2018年04月27日

春半ば


おやこクラスでは毎年3月になると、「自画像」に取り組んでいます

子どもたちにとっての心身の発達は、大人の何倍ものスピードで進んでいるため

顔つきも言葉も、1年前と違うことに周囲からの方から驚かれるご家族も多いことでしょう

DSC_3582.jpg

鏡を見ながら、まずはクレヨンでおおまかに形を取っていきます

でも顔は「まる」ではなく、また形を捉えることは先のことになります

まずは子どもたちが興味を持った部分や画材から入っていきましょう

DSC_3583.jpg

最近青が好き。今日は緑色も使ってみたいな

DSC_3578.jpg

絵の具を絞るのは、少しママにお手伝いしてもらって

DSC_3584.jpg

今回は厚紙で額も作ります

DSC_3611.jpg

DSC_3609.jpg

DSC_3608.jpg

集中してハサミを使うのが得意な子どもたちです

あっという間にチョキチョキと額装の飾りを切り貼りしていきました

この一年間の成長に、驚きと嬉しさがこみあげてきました

今年はどんな成長が見られるのか、楽しみです!

posted by TAS at 13:50| Comment(0) | 親子クラス

2018年01月20日

おせち料理を作ろう!


おやこクラス2018年第1回目の課題は「おせち料理」です

「おせち料理」って何だろう?という2歳のお友達や

「おばあちゃんが作ってくれた」という声も聞かれました

1年の節目に家族そろっていただくおせち料理

1つ1つの中身を手描きのイラストを参考にし、想像しながら作っていきます

知っているものはあったかな?

DSC_2667-2.jpg

黒い粘土で「まめ」に丸めます

DSC_2666-2.jpg

伊達巻はみんな大好きなロールケーキをイメージしていました

DSC_2669-2.jpg

パーティ用のおせち料理、盛り合わせ!!

そしてなんといっても…

DSC_2668-2.jpg

DSC_2472-2.jpg

豪華な伊勢海老!

DSC_2476-2.jpg

今回掲載していませんが

子どもたちと一緒に作ったお父様達の伊勢海老がとても精巧で

まるで標本のように、ずっと飾っておきたい作品となっていました

おとなもこどもも、創造する力の凄さを垣間見る瞬間があり

度々驚かされます

DSC_2670-2.jpg

おやこ一緒に作ったおせち料理は、生き生きとした創造力に溢れています
続きを読む
posted by TAS at 11:07| Comment(0) | 親子クラス

2017年12月08日

大好きなお弁当作り



子どもたちにとって、お弁当は毎日の楽しみの一つですわーい(嬉しい顔)



お母さんやお父さんが朝早く起きて、一生懸命作ってくれるお弁当、



今日もおいしかった〜って言ってくれると、嬉しいですよねハートたち(複数ハート)



そんな子どもたちのお気に入りのごはんやおかずを、粘土で再現してもらいましたグッド(上向き矢印)ぴかぴか(新しい)



DSC_0840.jpg



お弁当の中身、なににする? と聞くと、



ミートボール! 卵焼き! 枝豆! おにぎり!



と、いつも食べているお弁当のおかずの名前がどんどん出てきます。



中には、どら焼き! と答えてくれる子もいましたわーい(嬉しい顔)




DSC_1038.jpg



今回使うのはカラー粘土です。



予め色が付いている粘土ですが、赤、青、黄色といった原色のみなので、



それらを組み合わせることで、緑や茶色といった混色を作ります。



DSC_0884_edited.jpg


どうですか?彩豊かで素晴らしい出来栄えですね!!



左上に映っているのは枝豆の串刺しです。



目玉のマスコットが付いた楊枝をいつも使っているんですって目



ぐるぐる巻いた卵焼きも上手にできましたぴかぴか(新しい)



そしておにぎりの海苔は、周りを囲むように付けるそうです。



お弁当の中身、よく見て覚えているものですねひらめき



DSC_0887_edited.jpg



ごはんの上の海苔が「まま」という文字になっています!



可愛らしいですね黒ハート



DSC_0899_edited.jpg



オムレツ、きゅうり、ハンバーグ、ピンクの丸い和菓子もあります。




DSC_0891_edited.jpg



梅干しに刻み海苔。これぞお弁当!



DSC_0904_edited.jpg


フライドポテトにケチャップ、ブロッコリーとどら焼き!



好きなものをいっぱい詰め込みました。



DSC_0903.jpg



大好きなお弁当を作るのは楽しいものです。



みんな、夢中になって作ってくれました猫


posted by TAS at 12:44| Comment(0) | 親子クラス

2017年11月17日

生きたコラグラフ



皆さんはスタンプをしたことがありますか?

いえ、むしろ大好き!でしょうか!?

スタンプを一枚の板や紙にたくさんつけるとそれは凸版と呼ばれる版画になります

大きな大きなスタンプです

スタンプの材料はさまざま

でごぼこしたものであれば、何でも使えそうです

今回は紙の上に好きな形に切った紙を貼って、凸面を作ります

DSC_0911.JPG

はさみの練習も兼ねて…

はさみを持つと本当にみんな真剣な顔になります

小さい子は短冊状の紙をチョッキン、チョッキン、と切り落として

四角い形がたくさんできました!

切った紙をのりで台紙に貼り

出来た版面に水彩絵の具を塗ります

hanga07.jpg

バレンでこすると

絵の具が紙に移り、違う表情を見せます

でこぼこの段ボール紙やテープの芯、ペットボトルのキャップなどで

さらにスタンピングしてみましょう

hanga08.jpg

出来上がりました!

hanga01.jpg

額装すると、抽象的で生き生きとした画面が立ち現れます


hanga05.jpg

こちらは元となる凸面を額装しています

迫力のある汽車のよう!

hanga02.jpg


hanga03.jpg

こちらは転写した面です。見ているだけで幸せな気持ちになりますね…

ずっと見ていたくなる作品の数々

こどもたちと保護者の方の力が一緒になると凄いと

毎回感じさせられます




posted by TAS at 14:00| Comment(0) | 親子クラス

2017年09月07日

ながーい水族館

8月の初旬、夏本番ですが子供たちは夏の装いで

元気に集まってくれました。

今日はいつもと違い、みんなで一緒に1つの大きな作品を作ります。

DSC_0667_edited.jpg

大きな紙の上に色鮮やかなアクリル絵の具をのせて…

DSC_0668_edited.jpg

段ボール製のスキージーで一気に引っ張ります

絵の具のかたまりがながーく伸びて

絵の具の海が出来ました。

DSC_0671_edited.jpg

予め貼り付けておいたお魚達を剝がすと

その部分だけが白く残ります

目や鱗、もようを描いて


DSC_0672_edited.jpg

DSC_0676_edited.jpg

DSC_0673_edited.jpg

指のスタンプやスパッタリングを使うと

こんなに素敵なお魚も泳ぎ出しました!

ぜんぶお父さん、お母さん、子供たちの夏のダイナミックな力作です。

良い思い出となりますように。


posted by TAS at 14:04| Comment(0) | 親子クラス

2017年04月30日

☆おやこクラス☆春と夏のワークショップについてのおしらせ

ぴかぴか(新しい)おやこクラスでは、5月~7月までワークショップを開催いたします

おやこクラスでは毎週、ご家族でワイワイ賑やかにアートを楽しんでいまするんるん





「普段、あまりアートに触れる機会がないけれど。。。

でも子どもはお絵かきが好きみたい!」


「なにかを作るのに興味を示すけれど、何からはじめたら良いのかわからない」

「絵の具を触るのは初めて!」


「まだはさみが上手に使えなくて・・・」


「絵を描くのは、まだちょっと苦手かも・・・」


という方でも大丈夫exclamation




お子様の五感を刺激するプログラム内容で


「何かを作り出したい!」という純粋な気持ちや


制作のプロセスを大切にしたアクティビティを皆さまにお届け致します








月2回、水曜日午前中の講座です

月島アートスクールの会員様でなくても、

どなたでもご参加いただけまするんるん




募集チラシ春期2017.jpg

*トップページには近日中にご案内させていただきますので
アップを少々お待ちください目



担当は、高取あずさ講師ぴかぴか(新しい)


大学で美術教育を専門に学んだ後、公立中学校の教諭を経て

「もう一度制作のための美術を学びたい!」

と美術大学で学び直します



そして現在は創作活動をしながら、社会とアート、

教育とアート、を研究テーマに活動しているそうですひらめき


2人のお嬢様のママでもあります


ワクワク・どきどきする気持ちを大切に、


何かを作り出す楽しさを、皆で作る時間を一緒に過ごしてみませんか




お申し込みは、講座開催日の3日前までに、

メールかお電話でご予約ください。


皆さまのご参加をお待ちしておりますわーい(嬉しい顔)


posted by TAS at 00:20| Comment(0) | 親子クラス

2015年09月10日

夏野菜 表・中・種

DSC_6115.jpg

夏、美味しい野菜がいっぱい取れますね目

今回おやこクラスでは夏野菜の観察をし、面白い場所を見つけたら
アートに活かしちゃおう!!

まずは


野菜の観察 

外側の皮の部分の手触りはどうかな?


包丁で切って中をみてみよう




DSC_6229.jpg



トマトのグチュグチュ部分を触ったり、舐めたり


ゼリーみたいだね!


この中に種が入っているよ




色々な野菜の断面

絵の具を付けて形を見てみよう



DSC_6122.jpg


たくさんの面白い形を発見出来ました


かわいい   「ぶえちゃん」完成exclamation

目はピーマンですね









DSC_6232.jpg


妖精のような可愛らしい子が出来上がりましたNEW


こちらはゴーヤの外側をゴロゴロして帽子の模様をつけましたよ

目はゴーヤの輪切り


実はこの作品を作った生徒さん

ゴーヤが大好きなんですって



食べても苦くな〜いるんるん


すごいね



夏野菜をいつもママが切ってくれる形と変えるだけで、

おもしいをたくさん発見出来ました。


みんな、野菜好きになってくれるといいなー黒ハート






posted by TAS at 11:58| Comment(0) | 親子クラス

2015年06月04日

6月「おしゃれカタツムリ」

6月に入りそろそろ梅雨の季節ですね雨

おやこクラスではそんな梅雨が大好きな生き物
『カタツムリ』をおしゃれに作る事にチャレンジしますexclamation



3DSC_5249.jpg


硬くて、丈夫なダンボールを
カタツムリの、ぐるぐる殻にするにはどうしたらいいかな?

紙の加工を楽しく体験しながら学びますひらめき



2DSC_5245.jpg




ダンボールって折りやすい方向があることを発見わーい(嬉しい顔)

「折るとくるくるしてきたexclamation×2




でも、ダンボール長いから大変もうやだ〜(悲しい顔)



6DSC_5257.jpg

カタツムリの殻出来上がり

体をどの位置に付けるか相談中



4DSC_5262.jpg


 体もついたexclamation

「早くおしゃれにしたーい」

ここからが楽しい作業。


5DSC_5268.jpg

色々な素材を見つけて、飾り付け

「かっこよくしたいな」
「このふわふわ、面白い!!」

 素材に触れたり、見たりすることで子供達のイメージが膨らみまするんるん




1DSC_5280.jpg



こんなおしゃれなカタツムリ見たことない目


カラフルなフェルトが今回は人気の素材でしたぴかぴか(新しい)



ダンボールが見えないように渦巻き殻の間にも紙やフェルトを
はりましたよ



かっこよく出来ましたねわーい(嬉しい顔)


完成した時、笑顔で「楽しかったexclamation」って伝えてくれました





雨の日のお散歩でカタツムリ見つけたら、ぐるぐる殻
観察してみてくださいね











posted by TAS at 12:17| Comment(0) | 親子クラス

2015年05月07日

パステル画を描く

DSC_4650.JPG

いろいろへんないろのお話絵本を読みました。
モノクロの世界に色が生まれてくると、
絵が生き生きしてきます。

DSC_4635.JPG

パステルで、パパ、ママ、わたしの色を選びました。

華やかなママの色
落ち着いたパパの色
元気なわたしの色

どの組み合わせもとってもきれい


今日描いた絵はパパのお誕生日プレゼントにする!
とのこと。


DSC_4642.JPG

選んだパパの色で、くるくると色を重ねます。

お菓子のような、お花のような
ふわふわの色が舞いました

DSC_4643.JPG

ママが額にプレゼント用の飾りをつけて・・・
DSC_4640.JPG


きれいに包んで、完成!


DSC_4644.JPG


パパ喜んでくれるかな?

素敵なプレゼントになったね黒ハート


癒しの効果もあるといわれているカラフルなパステル

上から水彩を重ねても、きれいなにじみや面白い表現が
できます

いろの組み合わせを是非楽しみましょうぴかぴか(新しい)


posted by TAS at 19:10| Comment(0) | 親子クラス

パステル画を描く

色のない世界に色が生まれるお話


DSC_4803.JPG

今回はこの絵本を読んでから、
パステル画に挑戦です。

DSC_4663.JPG


パステルを紙の上でカリカリ、削ります。

DSC_4676.JPG


指でまあるくのばしたら、バラの花が咲いたよう。

カラフルなお花畑が生まれました。

DSC_4661.JPG

おばあちゃんの黄色いまるは、お月様みたいだね。


DSC_4667.JPG
おばあちゃんみたいなお月様、わたしも描いてみよう

まずは、夜の空の色を選んで、
両手でくるくる

DSC_4669.JPG

力の加減で、色が変わるね

DSC_4671.JPG

けしごむで流れ星も描いてみたよ

パステルは消しゴムで消せるので、

描いたあと色を落とす表現も楽しめます。

DSC_4675.JPG
夜空のまんまるお月様の完成!
月のうさぎもとってもユニーク!

パステルは発色が良く、指先で広げられるので、お子様が親しみやすい素材です。
お話しながらくるくると、色を楽しみました。

終わったあとの手も、深い夜空色!

びっくりしていましたわーい(嬉しい顔)


posted by TAS at 18:29| Comment(0) | 親子クラス

2015年02月20日

おやこクラス☆ マスクで変身!

DSC_4568.jpg

2月は、マスクも作ります るんるん











DSC_4554.jpg




まる、さんかく、しかく 楕円形、・・・・・・・かたちの面白さから、顔のパーツも発見しましょう





DSC_4560.jpg



どんなお顔ができるかな?





DSC_4563.jpg





お顔が変身    exclamation×2




















posted by TAS at 21:59| Comment(0) | 親子クラス

おやこクラス☆ハートのパズル

DSC_4438.jpg

2月のおやこクラスではパズルを制作しました





身近な段ボールや厚紙、木っ端などを使ってかたちの面白さを発見します








DSC_4416.jpg





ヴァレンタインシーズンということもあり、ハートのかたちにも挑戦



DSC_4413.jpg





DSC_4422.jpg


好きな模様を描こう



DSC_4405.jpg






えのぐや、お筆の使い方、すこしずつ慣れてきたかな?




DSC_4423.jpg





DSC_4424.jpg




模様や絵を描いたら、少しかわいそうだけれど、カッターやハサミで



ランダムなかたちに切ってしまうよ



カッターやはさみ、ママの手も借りながら少し力を入れてカッティングしましょう






DSC_4430.jpg



細かくカッティングすればするほど、難易度の高いパズルになりますね  わーい(嬉しい顔)

























posted by TAS at 21:11| Comment(0) | 親子クラス

2014年12月28日

おやこクラス☆季節の課題

おやこクラス、12月最後のレッスンは、季節感いっぱいの制作でしたぴかぴか(新しい)



DSC_4194.jpg

クリスマスツリー、クリスマス




DSC_4358.jpg


グリーティングカード、雪



DSC_4327.JPG






DSC_4184.jpg






DSC_4192.jpg


動物たちのお菓子の家、犬







DSC_4337.jpg



そして、大好きなご馳走ファーストフード  わーい(嬉しい顔)











1年間、はじめてのことに一生懸命に取り組むお姿に

感動し、講師も大変勉強させていただきました



ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)





どうぞよい年末年始をお迎えくださいぴかぴか(新しい)







IMG_8909.jpg










  














posted by TAS at 16:13| Comment(0) | 親子クラス

2014年09月30日

秋野菜のスタンプ


食べ物が美味しい季節でするんるん


食いしん坊の私は食欲が止まりません(^O^)


DSC_3946.jpg


今回は美味しい秋の恵を使って

『秋野菜のスタンプ』


に挑戦致しました手(チョキ)



いつも美味しく食べている野菜exclamation


切り方を変えるだけで違う何かを想像してしまうかもひらめき


面白い形を発見してみよう!!



DSC_3951.jpg


かぼちゃを横に半分


「あ!種がある!」

「種の回りはふわふわ!」


触って、感触も楽しみます



DSC_4108.jpg


秋はきのこがたくさんスーパーに並びます


全部名前言えるかな?

匂いは違うかな?



DSC_3959.jpg



DSC_4110.jpg


切り口に絵の具を塗って

ペッタンexclamation&question


どんな形になるかな?




DSC_3955.jpg


色々な野菜の形を組み合わせて

「大好きなもの」を作ります



DSC_3958.jpg


ジャジャジャーンるんるん

飛行機の完成飛行機


ハネの部分は大根の頭の方を縦に切りました





DSC_3960.jpg


面白い顔が出来た!

お髭を生やしたおじさんみたい


鼻と髭の部分は椎茸ひらめき




DSC_3963.jpg


レンコンの模様がきれい


お洋服の模様に使えそう




DSC_4112.jpg


極太眉毛の顔わーい(嬉しい顔)


ほっぺはレンコン

目はオクラでキラキラぴかぴか(新しい)




その子その子で模様のとらえ方が違っておもしろい作品が

完成しました


視点を変えると面白さが発見できる事を体験できて良かったです



他の物でも試してみてくださいねグッド(上向き矢印)






posted by TAS at 14:53| Comment(0) | 親子クラス

2014年09月09日

すきなもの、すきなこと

6月から自分が今一番好きな事、ものを自由に描きました


今回おやこクラスの皆さんが、一生懸命描いたいくつかの作品をご紹介致しますアート


2歳〜3歳の子供達は何に興味があるのかな?



DSC_3506.jpg




DSC_3511.jpg




DSC_3522.jpg




DSC_3512.jpg




DSC_3529.jpg



大きな画面いっぱい力強く、描いてくれましたわーい(嬉しい顔)


紙を貼ったり、スタンプしたり興味を持った技法をたくさん

取り入れましたよ


この作品を見ると、言葉で伝えきれないメッセージを強く感じますぴかぴか(新しい)



後日、月島アートスクールのホームページ

kidsギャラリーに紹介させていただきまするんるん




posted by TAS at 12:10| Comment(0) | 親子クラス

2014年09月06日

台風ぐるぐる

9月に入り少し過ごしやすくなってきた様に感じます。


9月のおやこクラスは

「自然の創る模様の面白さを発見しよう」です


1週目は『台風ぐるぐる』


台風って聞いた事あるけど目に見えるの?

そう!台風はなかなか形を見ることができません


でも、台風台風にも形はあるよexclamation


「台風は雨の仲間

雨雲の形、ぐるぐる渦巻きが台風の形だよ」って写真とお話を

しました。

みんな目目をパチクリ



DSC_3864.jpg

今回はマーブリングで台風の模様ぐるぐるを作ってみよう



DSC_3865.jpg


お水の上にぽつ、ぽつとインクをたらすと!

水の力で、インクが動いて行く


不思議そうな顔でじーっと観察



DSC_3883.jpg


台風のぐるぐるになるように、棒でお水を動かし模様を作ります



DSC_3895.jpg


紙に移った模様は本当に天気予報の、台風の雲の形と

同じになりましたるんるん



DSC_3868.jpg

自由に絵を描いて模様と合わせてみよう!


「台風の日の象さん」の絵を描いてくれました



DSC_3872.jpg


マーブリング模様と合わせると、面白い絵にアート


DSC_3897.jpg


大好きなおばあちゃんにラブレター黒ハート


ピンクで優しい色のマーブリングが愛情を感じます



水の力でインクが動く事が子供達本当に面白かったようで

みんな、ぐるぐる意外にもチャレンジして模様作り楽しんでくれました



自然の形、これを気にたくさん発見してくれると

嬉しいです



posted by TAS at 12:39| Comment(0) | 親子クラス

夏の音のスクラッチアート

『夏の音』をテーマに二回目のレッスンは


音を聞いて何の音かな?ってクイズを出し、

音から何を想像出来たか、答えてもらいましたるんるん


一つの音からたくさんの答えが出ましたよわーい(嬉しい顔)


「ピュー、ドン・バリバリ」って音は

雷、花火と答えが



DSC_3759.jpg


3種類の音を聞いた後、印象に残った音の絵を『スクラッチアート』

で表現しますアート



DSC_3780.jpg


『スクラッチアート』とは

クレヨンを二層に塗り重ねて、表面を削って絵を描くアート


1層目は鮮やかな色々な色を塗ります

2層目は黒


みんな力いっぱい塗ってますよグッド(上向き矢印)


DSC_3762.jpg


竹串で削ると

「ワア!下の色が見えてきた」



DSC_3785.jpg


「花火の音に聞こえたから、花火の絵を描くぴかぴか(新しい)



DSC_3770.jpg



DSC_3790.jpg


「雷を描いたよ」

本当だ!雷が落ちた時の絵だ



DSC_3788.jpg



DSC_3794.jpg


夜空いっぱいの花火exclamation


色んな色が見えて、きれいだね



DSC_3770.jpg


それぞれ、耳からの情報だけで景色を想像しました

お母さん達も子供達の答えと、絵を見て


2歳、幼児の想像力に驚かされていたようにも感じますわーい(嬉しい顔)



みんなの力はいつも無限です








posted by TAS at 12:03| Comment(0) | 親子クラス

2014年08月19日

貝殻風鈴

8月のおやこクラスのテーマは


『夏の音』


夏に良く聞く音ってどんな音かな?


少し考えると色々出てきますねるんるん



DSC_3718.jpg


1週目はこの貝殻を使って風鈴作り


風鈴を初めて見た、聞いたお友達がほとんど

そうだよね。知らない事まだまだたくさんわーい(嬉しい顔)



体験して『風鈴』って何かおぼえちゃおう!!



今回の主役 貝殻 

この音ってどんな音?

貝殻をぶつけっこすると音がしましたよ



DSC_3706.jpg


貝殻はぶつかると音がする事がわかったので、制作開始exclamation


貝殻に色を付けておしゃれにします黒ハート


DSC_3710.jpg



糸を結ぶのが難しいので、ストローをストッパーにします


さー小さな穴に、糸を通せるかな?

細かい作業にも挑戦


DSC_3725.jpg


おおお!ストロー通すの楽しいグッド(上向き矢印)



ほとんどのお友達がストロー通し気に入ってくれました

みんな手先がきようです



DSC_3711.jpg



DSC_3730.jpg



枝にぶら下げて完成るんるん


早速音を聞いてみましょう


少し高めの涼やかな音が聞こえました


みんな音が聞こえると笑顔わーい(嬉しい顔)




風鈴って風で揺れてなるんだよ


夏の音を届けてくださいね









posted by TAS at 12:11| Comment(0) | 親子クラス

2014年07月15日

大きいスイカの絵

7月晴れ

太陽がギラギラしてきましたが、子供達は元気いっぱいですわーい(嬉しい顔)


おやこクラスでは夏を感じるカリキュラムを考えました


まず、一週目は『大きなスイカを描こう』


DSC_3551.jpg


夏といえばやっぱりこれexclamation『スイカ』ですね


いつもは美味しく食べているスイカ

今回は、グッと我慢して絵を描いてみましょう


でも、スイカの甘い味は思い出して!


甘そ〜でジューシィーなスイカになーれぴかぴか(新しい)


DSC_3553.jpg


スイカの中って「赤い」けど

絵具だと「赤と朱色」があるよexclamation&questionどちらが、スイカに似ているかな?

そのまま使うより混ぜた方が近づくかな?


みんなに少し考えてもらいました


DSC_3555.jpgDSC_3438.jpg


一人のお友達が絵具の赤は、「イチゴ色」

絵具の朱色は「スイカに似ている」って発見してくれましたるんるん


よく見てますね目


DSC_3441.jpg


みんな画面いっぱいにみずみずしいスイカを描いています


今度は皮の色の違いも観察目


赤い実から皮にかけての微妙な色の変化も子供達は表現していました


DSC_3444.jpg


「白っぽい緑色exclamation」みんな元気な声で教えてくれましたよわーい(嬉しい顔)


DSC_3470.jpg


DSC_3559.jpg



DSC_3445.jpg


種だって見落としません!


それぞれモチーフを前によく観察し、自分の中で表現したいものを決めて

楽しんでスイカを描いてくれてます


何か一つでもモチーフから感じとってくれれば十分な年齢

色の発見、形の発見 毎日の発見でアート表現が豊かに成長していきます


一年後の成長を皆さん楽しみに待っていてくださいね


それにしてもどのスイカも美味しそうですわーい(嬉しい顔)


















posted by TAS at 11:00| Comment(0) | 親子クラス

2014年06月07日

ドット・ストライプどんな柄?

今回のおやこクラスは

『ドット・ストライプどんな柄?』に挑戦しましたるんるん


いろんな柄を知ろうexclamationを目標に5月はレッスンを行っています


早速、みんなに『ドット・ストライプどんな柄?』って質問したところ


......????ハテナマークがいっぱい


2歳〜3歳のお友達は初めて聞いた言葉わーい(嬉しい顔)

みんな自分で描いてみて模様の名前をおぼえてみようねるんるん



DSC_3404.jpg


『ドット』は水玉って意味

丸がたくさんきれいに並んで出来た模様


『ストライプ』は縦縞

線が縦に同じ間隔で並んで出来た模様


じゃあ、『ボーダー』は?  
ストライプを横にして、横縞ひらめき

みんな真剣な顔で見てくれました。


模様にも名前があるね手(チョキ)



DSC_3328.jpg

今回はエコバックを『ドット・ストライプ柄』にしてみましょう

みんなどんな色の模様を作ってくれるか楽しみです


DSC_3379.jpg

ストライプは『ローラー』って道具を使って

コロコロ


DSC_3381.jpg


ドットは『ステンシル』の方法で

穴の開いたシートの上をスポンジで

ペタペタ


DSC_3410.jpg

油絵みたいに色を重ねてみたよ

おー 面白いマチエールが出来ていますね




DSC_3347.jpg


DSC_3411.jpg

シールや、シートを外す瞬間は

みんなワーーーーわーい(嬉しい顔)



DSC_3350.jpg

ママが持ってもいいかもハートたち(複数ハート)



DSC_3367.jpg

パチっとした色が男の子らしい



DSC_3399.jpg

少しずつ色を混ぜて

何色になるか実験したよ


DSC_3412.jpg


どこの丸から色を付けていこうかなるんるんってゲームしているみたいに楽しんでくれました



使う道具は同じなのに

個性豊かなバックが出来上がりましたぴかぴか(新しい)


テキスタルデザイナーになれますよ



どのお友達も、自分で作ったバックを嬉しそうに持って帰ってくれました




他にも身近に模様がたくさんあるので興味を持っていただけると

嬉しいです。



posted by TAS at 11:39| Comment(0) | 親子クラス