2025年04月30日

幼児クラス 文字のない絵本製作(〜簡単版画から作ろう)A

絵本の原画ができたら本格的?な製本にもチャレンジしましょう〜グッド(上向き矢印)


そして読み合わせもしましょう〜〜〜本るんるん
IMG_8798.jpeg

IMG_8869.jpeg


どんなストーリーを考えたのかな?

お友達がどんな想像をしながら絵本を作ったのか聞いてみたいね目



IMG_8898.jpeg



IMG_8841.jpeg

長い時間を掛けて描いたので、本になるとなんだか達成感のようなものが
感じられますね手(グー)

IMG_8880.jpeg


読み合わせでは自分の言葉でお話しするよ




IMG_8896.jpeg

抽象的な形でも考えて作っているんだよね目
みんなでお話ししながらストーリーを伝えてみよう



IMG_8851.jpeg
IMG_8883.jpeg
IMG_8882.jpeg
IMG_8880.jpeg
IMG_8841.jpeg
IMG_8872.jpeg
IMG_8851.jpeg
IMG_8939.jpeg


IMG_8916.jpeg

IMG_8951.jpeg

IMG_8911.jpeg

IMG_8906.jpeg

IMG_8853.jpeg

みんな一生懸命自分の言葉で伝えてくれました
IMG_9005.jpeg

IMG_8889.jpeg




「きょうは、わたしのひ」 なのですexclamation











Y.N










posted by TAS at 00:00| Comment(0) | 工芸・デザイン

2025年04月24日

幼児クラス 文字のない絵本製作(〜簡単版画から作ろう)@

簡単版画からさまざまなのテクスチャーのある紙ができました目


絵具と紙、ざらざら、ツルツル、ツヤツヤ、いろんな表情がある紙ができたら

「文字のない絵本」を製作しましょう






作った色や形からどんなイメージが湧いてくるかなひらめき
IMG_9015.jpeg



IMG_9013.jpeg
IMG_9003.jpeg
IMG_9001.jpeg
IMG_8892.jpeg
IMG_8891.jpeg
IMG_8819.jpeg
IMG_8818.jpeg
IMG_8798.jpeg

かんたん版画から出来た紙のイメージから

インスピレーションを得て次回は本格的な製本にチャレンジしましょう〜〜グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)





Y.N







posted by TAS at 21:20| Comment(0) | 工芸・デザイン

2025年03月21日

小学生クラス「クイリング アート」(2)

KIDS クラスのクイリング完成作品グッド(上向き矢印)

それぞれ素晴らしい作品なのでご紹介させていただきます

IMG_8682.jpeg
ライオン

IMG_8679.jpeg

IMG_8668.jpeg

IMG_8661.jpeg


IMG_8659.jpeg


ハリネズミ




IMG_8584.jpeg


IMG_8570.jpeg


IMG_8656.jpeg
ビション・フリーゼ


IMG_8609.jpeg
ジンベイザメ




小学生には動物のモチーフが人気です目










Y.N



posted by TAS at 17:14| Comment(0) | 工芸・デザイン

2025年02月28日

小学生クラス「クイリング アート」(1)

2月の小学生クラスでは、クイリングアートに取り組みました

教室の課題では実に10年ぶり?くらいで、
久しぶりのペーパー クイリングに講師もワクワク

IMG_8445.jpeg


少し大きめのサイズなのでいつもより長めにじっくり作品に
仕上げるのも目標です
根気強く細かい作業も丁寧に丁寧に・・頑張っていきましょう〜パンチ

IMG_8447.jpeg
まずは基本形から練習です

いろいろな型がありますがもちろんオリジナルで考えてOK

元々は15〜16世紀ヨーロッパの修道女が余った紙をくるくると巻いて
美しい工芸に仕立てたことから始まったと言われる
Quilling art

聖書や書籍などの製本でつかった美しい貴重な紙を捨てることなく
大切に使っていたのでしょうか目

IMG_8449.jpeg

髪の切れ端がこんなにユニークな形に
生まれ変わるのは折り紙のようなペーパーアートの醍醐味とも
通じるものがあって
なんだか嬉しくなります

IMG_8505.jpeg
現代の子ども達の感性ではどのような作品が生まれるのでしょうか

時間はかかりますが、少しずつ完成してきていますexclamation




IMG_8568.jpeg


IMG_8552.jpeg

クジラ

IMG_8551.jpeg
こちらはリースにした作品 お母様のバースデーにプレゼント
するそうです
IMG_8564.jpeg

お花猫

IMG_8550.jpeg
ドラゴン

IMG_8566.jpeg
小鳥
IMG_8570.jpeg

IMG_8569.jpeg





IMG_8512.jpeg
ケーキバースデー



IMG_8510.jpeg

お寿司〜


IMG_8509.jpeg

スシローだよ〜




(2)へ続く










Y.N






posted by TAS at 21:00| Comment(0) | 工芸・デザイン

2025年01月24日

新年の制作「Dream Catcherを作ろう」

2025年、1月最初の課題は幼児クラスも小学生も
ドリームキャッチャー作りに挑戦しましたexclamation



IMG_8291.jpeg


IMG_8348.jpeg


みなさんお正月は初夢を見ましたか?

晴れ晴れドリームキャッチャーは、ネイティブアメリカンの人々のお守りで
悪い夢を追いはらい、良い夢が見られるように装飾された
飾りで
網目状に編んだ糸が悪い夢を絡め取り、良い夢だけが
羽やビーズを通して朝日と共に流れ込んでくるのだそうです目


講師は今年の初夢は覚えていないのですが
2025年も良いことが降り注ぐ様にいい景色をたくさんみたいな〜
と思っていますグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)


さて、そんなスピリッツもあるドリームキャッチャーですが

単純に窓辺に飾ったら素敵ぴかぴか(新しい)

ということで
細い糸や太い糸を使い分けながら
作りましょう〜〜

IMG_8289.jpeg IMG_8338.jpeg
制作が始まると無言で集中していました
IMG_8341.jpegどの羽使おうかな



ビーズや羽もたっぷりつけて作品も少しづつ完成しています手(グー)

まずは幼児クラスの作品

IMG_8343.jpeg IMG_8315.jpeg

IMG_8353.jpeg IMG_8352.jpeg


小学生クラス
IMG_8335.jpeg IMG_8354.jpeg
IMG_8328.jpeg IMG_8316.jpeg

窓辺に飾るとビーズがキラキラして空気の流れで羽もゆらゆらと揺れて、
なんか良いこと起こりそう・・・??



動物のモチーフもつけてIMG_8344.jpeg

IMG_8346.jpeg 



好きな色の糸を選んで作るドリームキャッチャー、
不思議と来ているお洋服の色とリンクしている子が多かったのが面白かったですわーい(嬉しい顔)
何気なく選んじゃうんだね

 IMG_8312.jpegIMG_8317.jpeg



IMG_8377.jpeg




2025年もみんなにとって良いことがたくさん起こる
良い年となりますようにぴかぴか(新しい)



本年もどうぞよろしくお願いいたします






posted by TAS at 20:10| Comment(0) | 工芸・デザイン

2024年12月21日

筒編みに挑戦! 幼児クラス&小学生

12月はリクエスト課題で一ヶ月かけて初めての筒編みに挑戦しました!


編み物は幼児も小学生も男子女子、みんな大好きな課題で指編みなど毎年取り組んでいますが、

今年は一回で太く編める新しい編み方に挑戦です手(グー)

IMG_8223.jpeg


IMG_8245.jpeg

凄く簡単な編み方ではあるものの


なかなか根気のいる作業です!

IMG_8267.jpeg
指編み慣れてはいるものの初めての編み方にはやはり
悪戦苦闘
IMG_8232.jpeg
特に3球同時に編み込んでいくので
途中毛糸が絡まってしまったり大変でしたが、
なんとか3回で完成しました〜〜

IMG_8225.jpeg
IMG_8218.jpeg
IMG_8229.jpeg
IMG_8185.jpeg
IMG_8241.jpeg
IMG_8255.jpeg
IMG_8260.jpeg

指編みも再度トライして来年の干支、ヘビにアレンジした子もひらめき


今年もみんなよく頑張ったねえ〜もうやだ〜(悲しい顔)


ふわふわの手編みのマフラーであったかくして
楽しいお正月をすごしてねexclamation×2


来年はまたどんな編み物をしようかな。。。
と講師は次の課題にも思いを馳せております



来年もどうぞよろしくお願いいたしますわーい(嬉しい顔)

posted by TAS at 00:00| Comment(0) | 工芸・デザイン

2024年10月26日

木の実のクラフト 

10月の後半は、幼児も小学生も木の実のクラフトをしました晴れ晴れ


IMG_8014.jpeg


この時期は都内でもドングリの成る木はあちこちの公園や園、学校にもあるので
やっぱり馴染み深いですね!

かわいい作品たくさんできました〜〜







IMG_8016.jpeg

IMG_8015.jpeg



IMG_8018.jpeg

ドングリカフェ行ってみた〜いグッド(上向き矢印)



IMG_8017.jpeg
森の国には美味しいプリンがあるそうです喫茶店








IMG_8009.jpeg






IMG_8020.jpeg IMG_8043.jpeg
IMG_8045.jpeg IMG_8046.jpeg
IMG_8054.jpeg



みんなのアイディが湧いてきて秋が満喫できる楽しい時間でしたるんるん


Y.N

posted by TAS at 18:31| Comment(0) | 工芸・デザイン

2024年06月26日

幼児クラス 紫陽花のペーパークラフト






6月の幼児クラスは、季節のペーパークラフト課題として
紫陽花作りに挑戦しました猫


IMG_7298.jpeg

薄くて繊細なお花紙を使ってジャバラ折にしてまあるく広げましょう目

紫陽花の花びらに見える部分は「がく」と呼ばれる部分です
本物のお花と見比べなら作ります




土の成分が酸性だと青、アルカリ性だとピンクがかった色に
なるそうですよ
一色ではなくて数色組み合わせると立体感が出ますねひらめき


IMG_7260.jpegIMG_7273.jpeg
IMG_7302.jpeg

紫陽花は水をたくさん必要とする植物なので、
土の中の水分をたくさん吸うそうです

お水が大好きなでんでん虫も一緒に作りましょう   


IMG_7304.jpeg
IMG_7306.jpeg
IMG_7384.jpeg
IMG_7385.jpeg
IMG_7291.jpeg

どれが本物のアジサイかな?目







posted by TAS at 00:00| Comment(0) | 工芸・デザイン

2024年05月31日

和菓子を作ろう クラフト2 小学生課題

さあ、どんな和菓子が完成したかな


美味しそうな夢のある和菓子がたくさんるんるん

IMG_7325.jpeg


IMG_7486.jpeg
IMG_7326.jpeg
IMG_7327.jpeg

IMG_7340.jpeg

IMG_7341.jpeg

IMG_7342.jpeg
IMG_7344.jpeg
IMG_7345.jpeg
IMG_7374.jpeg
IMG_7390.jpeg
IMG_7487.jpeg
IMG_7489.jpeg



パッケージにもこだわって、美味しそうに見えるよう
工夫しました


それにしても今回の課題は粘土で作るシンプルな和菓子ほど
難しかったですねがく〜(落胆した顔)


本物の練り菓子はとっても美しく清潔感があって
なんとも言えない気品が漂っていますね


和菓子職人さんの技術が長い間継承され培われてきたものだと
改めて感心しました

中央区には歴史の長い和菓子店が少なくないので

課題の期間は講師も何度かお店に足を運びました




美味しい和菓子をこれからもずっと引き継がれていくことを願っていますexclamation



Y.N







posted by TAS at 00:00| Comment(0) | 工芸・デザイン

和菓子を作ろう 小学生課題



小学生は「和菓子を作ろう」に取り組みました

「最近和菓子食べた?」「どんな種類があるか知ってる?」そもそも「和菓子って何?」

と言うところからスタートグッド(上向き矢印)

デパートやコンビニエンスストアーで気軽にケーキやデザートを買う時代
近所に和菓子のお店が少しずつ少なくなってきているように感じますたらーっ(汗)

ワークシートでまずは気になる和菓子について調べたり、職人さんの
作る動画をみたりしました



そして
コンセプトを考えてじっくりと作りたい和菓子のデザイン画を描きます



どんなシーンで頂く和菓子かな??

普段のおやつ

お茶席などかしこまったお席で

行事や大切な記念日

家族やお友達といただく時間


IMG_7465.jpeg

IMG_7253.jpeg

IMG_7251.jpeg

IMG_7254.jpeg

IMG_7255.jpeg

IMG_7258.jpeg
IMG_7264.jpeg

IMG_7265.jpeg

IMG_7465.jpeg


和菓子のネーミングも考えたら、
自分が作りたいものはどんな材料や素材を準備したらいいかも
一緒にアイディアを練りましょうひらめき


こんな和菓子あったら購入してみたい!と思うデザインがたくさん黒ハート


さて、どんな和菓子が完成下かな??









posted by TAS at 00:00| Comment(0) | 工芸・デザイン

2024年02月29日

「あかりの灯る白いお家」2

そしていよいよライトを仕込んでSwitch Onexclamation×2


IMG_6892.jpeg IMG_6893.jpeg IMG_6896.jpeg IMG_6897.jpeg IMG_6898.jpeg  最近のLED球は5色に光るよ〜〜ひらめき
雰囲気変わるよねぴかぴか(新しい)


IMG_6899.jpeg

IMG_6909.jpeg  

IMG_6902.jpeg



お家でもぜひ光らせてみてねわーい(嬉しい顔)







Y.N







posted by TAS at 00:00| Comment(0) | 工芸・デザイン

2024年02月19日

「あかりの灯る白いお家」建築模型 1

2月の課題は、あかりの灯る白いお家の制作

幼児から小学生まで、1ヶ月かけてじっくりと理想のお家や面白い仕掛けのあるお家を
建築家になった気持ちで制作しました家ビル


@コンセプトを言葉で考える
Aイメージして設計図を描く
B想像して試作する
C紙の可能性を考え、
折る・曲げる・切る・切込を入れる
差し込む・貼る
などいろんな要素の詰まった制作です

IMG_6873.jpeg
カッターやハサミをたくさん使うので
手先の細やかさと作業の丁寧さも大切ですね!ひらめき

幼児クラスも全員で取り組みます!IMG_6876.jpeg
IMG_6907.jpeg IMG_6905.jpeg

IMG_6867.jpeg


さあ、どんな作品できたかな

IMG_6852.jpeg

IMG_6855.jpeg 折り紙ハウス
IMG_6847.jpeg滑車で動く家
IMG_6863.jpeg ゆりかごツリーハウス

IMG_6908.jpeg お庭の大きな家!
IMG_6875.jpeg

みんなの作品並べてみよう目目



IMG_6890.jpeg

IMG_6887.jpeg IMG_6884.jpeg 


IMG_6883.jpeg IMG_6882.jpeg







posted by TAS at 22:36| Comment(0) | 工芸・デザイン

2023年11月04日

箱庭を作ろう


今日は皆大好きな工作です晴れ

1人につき1つの箱を選んでもらい、その中に自由に自分の世界を作ってもらいました!

この石は石畳に見えるかも…、この草は小さな植木鉢に見えるかも…、と色んな材料を見て触って考えて……
粘土や石や木の棒などを試行錯誤して組み合わせて、自分の考えている世界を作り上げますひらめき

3A850ABB-DF86-459F-9E1A-74825A601482.jpeg


D9AA3418-F1C4-4060-9A7D-334888B62050.jpeg


83648DDA-39A8-4795-9315-C1E481D66C6C.jpeg

24C1FFB2-8678-4E48-9EE1-795DB9ADFB58.jpeg
E3379FD6-C786-48C3-B579-24BDCB08DC3A.jpeg
072BBA5D-63B8-497D-8B71-AED6D734F7AF.jpeg
1A9496B5-40C9-43D8-8204-51027AA398AC.jpeg

95F6D595-5F3D-440E-82DF-046A05B60293.jpeg

10D46D1F-FC5B-4C72-A9C4-1272C95D93D3.jpeg


570E5174-1C87-41DE-8E01-3E98720157A4.jpeg


アイディア満載のお庭作り楽しいね

将来はいつかお庭作りするのかな?

皆さん夢中になって取り組んでいました〜

わーい(嬉しい顔)
タグ:工作
posted by TAS at 17:39| Comment(0) | 工芸・デザイン

2023年11月03日

指編みでつくるマフラー【幼児クラス】

手と毛糸だけで、編み物に挑戦しました!
幼児クラスの指編みの様子をご紹介します。

093334F6-F750-401F-A1AC-9FB24AA4E1A2.jpeg


1C3DEE40-A23A-404B-9233-B4AAFBEEFC06.jpeg

好きな毛糸を選び、どんどんどんどん編んでいきます。
始めはちょっと難しくても、覚えてしまえ後は集中して進めていました!猫

かわいいかわいいかわいい

C20C2BA4-770B-4599-AAA9-41E2205630D2.jpeg

D4D2480F-6733-429D-8946-B288C9999625.jpeg

C8D6054D-A772-466B-8119-83519DC80FFC.jpeg

9BD00185-06DC-429A-9E1F-2466D1BC31FA.jpeg

かわいいかわいいかわいい

何周も巻ける長〜いマフラーを作ったり、途中で色を変えてみたり、ポンポンをつけたり、髪留めにしたり。
沢山のアイディアが生まれました!るんるん
お家で使ってみてくださいね〜ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)



posted by TAS at 18:23| Comment(0) | 工芸・デザイン

指編みでつくるマフラー【小学生クラス】

キッズクラスの指編みの様子をご紹介します。

25402B5E-7961-43C6-BD47-140B4FE08FB8.jpeg

このクラスでは、以前にこのスクールでやったよ!という人や、お家でやったことある!という経験者も多く、
みなさんどんどん制作を進めていました。

ちょっと目を離すといつの間にか、長ーーーーく...

7F93F6BE-DC00-4958-8830-AD9BE9FD3CB3.jpeg

指編みは少し細めの印象ですが、これを3本組み合わせると...

5CD5394E-42EC-4445-8F2A-06B549A1485B.jpeg

ポンポンもつけて、とても可愛いマフラーの出来上がりです!




8544C763-4EC9-4922-8038-6A6E41F407B3.jpeg

0888FBD5-3627-43A8-AE95-CCFA482D7273.jpeg


F5DCE95F-6DE7-415B-97E8-6A732226EF8B.jpeg

色や感触の異なる毛糸の組み合わせを一生懸命考えて作りました。
中にはこんなものを作った人も!

FC46EC6C-CE2F-46C6-82EF-0359EF2EF49B.jpeg

ぬいぐるみexclamation&question

ふわふわでとっても可愛いですハートたち(複数ハート)ハートたち(複数ハート)


posted by TAS at 14:51| Comment(0) | 工芸・デザイン

2023年08月04日

ガラスタイルのキャンドルホルダー

皆さんはトルコランプってご存知ですか?
おしゃれなお店などで一度は目にしたことがあるかもしれないですね

トルコランプはトルコの工芸品で鮮やかな色のガラスタイルで装飾されたランプです
その美しい模様には魔よけや豊穣など、縁起物としての意味が込められているそうですよ

今回はそのトルコランプの作り方を真似てガラスタイルでキャンドルホルダーを作りました

95774158-2F36-4079-BDEB-785ADAAE9C56.jpeg

974D6CE9-8FDD-41E8-8043-2D56CC7D43F5.jpeg

コロコロと可愛い色のタイルから好きな色を選んでどんな絵柄にするかを決めていきます


どんな絵柄にしようかな?


絵柄が決まったらシリコンシーランドという特殊なノリを全体にペタペタ塗って
ピンセットで貼っていきます

4BE634A1-78E4-4C28-ADCF-BD0248A4AD9E.jpeg



0ABB2F36-C12C-4C1F-8892-5843A6E9351F.jpeg

石膏でタイルの目地を埋めたら完成ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)



キャンドルをセットして、ぜひ素敵な夏の夜のひと時をお過ごしくださいるんるん


*注意*火を使う時は必ず大人と一緒にね




posted by TAS at 14:30| Comment(0) | 工芸・デザイン

2023年07月21日

極小ボトルのミニチュアアート【小学生クラス】

今回は、小さなボトルの中にミニチュアをつくります晴れ
蓋のコルクに針金を刺し、それを土台に小さな世界を作っていきます。

デザイン画を描いた時に想像していたより、とても細かく繊細な作業。
指先やピンセットを使って造形します眼鏡ぴかぴか(新しい)

330942A4-82CD-4E9F-AE95-18DFCE621549.jpeg

A37FD0D7-3E8C-4CE9-B07D-9D2FF880A3BA.jpeg

夏らしい海辺やオリジナルのキャラクター、植物や動物など
様々なアイディアのもと作っていきましたひらめきひらめき

44D45F29-F875-4446-BFFC-17A863CEE875.jpeg

1F7FD5AD-D63E-42D3-B4DC-84E806804BC8.jpeg



細かい作業に苦戦しながらも一生懸命に取り組み、
無事完成することができましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


DF40AFA7-659D-4CA2-B820-90B73F844B97.jpeg
F3ECA464-18F3-4726-9BBB-0C79C292BAB2.jpeg
F43DF21E-01C3-4521-BADA-424E1EFB3806.jpeg
7D92ED38-7E42-45BD-9ACE-4D4FEA55950C.jpeg
4245B769-8C31-4FBB-A78B-DB7F56DE15AE.jpeg
206FB7C4-1C80-4B1C-8D80-703BE6BA72ED.jpeg
CF3ECE22-F206-4BA3-A908-59DAC1285DF9.jpeg
A62500C9-4057-4CA3-8261-6C7A602A7926.jpeg
4A919815-3DAF-44BA-B0A2-287BDD0137A5.jpeg


小さくてもそれぞれ個性的で、工夫の詰まった
世界が出来ましたかわいいかわいい
posted by TAS at 00:00| Comment(0) | 工芸・デザイン

2023年06月16日

箱庭を作ろう【幼児クラス】

今月は、クラフトの制作を行いました。
クラフト大好きな幼児さんたちは何を作ったのでしょうぴかぴか(新しい)

今回のテーマはミニチュアの庭「箱庭」でするんるんるんるん
皆さんのイメージする夢の庭を、箱の中に小さなサイズで再現していきます。

まずは写真を見たり、先生の参考の作品を触ってイメージを膨らませ...の庭のデザインをスケッチブックに描いてみました。

59852046-2D1B-4253-AC6D-AE7543E16035.jpeg

298D9907-13FA-49A7-87B0-EA4071EE30DD.jpeg

サッカー場があったり、お城を建ててみたり。
普通のスケールの「庭」におさまらず、皆さんのイメージはどんどん大きく楽しくなっていきますわーい(嬉しい顔)

リゾートリゾートリゾート
B2449E11-16BD-43FC-9836-F8DBBC5B33E0.jpeg

70C0B965-4122-4B86-A61D-3F7EDE9D4845.jpeg

BB73CE49-77EB-4C9F-8A4E-32DDF5FA1019.jpeg

AB5316C7-CBD4-4418-B5DD-4B516D9BA324.jpeg

5B468BDA-B164-4764-A45F-B7AAC5524C2F.jpeg

AB5316C7-CBD4-4418-B5DD-4B516D9BA324.jpeg

418A8E1C-FB2C-442E-A934-42F6B84DE4B3.jpeg

F96780B8-FCCB-4A25-805F-4B33B843F617.jpeg

1450DBB9-BB51-4057-8E5F-EBAABBA335AD.jpeg

99744A9D-4513-416D-9100-20BEA43AD2CC.jpeg


晴れ晴れ晴れ

夏休みが近いためか海のシーンを作った人も多かったですリゾート
スクールにある枝やスポンジ、貝殻などなど...色々な材料を工夫して、遊び心満載の箱庭たちが出来ました!晴れ晴れ晴れ


posted by TAS at 14:01| Comment(0) | 工芸・デザイン

2023年04月20日

世界のいろんな窓【小学生クラス】



4月の課題は半立体や立体の窓を作っていきますぴかぴか(新しい)

家の中には必ずある窓

でも普段はあまり意識下ことがないかもしれません。


最近は、断熱性、機密性に優れた高性能な日本の窓!家

窓の持つ役割は家の建築、性能には大きな役割を果たしていますが、

他の国々の世界の窓はどんな風なんだろう?目

どんな建物があるのかな?




初めに世界の色々な窓を紹介し、本や写真を参考にしながら

自分で窓をデザインしていきます

中には『前に旅行で見た教会のステンドグラスを描きたい!」という子や「障子を作りたい」という子もいました家


未来の窓をイメージしてもいいし、将来自分が住んでみたい家や、動物しかいない家など

想像力を膨らませていきます



扉が開くように工夫したり、建物自体を立体で作っていったり、一人一人が完成のイメージを持ちながら取り組んで行きました。




37595349-8B33-41A2-B945-B1DCF8B97C68.jpeg




家や窓に使う色紙を作り、貼り絵をしていきます。
レンガのように間隔を開けて貼っていったり、隙間を開けずに重ねて貼っていったりと、工夫して色をつけていきましたひらめきひらめき


A2292D8A-2E1E-4186-B473-3FF844EE9176.jpeg


窓の部分を切り抜く時にはデザインカッターを使用しますかわいいかわいい
しっかり使い方を聞き、ゆっくりと慎重に切っていきます。

429E2D67-F467-4B2A-AB3A-81798C7882F0.jpeg

21F09AA3-93E5-4102-8B56-0D8E46604693.jpeg


出来上がった作品を見てみましょう!

4DBD81A7-2F24-4C40-8352-5E22A8295054.jpeg


7691397E-4BD8-47AD-842A-85C630CCF3AC.jpeg

C052ADB2-B740-4340-9E59-405373314475.jpeg

E4FFC998-8061-40CE-B4E7-717272C1575F.jpeg

2DD2C93B-EBD4-4EFC-A605-28BD3AF7FFE7.jpeg

F5202347-7600-4CB2-9C81-0C10D061CF75.jpeg

DA4F7C8F-F335-45A3-A355-BF3F1DBDD69F.jpeg

E258F5FC-E4C3-4399-8D91-9FF4E87CB034.jpeg


A0469B9D-C802-45E5-AEC7-A1BFB425CA41.jpeg

25701395-A6E9-4F80-A5EF-313A65BDD051.jpeg

事前に参照した色々な世界の窓をよくイメージして、和風の窓やヨーロッパ風の出窓など、また平面から立体まで多様な作品が生まれましたわーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)
色紙の模様も意外な活かされ方目

posted by TAS at 16:22| Comment(0) | 工芸・デザイン

世界の窓【幼児クラス】


4月は窓を平面や立体で作る課題です家

世界の窓ってどんな色や形をしているんだろう? 初めに様々な国の窓を紹介しました。
丸い窓や、ステンドグラス、障子は「見たことある−!」という子どもたちもいましたるんるん
珍しい形をした窓や複雑な模様が描かれている窓を見ると
「これって本当に窓なの〜?」とびっくりしているようでした目目


5B9CCF35-A0CE-4103-AC52-B6E3E5417335.jpeg



まず子どもたちに作りたい窓のアイディアを考えてもらいました。
自分が住んでみたいなおうちの窓、宇宙が見える窓、新幹線の窓、動物のおうちの窓など、、
とっても素敵な窓ができる予感、、かわいいかわいい





今回は貼り絵をしていくので、アクリル絵具を使って子どもたちに色紙を作ってもらいましたアートアート
色を混ぜたり、スタンプをしたりしてお家や窓に貼りたい色を作っていきます。

DD494BFD-7E2A-45A5-ABE7-9E7B25604CFB.jpeg


世界にひとつだけのオリジナルの色紙が完成しましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
6A40B154-272E-4148-962E-423D3B6EABA7.jpeg




33A0CA89-8193-435D-A4B5-8B65BDC63416.jpeg



色紙が完成したら下描きした絵に貼り絵をしていきます。
細かく切って一枚一枚貼っていく作業はとっても集中力が必要あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
「大変だ〜」と言いながらもみんな一生懸命取り組んでいました。

5D9FF687-8573-4010-9360-F3807B52D788.jpeg


27881F60-17EB-4946-8057-807D832B6D84.jpeg




全て貼り終わり、完成しましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
扉を開けられる仕掛けもあり、誰が住んでいるのか、何が見えるのかわくわくしますかわいいかわいい


8210C64B-8F09-45DE-A5C6-89C7AF9D3522.jpeg


0F27388D-95CD-400B-AB88-A7CA23672098.jpeg

D521FB4C-3778-4A25-AD88-46A58CDF9F6A.jpeg

2033C1E1-5E4E-4E38-AFEE-3678E96066BF.jpeg

4FF385D6-BBD4-475A-9B6B-2774C71E28BA.jpeg

DDBB701F-B595-4106-8A0C-C8552656AD39.jpeg
D7CAE3B3-D55A-4ABB-95F7-8428EB45C089.jpeg

9BF7A573-4F45-4685-80D5-445898E97FF7.jpeg

D7CAE3B3-D55A-4ABB-95F7-8428EB45C089.jpeg

扉を開けたり、透明シートに色を塗って貼りステンドグラスを作ったり。
アイディアと色彩に溢れた素敵な窓たちですね!

posted by TAS at 16:13| Comment(0) | 工芸・デザイン