文字はフォントといって、様々な字体が存在します。
日本語だったら、私たちが一般的に使っているのは
明朝体、ゴシック体、丸ゴシック体、ヒラギノ、ポップ体、
楷書体、行書体・・・
それぞれのフォントに表情があり、
丸ゴシック体を使うと柔らかい印象になったり、
筆文字のような行書体で和の印象にしたり。
文字のデザイン一つで文章の印象が変わります。
手書きで書いても同じように、
ポスターやハガキで文字を装飾して華やかにしますよね。
では、筆で描いた漢字のデザインはどうでしょうか。
私たちが筆で文字を書く時に習うのは、楷書体や行書体がほとんどですが、
今回は普段の書き方に捉われず、
好きな漢字を自由にデザインしてみました。
漢字は表意文字に分類され、それぞれの文字が
一定の意味を持った形や音を表しています。
その意味を伝えるために、どのようなデザインにするか考えます。
筆と墨で書いているので、滲みや擦れ、
墨汁の濃淡もデザインの一部として活かします。
桜が「咲」くという文字を表しています。
手書きで文字を書く機会が減ってしまっていますが、
漢字の意味を思いを込めて書いてみると、
見る人に強く印象に残るアート作品となるかもしれません。