2012年08月22日

陶芸の焼き上がり サマースクール2012

陶芸作品が焼き上がりましたるんるん作品の一部をご紹介しましょう

釉薬(ゆうやく)といううわぐすりをかけ、つやが出て、きれいな色に焼きあがりましたるんるん

うわぐすりをかけると、素焼きした器は、丈夫で汁物を入れても、もれたりすることはありません

やわらかい土から手びねりでお皿、小鉢、湯呑みに造形していく工程で、それぞれの手の大きさや
指使いで一つ一つ形が違って、あたたかみのある器になりましたね

本物の葉っぱをスタンプしたり上から竹串で模様を描きました
hasebekayou.jpg

一番すきな絵を描きました
karan.jpg

あったかいお茶を入れて飲んだら美味しいだろうなあ
miyuu.jpg

ジュースを入れて飲んだり、お菓子を入れたり煮物を入れたり…何でも入っちゃう器だよ
nanami.jpg

海の生き物を描いたよ
shou.jpg


陶芸の器は最初に使う前に10分くらい煮沸(お湯の中で器をぐつぐつ煮立たせるせること)すると
茶渋やシミがつきにくくなります

また手作りの作品は色ムラがあったり小さな穴やスクラッチが味わいでもあります

お料理を盛ったりするだけでなくお花を生けたり小物入れとして使ってもいいですね

毎日の生活の中で工夫して楽しんで使ってみてくださいねぴかぴか(新しい)

posted by TAS at 12:56| Comment(0) | 陶芸

2012年08月04日

陶芸

月島アートスクールでは、サマースクールで陶芸制作を行いました


小鉢、お皿、湯呑み・・・・さあ何をつくろうかなひらめき

sera2.jpg

ろくろを使って、「手びねり」という手法で作ります


ceramic3.jpg




ものすごーーく真剣で、声もかけられないくらい・・・・
まばたきもせず作っていた子もいたようです! ← (冗談)

moyou.jpg

器にはスタンプを押したり、竹串で模様を描いたり、色々な種類の葉っぱを押し付けて葉脈の模様を出したりして
飾り付けします

みんな自分の作品が完成すると、堰を切ったように、器に何を盛るか、イメージ通り作れたこと、大変だったこと・・・たくさんたくさんお話してくれましたぴかぴか(新しい)

ゆう工房の先生にも「また来てね!」っと見えなくなるまでずっと手を振っていましたよ手(パー)

さてさて、どんな器ができるかな??焼きあがりは2・3週間かかります。
「釉薬」という上薬がかかるため、ぴかぴかになって焼きあがります

楽しみですねるんるん

Y.N
posted by TAS at 21:16| Comment(0) | 陶芸