2021年03月06日

鬼滅の刃 煉獄杏寿郎さんの日輪刀をつくろう



さてさて、ここ何カ月も教室のBLOGをアップしておりませんでしたが・・

鬼滅の刃、煉獄杏寿郎の日輪刀をつくりましたexclamation
少しずつ、昨年の分も振り返りながらご紹介させていただきます!





まずはプライベートレッスンから・・


煉獄さんの日輪刀を作りた〜〜い目 というリクエストに応えて
急遽チャレンジ



DSC_0734.JPG

まずはやっぱり計画書
とはいってもイラストで描く以上にT君の頭の中には
日輪刀のイメージはばっちり入っているのです。
計画はそこそこに、すぐに手で考えながら作り始めますパンチ

DSC_0673.JPG

やっぱり一番身近で、手軽なものといえば段ボールるんるんDSC_0674.JPG

少し大きめの物を体のサイズに合わせてカットしていきましょう

薄手の段ボールでも重ねるので大丈夫

紙は重ねれば重ねるほど丈夫になるし好きな厚みに調整できるんです


鞘は刀の長さや幅より2,3まわりほど大きくしましょう



鞘から刀をスパっと抜くの、かっこいいもんね猫



DSC_0737.JPG

刀の中身は2枚の段ボールひらめき

幅をやや細めに切り抜いたら、新聞紙と習字の半紙を張り子の要領で

ペタペタと張っただけ!

けれど、これがとっても丈夫で固くなるんです。

まるで木刀みたいに固〜くなりますexclamation


そして、ちょっとしたコツだけれど、緩やか〜なカーブを描くように

紙を貼り付けます

ただ真っ直ぐな線だと単調な形になってしまいます・・


一日目はこれで終了。


しっかり、ゆっくりと固めて、紙に接着剤をよく浸透させます手(チョキ)






そして、カチカチに硬くなったところで、いよいよ着彩です


DSC_0793.JPG
めっちゃ真剣

煉獄さんをイメージしながら色を作りかっこいい日輪刀にしましょう



DSC_0798 - コピー.JPG



DSC_0813.JPG


「悪鬼滅殺」のサインもいれないとグッド(上向き矢印)


面相筆で何回もほかの紙に書いて練習しました

DSC_0814 - コピー.JPG





さあ〜〜完成です!

DSC_0829.JPG




「炎の呼吸・壱の型 不知火」

「弐ノ型 昇り炎天」



「心を燃やせ・・・・・・!」













Y.N




posted by TAS at 19:42| Comment(0) | プライベートレッスン

2019年05月11日

小麦粘土のレジンアクセサリー

普段、粘土がだいすきなNちゃん






きょうは自分自身の手でねんどを作ります目

DSC_6787.JPG
「粉が手にくっついて気持ち悪いー」
と最初は驚いていただけれど。。。ふらふら




材料はかんたん。



小麦粉とお水と塩と少しのオイルだけ。








DSC_6788.JPG
一つに丸めてこねていくと、だんだん手に付かなくなくなってくるよ







DSC_6790.JPG

次に

食紅で色を付けたら

一つずつ混ぜていろんな色もつくりましょう








DSC_6797.JPG


DSC_6796.JPG

赤、青、黄色、白、混ぜたらどんな色ができたかな?目


お料理するみたいに包丁で切ってみましょう





DSC_6802.JPG

好きな大きさに丸めたら、

スパンコールやビーズや造花など好きな飾りをつけましょう




DSC_6803.JPG

DSC_6808.JPG
「どこにお花をつけようかな?」






作りたい形がたくさん出来たら

せんせいが、レジン液をつけてコーティングをしておきましょうひらめき

アクセサリー用の金具もつけておきます






かわいい作品が完成しました

DSC_6810.JPG


Nちゃんは、なんとつまようじを粘土の中に入れて、薄く伸ばした手作り粘土を
くるくる巻いて鉛筆を作ってくれましたexclamation


「どこで作り方を知ったの?」


と聞いたら、「う~ん忘れちゃった。」


ご両親は「Utubeでみたんじゃない??」とおっしゃっていました。



DSC_6812.JPG

他にもネックレスやアクセサリーストラップなどに仕立てました





DSC_6813.JPG







Nちゃんは、最近アートをはじめたばかり。




これから、お絵かきや工作や美術鑑賞などたくさん経験していきましょう




DSC_6809.JPG




Y.N

posted by TAS at 00:35| Comment(0) | プライベートレッスン

2017年10月14日

ジオラマ作り〜街並みを模型で表そう(2)

ジオラマ制作の続き



何日もかけてスタイロフォームをカットしていく段階で、






DSC_0302.JPG

大きなパネルに格闘しながら、う〜ん結構大変!






そこで初めから「絶対に作りたい!」とお話しをしていた


シンゴジラを作ることにグッド(上向き矢印)るんるん





DSC_0201.JPG


粘土は自分の思う造形にしやすく、とっても気楽に取り組めますねわーい(嬉しい顔)




DSC_0059.JPG

スプレーペイントして乾かしておきましょう






DSC_0829.JPG

ぐんぐんと出来てきた街並みにシンゴジラを配置・・・





ここまで来るのにも数か月かかりましたがもうやだ〜(悲しい顔)



よく頑張って根気のいる作業に取り組みました





色々な角度から見てみると、とても興味深いです


DSC_0618.JPG



目線を建物に合わせて低い位置から見てみたり






街並みを上から俯瞰してみると・・・









完成1.jpg

あっ! シンゴジラが町を破壊していますexclamation×2がく〜(落胆した顔)あせあせ(飛び散る汗)





とってもたいへんだったけれど、今回はこちらで完成です手(チョキ)







まだまだ何カ月もかけても良いけれど、少しずつまた時間を見ながら



取り組んでみても良いですねわーい(嬉しい顔)








最後に
ジオラマ制作で一般公開されている会社をご紹介いたします


●森ビル株式会社
東京が1000分の1 で忠実に再現されているそうですexclamation


●建築模型工房
建築模型をより身近な存在とし、建築模型の果たす役割や可能性を多くの方に知ってもらうことを目的とし、
また模型職人が常駐して建築模型の制作や修復などを行っており、
普段なかなか目にする機会のない模型制作の現場を見ることができるそうです。






奥深いジオラマの世界、ご興味があればぜひ一度ご覧になってみてはいかがでしょうか






Y.N



posted by TAS at 00:56| Comment(0) | プライベートレッスン

ジオラマ作り〜街並みを模型で表そう(1)

子どもと一緒にジオラマ制作


皆さんも一度は博物館や美術館、公共の場所などでジオラマを見たことがあるのではないでしょうか。


ジオラマとは何かを立体的に表した模型で、そのものの説明の文章だけでなく、


建物や街並み、自然の景色や鉄道、


生活文化や歴史の情景など、

ヴィジュアルで立体的に説明したり、

より分かりやすく、さらに効果的に見せる目的の一つとして制作されてきましたひらめき






今回は、私たちが住む東京都中央区の街並を立体模型で表そう


という少々難しい挑戦パンチひらめき



DSC_2927.JPG
地図を見ながら「どこをつくろうかな〜」





とはいえ、考えてばかりではいけないので、まずは街の周辺を一日かけて歩き、


散策することからはじめましたわーい(嬉しい顔)


DSC_2780.JPG
中央大橋から風景を見てみよう






DSC_2777.JPG

スカイツリーや


DSC_2762.JPG
聖路加タワー、古くからの歴史ある街並み



DSC_2922.JPG

隅田川のある水辺の情景






明石町や湊、築地、勝どき、月島  ビル家 


アトリエ付近の中央区内を丸一日かけて歩いた後は、


アトリエで地図を見ながらどこに何があるのか、


散策しながら撮影した写真と見比べながら



ジオラマを作るイメージを膨らませます。







自分の身長の目の高さ、そこから見える建物一つひとつ、公園の木々、

河川の大きさ、道路の道幅、、


街並みを眺めながら歩くのに大切なことは、「スケール」を身体全体で感じること







専門家は実物の大きさや距離を調査し、忠実に縮尺を測り


精査しながら膨大な時間をかけて模型を作りますが、


まずはあまり難しく考えずチャレンジしちゃいましょう手(チョキ)







歩いた中で、どこの地区を中心に作るか決めたら


DSC_3269.JPG

隅田川や公園など取り組みやすい部分からスタート

DSC_3281.JPG


木製パネルに色を塗り、厚みを出すメディウムを混ぜて河川を作り

植栽のグリーンを張り込みます




DSC_0284.JPG

建物には「スタイロフォーム」という発泡素材を熱で溶かしながらカットし使用します



初めて使う素材にドキドキ揺れるハート







まずは一つ建物を置いてみましょう

DSC_0050.JPG




おっ佃島の景色らしきものが...





何日かかけて、少しずつ建物を表すためのスタイロフォームをカットしていきます












Y.N










posted by TAS at 00:12| Comment(0) | プライベートレッスン

2017年04月22日

桜の花を描く

DSC_2420.JPG
2017年春





今年はみなさんはお花見をされましたか?わーい(嬉しい顔)


4月はちょうど満開の時期に雨に見舞われ、いつもより楽しむ時期が少し短かったかもしれません









晴れた日に「今日こそは~!」とばかりに写生会に出かけました

IMG_7010.JPG
「花がたくさん落ちてる!」

IMG_7014.JPG IMG_7018.JPG
「風で飛んでいかないでね」



IMG_7029.JPG

花をじっくり観察した後は桜の木の幹も良くみていきましょう



枝が上に横に太い枝も細い枝も伸びて、花がたくさんついている桜はなかなか描くのも大変!

でもお外で描くと開放的な気持ちになるね晴れ






IMG_7044.JPG
じゃぶじゃぶ噴水池ではオタマジャクシがたくさんいました
描く合間にオタマジャクシも捕まえたい!
「絵を描いてる場合じゃない・・・・!」
「そうだ、オタマジャクシも絵に描こうっと」




IMG_7041.JPG

オタマジャクシも青い空と満開の桜の下でのびのびと泳いでいます


スッキリとした構図の中にユーモラスな生き物の姿が描かれました





そして残念ながら雨の日は

DSC_2419.JPG

桜を活けてじっくりよく見て描きましょう





DSC_2453.JPG

目の高さでじっくりみられるので普段は気づかなかった

枝の模様や花のつき方、つぼみや枝ぶりも見ることができますね




DSC_2474.jpg
せんせい見ててね〜

DSC_2475.jpg
手でも描いちゃうからね!



DSC_2448.JPG

指で描いたり、絵の具を散らしたり、
フ~っと息を吹きかけて絵の具をたらしたり、



DSC_2477.JPG


パステルも併用しながら大きくのびのびと描きましょう















桜は日本人の生活に古くから親しまれ、よく描かれてきましたが、

うまく描けるようになったら一人前、と言われるほど

時に作家を悩ませるモチーフでもありました



桜の幹や枝は地面からどっしりと立つ樹形と対照的に

枝ぶりが細く長く縦横に伸び、


独特の木肌と濃淡、節もあります。





そして桜の花は・・・


花々の塊が迫力をもって見る人に迫ってくるようであったり、


時に、ははらはらと繊細に揺れ動く風のようだったり

めまいを起こしそうな白さの大群のように見えたり、

淡いピンクが気持ちを和やかにしたり



桜を描くと、その人のものの見方や、その日の気持ちが絵に現れるようで


まるで見えないものを描いているような気持になることもあります




子ども達の絵を見ていると絵を描く技術など軽々と飛び越えて


心のおもむくままに描かれ、とてもすがすがしい気持ちになりますね







今年の桜はどのように見えたでしょうかわーい(嬉しい顔)







Y.N
posted by TAS at 21:12| Comment(0) | プライベートレッスン

2017年02月26日

ミョウバン結晶作り

いつも、キラキラ光るものが大好きな子どもたちぴかぴか(新しい)


「宝石ってどうやってできるの?」

という質問を受けてから何かできないかなあ〜と考えていました。


そこで、何人かの子たちは、結晶作りにチャレンジしました目







今回は焼きミョウバンを使ってみましょうひらめき




ミョウバン(硫酸アルミニウムカリウム)は、英語では「Alum」

古くより消火剤や染物、消臭剤として、

また身近なところでは、日本では食品添加物として漬物などにも使われるようですひらめき




touko6.jpg

ミョウバンの倍の量の水を沸かして沸騰させ、

半分の量のミョウバンを溶かしました



瓶にいれてから食紅で色を付けます



touko1.jpg
3日ほど経つと・・・・





touko2.jpg
できた〜〜





touko3.jpg



touko4.jpgtouko5.jpg


取り出してみるとカチカチになっていて不思議~~






氷のように固く透き通っているけれど、触っても溶けないねがく〜(落胆した顔)







ミョウバンを溶かす濃度を変えていきながら少しずつ結晶を大きく育てていく方法もあるそうです




材料は、ミョウバンと水と食紅だけなので、


もしまた興味があったらお家でも実験してみてくださいねわーい(嬉しい顔)








Y.N

posted by TAS at 23:47| Comment(0) | プライベートレッスン

2016年05月02日

動物を描く

DSC_9280.JPG

動物を描く

「僕ね、動物大好きなんだ〜 」




DSC_9276.JPG


「おうちから、猫も連れてきたよ」


猫ちゃんは、ぬいぐるみ、、 お腹や頭をなでるとニャ~と鳴きます猫







大好きな動物の写真を見ながら、


「動物って、どうやって描くの?」





動物を描くの,知りたいよねexclamation


もしも、初めて描くなら最初から上手に描こうとしなくても良いかもしれません



はじめから上手に、そのものそっくりにしなければいけない、と思うと


手が止まってしまったり、もう描かなくていいや、という気持ちになることもあるかな?







まずは描こうと思うものをすみずみまで、よ〜〜く見てみよう



そして、その動物はどんな場所にいるのかなあ〜



その動物、大きさはどれくらい?



他の動物と比べたとき、どこがどのように違うのかな?




顔の大きさ、手足の長さや太さ、目や耳はどこについているか


お話ししながらよく観察してみましょう






DSC_9292.JPG

「僕、象さんの足跡なら知ってるよ!」









すごい、本当だ!  足跡ってこんな風になっていたんだね





DSC_9282.JPG



「どこにいるかというと 川があるところにいるよ」



スケッチブックを草むらに見立てて想像してみましょう

草をクレヨンで塗ったり、色紙を川ににして貼ったり・・・





DSC_9284.JPG


「草むらにはね。。。タイガーが隠れてるんだ」



DSC_9286.JPG

「だってね、、」


DSC_9288.JPG

「シマウマを食べちゃうから!」




DSC_9291.JPG

「お猿が木で見てるよ」





DSC_9303.JPG
「足跡で来たことがわかるでしょ」





DSC_9293.JPG

じゃあ、象さんも描いてみよう




四角い耳に

お腹が太くて、足も太くて、、鼻は地面に届く位長くて・・・・






シマウマさんは?





DSC_9296.JPG


象さんよりずーっと顔が小さいね


耳も小さいね




「足を描くのが難しいよ。だってね、足がいっぱいに見えちゃうの」




DSC_9299.JPG









では、はさみで切ってみたらどうかな? 



足はいっぱいに見えちゃうから2本しか描きたくない、と言っていたけれど、


足だけ描いたものを切りとって、後からテープで貼ってもオーケイ!


間違えて切った部分があっても、大丈夫!後でテープでくっつけちゃうよ!


どの部分を切ったらよいか、描いた絵をよく見てから切ってみよう










DSC_9306.JPG


ほら、ちゃんと立ったでしょう?







DSC_9300.JPG

象さんも来たよ



シマウマさんは足が4本、象さんも4本、



しっかり大地に足をつけて歩いているね





「トラさんも描いちゃおう~DSC_9305.jpg









動物のいる森が少しずつ出来てきました




動物を描くこと、切ること、立たせてみること、背景を考えること、



短い時間ながら、動物のいる森を想像しながら


手を動かすことができました









いつか動物園に行って、本物の動物を見ながら写生したいですね






大好きな動物、これからもいっぱい描いていこう晴れ








Y.N











posted by TAS at 00:00| Comment(0) | プライベートレッスン

2016年05月01日

色の仕組み

DSC_9518.JPG
いろのしくみ color mixing activities


今日はたくさんの空のペットボトルや、ビンをテーブルに並べてみたよ




空っぽの瓶は、水滴が付いていると、何色に見えるかな?




水の色っって・・・・



なにいろ?





透明でしょ!





透明って何??



色のついた瓶に入れると、透明じゃないのはどうして??


DSC_9517.JPG


「瓶の中に自分が作った色が入ってたら面白いんじゃない?」



「先生、いろんな色を絵の具で作って入れたりして実験しようよ!」


よ〜〜し、では、今日は色を作ってみようexclamation




DSC_9488.JPG



緑、赤、黄色 ・・・   




ボトルに入れて、少しずつ他の容器にも移してみよう








DSC_9508.JPG

黄色に少しだけ青を入れたり





DSC_9514.JPG


青に赤を混ぜたり




全ての色を混ぜたりexclamation





全ての色を混ぜると・・・・・
「あ~汚い色になっちゃった!なんでだろう」

あんなにきれいだった色が、濁り、グレイになったり、茶色くなったりするねひらめき

そういう色を、「無彩色」(モノクローム)というよ!



輝くような鮮やかさが無くなっているね







黄色にほんの少しだけ赤を混ぜると・・・・


「オレンジジュースみたい」


DSC_9506.JPG

「光透かして見ると、きれいだよ」





「赤と黄色を並べて端っこから見てみると、これもオレンジに見えるexclamation


DSC_9518.JPG



普段私たちは、色をパレットの上で混ぜて絵を描きますが、思い通りの色になるまで

絵の具のセットの中から色を取り出して、試行錯誤しながら混ぜていますね。


そこでは様々な色が生まれます




でも、実は色は「マゼンタ(赤紫)」、「シアン(青緑)」、「イエロー(黄色」の3つの色でどんな色でも作ることができます


この三つの色のことを、「色材の三原色」といいます





いつも使っている絵の具セットに入っている色の中で


今回は、

「シアン」、「クリムソンレーキ」、「レモンイエロー」、水に溶かして混ぜてみよう



そして水の量を変えたり、色同士を加えたりして比べてみよう




DSC_9524.JPG


同じ青でも明るさの違う色、(明るい・暗い)

鮮やかな色、くすんだ青もできたでしょう?





明るさの違いを「明度」



といい、色の強さ(コントラスト)や鮮やかさをはかる言葉を「彩度」といいます








では、赤はどうかな?






DSC_9526.JPG





一言で「赤」といっても、オレンジのような赤、茶色のような赤、




紫のような赤、ピンクのような赤、いろいろな赤ができたね


どれだけたくさんの色を作れるか、中間にはどんな色が足りないか、


色水同士を混色して実験しながら色をボトルに入れていきます








DSC_9523.JPG



順番に並べてみよう


黄色、 赤に近い黄色、緑に近い黄色、 緑に近い青、青に近い赤・・・


そう、「黄緑」や「オレンジ、「紫」 などですねひらめき




虹色に並べた配色のことを「色相環」といいます









3つの色からこんなにたくさんできたね

思いがけず色の実験から色相環まで学べました







色って不思議で面白いexclamation×2





Y.N















(おまけ)

色水の実験のついでにマーブリングもしてみました





DSC_9533.JPG





DSC_9529.JPG







次回はこの紙を使って何かできるかな?


DSC_9539.JPG







posted by TAS at 20:59| Comment(0) | プライベートレッスン

2015年06月28日

ひまわりを描く

DSC_5255s.jpg

6月もそろそろ終わり


梅雨明けも近いでしょうか晴れ







DSC_5524.jpg
日中は、日差しも強くなり、見る景色のコントラストも強くなってきましたね









そんな季節を少しだけ先取りして、


今日はひまわりを描きましょう




DSC_5492.jpg


向日葵は、その名の通り、太陽の光に合わせるかのように日光を求めて



茎が動き、姿形が変化する力強さを感じさせる花ですね







DSC_5489.jpg



茎や葉っぱをよく見ると、細かい毛がびっしりと生えています









DSC_5479.jpg



さあ、どんな風に描こうかな







DSC_5497.jpg



花の裏まで良く見ると、葉っぱの形そっくりの「ガク」もびっしりと生えています





DSC_5494.jpg




油性ペンで素早く、力強く描きました





消しゴムは使わなくてもへっちゃら!











DSC_5547.jpg



水彩絵の具で着彩して完成です





絵を飾ると、アトリエがぱあっと明るくなり、





初夏の風が吹いてくるようですわーい(嬉しい顔)







Y.N











posted by TAS at 15:34| Comment(0) | プライベートレッスン

2015年02月25日

椅子をつくる

さあ、今月からPVレッスンでは椅子を作るよ 手(グー)




DSC_4567.jpg
木材は、子どもでも柔らかく扱いやすい杉の木

明るい木肌と無垢の良い香りがぷ〜んと部屋に漂います








アトリエでいつも皆さんが使っている椅子も杉の木のオーダーメイドです


伊豆の大工さんが家を建てる時間の合間に趣味で作っているという

家具に魅せられて、伊豆に行くたびに工房に立ち寄り、少しずつお譲りいただいていまするんるん

かたちが不揃いなのと頑丈さが気に入っていますよわーい(嬉しい顔)



実は、家具を作るのに杉の木は本来あまり適していないそうですが、

小さな家具や手作りの小物では十分にその役割を果たしてくれると思いますグッド(上向き矢印)




DSC_4575.jpg

木のサイズを鉛筆で測り、印をつけていきます


DSC_4576.jpg


トンカチも釘も使うのも初めて!


でも大丈夫!何度も何度も繰り返し繰り返し


少しずつ上手になるよ!






DSC_4580.jpg


ボンドを塗ってから釘で固定していきます






完成までは少し時間がかかるかもしれないけれど、



あきらめず制作していきましょう手(グー)





Y.N



posted by TAS at 22:48| Comment(0) | プライベートレッスン

2015年02月19日

美術館鑑賞講座とアクションペインティング

京橋のブリジストン美術館で開催されたウィリアム・デ・クーニング展
Willem de Kooningに行ってまいりました


(現在は改装前の最後の展示「Best of The Best」展を開催中http://www.bridgestone-museum.gr.jp/exhibitions/



IMG_7955.jpg

Willem de Kooning Exhibition
ジョン・アンド・キミコ・パワーズ・コレクションJhon and Kimiko Powers coll.)






「抽象表現主義」と呼ばれる戦後アメリカのアブストラクトの代表的な作家です



展覧会では「女性」をテーマとしたコレクションが中心でした



IMG_8019.jpg


アトリエに帰ってきたら、自分たちも描きたくなってきました



DSC_4366.jpg





DSC_4266.jpg





DSC_4377.jpg

「足でも描いちゃえ!」




DSC_4379.jpg



IMG_8045.jpg







IMG_3151.JPG










IMG_8048.jpg






大きな紙に全身で描くのっていいね グッド(上向き矢印)








posted by TAS at 14:08| Comment(0) | プライベートレッスン

2014年10月27日

美術館 鑑賞講座 

美術鑑賞講座に行ってまいりました 〜2つの展覧会について


IMG_7163.jpg



ブリジストン美術館で開催されていた
美術館コレクション展
絵画の時間 ─ 24のエピソード
http://www.bridgestone-museum.gr.jp/exhibitions/2014/188/


子ども用のワークショップシートも用意されており、
クイズ形式で美術館所蔵のコレクションを拝見し、
わくわくしながら鑑賞することができましたるんるん

DSC_3717.jpg


ブリジストン美術館は東京駅からほど近く、年間を通して魅力的な企画展が開催されていて、
いつも、とても期待していますグッド(上向き矢印)


エジプト美術など古代の美術品や19〜20世紀美術、現代のコンテンポラリーアート、彫刻作品など
展示があり、子どもたちがどんな作品に興味を示すのか、楽しみでもあります。

DSC_3708.jpg

ミュージアムショップでは気軽に楽しめるポストカードやグッズが並び、
鑑賞した後の鑑賞履歴としてポートフォリオに記録するようにしています

DSC_3716.jpg


「とても楽しかったです。
またきてもいいですか?」とアンケート用紙に書いていました


IMG_7167.jpg


本当に楽しかったんですねメール手(チョキ)


そして、現在開催中の横浜トリエンナーレ!
http://www.yokohamatriennale.jp/2014/index.html
IMG_7718.jpg


IMG_7719.jpg


現代を生きるアーティストの作品が刺激的に展示されており、

大興奮でした手(グー)


IMG_7758.jpg






先入観なく、直感的に「面白いね!」と興味深々で
IMG_7725.jpg


IMG_7735.jpg




力強く鑑賞している子どもの御姿を見るにつけ、

IMG_7721.jpg




本当に来てよかったな〜〜と思います目



美術鑑賞講座では、子どもたちのまっさらな目で感じ、考え、イメージし、思考したことを



のびのびと育んでいってもらいたいなあと思っていますわーい(嬉しい顔)

































posted by TAS at 01:11| Comment(0) | プライベートレッスン

2014年05月30日

光のカーテン

5月日差しが強くなり始めました

皆さん紫外線対策は始められましたか?晴れ


DSC_3198.jpg


今回のテーマは『光のカーテン』ぴかぴか(新しい)


光の通る素材?

まずは何が光を通すか探しましょう!

次に光に当てるとどんな現象が見れるか発見しますよ



DSC_3199.jpg





ビー玉は光を通したるんるん

じゃあ、小さなビーズはどうかな?

白い紙の上に置くと色の影が落ちたよ目





DSC_3203.jpg


DSC_3205.jpg


色セロハンは「世界の赤色、黄色に変えてくれる!」


他にも和紙、ビニール袋が光を通す事を発見しましたよ




DSC_3210.jpg


制作に入りましょう




どんなカーテンのデザインにするか二人と話し合いました


「規則的に同じ模様を並べたいかわいい
「僕はばらばらがいいな〜」

意見が別れましたふらふら

どうなるでしょうか?



DSC_3218.jpg


ビー玉がきれいなのでこれでお花を作るようです

DSC_3219.jpg


(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-本当にお花になりました
キラキラしていて綺麗

でも、このビー玉どうやって和紙に貼るんだろう?




DSC_3224.jpg


ベースになる和紙にどんどん穴を開け
色々な素材を貼って


和紙は

日本古来の紙で
紙すきという技術で植物から採った繊維と粘液で作ります
植物の繊維が長く入っているため、洋紙より丈夫です


有名な産地は
新潟県の越前和紙、岐阜県の美濃和紙、
三重県の伊勢和紙などがあります


2人は、色々な和紙を上手に使ってくれるかなexclamation&question




そろそろ、二人の中では意見が一致したようですわーい(嬉しい顔)



DSC_3243.jpg


完成作品ですぴかぴか(新しい)

色の配色がデザインされ、セロハンの不定形に切られた形と和紙の繊維ががおもしろさをプラスしてくれています

これも光を通す素材ならではの面白さですね手(チョキ)

レトロモダンなカーテンの出来上がりexclamation





DSC_3251.jpg


光に当てない時との見え方が違いますねひらめき


よく見ると、小さくランダムに模様の入った和紙が貼られています


ここに弟君の意見が取り入れられてます



後、気になるビー玉の花はビニール袋に入れ貼りましたよ

ナイスアイデアひらめき





見ていて飽きることの無い素敵なカーテン

そよ風とカラフルで優しい光を、2人の部屋に届けてくれるでしょうね





posted by TAS at 16:53| Comment(0) | プライベートレッスン

2014年04月19日

この香り何の花?

突然ですが
みなさんは香りから日々何かを想像をしますか?



今回プライベートレッスンでは


匂いからお花を想像し、紙で作る

『この香りなんの花?』に挑戦しますかわいい



DSC_2648.jpg

今回用意した香りは4種類

二人には香りの名前は秘密ですexclamation×2

どんな形・色のお花を咲かせてくれるでしょうか?


二人のお気に入りの香りは、爽やかな鼻にスーッと抜ける香り

この臭いからどんな形のお花を想像するのでしょうか?



DSC_2644.jpg



2人共『ハニカムペーパー』を手に取りましたよ目


この紙はジャバラ紙ともいわれ、紙をめくると立体になる面白い素材です
ハニカムペーパーだけで作るのかな?




DSC_2646.jpg


淵に色をつけて開くとexclamation



DSC_2650.jpg

全体のバランスをチェック



緑の紙をギザギザに切り花びらを作り

緑と青を使って爽やかの香りのイメージに合った花が出来上がりましたぴかぴか(新しい)



DSC_2654.jpg



次は甘い香りに挑戦


お姉さんはお花紙のピンクと白を交互に折ってつくるようですね



DSC_2656.jpg

これはバラのイメージかなexclamation&question



DSC_2660.jpg


スッキリした香りから、弟君は青と黄色い紙を使って制作しました

紙の色を変えるだけで雰囲気が変わります


2人共大きい花を咲かせられましたかわいい


DSC_2667.jpg


DSC_2668.jpg


もう一種類はクレープ紙を使って



『クレープ紙』とは

特殊な加工によってひだ付き、しわ付きの紙

シワが紙に伸縮性を持たせるので、引っ張ると大きくなる紙です



巻いたり、切ったり、引っ張ったり加工をー工夫して制作

ちょっとした加工の違いで紙はいろんな表情を見せてくれます



弟は紙の途中まで切込みを入れて巻いてみます

お姉さんは長い紙を折ったり巻いたり  少し難しいようですが最後まで頑張りましたかわいい

白いバラの出来上がり黒ハート


DSC_2673.jpg


綺麗なブーケが出来上がりましたiモード(枠付き)



もちろんこのブーケ良い香りがします



香りだけでここまでイメージをふくらませることのできる2人は

すごいですね 香りのイメージを大切にした作品が出来上がりましたぴかぴか(新しい)


この日のスクールはとってもいい香りに包まれて

訪れる人がみんな笑顔で「いい香りがしますね〜」と

おっしゃっていました

香りは人の想像力も高め、気持ちがリラックスできる良い素材でするんるん




また季節が変わったら香りも変えて挑戦してみたいと思いました




posted by TAS at 13:35| Comment(0) | プライベートレッスン

2014年04月03日

詩の世界を版画にしよう

詩の世界を版画にしよう

詩の朗読を聞いて印象に残った世界をスチレン版画で描いてみる事に挑戦しました

言葉だけ聞いて子二人はどんな世界を想像するでしょうexclamation&question


DSC_2193.jpg


『スチレン版画』とは
スチレンボードに身近な道具を使って凹み跡を付けて版を作り、インクを塗って紙に刷ります

スチレンボードは柔らかいので幼児のお子様もチャレンジできますよわーい(嬉しい顔)



『版画』には浮世絵・エッチング リトグラフ・シルクスクリーンと種類があります
版の加工、材質により種類が変わります


DSC_2036.jpg


まずは練習目

石やペットボトルの蓋で付けた跡の模様の面白さを発見したり、

版をすると絵が反対になることを体験します





今回読んだ詩は

金子みすずの「星とたんぽぽ」

 星とたんぽぽ

 青いお空のそこふかく、
 海の小石のそのように
 夜がくるまでしずんでる、
 昼のお星はめにみえぬ。
    見えぬけれどもあるんだよ、
    見えぬものでもあるんだよ。

 ちってすがれたたんぽぽの、
 かわらのすきに、だァまって、
 春のくるまでかくれてる、
 つよいその根はめにみえぬ。
    見えぬけれどもあるんだよ、
    見えぬものでもあるんだよ。

                   ―金子みすず詩集より

DSC_2033.jpg


この詩はもうすぐ春が来ることを瓦の隙間で静かに待っているたんぽぽと、夜を待つ昼の星のぴかぴか(新しい)詩です

二人は詩のどこに印象を受けたでしょうかexclamation&question

高層マンションの多い佃も瓦屋根のお家を見つけました家
「瓦のすき間って屋根の上って事だねー」って外で観察


DSC_2200.jpg

原画を制作
色もたくさん使うようでするんるん





DSC_2197.jpg


先のとがった棒で下書きに沿って凹みの線を引いていきます

お!建物がたくさん建っているのが見えますねビル家



DSC_2207.jpg


版に色を付けていきましょう

版画は何枚も刷って一番きれいに色の出た作品を選びます

模様はきれいに刷れるかな?



DSC_2419.jpg


弟君の作品
黄色いたんぽぽが、建物の間で静かに咲いていますね
色と構成が大人アート


版画用インクでシャープな印象に刷り上げました




DSC_2420.jpg


お姉ちゃんの作品

昼間の星空を表現しましたぴかぴか(新しい)

昼だから明るい色をたくさん使いましたよ晴れ


そして綿毛がふわふわっと風に乗って飛んでいきます

水彩絵の具で刷りました。色同士がにじみ、優しい春が表現できました


二人ともインク・水彩絵の具両方で刷り、自分の作品にはどちらが合っているかを
選びました。自分の絵をどう見せたいのかちゃんと考えていますねわーい(嬉しい顔)

感心黒ハート


言葉だけでも情景を創造することができました
一つの詩からそれぞれ心残るにシーンは違い画風も違い

個々の良さが十分発揮出来た作品だと感じました。



posted by TAS at 12:12| Comment(0) | プライベートレッスン

2014年03月06日

動く車を作ろう (2) Let the kids design their own train for a Drive-In movie

動く車を作ろう (2) Let the kids design their own train for a Drive-In movie

電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車



車両が出来てきたところで、気づきました




「あ〜そうだ!駅をつくらなきゃひらめき



「車両もつながなくちゃひらめき




「連結するから、外れるようにしなくちゃいけないんだよグッド(上向き矢印)



「なるほど〜〜耳





どうしたらいいか、一緒に考えます目




DSC_1791.jpg



列車がちゃんと乗る大きさが必要だね


DSC_1858.jpg





「トビラもいるよexclamation  動かせるトビラだよ、線路も動かせるようにするよ!」



DSC_1866.jpg


全部のパーツをS字フックや蝶番、ねじで留めていきましょう



ゲームボードの制作でとんかちやくぎを使う練習をしてきたので


トンカチもねじも自分の力で打てるようになったねグッド(上向き矢印)手(チョキ)



DSC_1888.jpg




さあ〜駅の看板を付けて完成です


「東京駅」の看板です「とうきょう」と描きましたわーい(嬉しい顔)





DSC_1878.jpg




DSC_1875.jpg




長い間、本当によくがんばりましたわーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)るんるん







Y.N








posted by TAS at 23:24| Comment(0) | プライベートレッスン

動く車を作ろう (1) Let the kids design their own train for a Drive-In movie

動く電車を作ろう (1)Let the kids design their own train for a Drive-In movie


DSC_1878.jpg


昨年末から、3か月近くかけて制作したクラフトは、K 君にとって大作になりました電車



電車が大好きexclamationだから一生懸命あきらめずに取り組みましたグッド(上向き矢印)



DSC_1339toukou.jpg



まずは、大量の木っ端の仕分け?からはじまり〜


どの木とどの木をくっつけたら箱型になるかな  ??



DSC_1358toukou.jpg




大きさは?形は?誰が乗るのかな?どこを走るのかな?exclamation&question



いろんなイメージをお話しながら作ります







DSC_1505.jpg



かっこいいウルトラマンも見守っているよ手(グー)





小さな木には大好きなウルトラマンや、好きな絵を描きます




木に描くのって、ちょっとコツがいるね




絵の具の量と水の量、細い筆で調整しながらゆっくりゆっくり描きます





DSC_1506.jpg





DSC_1477.jpg




「何両編成にしようか?」




「100両編成にするよexclamation





DSC_1515.jpg






(2)へつづく・・・






Y.N





posted by TAS at 23:05| Comment(0) | プライベートレッスン

2014年01月20日

寒い国の動物を描こう




1月に入り寒い日が続きます雪
でも、もっと寒い国で元気に暮らしている生き物達がいます

今日は寒さに負けない動物をパステル画で描きましょう!


氷河の下に住む妖精のような生き物『クリオネ』ぴかぴか(新しい)
を選んだのは誰かな?



DSC_1516.jpg


パステルって色を重ねてこするときれいな色が〜るんるん


DSC_1527.jpg

お、かわいい 『ラッコ』 描いているのはお姉ちゃん

「ラッコは流されないように海草を体に巻きつけるんだって!」

動物の生態を知るのも面白いね目



DSC_1526.jpg


「ラッコの足のポーズを描くのが難しい・・・」



DSC_1525.jpg


「クリオネのお腹の赤がポイント!あ!!角みたいのが生えてる!」




DSC_1536.jpg

ラッコが海に浮かんでる作品



DSC_1532.jpg


海の中にクリオネがお家を建てた絵



2枚の作品どちらも混色してパステルならではの優しい色が出ていまするんるん


お姉ちゃんは今回2匹の動物のポーズに苦労してましたが最後まで描ききる事が出来ました。
海に浮いている感じ表現できてますよ


弟君の作品は、海の中に大きな家があり
みんなで楽しくクリオネが暮らしているんだなーって伝わる絵ですね





2014年も面白い作品見せてくださいね黒ハート

posted by TAS at 19:03| Comment(0) | プライベートレッスン

2013年12月25日

Merry Christmas ツリー制作とお菓子の家 Christmas Tree decolatiom and making a Hexenhaus

Merry Christmas ツリー制作とお菓子の家 Christmas Tree decolatiom and making a Hexenhaus

ぴかぴか(新しい)Merry Christmasぴかぴか(新しい)


12月からのキッズクラスはクリスマスのクラフトが続きましたるんるん


DSC_1270.jpg

Kくんはご自宅に飾るツリーのデコレーションですクリスマス


手作りのクリスマスカードやオーナメント、たくさん作りましょうわーい(嬉しい顔)


DSC_1317.jpg

雪だるまはハニカムペーパーを使いました

DSC_1274.jpg
びっくりしているお顔はどうして?(笑)


DSC_1273.jpg

DSC_1296.jpg

DSC_1294.jpg


「できたら少しずつツリーに飾りつけしていくよ」





DSC_1290.jpg




本物そっくりにできたモミの木のツリーです。ひとりで何枚も何枚も作りましたわーい(嬉しい顔)






そしてオーナメントは松ぼっくりで

何ができるかな??






DSC_1332.jpg


「お洋服作るの得意だよ!」


DSC_1344.jpg



ファミリーが揃いましたexclamation



DSC_1282.jpg




ツリーはライティングして飾るそうです


最後のデコレーションはご自宅で行います

楽しみですねぴかぴか(新しい)





そして、HちゃんとAくんはお菓子の家るんるん


「本物のケーキ?」




「食べられるの?」



「やった!!」








土台のケーキから、どんなデザインにするか考えます

DSC_1301s.jpg


s.jpg



そして完成したのがこちら揺れるハート



DSC_1304s.jpg








DSC_1308.jpg




どんぞ楽しいクリスマスと年末年始をお迎えください






本年もありがとうございましたわーい(嬉しい顔)












posted by TAS at 17:44| Comment(0) | プライベートレッスン

2013年11月14日

影絵遊び 。Happy Halloween

10月の楽しいイベントはやっぱりハロウィーン
今日はハロウィーンをテーマに影絵遊びに挑戦しまするんるん



DSC_0755.jpg


使う素材はアトリエにあるものを自由に

これは新聞紙で出来たコボチャのお化けモバQ

あれ?影絵って?いつもとどこか違う?!



絵で描いても光が当たらないと形がわからない!!!



2人共気づきました



DSC_0760.jpg



作業は好調わーい(嬉しい顔)


協力しながら大きなお化けを作るぞ




DSC_0764.jpg


針金の影面白いグッド(上向き矢印)

たくさん面白い形つくるよ



DSC_0775.jpg


みんなを楽しませる演出も忘れません





DSC_0779.jpg


DSC_0777.jpg


迫力のあるお化け達が登場モバQ


お父さんお母さん、先生を楽しいハロウィーンの世界に招待してくれました



お化けを吊るす演出も2人のアイデア




何もないところからここまで楽しい作品を作れる2人は想像力豊かぴかぴか(新しい)

本当に楽しい一日でした



posted by TAS at 12:59| Comment(0) | プライベートレッスン