が流れる中でも諦めずにやり遂げることができました笑


大人の趣味でも人気なエコクラフトを使用した作品たち
材料のエコクラフトは有名な美術大学の授業でも取り扱われ、趣味の範疇から超えて本格的なアートの画材にも使用されていますアート

大注目の画材ですねexclamation

かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい


46920C33-D7BD-4353-878A-71D1D97A4F2D.jpeg


FA1EE152-0FE0-465D-81BB-976EB3726CDC.jpeg

こちらは蓋付きですかわいい


C2B27C23-E150-44FF-8BE0-E8E2237AEFB4.jpeg

小さなサイズでうさぎちゃんハートたち(複数ハート)


27FA68E4-B60B-41F1-9F82-7DC341E475B0.jpeg


CEEE6AC0-E36B-43A9-B851-B9EA90DE8B40.jpeg
四角い形の籠もありますよ〜黒ハート


C3D178AA-5038-411C-9328-441866E2A391.jpeg



8ABE3B4E-3AC1-4A5C-A755-50D8280FB316.jpeg

ハロウィンパンプキン!可愛い顔をしてますねキスマーク


D46CC6A5-D1A0-451B-96AA-C9AC1E4B8F14.jpeg

こちらはワイルドな作品になります・・・・手(グー)


5B481A55-6662-4A56-9BE2-F67CA45FC968.jpeg

C887D0BD-B03D-4D80-A2CF-A8D220C6B6F0.jpeg

C59DF494-D970-43A3-8C91-D8B567585106.jpeg

245F644F-0F15-4272-A2A8-160B5D7A00A5.jpeg







posted by TAS at 15:48| Comment(0) | 工芸・デザイン

2022年09月17日

お月見ウサギを作りましょう!-幼児クラス-


過ごしやすい気温がつづいていますね、秋が近づいて来たんだなと実感する毎日です!

今回の幼児クラスは秋の課題として「お月見ウサギ」を紙粘土で作りましたるんるんぴかぴか(新しい)


323CD658-3246-41FB-A1DA-AFE8BA7496A5.jpeg

お家で「お月見ウサギ」を飾る際の土台も作り、華やかで可愛い作品がたくさんできましたexclamation×2
紙粘土をコロコロ...お団子の形をベースに作っていきます。
特に十五夜の当日はおうちでお団子を食べてきた!という生徒さんも多く、やる気いっぱいの皆さんでしたわーい(嬉しい顔)

CC75FC71-56C1-4774-8C8A-33E3261085A4.jpeg

満月満月満月

作品を見てみましょうわーい(嬉しい顔)

D3A7A2C6-C711-4DCF-B23A-073F61284EA5.jpeg

優しい色合いの、姉妹の作品です。嬉しそうに餅つきを行うウサギの表情や細かな道具がとても上手にできていますかわいい


639AA5A6-CFB8-41E8-8708-45355494AF9A.jpeg

横長の台に、ウサギ達がまるで動いているかのように生き生きと表現されていますexclamation


914C67F4-57BA-4CF7-A727-81351717F1AE.jpeg


意外な色使いのこちらの作品は、メリハリのある色が目をひく素敵な作品になりました。
にっこりとした表情がとても良いアクセントにぴかぴか(新しい)

C962EB56-3954-4C58-B8D1-94AA0EBDCB70.jpeg

どんどん進める生徒さんは、ウサギの大家族、後ろの屏風絵まで完成させてしまいました。
それぞれ表情も異なり、なんとも微笑ましい作品ですわーい(嬉しい顔)


EF58EE4A-2A25-4445-950B-09A2A2B4E2D3.jpeg


のんびりと月を眺めているかのような表情が素敵ですね!
てっぺんのお団子は、月を表現した黄色です満月

3495968D-E8A0-4EEA-81D0-3DC0F89552DD.jpeg


親子のような仲良しウサギの姿や表情が絶妙です!わーい(嬉しい顔)

7C6CD5E7-6D89-4CF9-AFC7-D9DDF4A043C8.jpeg

レイアウトとポーズのキマったウサギ達ぴかぴか(新しい)それぞれに個性的でキャラクター性が際立っています。


満月満月満月


同じウサギがテーマでも、一人一人の生徒さんが全く異なる作品となりましたぴかぴか(新しい)
これを作る!と向かって行くときの幼児クラスの皆さんのエネルギーが作品から滲み出ていますねexclamation
お団子をベースに作ったり、ボンドを上手く使い壊れにくくするなど今後の粘土造形の際にも生かしていただけるかな?と思います〜わーい(嬉しい顔)かわいい

posted by TAS at 12:28| Comment(0) | 工芸・デザイン

2022年05月30日

ブックカバーデザイン

小学生クラス(小学生2年生〜小学生6年生)は好きな本やオリジナルの本のブックカバーデザインをしました!

幼児さんよりももっと突き詰めてデザインをする時の基礎を学んでいきますわーい(嬉しい顔)


ワークシートを使用しながら今からデザインする本はどんな内容なのか?
本のジャンルはなんなのか?この本は読んだ人に何を伝えたいのか?などしっかりまとめてデザインを考えました

また、絵の構図を考えるだけでなくロゴデザインも今回は挑戦してみました・・・!どんっ(衝撃)

まずは代表的なフォントの明朝体とゴシック体の違いを学び、その後物語に合わせて字体を考えてロゴをデザインしていきます

絵を描き終え完成した後は既製品のノートに貼り付け製本をして完成です光るハート
クオリティの高い作品ができましたきらきら

中は普通のノートなのでここからどんなストーリーが紡がれていくのか楽しみですひまわり


ひまわりひまわりひまわりひまわりひまわり


340CF1B2-4961-4F46-BAA9-3DBA50C01942.jpeg


71CAC81E-B9B8-4299-9B24-C51627865C6B.jpeg

D243D752-2C21-4911-837A-949920E3615A.jpeg



A897BEF2-486B-4509-A132-EF47D529000D.jpeg


こちらは栞つきです!

D1D7FF44-B8EE-4B1D-99A8-B60BD2771546.jpeg

FA008831-3AFD-4CA0-88AD-05B517ABC2F1.jpeg

背表紙にもいろんな色を使ってみました虹

BDF80374-F94B-4FEF-8ED4-73A056FC333E.jpeg

B52293E6-6463-4EC3-8A0D-E5DFAD493110.jpeg

背表紙には大きなお花が咲いています!

B7F05468-D59A-4AA7-A69D-21C2EB84AD64.jpeg

F99EB1AD-B4C2-423A-9F6D-7EECE247DC4B.jpeg



 ひまわりひまわりひまわりひまわりひまわり

背表紙や中綴じも工夫して素敵なデザインになりましたきらきら
どれも開く前からワクワクする素晴らしいデザインです〜きらきら





posted by TAS at 14:44| Comment(0) | 工芸・デザイン

2022年05月25日

手のひらサイズのノートブック作り

今回の幼児クラス(4歳〜小学一年生まで)の課題は手のひらサイズのミニノートブックデザインです!ノート2(開)

表紙のデザインを考えた後は紙やボタンなどを貼り付け中身のノート部分を製作しましたきらきら

デザインをただ絵を描くだけではなく動物の形にしてみたりボタンで止めるようにしてみたり
おきにいりのノートになるようにこだわってみました

ラフ画を描くときは何に使うノートなのか?自分のお気に入りにするにはどんなデザインをしたら使いやすいか?など
ただ描くだけではなく「デザイン」のお仕事をするつもりで表と裏のデザインを入念に考えましたペンペン

表紙裏表紙だけではなく、栞も一緒に作り先にはハートの飾りやボタンの飾りなど・・・

世界に一つ自分だけの素敵なノートを作ることができましたハートたち(複数ハート)



かわいいかわいいかわいいかわいい

5DAA49F3-702C-4566-8119-66661E0A8BE2.jpeg


CA30D2DD-5C69-4CF0-818C-C430867B5061.jpeg29883A30-3F77-45A4-9F5A-DF48D7B30566.jpeg


まさかのパスポート(゚Д゚)
顔写真と出身国の記載もあり!

0F3A782B-4C86-4481-8BD2-8CF56C9ED4CF.jpeg 7A211E65-1CDE-4B2E-9979-B1052A7647C1.jpeg


3A1AD93E-7BEC-430E-A6E8-85D97D5FC92B.jpeg


こちらは大きい子が作ったものなのですがクオリティが高かったので掲載しましたきらきら
ノート専用の鉛筆まで作るこだわりっぷりexclamation×2

82F5CFCE-7E08-4E9B-B3AB-6F2696678D15.jpeg

0BB330D4-F267-4155-B394-7F8D23702FCF.jpeg


見開きの大きいうさぎちゃん!大きな目が可愛らしいです笑

64A68982-56A4-4CDC-80A9-6866083156EE.jpeg

ノートの栞の先には小さいノート!
ちゃんと中にはページもありますひらめき

453841D5-ABE4-4A81-89A6-71C32A1AB286.jpeg


これからどんなことを書いていくかワクワクな子供達でしたきらきら





続きを読む
posted by TAS at 13:01| Comment(0) | 工芸・デザイン

2022年05月19日

おり染クラフト

皆で和紙を色々な形に折って自分で色合わせを考えて作ったおり染ぴかぴか(新しい)
一枚染めるごと「今度はこの色でexclamation次は折り方を変えてexclamation
と思い思いに工夫しながら取り組みました。

みんな時間も忘れて夢中でした黒ハート


7402D755-9DDF-4385-8945-96B5B48839B6.jpeg

「あと一枚あと一枚」と時間ギリギリまで頑張って…
染める度に違った出来上がりになるので終わりが見えません。(笑)


42AEEB25-BC70-4C5B-B2A9-36902529EBC5.jpeg

世界で一枚だけの個性豊かな紙が沢山出来上がりました。

EFE0BD8E-47B3-49A1-B365-4582126B0CB6.jpeg


今回はそのおり染達を使ってクラフト作りに挑戦です力こぶ

3A752E2B-7C5D-4809-B4B1-074667A3EE50.jpeg

厚紙で作った芯におり染を貼り付けて仕上げて行きます。

7BD9F153-FAB1-4328-AABA-921A6307072F.jpeg

鉛筆に巻きつければオリジナルの和紙えんぴつにひらめき

BBDA684D-7AEA-44F2-A88A-ECC2E5D86332.jpeg


リボンやビー玉などでデコレーションも楽しむ事も出来るんですexclamation

BA9D2859-ED8C-4E06-A03B-A265F933AACE.jpeg

和紙は水に強く耐水性もあるので破れても馴染ませやすく
切ったり貼ったりと色々な使い方が出来る素材です。


世界に誇る日本の伝統文化…お家でも使って楽しんでくださいね〜わーい(嬉しい顔)




続きを読む
posted by TAS at 14:17| Comment(0) | 工芸・デザイン

2022年05月05日

紙や紐で創る昆虫たちの世界


今回は子供が大好きな虫の課題です

あったかくなってきたところで夏先取りという感じでしょうか・・・勝ち誇り


黒い厚紙を台紙に、教室にある絵の具を塗った紙や色紙、透けて見えるカラーセロファン
キラキラのシールにスパンコール毛糸やリボンなどなど・・・リボン

沢山ある素材の中から自由な発想で作り出していきます


実在する虫だけでなくオリジナルの虫も考えて作っていいよ!と伝えたところ面白い設定の虫が出てきたり
幻想的な虫が生まれたりとっても賑やかな課題でしたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

小学生の大きな子たちは虫だけでなく、その虫がどこにいるのかを考えて作ってみるという課題になったので
不思議な虫の住む不思議な世界が広がっています曇り曇り曇り



かわいいかわいいかわいい

小学2年生から小学六年生クラスはさみ

24AE0F7D-1603-4157-93D5-17F14CB7DDC8.jpeg

B4D59B85-10B1-4E42-B258-70CDCCDF1873.jpeg
B7BA1203-47A6-46D0-BE7C-2CD57791EC75.jpeg

454E6200-FDB6-44B3-BC90-1D78B13DA0E8.jpeg

4DC75900-A803-4256-AF37-842B7C88ABDC.jpeg

1CFA6893-2781-42AD-9209-505F0E6E635C.jpeg

86960271-9F39-499B-827C-2FC24F250940.jpeg

5C45ED6B-3BCA-48B2-A76D-D05AE8572970.jpeg


このてんとう虫は主食がお米なんだそうです!(しかも炊き立て!)


4BD4C0E0-C6D2-48E8-A544-093869D50BDD.jpeg
7BA23782-934D-4F2A-B4F6-1D6DB57753C4.jpeg


1B46B335-C648-4E65-9185-D2AF8B320DA8.jpeg


B0161BB5-3490-4DF2-9BAD-E649CD067AFA.jpeg


かわいいかわいいかわいいかわいい


4歳から小学2年生クラスアート


51F056A4-7D3A-4098-B33A-7DBFDACE52E1.jpeg

65A872E8-5E74-45E6-A786-C9EC290C3FCA.jpeg

2105031C-D1C4-4351-8736-A8BCD0F045C3.jpeg

DEE8C889-35FF-4612-B9AB-695FC9C55E82.jpeg

71B37567-FE55-40BE-945C-CC1641C744E0.jpeg



クワガタの目はグルースティックを輪切りにして使いましたぴかぴか(新しい)
手には謎のお手紙が握られています・・・!がく〜(落胆した顔)

6D32E968-0C41-4F19-87CA-C17B6B8BE6DD.jpeg


かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい


やはり人気なスパンコールとキラキラシール・・・・

黒の背景に良く映えていますぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

蝶々の触覚に見立てたり工夫がすごいですねグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

平面だけの表現にとどまらず、立体的に世界を作り上げた子供たち
改めて無限の発想力に感心しました・・・がく〜(落胆した顔)ぴかぴか(新しい)






posted by TAS at 14:54| Comment(0) | 工芸・デザイン

2022年04月29日

和紙の折り染め

和紙の折り染めに挑戦しましたわーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)
その名の通り、まずは和紙を蛇腹状に折ります。
皆さん折り紙が得意なので、折るのが上手な方が多かったです。

31A12233-E9DD-43B9-8EE0-F9F32D24C748.jpeg

765141C5-678A-4F2D-A87A-5AFCB1D2464D.jpeg

折った紙を染めて行きます。
今回は和紙と水彩絵の具を使いました。

B2980657-DF59-4DC8-B109-23364E3C62AD.jpeg

たくさんの素敵な色ができました!

BED384F4-64B5-4FCB-A07C-3AEE6A7BAC5D.jpeg

染めた紙を、破れないように丁寧に開いていきます。
すると...ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

E0CE3ADE-E436-40D3-9B58-513D5DF4C710.jpeg

2BD587AB-E5ED-4FA5-89E5-5DA0CA264637.jpeg

C6B42CAE-A05A-4F61-9B5A-E10589B420AB.jpeg

FDD9428B-CF0E-429C-A25A-F188BFCD4CCA.jpeg


とても素敵な、色と模様の世界が広がりました!
折り方や、色濃さ、付け方などによって模様が変わる事を、やって行くうちにどんどん発見し、最後には皆さんとても美しいオリジナルの和紙が出来上がりました。
今すぐ持って帰りたい!と、作ったものを気に入った生徒さんが多く、嬉しい課題でした!わーい(嬉しい顔)



続きを読む
posted by TAS at 16:46| Comment(0) | 工芸・デザイン

2021年12月17日

クリスマスのミニチュアハウス

先日の国立新美術館での展覧会は盛況のうちに終了いたしました。
ご参加・ご協力頂きまして誠にありがとうございました。
合同展の中でも、スクールのスペースは一際楽しい雰囲気があり、見に来た方々が笑顔でじっくりと眺めている姿が印象的でしたわーい(嬉しい顔)

さて、気がつけば12月も半ばとなり、街はすっかりクリスマスムードですぴかぴか(新しい)
スクールではこの時期毎年のようにクリスマスに因んだ制作を行なっておりますが、今年はダンボールを使ったミニチュアクリスマスハウスを制作しました。幼児クラスは11月、キッズクラスは12月に行いました。

E5F8DDB3-261F-4182-9280-F796DF12BDF5.jpeg

ダンボールをベースに、教室にある好きな材料を使って制作したところ、絵の具、木の実、人工芝やフェルトなど、様々な材料が工夫して使われています。
2階建て、庭付き、はしごや階段のあるツリーハウス、どんぐりで人形を作ってみたりなど、皆さんの発想力にはいつも驚かされます
クラスの最後には賑やかな家が立ち並びましたかわいいかわいいかわいい


A2DB347F-DF80-4BE9-AB14-BE4018122F67.jpeg

5D99A5D9-3382-4F73-8498-B58ABC71D18D.jpeg

D30C5A2F-F03A-4134-B72A-C3DFA11DDFF2.jpeg

C6A8544E-7FEC-4D2A-91C7-A95A0F9068BD.jpeg

1F4FD55B-247A-46F0-B883-034C44061CA7.jpeg

F13F3984-964E-4963-871D-E07DFD6C42E8.jpeg

3BE33F0D-2EFD-44C8-812D-6D7AF0B1B919.jpeg

DEE12241-739D-4DD0-B729-BDDADE263218.jpeg

F844FD38-528B-4B10-86E2-4FA496CD613C.jpeg

97A4D8D3-EC5C-4EC9-87BD-DA1783457F89.jpeg

2階建て、庭付き、はしごや階段のあるツリーハウス、どんぐりで人形を作ってみたりなど、皆さんの発想力にはいつも驚かされます。
クラスの最後には賑やかな家が立ち並びました。

コロナの影響下にあり変動や我慢が当たり前のようになりつつある昨今ですが、スクールにはいつも元気に楽しく制作する生徒さんの姿があり、創作する事の大切さをしみじみ感じる1年でした。
また来年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆さま良いお年をお迎えくださいませ〜ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

posted by TAS at 14:46| Comment(0) | 工芸・デザイン

2021年09月09日

フラワーボール作り

日差しが強く光を感じる季節…晴れ
そんな光を楽しむ事が出来る作品を作る事が出来たら楽しいですよね。

そこで天然花材や粘土を使って窓辺に飾るフラワーボールを作りました。
テーブルに集まった様々な素材を見ているだけでワクワクします揺れるハート揺れるハート揺れるハート

まず土台になるボールに付けるお花などのパーツを作っていきます。
カラフルな紙粘土で思い思いのお花や葉っぱ、そしてカタツムリやウサギまでexclamation
とても賑やかに揃いました。

パーツが乾いたらいよいよボールに付けて行きます。
最後にドライフラワーなどでおめかしぴかぴか(新しい)
サンキャッチャーも付けて‥‥

とても凝った作りのお花がゴージャスですexclamation
DSC_2612.jpeg



光を受けるとサンキャッチャーがキラキラ涼しげに揺れてぴかぴか(新しい)
DSC_2609.jpeg


DSC_2610.jpeg
早速教室の窓辺に出来上がったみんなの作品を吊して楽しみました。
暑い季節も涼やかに過ごせる‥‥そんな作品を作って楽しんでみてくださいねexclamation
posted by TAS at 14:51| Comment(0) | 工芸・デザイン

2021年08月06日

「そっくりカップケーキ」を作る(幼児クラス)

今回の幼児クラスは、本物そっくりカップケーキの制作です。

みんなに大人気の課題揺れるハート
海外でもカップケーキのクレイクラフトは大変人気があり、驚くような美しいデコレーションの作品がたくさんあります。

さて制作方法ですが…、お掃除用のスポンジをハサミで切って、紫やブルーなど好きな色に着色します。
その上には粘土やフェイククリームで好きなモチーフを作ってデコレーションるんるん

子どもたちの豊かな発想力で、創造性あふれるカラフルな作品が続々と生まれます。
DSC_2281.JPG


グリーンのスポンジにハイビスカスとフラガール、なんとも夏らしい作品晴れ
旅行に行った気分になれますね。
DSC_2270.JPG


海の中からイルカがジャンプexclamation
動きも瑞々しく、とてもユニークな発想で感心します。
DSC_2303.JPG


製作中の表情は本物のパティシエさながら真剣exclamation×2
ちょうど仕上げの大事な場面で、見ているこちらも緊張します。
DSC_2287.JPG


クリームのとろけ具合が本物そっくりで美味しそう!でも食べてはいけませんよわーい(嬉しい顔)
DSC_2288.JPG


クッキー型を作ったり、フルーツを飾ったり。
自由な発想で楽しい作品がたくさん完成しましたハートたち(複数ハート)
DSC_2321.JPG


手でこねて丸めて形を作り出す粘土制作は、右脳を活性化させると言われています。
子どもたちだけでなく、大人の私たちもたまに触れると新しいアイデアが生まれるかも…グッド(上向き矢印)
DSC_2320.JPG



posted by TAS at 11:31| Comment(0) | 工芸・デザイン

2021年06月14日

ポストカードデザインと立体蝶々を作ろう(小学生)

4月の小学生クラスは紙の特性を生かした立体の蝶々制作と、

その蝶々たちをアレンジしてポストカードデザインを考えました。

DSC_1951.JPG


ストローを利用して羽根がパタパタ動くようにしたり、本物の蝶々の素材感に近づけるための紙選びをしたり、試行錯誤しながら制作しました。

DSC_1912.JPG

昆虫図鑑を参考にどんな羽根の色にしようかな…。

DSC_1986.JPG

フェルトの青空とカラフルなお花に蝶々のレイアウトがとてもきれいexclamation黒のコントラストが素敵です。


DSC_2060.JPG

オレンジの立体花とシックな色合いの蝶で大人っぽい作品になりましたわーい(嬉しい顔)


DSC_1956.JPG

立体文字でセンスあるカードが出来上がりましたハートたち(複数ハート)

DSC_2077.JPG

みんな個性あふれる素敵なカードが制作出来ました。
大事な人にぜひ送ってくださいねexclamation

DSC_2066.JPG
posted by TAS at 14:43| Comment(0) | 工芸・デザイン

2021年06月11日

お花のランプシェード・ボタニカルランプシェード

4月は幼児クラス、5月は小学生クラスでランプシェード作りを行いました。

ベースの部分は「張子」の技法を用い、風船の上に和紙を貼り、乾いた後で風船を抜く、という方法で制作しています。
そうしてできた土台にそれぞれ薄い和紙でお花のモチーフを作り装飾して行きました。

紙をちぎったり、切ったり、丸めたり...素材を生かして何ができるのか考えながらの制作で、今回もとても素敵な作品たちが生まれました!ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

るんるんるんるんるんるん

幼児クラスの作品ではそれぞれ、作りながら、面白い!楽しい!と思った方法を生かして制作しているのが印象的でした。

DSC_1982.jpeg
こちらの作品は、春夏秋冬がテーマなのだそうです。それぞれの面に、季節をイメージした色合いで花が表現されています。これは、春!かわいい

DSC_1968.jpeg
こちらは、偶然貼った形がある生き物に見えたそう。
目と口をつけたら...タコ!目

DSC_1950.jpeg
光を入れると、また雰囲気がガラリと変わります。ぴかぴか(新しい)

DSC_1967.jpeg
紙の厚さで色に光の色に濃淡が生まれ、とてもきれいですねぴかぴか(新しい)




るんるんるんるんるんるん

小学生クラスでは、さらに立体的で細かな造形やデザインが見られました。

DSC_2126.JPG
水色の薄紙で雪を表現しています雪
雪だるまの表情も良いですね!

DSC_2131.JPG
立体的に作られた小鳥が飛び出て来そうです。

DSC_2135.JPG
バラのような形の花、茎、蝶など、それぞれ異なる方法で作られていますかわいい

DSC_2133.JPG
こちらの花は、花びらが一枚一枚丁寧に貼られており、本物のような繊細さです。

DSC_2249.JPG
穴の空いている部分は、光を入れるととても明るく、形が際立って見えますね!

るんるんるんるんるんるん

薄い和紙の透け感や重なりが、光を暖かく、とても表情豊かに見せてくれます。

DSC_2155.JPG

DSC_2156.JPG

DSC_2157.JPG


とても癒される作品が出来上がりましたハートたち(複数ハート)
ぜひお家でも飾って楽しんでくださいね〜!ぴかぴか(新しい)
posted by TAS at 14:56| Comment(0) | 工芸・デザイン

2020年02月20日

紙で作るコスチューム・昆虫デザイン(小学生)

1月の後半は、切る、曲げる、折るなどの紙の特性をいかし、半立体の作品をつくります。いろんな質感の紙も用意し、手でちぎったり、丸めたり。


お次は小学生クラスのご紹介です。
小学生のコスチュームデザインは具体的なテーマが多くみられました。

例えば、どこかへお出かけする時の服装、特別な日に着たい洋服。
成人式での着物?!など。

昆虫に関しては、綺麗な色の虫の表現方法や、以前習ったことを取り入れたり、背景にこだわったり。
1つのデザインとして捉えている子が多くいました。

さてさて、実際の作品を見てみましょう。

DSC_8996.jpg
こちらは、リボンの柄をいかしたストライプのトップスにバルーンのようなボトムスとのバランスがとても素敵です。

DSC_9014.jpg
メッセージもはいっていますね。デートかな?ハートたち(複数ハート)

DSC_9114.jpg
こちらは着物。細部も丁寧に作れています。

DSC_9123.jpg
スポーティーですね。
スニーカーのディティールがかっこいいです。


DSC_9169.jpg
こちらは骨骨!
とても独創的なコスチュームです。袖やボトムも骨のデザインです。
ステージに立つミュージシャンのようですね!

DSC_9174.jpg
こちらは小悪魔でしょうか目
スカートの裾と袖口のデザインも立体的でこんな洋服があったら面白いですね。

お次は昆虫。
DSC_9155.jpg
立体にした木にいろんな昆虫がとまっています。
甘い蜜をみんなで味わっているのかな〜。


DSC_9163.jpg
玉虫色のクワガタです。
どうやって玉虫色を表現するのか試行錯誤していました。
とても綺麗に仕上がっています!

DSC_9165 - コピー.jpg
こちらは、昆虫の周をカラフルにデザインしています。
以前教室で覚えた、クイリングも取り入れています!


DSC_9170 - コピー.jpg
まるで本物のような存在感!
てんとう虫さんにげて〜!!!



最後に講師のサンプルをご紹介。
DSC_9201.jpg
DSC_9202.jpg
子どもたちの作品に触発されて、また新しく作りたくなりました(笑)


posted by TAS at 12:06| Comment(0) | 工芸・デザイン

紙で作るコスチューム・昆虫デザイン(幼児)

1月の後半は、切る、曲げる、折るなどの紙の特性をいかし、半立体の作品をつくります。いろんな質感の紙も用意し、手でちぎったり、丸めたり。

女の子はコスチュームデザインが好きかな〜と思っていましたが、昆虫を作りたい子も。その子が好きな方を作ってもらいました。

まずは、幼児クラスからご紹介します。


DSC_9132 - コピー.jpg

これはクモかな?
一番後ろの脚がキラキラしていてかっこいいですね!
クモにはいろんな模様がありますが、その模様をいろいろなアイディアで表現しています。

DSC_9033.jpg
こちらは蝶々。
胴体の部分も立体的に作れています。

DSC_9020.jpg

こちらはカブトムシ。
前足のギザギザまでこまかく観察ができています。角にこだわりを持って作っていますね。
とても強そう!


DSC_8967.jpg
ハサミをつかって細かく切る事も大切です。

DSC_9006.jpg
みんな気を付けながら、器用にハサミを使っていました。

DSC_8970.jpg
とてもゴージャス!
ウエディングドレスかな?
ベールが風になびいているように見えて、花嫁さんのウキウキ感が伝わってくるようです。
とても躍動感があります。


DSC_9128.jpg
こちらもとてもゴージャスです!!
ピンクのスカートが互い違いになっているのがオシャレ!

DSC_9010.jpg
講師に手伝ってもらいながら、とても真剣に取り組んでいます。

コスチュームを作る子は自分が着てみたい服を楽しく作っていました。昆虫組は参考となる昆虫の細部まで見て、それをどうやって表現するかと試行錯誤していました。
どちらの課題も発想力や観察力の練習になっていることでしょう。


今回は子ども達の柔軟な発想をたくさんみる事ができ、講師たちにとっても新鮮な発見や驚きがあって楽しいレッスンとなりました。

最後に講師の作品をご紹介
DSC_9203.jpg
カラフルな昆虫です。
こんな昆虫がいたら昆虫への苦手意識も薄れるかも知れません。


posted by TAS at 11:21| Comment(0) | 工芸・デザイン

2019年09月28日

ストリングアートとノート作り(小学生)

みなさんは「ストリングアート」と言うのをご存知でしょうか。

絵の具を付けた糸を二つに折った紙にはさみ、その糸を引き抜く事で出来る模様を楽しむ技法です。

百聞は一見に如かずですね。
こんな感じです。
DSC_8034.jpg

DSC_8036.jpg
基本的には、左右対称になります。

そして子ども達は、ラメを入れたり、絵の具を混ぜて見たり...折り方を変えたり。

色々とそれぞれが創造をしていました。

さて、出来上がった作品は...
ノートの表紙にします!

という事で、製本をしました。

この作業では、正確に紙を切る事や、綺麗に貼り合わせるということが求められてきます。

そして、見返しの部分にはどんな紙を選ぶかも、デザインに関わってくるので、考える事もたくさんです。

がんばれ〜手(グー)

さて、どんなノートになったかな。

DSC_8085.jpg
とてもカラフル

DSC_8082.jpg
見返しがパリの地図!


DSC_8080.jpg
こちらはシックな表紙。黒い紙だとラメが映えますね。
宇宙空間みたいです。

世界に一つだけのノートが出来上がりました。

さて、みんなはこのノートをどうやって使うのでしょうひらめき

持ち帰ったノートに何を書くのか、ぜひお家でお話してみてください。

EH


posted by TAS at 00:00| Comment(0) | 工芸・デザイン

2019年06月01日

指人形で遊ぼう

五月後半のキッズクラスではフェルトやボンボンを使って、動物や空想のキャラクターなどの指人形を作りをしました。

ひとり5つ作る予定で、まずはどんな人形にするかイメージ画を描きます。

まだまだみんな手が小さいので、小さな指に合わせて、先生たちがからだの部分になるフェルトを巻いていきます。
そしてハサミを使って、慎重にチョキチョキ。
DSC_6847.jpg
コアラやうさぎ、ねこやクマ、象もいました!
やはりパンダは大人気でしたね!
DSC_6881.jpg
DSC_6999.jpg

空想のヒーローや、絶滅したマンモスやサーベルタイガーなどもいましたよ。
電車もありました。
大きなリボンをつくっている子もいました。
DSC_6996.jpg
子どもたちの想像力はとても新鮮です。

DSC_6980.jpg
みんなの指人形が出来たところで......

DSC_6984.jpg
DSC_6987.jpg

人形劇の始まり、始まり!

チームにわけて、お話も自分たちで考えました。

指人形をはめて、お話をすると指人形に話しかけてくれる子もいます。

お家でも指人形を使って話しかけたり、一緒にお話を作ったりして、遊んでみてください♪
posted by TAS at 10:44| Comment(0) | 工芸・デザイン

2019年05月19日

ペイパー クイリング

クイリング・クラフトをご紹介しましょうリボン

DSC_6665.JPG




クイリング(Quilling)は世界中で親しまれている手工芸で、

とても単純な作業工程ながら、

1pほどの細くカットした紙をくるくると巻いて、

さまざまなパターンを作り造形を加えるとおどろくほど


デコラティヴな装飾が生まれます


DSC_6586.JPG

細い紙はハサミでカットして接着剤をつけながらロールするだけ






DSC_6584.JPG

細~い紙をハサミでカットするので集中力が必要な作業ですが、

みんなとても上手にハサミを使っていましたグッド(上向き矢印)










どんな作品ができたかな目



DSC_6717.JPG




DSC_6726.JPG




DSC_6716.JPG



DSC_6696.JPG
折ながら巻きくことでバラもできますね


DSC_6632.JPG

紙の素材を変えてみることで花の表情も変わります


DSC_6732.JPG


DSC_6735.JPG



DSC_6727.JPG


DSC_6679.JPG
大きな作品に挑戦する子も





DSC_6687.JPG
「輪っかからも見てみて!」








DSC_6728.JPG
あっ お寿司がexclamation×2









DSC_6683.JPG

誰にお手紙を書いたのかなメール







身近な素材がみんなのアイディアで素敵に生まれ変わりましたプレゼント










posted by TAS at 00:29| Comment(0) | 工芸・デザイン