2012年08月12日

油絵の完成

akari.jpgaburaehuga.jpgaburaekeiko.jpgサマースクールの油絵講座では、初めて油絵に参加する子供たちも多くいました

でもみんな一生懸命絵の具やオイルと格闘しながら作品を仕上げることができました

イメージ通りに仕上がったようで、みんなの目がきらきらと輝いていましたよぴかぴか(新しい)

またいつか、油絵に挑戦してみてくださいね

その一部をご紹介致します

油絵は水で絵の具を溶くことはしないので、完成後は、表面が「乾く」のではなく、正確には「固化」するといいます

厚塗りした絵の具の表面が固まったように見えても、内部までしっかり固化するには半年〜かかることもあります

完成した作品は、風通しがよく、直射日光が当たらない場所に保管しましょう続きを読む
posted by TAS at 23:39| Comment(0) | サマースクール2012

2012年08月04日

ピンホールカメラで撮影&写真の現像

さあ、いよいよ作ったピンホールカメラで写真を撮影してみましょう

お日様がピカーンと晴れ出ていて、日差しが強いとコントラストが美しい写真が撮れるそうですよ

カメラを三脚に固定して動かないようにします
そして太陽の光の強さにより、シャッターを開ける時間をタイマーで計ります

三脚にカメラを固定.jpg

佃の古い街並みや、お店の軒先、高層ビルや、隅田川など場所を変えながら色々な風景を撮影しました

そしてなんと〜〜!この日の佃は3年に一度の住吉神社の例大祭exclamation×2

クライマックスで、大勢の人が沿道を練り歩きおみこしを担ぐ若衆が「差せ、差せ」と掛け声が響いていました
jyunko-thumbnail2.jpg
(画像はhttp://www.tsukuda.chuo.tokyo.jp/ より)

そんな様子を楽しみながら最後は動く人物の撮影です

歩く動きを撮影@.jpg

さてさて、たくさん撮れたところでピンホールカメラで撮った写真を現像してみましょう!

狭い空間で、窓からもれる光をシャットアウトし、黒張りして暗室をつくりました
中に入るとまっ暗闇で、しかも暑〜〜〜いたらーっ(汗)

現像液は3種類あります

現像.jpg
トレイにそれぞれ撮影した印画紙を浸していきます

暗闇の中でほのかに形を表す様子にいつの間にか暑さなど忘れていました


現像した写真はしっかりと流水で数分間流し、吊るして乾燥させましょう
写真水洗い.jpg


写真.jpg

美しい写真が撮れましたねひらめき

ピンホールカメラは一度作っておくとまた何度でも使用することができますよ手(チョキ)


「光と影」モノの形は陰影によって普段見慣れた姿形に新しい発見をもたらしてくれることでしょう
手作りでカメラを作るのも、自分で写真を現像するのもとっても大変だけど、カメラの仕組みを学び
光と影の映し出すコントラストに感動しました

デジタルカメラがなかった時代、昔の人々はどんな思いで撮影し、写真を見たのか、想像してみましょう
また、長い歴史の中で写真はどんな変化を時代にもたらしたのか思いをはせるのも面白いかもしれません

Y.N
posted by TAS at 21:16| Comment(0) | サマースクール2012

サマースクール ピンホールカメラ

DSC_0377.JPG

DSC_0377.JPG

DSC_0260.JPG

シャッター1.jpg


サマースクール最終日はピンホールカメラを作りました。
家にある空き箱でちゃんとしたカメラが作れます。

カメラレンズになる部分は小さな針穴!

DSC_0263.JPG


本当に小さい穴から見える景色が撮影出来ます。

1番作りが複雑なのは、シャッター作り♬
厚紙でパーツを作って、組み合わせて完成o(^▽^)o
時間が余ったので外側をかわいくしました。
女の子らしいカメラになったね!

どんな写真が撮れるか楽しみです。
posted by TAS at 01:03| Comment(0) | サマースクール2012

2012年08月03日

錫のアクセサリーA

suzuakuse.jpgkansei2.jpgkansei.jpgsuzuakuse3.jpgDSC_0339.JPG
image.jpegimage.jpeg
形が出来たら、ビーズ・スパンコールを使って
デコレーションします。
今回は女の子が多かったので、可愛い作品(ブローチ)が出来ました。

金属の塊が液体になるのは、みんな感動してくれました♬
posted by TAS at 22:18| Comment(0) | サマースクール2012

錫のアクセサリー@

下絵と型抜き.jpgtokashi.jpgsuzuakuse2.jpgtokashi2.jpg
image.jpeg
サマースクールも残り2日
沢山の生徒さんが来てくれました。
今日は「錫のアクセサリー」
前回の箸置きよりも、薄く板状に鋳造しました。

ボール紙にデザインを描いて切り抜きます。
低学年の生徒さんはカッターを使うのも初めて!
持ち方から学びます。正しい使い方をすれば怪我もしないし、
便利な道具ですにこにこ

狭い隙間を狙って液体になった錫を流します。
板を外す時みんなで上手く流れたかな?どう思う?
みんな少し緊張です。

ワクワクする事は作品制作には大切な感情ですね。続きを読む
posted by TAS at 22:09| Comment(0) | サマースクール2012

2012年08月01日

サーマースクール油絵講座

aburaeakari2.jpg
今日はサマースクールの油絵講座。

みんな想い想いの空想画を描いています。

DSC_0176.JPG

なかなか上手く行かなかった油絵も重ねるごとに深みがでて
良い絵に近づいてきました。

IMG_4450.JPG

油絵という画材は必ずしも最初から上手くいけば良いと言うものではなく
最初に失敗したり、途中で思い切って絵の雰囲気を変えると
それを下地に思いもかけない効果が生まれたり
意図しない奇麗な絵ができたりするんです。

DSC_0179.JPG

DSC_0114.JPG

DSC_0185.JPG

みんなの絵もこれからどうなるか楽しみです♪
posted by TAS at 15:52| Comment(0) | サマースクール2012

2012年07月31日

錫の箸置きA

suzuhashioki3.jpgsuzuhashioki4.jpgsuzuhashioki1.jpg
image.jpeg
液体になった錫は手早く型に流します。
ボートボート(船)の箸置きの完成!
火を使うので緊張しますが、みんな沢山箸置き作ってくれました。
綺麗な紙で包んでリボンをかけてラッピングしてみましょう

さあ、誰にあげようかな??

お父さん、お母さん、おじいちゃま、おばあちゃま、お友達.....etc..etc..
posted by TAS at 21:29| Comment(0) | サマースクール2012

サマースクール 海の生き物

DSC_0122.JPG

海の素材を使ってコラージュ作品を作りました。
貝殻、海で拾って来たガラス、砂、流木を自由に置いて行きます。
DSC_0135.JPG


今日の人気素材は、海で拾ってきたガラス。一つ一つ形が違う所、曇りガラスの柔らかい表情が
みんなを惹きつけるのかも?!

海で拾ったガラスは、もしかしたら外国から流れ着いたのかもしれませんね。

浜辺の石はあちこち穴が開いていて、息を吹きかけたら笛になりそう♪



DSC_0131.JPG



パネルには一枚はがきサイズのキャンバスが貼ってあり、好きな絵を描きます。
みんな自由に絵が描かれました。
DSC_0139.JPG
魚の絵・海の絵・ぶどうの絵!

DSC_0140.JPG

お魚って・・どんな姿だったかな?


カラフルな樹脂粘土で海の生き物を作ってコラージュしたお友達もいました。

DSC_0169.JPG
DSC_0149.JPG

貝殻でカニを頑張って作ったお友達もいます。
DSC_0162.JPG

それぞれ楽しい海の世界で完成!!
楽しいコラージュ作品ができました(^ー^)ノimage.jpeg
posted by TAS at 21:08| Comment(0) | サマースクール2012