2013年10月13日

私のお弁当 Making Bento Boxes

私のお弁当 Making Bento Boxes


DSC_0281.jpg


大好きなお弁当、こんなお弁当あったら、いいなるんるん



私の理想のお弁当を粘土で作ってみましょう手(チョキ)



DSC_0272.jpg


粘土板を使って転がすと、コロコロの綺麗な真ん丸になりますよ


DSC_0273.jpg


ヘラも上手に使って、包丁のようにカットしたり
切れ込みや模様を付けましょう


obento6.jpg





obento7.jpg



大好きな海苔は、はさみでチョキチョキるんるん








obento5.jpg

Yくんは、「大好きなお豆腐つくったよ」








DSC_0220.jpg
「ママにプレゼントするチョコレート揺れるハート








obento4.jpg


Yくんのお弁当は、海苔弁当と、海苔巻と・・・2段重わーい(嬉しい顔)








Tちゃんはいつもママが作ってくれる大好きなお弁当の中身です
盛り付けって楽しいねわーい(嬉しい顔)


DSC_0264.jpg






DSC_0277.jpg


ぶどうと、グレープフルーツと、ハートのおにぎりと、唐揚げと・・・












作りながら、お腹がすいてきて、ママに会いたくなってきました










私のお弁当、とっても素敵でしたわーい(嬉しい顔)











Y.N























posted by TAS at 20:09| Comment(0) | プライベートレッスン

2013年08月16日

錫の食器作り

低温で溶ける錫という金属を使って
鋳造に挑戦しました

DSC_0031.jpg

火を使うので今日は緊張感が必要ですどんっ(衝撃)

DSC_0042.jpg

スプーンをデザインしてみましょう
本物の大きさ・持ちやすさを勉強してからデザインを決めます


DSC_0050.jpg

型紙に溶けた錫を流し込みまーす手(チョキ)
慎重な作業! やけどに注意してね


DSC_0058.jpg

ハンマーワークにも挑戦exclamation&questionスプーンのホルムを金槌で作っていきます

なかなか良いリズムで打ててますよるんるん


DSC_0062.jpg

ニコッと笑った顔がついた、スプーン


DSC_0065.jpg

小皿 

DSC_0064.jpg

鯵のひらきの置物


金属は固いだけのイメージですが
火を使えば液体になり自由な形が作れ、冷えるとすぐ固まる性質を体験しました

生徒さんはタガネ(鏨)を使って顔の模様を打ち込めるのを知った時、「すごーい!やりたい!!」
とジャンプしていました。

こんなに興奮してもらえて良かったですわーい(嬉しい顔)


作品も一つ一つがとても力作になりました

posted by TAS at 11:47| Comment(0) | プライベートレッスン

2013年08月13日

切り絵 フルーツバスケット

8月猛暑ですね。

子供たちは暑くても元気一杯わーい(嬉しい顔)
作品も元気にあふれるものになりましたグッド(上向き矢印)

具体的な物を形にしていく事に挑戦

紙を手やハサミを使って形を作ってみます手(チョキ)


DSC_0003.jpg

どんな形に切ろうかな?


DSC_0009.jpg

赤い紙を丸く切ったらりんごに見えた!
次は苺!

一つ出来ると子供の世界観は一気に広がります

DSC_0013.jpg

暑い夏にはやっぱりスイカ

「スイカって白い部分もあるよね〜」


DSC_0011.jpg

端っこで猫ちゃんが何かを狙ってる猫


DSC_0016.jpg

大きなフルーツバスケットが完成

パステルも使って画面の隅々まで手を入れることがでいました。

いろんな色を混ぜて自分の色を作りましたよアート
手も顔もカラフルになったけど、そんなことは気にしてられないexclamation
「もっとやりたい!」
「きれいないろでしょー」



DSC_0018.jpg

木端を組み合わせて額まで作っちゃいました。

すごいね!

1日でここまで完成度をあげられるようになったとは、成長を感じますわーい(嬉しい顔)


posted by TAS at 15:14| Comment(0) | プライベートレッスン

2013年06月22日

ゲームを作ろう 

二人で力を合わせてゲームを作りましょう

仲の良い二人は、おうちで何を作るか作戦会議を
してきてくれました。

口を揃えて、「サッカーゲーム作りたーい!」サッカー
「頭に設計図はできてるから早くやろー」
なんとも、たのもしい二人ですわーい(嬉しい顔)

DSC_0312.jpg

早速作業に取りかかります
「私は、スタジアム作る」
ピンクのフェルトを切ります
可愛いスタジアムになるのかな?

DSC_0311.jpg

「僕は、サッカー選手作るね」

DSC_0314.jpg

ハサミで粘土をチョッキンすると
手足ができるよ!!

DSC_0327.jpg

(*'▽'*)♪カラフルなスタジアム
サッカー選手を動かしたいから、スタジアムの構造も
ちゃんと考えました。
二人は立派な建築家るんるん

DSC_0435.jpg

いろんなポーズをしているよ!
二人で楽しそうにポーズを練習して形作ってましたわーい(嬉しい顔)
ボール蹴る人、守る人、それぞれポジションに合わせたよ

作る時機能も考えると動かせて楽しいゲームになりますね

大きなスタジアムと、個性豊かな選手が出来ました。

次回ペイントして、ゲームして遊んでみようサッカー
posted by TAS at 15:22| Comment(0) | プライベートレッスン

2013年05月15日

Oil painting2

今日は油絵完成させる日アート

細かい所も描いていきましょう

DSC_0142.jpg

頑張るぞう!!

DSC_0143.jpg

色作りしていたら面白い模様ができたよ!!
ホントo(゚Д゚)お魚のような!!いちごのような模様発見

DSC_0153.jpg

リンゴみずみずしいぴかぴか(新しい)美味しそうに描けたね

DSC_0156.jpg

線路には赤い電車が走ってるよう
電車からは三角屋根のおうちが見えます家

DSC_0150.jpg

DSC_0149.jpg

完成!!!
色鮮やかな作品が出来ました
力作ですねわーい(嬉しい顔)

この年齢ならではの良さが思いっきり絵に現れてますね
posted by TAS at 16:23| Comment(0) | プライベートレッスン

2013年04月17日

好きな物を油絵で描こう Oil Painting

四月に入り可愛い生徒さんは学年が一つ上がり、一回り大きくなったように感じましたわーい(嬉しい顔)
DSC_0939.jpg

今回は、油絵に初挑戦しますよアート
サー、一筆目!「ぐるぐるした空を描きたい」
「ゴッホの絵みたいに!」

DSC_0941.jpg

フルーツの絵を描きます。

つまんで食べたくなるように描こうね手(チョキ)

DSC_0945.jpg


DSC_0947.jpg

色作りはお手の物
美味しそうな色たくさん出来ました。

DSC_0955.jpg

今、指で線路を描いていますよ。
指で描くのも面白い!この感触が面白い手(チョキ)

DSC_0959.jpg

絵には三日月も見えますね三日月夜の絵かな?
昼の絵かな?完成が楽しみです。

DSC_0948.jpg

『フルーツバスケットの絵』
描き出しよりも絵に動きが出ましたよるんるん

二人共色鮮やかで素直な絵、素晴らしいです。

次回の完成が楽しみです
posted by TAS at 14:54| Comment(0) | プライベートレッスン

2013年03月19日

いろいろな道具を使って描こう Drawing the nature from your Imagination with all kinds of tools


S君は、会うたび面白いものを発見してくれます

発明の道具をつくったよ! これは何? どうやるの? どうして?

いつも好奇心で一杯ですひらめき



今度は大〜〜きく描いてみたいな!

DSC_0196.jpg


それでは今日は、床一杯に3m近くある紙を広げて描きましょう

いろいろな道具・・・絵や工作ではよく使う筆やペインティングナイフだけでなく、
身の回りにあるペットボトルの蓋や、葉っぱ、ビニール袋、空き容器などを使って、
スタンピングしたり指で絵の具をのばしたり、描き方も自由に工夫しましょう

DSC_0185.jpg

エアパッキンに絵の具を付けてスタンプ

DSC_0188.jpg

溶き皿にもたくさんの色をつくりましょう



DSC_0189.jpg


DSC_0182.jpg


偶然できた形や、混ぜ合わせてできた思いがけない色


DSC_0206.jpg


そこからいろいろな形が浮かんできて、「ジャングルにしよう!!」ということに


壁いっぱいの大きな絵

大きな蛇さんや不思議な木、空を飛ぶ鳥もイメージがふくらみました

DSC_0201.jpg


次は何を描こうかわーい(嬉しい顔)






posted by TAS at 17:20| Comment(0) | プライベートレッスン

2013年03月13日

ドールハウス完成!

Makig DollHouse Making&Chalk board paint


兄弟で力を合わせて、2回にわたって制作したドールハウスが完成しましたわーい(嬉しい顔)
org5.jpg
見てください立派な家でしょう!

2回目のレッスンは家のペインティング
チョークボードペイントといって、塗ると黒板になるんです

ペンキ屋さん気分で、刷毛を持って塗ってみましょう

org2.jpg
「この色どこに塗ろうか〜?」相談しながら色を選びます。


仲の良い二人は半分ずつ担当を決めて塗り始めました

場所に合わせて刷毛・筆を使い分けることができました

屋根は広い面なので刷毛を使ってまっすぐ塗っていきます。

org3.jpg
小物の色塗りは細い筆を使って真っ白だった車をカラフルに塗ります

この車は「バナナカー」です。車の上にバナナを乗せているそでするんるん

ちゃんと動いて走ります!

org4.jpg
そしておしゃれなソファー 
まるで高級リゾートホテルのソファーのようです。
天蓋付きで爽やかな風が吹きそうな〜リゾート
子供達の力ってすごいですね。
想像力が豊かなのが作品を見るとわかります。



外側の壁屋根は黒板として使えるペンキで塗ったので、メッセージや絵を描いて色々楽しめます。

何を書くかな?ママへのおやつのリクエストかな?


楽しい世界を見せてくれてありがとう。
次回はどんな世界に連れて行ってくれるかな?
posted by TAS at 11:17| Comment(0) | プライベートレッスン

2013年02月13日

2人で力を合わせてドールハウス作り

2・3月は兄弟力を合わせて『ドールハウス作り』
沢山の素材を用意、布や、木材、粘土、コーヒーのミルクの空きカップ、綿
この素材で二人は何を作り出すのでしょう?
image.jpg
お姉さんは、ミニチュア家具作り。実物の家具の構造を思い出して、用意する材料のサイズを慎重に準備

image.jpg
綿は、2人共大好きるんるん

image.jpg
弟くんは粘土を使って立つ物を作るのが今回の目標です。
ペットの赤い猫と、二階建てバスを作りました。
バスのタイヤの位置、どこに付けたら立つのか考えましたよ手(チョキ)

image.jpg
フカフカ!ソファーの完成(≧∇≦)
綿を布に包む作業は難しい〜

image.jpg
こちらは、兄弟仲良く寝る二段ベット
上がお姉さん、下が弟くん。優しいお姉さんは弟くんのシーツの希望の色を聞いてから作っていました。
本当に仲良しですね。

来月もまだまだ家具を作るぞ!と二人とも張り切っています。
完成が楽しみです。

さー私も使えそうな素材集め頑張ります(o^^o)



posted by TAS at 11:51| Comment(0) | プライベートレッスン

2013年01月18日

冬の植物 葉ボタンを描こう

2013年がスタートしました

本年もよろしくお願いいたしますぴかぴか(新しい)

プライベートレッスン1月は、『葉ボタンを水彩絵具で描く』


DSC_0187.jpg

冬を代表する植物を画面いっぱいに描いてみましょう。

『葉ボタン』は色の変化が面白い植物ですよね。葉の中心・外側の葉の色が違うけれど
一つのかたまり。葉ボタンの美しい色は、この冬の寒い気温が大切だそうです。

暖かい気温のところでは、色が出ず黄色ぽくなってしまうのです。自然の原理って面白いですね。

さて、今回二人はどんな『葉ボタン』の絵を描くかな?







まずはよくモチーフを観察しましょう。

DSC_0190.JPG

パレットいっぱい色を作ったよ!

DSC_0177.JPG



水彩絵具は色をうすく重ねて描き込んで行きます。

細かいところは細い筆を使って、慎重に。

バックは、きれいな水を大きな筆で塗って、色のついた筆をポンポンと置いて行きました。

画面で滲んでいく様子を「わーるんるん」っと



目を輝かせて観察していました。

DSC_0226.JPG






DSC_0222.JPG

ハボタンからたくさんの色を見つけることが出来ました。

何より、画面全体に手が入っていて完成度の高い作品に仕上がりました。



posted by TAS at 13:30| Comment(0) | プライベートレッスン

2012年12月23日

メリークリスマス☆

オーナメントを作ってクリスマスツリーを飾り付けしましょう。

早いもので今年も終わりですね。でも一年の終わりにはみんなが大好きな
クリスマスが待ってますね。今日は素敵なクリスマスを迎えるために
オーナメントを作りツリーを飾りつけします。

まずは色紙を使って一つ作ってみましょう。
DSC_0144.jpg
三角に切った紙を半分に折り、はさみで切ります。紙を開き綿のおひげを付けるとサンタクロース!
あれ!僕の顔にピッタリだ!!

次は待つぼっくりを使ったオーナメント。
白い絵の具を荒いタッチで塗り、ラメをぱらぱら〜
DSC_0150.jpg
キラキラ松ぼっくりの完成☆

DSC_0157.jpg
DSC_0159.jpg
家の形のオーナメントとレースペーパーで作った天使
レース模様がスカートの裾になるように紙を切りました。

紙は平面にも、立体にも姿を変えます。
今回は立体のオーナメントを3種類作りました。
丸・三角・四角の紙を、折ったり・丸めたり、のりを付ける位置を計算して制作しました。
簡単な加工の違いで、まったく違うかわいい形を作ることが出来ました。

DSC_0179.jpg

最後に綿の雪を沢山降らして完成です。


二人が楽しんで制作したのがツリーに現れています。
きっとサンタクロースが見たら、にこってスマイルを見せてくれるでしょうね。

来年もアートを楽しみましょう!!




posted by TAS at 23:31| Comment(0) | プライベートレッスン

2012年12月14日

ジェリーキャンドル制作Make a Jelly Candle

ジェリーキャンドル制作

パーティーシーズンにぴったりのジュエリーキャンドルを制作しましょう。

キャンドルは本当にいろいろな形や色がありますね
こんなキャンドルがあったらいいな!というイメージを大きく膨らませます。

どんな色?形?匂いは・・・?どこに置くかな?どんな時に使うかな?

食べたくなっちゃうような美味しそうな形・・・
まずはデザイン画を描いてイメージを具体的に固めましょう
DSC_0109.JPG
DSC_0113.JPG

まるでゼリーのようなぷるぷるのジェリーキャンドルを溶かします。
DSC_0162.jpg
火を灯す大切な部分の芯も溶かしたキャンドルに浸して容器に立てましょう






DSC_0131.JPG
カラフルに色付けしたら樹脂粘土などで飾りを作ります

デザイン画を見ながら・・・どんなフルーツを入れようかな!
DSC_0108.JPG



完成した作品はこちらるんるん
DSC_0155.JPG

う〜ん食べたくなってしまいそうです・・

DSC_0144.JPG


ディナーテーブルやパーティーテーブルに置いて火を灯し、是非楽しんでくださいねぴかぴか(新しい)










どんっ(衝撃)<注意>どんっ(衝撃)
・子ども達だけでは火を使わないようにしましょう
・火を灯したらその場から離れないようにしましょう
・火気の近くにはおかないようにしましょう
posted by TAS at 20:58| Comment(0) | プライベートレッスン

2012年09月08日

プライベートレッスン〜水の流れで模様を作ろう

9月から新たに可愛い兄弟のプライベートレッスンがスタートしました。
生徒さんは3歳の男の子と小学1年生の女の子

第一回目のレッスンは、「水の流れで模様を描こう」=お姉さん
マーブリング紙を自分で作り、手帳の装丁をしよう!という内容です。


「マーブリング」は15世紀頃トルコで生まれたとされ、水面上に描かれる複雑な
模様や図柄を、紙などの支持体に写し取る技法です。写し取られた模様が大理石(marble)
の模様に似ていることから、マーブルペーパーと呼ばれていますexclamation

DSC_0007.JPG
今回の目標は「気に入った色の組み合わせを見つけましょう」どの組み合わせが出来るかな?

DSC_0022.JPG
緊張の一瞬!!
DSC_0020.JPG
インクを垂らした水面の動きを真剣に観察していました。
想像とは違う動きをするインクの流れ。もどかしさも感じつつも、水面上にぱーっと広がるインクの
表情を観察。「うわー」って声と同時に目はキラキラぴかぴか(新しい)輝いてました。
DSC_0027.JPG
休むことなく色の組み合わせを考え、思い通りでなかったら再度チャレンジして7枚以上のマーブル紙を
作ることが出来ました。がんばりましたね☆ 
装丁 今回初めてカッターを使うという事で、まっすぐ切れるか緊張。
力を抜いてスーって引いてみます。「切れたー!」
もう、カッターもマスターしてしまいました。

この手帳は、毎月10個面白い発見を書きとめて先生に報告するノートとして活躍します。

次から次に自分のやりたい事を決められ素晴らしいと感じました。
お気に入りの色の組み合わせはお気に入り.jpg
暖かい優しい色のマーブリング紙ができました。


posted by TAS at 00:34| Comment(0) | プライベートレッスン

プライベートレッスン〜色の散歩

弟君3歳は今回「色の散歩」という課題に初挑戦
転がるアイテムを何種類か用意し、好きな物を選んでもらいました。
大きなビー玉とミニカーで絵を描いてみます。
DSC_0016.JPG
箱の中に紙を引き、その上を絵の具をたくさんつけたビー玉が絵を描きます。
自然に出来る模様を楽しみながら、どこが気に入ったかお話をしてもらうのが目標です。
使う絵の具は 赤色、黄色、青色をベースに2色ずつ混ぜて混色を行うことで色の三原色を学習します。
DSC_0008.JPG

DSC_0005.JPG
勝手にコロコロ転がるビー玉!「僕が描きたい線はこっちだよ!」
DSC_0014.JPG
「ミニカーはビー玉と違ってまっすぐな線が描ける!」
DSC_0025.JPG
すごい!!巨匠のようだ!!かっこいい抽象画が出来上がりましたアート
転がすスピード・角度を変えてイメージする線を描きました。
画面上で重なってそこで、新しい色が出来ています。ぴかぴか(新しい)今度は赤、青、黄色から何色出来るかチャレンジしたいですね。
弟君は小さなスケッチブックの表・裏表紙に制作した作品を貼りました。
お姉さんと同じ「面白事見つけましたノート」としてこれから活躍します。
また次回も素直なアート作品を見れるのを楽しみにしています。

posted by TAS at 00:34| Comment(0) | プライベートレッスン

2012年08月18日

油絵プライベートレッスン〜海の生き物を描こう〜その1

DSC_0007.JPG

油絵ライベートレッスン
この夏にできたたくさんの思い出の中から描きたいものを相談しました。

ブドウ狩りに行ったり海に行ったり、水族館に行ったりと沢山の楽しい思い出がある中から
ひとつのモチーフを選ぶのは難しかったです。



決まったモチーフは、一番心に残った水族館で会ったイルカさんの思い出
イルカさんが海で泳いでるところを想像して描きました!

IMG_4567.JPG

初めての油絵にドキドキワクワクしながら筆を進め

IMG_4568.JPG

一回目でこんなに上手に仕上がりました!

次のレッスンが楽しみだね♫

posted by TAS at 15:06| Comment(0) | プライベートレッスン

2012年08月03日

個人レッスン〜宇宙を描くA〜

2012年8月3日
個人レッスン二日目です。
今日も早く描きたくてウズウズ。。

IMG_4465.JPG

まずは宇宙の星を表現するためにスパッタリングをします。
豚毛の筆にたくさん絵の具を染込ませてパシッとはじくと奇麗なシブキができます。
これを重ねていくと本当に星団ようになります。

IMG_4466.JPG

IMG_4468.JPG

昨日描けなかった、ロケットの煙や細部ををしっかり描いていきます。
細かな部分は棒を立てかけ、腕を固定して描きます。まるでプロの画家ようです♪

IMG_4470.JPG

オイルをたらして宇宙の奥行きを表現したりたり、絵の具を厚く盛ってクレーターの凸凹をつくったり、
ペインティングナイフで地球の雲を表現したり、色んな方法で描きました!

個人レッスンは描いている子の気持ちのすぐ近くで見れるので
どういうことをしたいのか、どのような描き方気持ちよさを覚えるのかを
こちらが敏感に感じながら指導できます。
指導と言っても、気持ちは一緒に描いているも同然、終わった後はクタクタになりますが
講師としての達成感もひとしおです。

男の子もとても嬉しそうでした!

次回はいよいよ仕上げへ向けてがんばります。
完成が楽しみですね◎

posted by TAS at 14:08| Comment(0) | プライベートレッスン

個人レッスン〜宇宙を描く@〜

2012年8月2日

今日は宇宙を描きたいという小学2年生の男の子の個人レッスンです。

宇宙が大好きで、種子島までロケットの打ち上げをみに行ったり
JAXAにたびたび見学に行くなど気持ちはばっちり。

IMG_4467.JPG

早速描きたいものをヒヤリングしていくと
「ロケット」「地球」「太陽」「銀河」「ブラックホール」などなど
じゃあ全部描こう!ということで制作開始!

まずは下書きです。
天地に縛られな構成をしていきます。

IMG_4458.JPG


着彩の開始最初はおそるおそる筆を置いていきます。

IMG_4457.JPG

宇宙というモチーフは形やパースなどに縛られないので、
その子の気持ちや油絵の表現力が目いっぱい活かせることが分かりました。

IMG_4461.JPG

2時間半のレッスンが終わる頃にはおそるおそる描いてた様子はどこへやら!
明日もがんばりましょう!
posted by TAS at 13:46| Comment(0) | プライベートレッスン

2012年08月01日

夏休みの油絵〜個人レッスンA〜

2012年7月23日
夏休みの課題、油絵個人レッスン2回目!
油絵の使い方にも慣れてきた様子で
もくもくと描いていきます。

油絵を描く中で難しいのが、良い所を生かしながら描いていくところ。
前回、いいスタートがきれたのでこちらも慎重に指導を進めます。

IMG_4331.JPG

良いところは残しつつ、大胆に絵の具をのせていったり
見せ場を丁寧に描写したり

IMG_4332.JPG

今回は油絵のお片づけにも挑戦しました。
筆洗油の入ったバケツでごしごし。

今日の成果はこんな感じ!随分と絵に迫力がでてきました!!

IMG_4451.JPG

次回は仕上げへ向けてがんばりましょう!
posted by TAS at 16:28| Comment(0) | プライベートレッスン

2012年07月16日

夏休みの油絵〜個人レッスン@〜

夏休みの課題で小学校2年生の個人レッスンが始まりました!
モチーフには卵から育ててきたというカブトムシさん、と夏らしくスイカ◎

松本さらちゃん7月14日1.jpg

まずは構図の取り方から、少し工夫してスイカ全体ではなく
半分だけ画面の中に入れることにしました。



個人レッスンでは細かなところまでアドバイスが行き届きます。
その子の気持ちや感性の良い所をひきだして絵をつくっていきます。
今日は大まかな構図から、質感をだすために油絵に砂を混ぜたり、
壁の部分にはペインティングナイフで絵の具を厚くつけたりしました。

7月14日A.jpg

今日はここまで、とても良いスタートになりました◎
posted by TAS at 02:45| Comment(0) | プライベートレッスン