2022年09月10日

夏休みの思い出、やりたいこと


今年の夏休みは本当に暑かったですねあせあせ(飛び散る汗)
暑いというよりはもはや苦しいレベルで・・・

幼児クラスでは、そんな中でも夏休みの楽しかった思い出、やりたいことを大きな絵にしてもらいました晴れ

それぞれパーツを分けてバネをつけてぽよぽよさせたり
棒をつけて動かしたりしました猫

仕掛けのある絵は面白いですねハートたち(複数ハート)


かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい

1F9909D8-C7EF-4D8B-AE4B-1F895C08A2BE.jpeg
いい表情の蟹


B28ED98B-41BA-45FF-A49A-6D997DE3367B.jpeg



8A65698F-F2E2-4F16-9804-FC60434CFEA3.jpeg



A43A5C62-BE33-4271-89FD-01D42B2BE241.jpeg



8118D8C4-3840-4C2D-8D8F-B467CCB4258C.jpeg
森の中をお散歩です足くつ


0DE92456-D00B-4544-9313-CC9048A6EC74.jpeg


ここから動画ですダッシュ(走り出すさま)







思い出をあそびながら思い出せる楽しい絵になりましたー(長音記号2)
posted by TAS at 15:17| Comment(0) | キッズクラス

とうもろこしの模刻

夏休み真っ只中の八月の課題は油粘土でとうもろこしの模刻をしました!

大人でもあまり聞かない模刻ですが、簡単に言えば粘土でするデッサンです
その名の通り本物そっくりにとうもろこしを作りますきらきら

美大の彫刻科などを目指し、美術予備校に通うお姉さんお兄さんが良くやっていますね


まずはとうもろこしの皮を向くのと一緒に触ったり近くで見たりじっくり観察していきます


A76E5FBC-425E-4107-BB91-06EA75506CFA.jpeg



とうもろこしの実は必ず偶数らしいですよ・・・・



26652645-9212-48E0-BA18-F857134CC5E3.jpeg

一粒一粒作り込んでいきますよー!
根気の必要な作業ですね。。。


皆さん途中で飽きたー!疲れたー!となりながらも最後までやり遂げることができました!力こぶ


533093C3-EFC9-4BD9-8673-521BCB9D0769.jpeg

F9F11775-6A81-43B0-86DB-FB703E953697.jpeg


ED22EC55-E5F9-4E67-82A8-A7DB8F382359.jpeg

EB16FF9C-5240-4B8E-99F2-4FB7CB28A0EA.jpeg

5BFBE6A5-B204-4EC7-995C-AA24885D45EC.jpeg

8F762DE6-2EE6-4562-B175-8B847B214C3D.jpeg



どれも傑作ばかりです(O_O)_


続きを読む
posted by TAS at 15:08| Comment(0) | キッズクラス

2022年07月17日

海のステンシルアート

夏本番ですね!
7月に入り、課題も夏らしいものになりました晴れ

今回の幼児クラス(4歳から小学校一年生)の課題は、

ステンシルで海と海の生き物を描こうという課題ですアート

ステンシルだけではなく、土台の海の色を塗るところからはじめ、水の分量によって濃度が変わる水彩絵の具の練習などもしましたexclamationexclamation

淡く浅い海の色と深く暗い深海の色の2種類を描いたのですが、それぞれ色んな色を混ぜてきれいに塗ることができました

水の中ということでその後は感染対策に気をつけながらバブルアートで海を彩ってみたりもしましたたらーっ(汗)
ストローでブクブクするのが楽しいのか
もう一回もう一回!と大人気でしたハートたち(複数ハート)

68F13FB0-EBE3-4F41-B597-0F5B9F99D74F.jpeg


018515C6-ABE7-494D-9E8D-44C03EB0A418.jpeg



飲まない様に気をつけて・・・・がく〜(落胆した顔)


かわいいかわいいかわいいかわいいかわいい




さてここからはステンシルの型作りに入ります

皆さんは海の生き物といえば何を思い浮かべますか?

サメ、イルカ、タツノオトシゴ、アザラシなど・・・星座(うお座)


子供たちが大好きな生き物が盛り沢山ですexclamation×2exclamation×2exclamation×2


今回はステンシルなので細かい顔や模様は出ません
シルエットで切るという少し難しめな課題でしたが、色々考えながらうまく作ることができましたかわいい

海も描いて、型も切ったら準備完了ですexclamation

タンポという道具を使いポンポン形を出して行きます


DBAB47C5-1279-44B2-BF39-8DD54FC5FBA3.jpeg


41B96FDA-984B-4742-B440-A4318A3CC131.jpeg


DBAB47C5-1279-44B2-BF39-8DD54FC5FBA3.jpeg


浅い海は水彩でステンシルをして行きますハートたち(複数ハート)優しい雰囲気がいい感じです

8630C344-9741-404E-AE49-D84D229FD493.jpeg



一方深い海はアクリルで!暗い深海の中で光っている様子が美しいです〜ぴかぴか(新しい)


B844583A-10F1-4536-A281-F83DD6A658AE.jpeg


毎日暑くて疲れますが、涼しげな海に囲まれて心もスッキリしますね!

ここで子どもたちの素晴らしい作品を一部ご紹介しますわーい(嬉しい顔)

84740714-7760-4455-B35B-A7A1FA03E10B.jpeg


浅い海を淡いトーンで上手く表現しています。
魚たちのシルエットもはっきりと出ていつつも色合いが綺麗ですねかわいい

8F73B275-ADD4-45B6-AFAB-B888E95D122C.jpeg


D05F550F-7348-41B4-B18A-8429716A8613.jpeg


17A235D0-A1D7-4E0B-998E-6711DA6551B8.jpeg


28FD7642-7047-427B-B042-3362DE4C7339.jpeg


D74B4C0B-3800-4BB7-81D2-D418AC42E9BC.jpeg


1F65A9F0-7022-4374-9254-DABCB57F35D4.jpeg


海の生き物たちに目を付けてあげた子もいますね!
とても良いアイディアで、可愛くて不思議な魅力が出ていますひらめき



かわいいかわいいかわいいかわいいかわいい



全ての作品は紹介しきれず残念ですが、皆んなとても素晴らしい海が完成しましたexclamation


夏休みは海に行くーー!!と言っている子も多く、皆んなの作品に出ていたような魅力的な生き物たちに会えたらいいですね…ぴかぴか(新しい)




posted by TAS at 11:59| Comment(0) | キッズクラス

2022年07月04日

紙コップと紙皿で動物を作ろう!


今回の幼児クラスでは紙コップと紙皿を使って工作を行いました!
テーマは「好きな動物」猫犬

みんな紙コップと紙皿を眺めて何を作るか悩みに悩み……
作る動物が決まると集中しながら切ったり貼ったりと作業を進めていましたexclamation

一つ作り上げることができたら「この子のお友達も作ってあげる!!」と創作意欲が止まらない子達が多かったですわーい(嬉しい顔)

A4154BD7-D229-4A8B-927A-9A761548C487.jpeg


真っ白な紙コップと紙皿からこんなに素敵なうさぎが出来上がりましたぴかぴか(新しい)
紙皿の周りの部分がうさぎの耳にアレンジされていて、そのアイディア力にスタッフ一同驚き…!!

DB739D3A-CBCE-4C77-9142-C454036BB218.jpeg

こちらは紙コップのタコですね魚座
色の塗り方も素敵ですが、なんと言っても頭のソースとつまようじが素敵ぴかぴか(新しい)
見ていてとても楽しい作品が出来上がりましたね。

2EFE5E86-8DD3-4020-80ED-8DE78F82993E.jpeg

D8F2409E-C5E6-4DEC-BC7C-4DF94535F95B.jpeg

F9462A9E-2A70-4DE8-A26F-3944D0228BFE.jpeg

紙コップの半分をハサミで切り取ってペンギンができていましたexclamation
尖らせて切り取った事でクチバシを表現していて、中に丸まっているのはペンギンの卵だそうです新月

かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい

紙コップと紙皿だったらこういった動物ができるかな??
と想像していた以上にたくさんの動物たちが登場していて、スクールがとても賑やかな動物園の様になりましたぴかぴか(新しい)

元々ある形を別の何かにアレンジするのって大人でも中々難しいですよねふらふら
切ったり貼ったりを繰り返しながら、コップとお皿から動物たちを作り上げる子どもたちの想像力には感動しました。



posted by TAS at 17:31| Comment(0) | キッズクラス

2019年12月26日

冬を描く(幼児クラス)

12月は、「冬を描く」というテーマで、思い思いに自分が考える「冬」の情景を描きました目



冬といえば、やっぱり雪!という子もいれば・・・


DSC_8564.JPG


やっぱりクリスマス!とか・・・






DSC_8713.JPG


夜空が綺麗!


などなどわーい(嬉しい顔)






「冬」の情景からイメージする世界はどのような表現になったのでしょうか






幼児クラス(4歳~7歳)のお子さんの作品をご紹介いたします





DSC_8602.JPG

「家族で富士山を見にドライブに行ったよ」





DSC_8726.jpg

「いろんな色のお家の上にキラキラキラキラ星がたくさん出ているよ」




DSC_8716.JPG

「オーロラ大好き!!」




DSC_8724.JPG

「日本の鳥は鶴なの。地面に雪が積もっているよ」





DSC_8672.JPG

「クリスマスにはサンタさんにお願いしたんだ」


DSC_8585.jpg


猫ちゃんが遊んでいるのかな?

DSC_8721.JPG

「雪の中のトナカイを描きたいの」




DSC_8674.JPG
「雪山と電車を描きたい!」




毎年、雪がほとんど降らない東京ですが、


自然や動物を描く子どもたちがとても多かったので


こんな冬の景色を見たいな~という願いがこめられていたのかもしれません。




連日寒い毎日が続いていますが、子ども達の作品に





講師もほっこりといやされたひと時でした・・・・雪




どうぞご家族で楽しい冬休暇をお過ごしくださいぴかぴか(新しい)







Y.N






posted by TAS at 00:39| Comment(0) | キッズクラス

2019年11月30日

人物クロッキー(幼児クラス)

さて、今回は、人物クロッキーです。

全身像を素早くとらえるのがコツです手(グー)

言うのは簡単ですが、描くのは難しいですね。

はじめに、スケッチブック1ページを6分割して、その中にモデルさんを描きました。

モデルさんは、みんなで交代。
DSC_8569.jpg
こちらのモデルさんはとても良い笑顔!!

DSC_8561.jpg
とても真剣です!

そして出来上がった絵は...
DSC_8505.jpg
女の子らしいポーズがとてもよく表現されていて、細部まで良く描けています。

DSC_8620.jpg
こちらは横向き。難しい角度ですが、肩の角度がよくとらえられています!

DSC_8629.jpg
短い時間でたくさんの練習ができました!

みんな「お友達を描く!」という意気込みが伝わってきて、
とても集中して静かに描いていました目すごい!

実際に目の前にあるものを描き写すという作業は、脳で記録したものを、瞬時に手に伝えていかなければならないので、集中力が必要となってきます。

デッサンは絵の上達だけではなく、集中力を養う訓練になります手(チョキ)

来年もクロッキーを取り入れて、集中力もアップグッド(上向き矢印)させて行きましょう。

EH


posted by TAS at 00:00| Comment(0) | キッズクラス

2019年11月16日

秋の静物画/Autumn Still Life

11月は秋の果物をたくさん描きました。

りんご、梨、ぶどう、さつまいま、ドラゴンフルーツ...三日月
お皿やかごに並べて静物画に挑戦してみましょう。

DSC_8437.JPG
さつまいもの質感やりんごの影が丁寧についています。

DSC_8434.JPG
いろいろな角度から果物を観察して描けています。

DSC_8435.JPG
背景を青くすると少し不思議な雰囲気に。

DSC_8450.JPG
周りのかごも描くと絵に安定感がでてきます。

DSC_8448.JPG
大胆な線で果物を囲うと躍動感のある静物画に。

DSC_8452.JPG
水彩画らしい淡い色で塗れています。


並べる物や場所を自由に選べるのも静物画の楽しみの一つです。

絵を描く本人が自分の美的感覚に沿ってモチーフを選んでいきます。目

そしてこれを何度も続けていると、だんだんと綺麗な物の置き方が分かってきます。


みんなも思い思いに好きな果物を選んで描いていました。

posted by TAS at 16:50| Comment(0) | キッズクラス

2019年09月28日

ストリングアート 幼児クラス

ストリングアートをご存知でしょうか?

DSC_8076.jpg

DSC_8077.jpg

このように、土台に釘を打ち、釘に糸を巻き付けていく、ウォールアートのことです。

糸の色や太さなど、選ぶ糸の素材で可能性が広がりそうですね!
そして見た目が柔らかくて、温かみを感じます。

さて、どうやって作っていくのでしょうか。

まずは、紙に下描きをして...その紙を土台に貼り、ポイントポイントに釘を刺していきます。
釘と釘の間が狭くならないようにすることがコツです。


DSC_8099.jpg


子ども達の手が小さいので、隙間が狭くならないように〜
講師たちがバランスを見て釘の調整をします手(パー)

DSC_8132.jpg

さて、どんな作品ができたかな〜。


DSC_8147.jpg
目のキラキラぴかぴか(新しい)さも良く表現されています。

DSC_8146.jpg
DSC_8144.jpg

同じモチーフでも、個性がでますね!

DSC_8148.jpg
馬!

DSC_8141.jpg
ハシビロコウですね〜
迫力があります!

大人でも糸を釘に巻き付けて、次へと進んでいく作業は、
途中で糸が解けてしまったりして、中々難しいものです。

大人でも難しい事を子どもたちは、投げ出さずに、自分なりに一人一人頑張っていました。
おやつも食べずに1時間45分やり切った子もいました。
すごい!

指先の神経は脳に直結していると言われ、脳の活性化にも良いと言われています。
このような工作も取り入れ、手先の器用さを引き出しながら、絵を描く事と並行していくと、
細かい描写も描ける力に繋がっていくと思います。


posted by TAS at 14:11| Comment(0) | キッズクラス

2019年08月31日

大きなモチーフを描く


今回のテーマは「大きなモチーフを描く」ですわーい(嬉しい顔)


DSC_7856.jpg



モチーフは、大きな観葉植物と、キジの剥製。



左右に広がった茎や、入り組んだ葉っぱは



画用紙の中に収まり切らないくらい大きいですexclamation



子どもたちは、この難しいモチーフと格闘exclamation×2


DSC_7930_edited.jpg


DSC_7860_edited.jpg


DSC_7859_edited.jpg


キジを中心に描く子が多かったのですが、



やはり目を惹くからでしょうか。



キジの模様は美しく複雑なパターンなので、



模様を追って描くのは大変ですあせあせ(飛び散る汗)



でも、よ〜〜く観察して、粘り強く描いてくれました。


DSC_7926_edited.jpg


植物は、葉が全方向に伸びていて、重なって見えるので、



これもまた、形を追って描くのが大変なモチーフです。



デッサン・写生には、粘り強さが求められます。



物事に粘り強く取り組む力は、



子どもたちが身に付けるべき能力の一つとしてとても大切ですが、



デッサン・写生に真剣に取り組むことを通して、



「観察する力」や「物事に粘り強く取り組む力」が形成されるのです。



DSC_7923_edited.jpg



DSC_7855_edited.jpg


DSC_7971_edited.jpg



DSC_7980_edited.jpg


DSC_8033_edited.jpg


小さなモチーフを精密に描くことも大切ですが、



大きなモチーフを画面いっぱいに描くことで、



モノとモノの位置関係や、構図、バランス、奥行といった、



より広い視点で、物事を観察することができるようになるでしょう。
posted by TAS at 14:41| Comment(0) | キッズクラス

2019年07月04日

Art Nouveau

アールヌーヴォーは19世紀の始めにヨーロッパやアメリカで流行しました。
植物の模様や曲線が特長です。かわいい
小学生のみんなにアールヌーヴォー式の絵やデザインを描いてもらいました。



DSC_7180_edited.jpg

アールヌーヴォーの時代には部屋の内装デザインも美術として認められました。床の模様がきれい!



DSC_7294_edited.jpg

大階段の迫力があります。


DSC_7246_edited.jpg

かわいい子供部屋。こちらも床が特徴的。



DSC_7251_edited.jpg

鉛筆だけでも影の付け方で力強さがでます。


DSC_7284_edited.jpg

ちらっと手前に映る階段がおしゃれな部屋。手すりが装飾的です。


DSC_7290_edited.jpg

建物の外装を考える子も。とても楽しそう晴れ



DSC_7286_edited.jpg

アルファベットを装飾してアールヌーヴォー風にすることもできます。文字一つ一つの個性が強調されてますね。



DSC_7295_edited.jpg

きのこランド!?塗りが細かいですがパレットがまとまった感じに仕上がっています。



始めは絵や写真を見て写していた子もだんだんオリジナルの絵を描いていました。
好きな動物をアールヌーヴォー風に描いたりしてみるのも練習になりますね。身近にある物を当時のデザインに替えたらどうなるか考えてみましょう。
posted by TAS at 12:40| Comment(0) | キッズクラス

2019年06月01日

私のぬいぐるみ

五月の後半小学生クラスは、原毛フェルトを使ってぬいぐるみを作りました。

専用の針を使ってチクチク。
この針の先には突起があり、フェルトが引っかかる仕組みになっています。
フェルトが絡まることで、形を作っていきます。

慣れてくると、早く出来るようになりますね、でも指を刺さないように......
慎重に...チク!
「あ...」
これも経験ですかねふらふら

DSC_6988.jpg
ぬいぐるみの細かい耳の部分や、鼻の部分も上手く作っていきます。
DSC_7053.jpg
ねこちゃん!

DSC_7070.jpg
鼻が大きくてかわいいわんちゃんです。

DSC_7073.jpg
こちらは、リボンをつけいてます。白くまくんはお魚のご馳走付きですね!

DSC_7076.jpg
はちわれちゃん!

DSC_7081.jpg
赤い首輪がチャームポイントですね。

DSC_7091.jpg
おや?これはなんでしょう...わーい(嬉しい顔)

DSC_7145.jpg
恐竜もいます。ガオー

DSC_7146.jpg
大集合(笑)

DSC_7092.jpg
レオレオニの絵本から出てきたようなネズミちゃんもいますね。
トムとジェリーみたいです。

DSC_7093.jpg

みんなそれぞれに、可愛く仕上がりました。
そして、講師たちが作った見本よりも、クオリティーが高くて講師陣もびっくりです。

posted by TAS at 00:00| Comment(0) | キッズクラス

2018年12月30日

12月の制作(2)

n12月は、他にも

ミニチュアログハウスの制作、レジンアクセサリー、油絵の制作も行いました




DSC_5775.JPG


小枝を家に仕立てて、夢いっぱいのミニチュアハウスを作りました


DSC_5797.JPG

小さなお子さんもお母さんやご兄弟と一緒に制作しました

木の実も工夫して使います




DSC_5750.JPG
最初はとても苦労したけど、だんだん形になってくると
お家の中のインテリアも考える余裕が出てきますわーい(嬉しい顔)





どんなお家ができたかな?るんるん





DSC_5805.JPG DSC_5778.JPG

いったん完成にしたけれど、
長い時間をかけてお部屋を増やしたり、屋根に雪を降らせたり、コケを生やしたり、
フィギュアを入れたり、いろいろなアイディアを取り入れて

これからゆっくり制作を続けていってみてもいいですねグッド(上向き矢印)手(チョキ)







そして、季節のレジンアクセサリー


DSC_5756.JPG

キラキラのビーズやスパンコールは女の子が大好きなアイテムですぴかぴか(新しい)

DSC_5769.JPG


DSC_5765.JPG

DSC_5773.JPG
グラスドームの中は液体になっていて、ゆらゆらと動いて楽しいるんるん


DSC_5763.JPG
ネックレスに仕立てたよ






油絵も挑戦しました目



DSC_5787.JPG



小学生は、自由画に挑戦です




DSC_5789.JPG



DSC_5782.JPG

1年間成果として自画像にも挑戦しました目

DSC_5794.JPG
大好きなカミキリムシるんるん



DSC_5808.JPG

ハワイが大好き晴れ

DSC_5807.JPG
真っ白いワンちゃんが描きたいアート


DSC_5809.JPG
葉っぱぐらい小さなハリネズミ揺れるハート





油絵のレッスンは、最初の1~2日間は下地塗りを重ねるので

描きたい姿や色彩と異なり、戸惑いが多いものですが、

子ども達が何度も何度も試行錯誤しながら


少しずつ絵が仕上がっていくのでとても描きごたえがあるようで


その絵の変化を見ている講師も一緒に描いているような気持ちになり


とても達成感を感じますわーい(嬉しい顔)手(グー)




これからも油絵に挑戦してみてねグッド(上向き矢印)









posted by TAS at 10:00| Comment(0) | キッズクラス

12月の制作

今年最後の制作は、12月いっぱいをかけて毎年恒例のクリスマスのクラフトを行いましたるんるん



DSC_5539.JPG


DSC_5470.JPG

出来る限りシンプルな素材を使って、


自由に造形を考えてもらいました




DSC_5628.JPG


つくりかた、、など特に伝えなかっただけに、最初は大丈夫かな??と


少し心配だったものの、


DSC_5622.JPG



さすが目子ども達は、自らの発想で、思い思いの制作をしていました





DSC_5649.JPG





DSC_5652.JPG





DSC_5637.JPG




DSC_5658.JPG




DSC_5660.JPG



DSC_5684.JPG



DSC_5733.JPG


DSC_5738.JPG




DSC_5705.JPG



DSC_5727.JPG


DSC_5676.JPG



DSC_5715.JPG



DSC_5731.JPG




子ども達の発想は大人の想像をはるかに超えて思いがけないイメージの広がりを見せてくれます






今年も絵画やクラフト、鑑賞を通じて自分やお友達の表現からたくさんの発見があったことでしょう。



講師も子ども達から多くのことを学ばせてもらいましたグッド(上向き矢印)





来年もどのような作品が生み出されていくのか、楽しみにしていますわーい(嬉しい顔)




1年間、ありがとうございましたぴかぴか(新しい)




どうぞ、良い年末年始をお迎えくださいませぴかぴか(新しい)






講師一同





続きを読む
posted by TAS at 00:00| Comment(0) | キッズクラス

2018年12月20日

伝える言葉のイメージ ―漢字の世界― 


文字はフォントといって、様々な字体が存在します。


日本語だったら、私たちが一般的に使っているのは


明朝体、ゴシック体、丸ゴシック体、ヒラギノ、ポップ体、


楷書体、行書体・・・


それぞれのフォントに表情があり、


丸ゴシック体を使うと柔らかい印象になったり、


筆文字のような行書体で和の印象にしたり。


文字のデザイン一つで文章の印象が変わります。



手書きで書いても同じように、


ポスターやハガキで文字を装飾して華やかにしますよね。


では、筆で描いた漢字のデザインはどうでしょうか。


私たちが筆で文字を書く時に習うのは、楷書体や行書体がほとんどですが、


今回は普段の書き方に捉われず、


好きな漢字を自由にデザインしてみました。



DSC_5390_edited.jpg



DSC_5387_edited.jpg



漢字は表意文字に分類され、それぞれの文字が


一定の意味を持った形や音を表しています。


その意味を伝えるために、どのようなデザインにするか考えます。



DSC_5396_edited.jpg





DSC_5395_edited.jpg



筆と墨で書いているので、滲みや擦れ、


墨汁の濃淡もデザインの一部として活かします。


DSC_5397_edited.jpg


桜が「咲」くという文字を表しています。


DSC_5394_edited.jpg


DSC_5385_edited.jpg



手書きで文字を書く機会が減ってしまっていますが、


漢字の意味を思いを込めて書いてみると、


見る人に強く印象に残るアート作品となるかもしれません。



posted by TAS at 14:07| Comment(0) | キッズクラス

2018年12月14日

もしも漫画家になったら


漫画はいつ頃生まれたか、知っていますか?


日本最古の漫画は平安時代の「鳥獣戯画」とも言われています。


江戸時代の「浮世絵」も、風刺的な絵を描いたという点で漫画の原点であり、


印刷文化が発達したことによって大衆に広まりました。


中でも葛飾北斎の「北斎漫画」は有名です。


もともとは、北斎の弟子たちに指導をするため、


お手本を図示した「絵手本」を作っていたのですが、


それが発展して漫画となりました。




時間の経過を感じさせるコマ割りの展開、物語性、


滑稽な登場人物、北斎のユーモアが詰まった作品です。


この時代の漫画は、セリフが書かれていませんが、


絵だけでその状況の面白さが伝わってきます。




そこで、今回はこの江戸時代の漫画に習い、


セリフのない漫画を描くことに挑戦しましたexclamation


起承転結のあるショートストーリーを考えます。


例えば・・・


DSC_5238_edited.jpg


居眠りをしているおじさん。


美味しそうに食べている夢を見ています。


寝ぼけながら目の前に置いてあるロウソクを食べてしまい・・・



DSC_5237_edited.jpg


車を消しゴムで消していたら、車が消えてしまった!


では、自分を消しゴムで消したら・・・


今度は自分の姿が消えちゃった!




DSC_5291_edited.jpg


木になっている栗をうまく弓矢で射れたと思ったら・・・


自分の頭に落ちてきた!



などなど、見る人が納得できるような物語を作ることは


案外難しく、みんな何度も推敲を重ねながら、


悩みながら作りました。




DSC_5294_edited.jpg


DSC_5293_edited.jpg


DSC_5292_edited.jpg


DSC_5240_edited.jpg


DSC_5239_edited.jpg



漫画は日本が世界に誇る文化の一つでもあります。


未来の漫画家の才能を発掘できたでしょうか。



posted by TAS at 14:45| Comment(0) | キッズクラス

2018年12月13日

鳥獣戯画の世界


世の中の出来事をおもしろおかしく描いた絵のことを、


「戯画」と言いますが、


はるか昔平安時代にも、戯画がありました。


人間を動物に例えて表現した「鳥獣戯画」。


数年前に大規模な展覧会があり、よくご存知の方も多いと思います。


ウサギやカエル、サル、鹿などが、弓矢の練習をしたり、


酒宴の用意をしたり、相撲をとったりする様が、


精密な筆の線で描かれています。


動物たちは二足歩行で、しなやかな身体の動きが目を惹きます。


国宝の一つであり、京都府栂尾山(とがのをさん)高山寺に保管されています。




キッズクラスでは、日本の伝統である墨絵で描かれた


この鳥獣戯画について取り組みました。


DSC_5305.jpg


まず鳥獣戯画の動物たちを模写してみる。


見ながら描いたり、写して形を確認します。



DSC_5289_edited.jpg


DSC_5284_edited.jpg


そこから自分なりのストーリーを考えます。


墨と筆で描くと、趣が出ますね。


昔話の物語絵のような仕上がりです。



DSC_5290_edited.jpg


こちらはクラブでダンスをしているウサギとカエル。


現代版・鳥獣戯画。


DSC_5285_edited.jpg


ウサギの村。


DSC_5231_edited.jpg


DSC_5281_edited.jpg


左下の漢字のサインで雰囲気を出したそうです。


DSC_5283_edited.jpg


オリジナルの鳥獣戯画が出来上がりましたわーい(嬉しい顔)
posted by TAS at 11:57| Comment(0) | キッズクラス

2018年10月18日

秋の色いろ〜秋色で描こう


10月に入り、肌寒い日も続くようになりました。


秋には食物が実り、葉が紅葉し、自然の色が黄色や赤色に染まっていく季節です。


今回はそんな、秋の色を観察する課題です。



DSC_5094.jpg


自然の中にはたくさんの諧調の色が織り交ざっていて、


リンゴひとつとっても、赤色、オレンジ、黄色、黄緑、茶色、赤紫など、


様々な色が存在します。


子どもたちは、例えば リンゴ=赤 と一色に塗ってしまいがちですが、


よく観察して、この微妙な色調の変化を捉えてみましょう。




まず、教室で用意した柿、ぶどう、栗、なし、リンゴなど、


秋の収穫物をよーく観察します。




DSC_5137.jpg


そしてその色を再現するために、絵の具を混色します。


なるべく近い色を作るには、どの絵の具をどのくらい混ぜたら良いんだろう?


DSC_5099_edited.jpg


DSC_5101.jpg


自然の色が持っている、些細な色の変化も感じ取り、


表現しようとしています。


ぶどうは思っていたより青かった!など、


改めて観察すると、思っていた色と違うことがわかってきます。



ここで作った色紙を基に、秋の情景をテーマにした切り絵を制作します。


DSC_5117_edited.jpg


DSC_5130_edited.jpg


ハロウィンモチーフも登場します。
DSC_5129_edited.jpg


DSC_5114_edited.jpg


DSC_5154.jpg


DSC_5175_edited.jpg


このレンガの色調、とても綺麗ですね!


DSC_5176_edited.jpg



DSC_5151.jpg


DSC_5152.jpg


落ち葉の中に、バッタとカマキリが隠れています。


DSC_5155.jpg


DSC_5160_edited.jpg


DSC_5162_edited.jpg



パステルと併用して制作すると、このような仕上りになります。


DSC_5179_edited.jpg


綺麗ですね!


DSC_5181_edited.jpg


秋には十五夜もありますね。


子どもたちからは色々な発想が出てきます。




続きを読む
posted by TAS at 14:25| Comment(0) | キッズクラス

2017年11月04日

Halloween craft どこにオバケがいるのかな

10月は月島アートスクールでもハロウィーンのクラフトに取り組みました

IMG_2256.JPG



小さなお子さんは平面の作品

IMG_2289.JPG






紙の扉を開けると…
IMG_2254.JPG
オバケがあちこちに隠れているよ






小学生の子どもたちは、立体のゴーストハウス


モバQ



IMG_2299.JPG



モバQ


IMG_2286.JPG


モバQ

IMG_2292.JPG




モバQウヨウヨオバケがたくさんモバQ





IMG_2259.JPG



モバQ

窓から見えるオバケにホンモノのオバケも怖くて


お家の中には入れないかも!?






IMG_2249.JPG





今年のHalloween week みんな楽しんだかな?わーい(嬉しい顔)






posted by TAS at 19:31| Comment(0) | キッズクラス

2016年12月29日

盛りだくさんの12月❣ ガラスドーム、クリスマスカード、お菓子のいえ家、 指あみ指差し確認左 他

12月といえば、


冬、雪雪、クリスマスプレゼント。。。。


連想するものが沢山あります。


みんなが作りたい物も尽きることなく


色々なものを制作しましたぴかぴか(新しい) 



そしてまた、小さなアーティストたちによる



沢山の作品が生まれましたハートたち(複数ハート)





ガラスの中に、自分たちの世界観を詰め込んだ



『ガラスドーム』。




冬を主なテーマとして 制作しました。






DSC_0640_edited.jpg





粘土に色を付けて、コネコネ手(パー)




小さいガラスドームの中に入れるから



作るものも小さくて、大変ふらふら



ちゃんと入るかなexclamation&question



ガラスドームの中で大きさを確認しながら


作りましたかわいい






DSC_0550_edited.jpg






雪だるま、トナカイとサンタさん、自分の大好きなバイオリン、






みんなの個性が光りますぴかぴか(新しい)








『クリスマスカード』もつくりましたハート





サンタさん宛に作ったカードや、大好きなともだち、お父さんとお母さん、自分用に。






DSC_0744.JPG






おもいおもいにカード作りを楽しみました。



飛び出すカードなど、仕掛けをたくさん考えてたねexclamation





こんなカードもらってみたい揺れるハートとおもうようなカードばかりるんるん




毎回子どもたちのアイディアとセンスには脱帽です目







DSC_0660.JPG






DSC_0615.JPG







DSC_0613.JPG







次に、紙で作った花を飾ったスペシャルBOXかわいい




クリスマスのプレゼントに最適プレゼント




DSC_0780.JPG








お菓子の家も作りました!



むしゃむしゃお菓子を食べながら。。。



「そんな食べたら飾るお菓子がなくなっちゃうよ(笑)」と先生にいわれながらわーい(嬉しい顔)






DSC_0822.JPG





見てるだけでも ウキウキるんるんワクワクグッド(上向き矢印)



とっても可愛いくてメルヘンなお菓子の家の完成ですexclamation







DSC_0836.JPG






DSC_0807.JPG








『指あみ』にも挑戦しましたexclamation






DSC_0875.JPG





初めての挑戦した子たちは、やり方を習得するまで苦戦しましたふらふら






DSC_0868.JPG







何度も何度もやり直しながらも



最後まであきらめないでやってたら、、、、







すごいすごいexclamation×2






習得し始めたら あとは早いですわーい(嬉しい顔)




どんどんどんどん 編み始めることができましたぴかぴか(新しい)








DSC_0872.JPG






そして、自分で作ったオリジナルの指あみマフラーが完成しましたexclamation





DSC_0885.JPG




少し緩くなってしまったところも、いい味がでてますぴかぴか(新しい)




DSC_0890.JPG






苦戦を繰り返し



やり方を習得し



コツコツ編んで出来上がった自分のマフラーを首に巻いた瞬間、



嬉しそうで、とびっきりの笑顔をみせてくれましたかわいい




先生たちは感動しましたexclamation×2もうやだ〜(悲しい顔)





まだまだ寒い冬が続きます。



自分が作ったマフラーを身につけて、暖めてくださいねハートたち(複数ハート)




また来年も




みんなどんな様子で、どんな作品をみせてくれるのか、




いまからとっても楽しみにしていますわーい(嬉しい顔)




たっくさん、楽しもうねるんるんるんるんるんるん





T.N






posted by TAS at 13:16| Comment(0) | キッズクラス

2015年07月24日

BOXアートA

DSC_5613.JPG

子供たちの色々な思い出や宝ものが詰まったBOXアート。

前回に引き続き、小学生や園児たちの作品の一部をご紹介します…



DSC_5597.JPG

クリスマスがテーマの作品。
天井に可愛らしい雪だるま、よく見ると箱の中にもちいさな雪だるまが…!
箱の中を家に見立てて外と中の世界を表現した素敵な作品ですクリスマス



DSC_5574.JPG

憧れのプリンセスになった思い出を箱に詰めました。
キラキラのスパンコールがまるで本物のアクセサリーのよう!ぴかぴか(新しい)


DSC_5585.JPG

こちらは箱のフタの透明なアクリル板にペンで絵を描きました。
絵の奥から箱の中の宝物が透けて見えて、とても面白い効果になってますねひらめき


DSC_5399.JPG

こちらはとってもカラフルな作品!
お気に入りのおもちゃやカードを入れて、見た人も楽しめる元気な作品に仕上がりましたるんるん



DSC_5579.JPG

こちらは釣りに行った思い出。
拾った貝殻と砂を入れました。
割り箸を釣竿に見立てて入れてるところがグッドアイディアですねひらめき



DSC_5596.JPG

こちらは大好きなおじいちゃんとの思い出。
思い出の写真たちと、おじいちゃんお気に入りのキーホルダーをお借りして飾り付けました。
とっても素敵なBOX、きっとおじいちゃんも喜んでくれますねわーい(嬉しい顔)



DSC_5606.JPG

公園でソリに乗った楽しい思い出をテーマにした作品です。
箱の底にソリに乗ってる私の写真を貼り、公園で拾った木の実や葉っぱも一緒に貼りました。




DSC_5414.JPG


こどもたちのBOXアートはたくさんの楽しい思い出が詰まっていて、とても色鮮やかで素敵な作品になりました。
箱を見る度に、自分の大切な思い出や宝物が蘇りますね。


posted by TAS at 18:23| Comment(0) | キッズクラス