2023年03月31日

粘土でケーキを作ろう-幼児クラス

幼児クラスでは、粘土を使ったケーキ作りを行いました。
クラスやサマースクールなどで時折行われるフェイクスイーツ作りはいつも、生徒さんたちがとても楽しみにしている工作の一つですぴかぴか(新しい)

まずは土台となるケーキの形を作ります。

DCED0778-E4EB-4683-8C9A-3A7DF6E4E6AA.jpeg

ケーキ屋さんというよりは、パン屋さんの気持ちわーい(嬉しい顔)
土台ができたらデザイン画を作り、カラー粘土でトッピングを制作しました。

C6EF670A-5A33-4453-A726-8EE15BE61750.jpeg

デザイン画もとっても素敵ですぴかぴか(新しい)

9F976E7A-80D3-4716-BEE3-8FC0115F0BFA.jpeg


もりもりのケーキができました!
ラッピングをして完成となります。

かわいいかわいいかわいい

0FBCAD40-A5BF-492D-A766-173BBF548088.jpeg

08317695-D85F-407C-913B-92C1160585C3.jpeg

F7B41C62-4737-4F5C-942F-CA0C039B433A.jpeg

3440F611-96AE-4331-B520-2E06849B07F2.jpeg



CBBA5F9B-FB6E-430D-B7DD-855C33677500.jpeg

F1614BF0-CDC1-4BBD-841B-7D3ADCD84C9D.jpeg

かわいいかわいいかわいい

キャンドルを立てたり、フルーツを乗せたり。
味もアイディアも満載のケーキです。
ラッピングも、リボンや紙の素材を選び、とても楽しい素敵な作品が出来上がりましたわーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)


posted by TAS at 14:43| Comment(0) | 日記

粘土でクッキーを作ろう-キッズクラス

キッズクラスでは粘土でアイシングクッキー作りを行いました!
粘土をめん棒で伸ばし型抜き、と、本当にお料理しているような手順での制作でしたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

たくさん用意してあるクッキーの型を用い、型抜きをしました。
さすがアートスクール、型で抜いたものをアレンジし、オリジナルの形をつくる人も!

アイシングの部分は、絵の具とボンドを混ぜた塗料で再現します。
乾かしている様子がこちら。

39E6B447-2368-4BF7-B28F-8CB8990FB07A.jpeg


見ていてワクワクする、ユニークな発想のクッキーたちが誕生しました!
今回は、ここからラッピングまでして完成となります。
作品を見てみましょうー!

かわいいかわいいかわいい

E8DD7461-CF88-48FC-870C-2D590E51F98B.jpeg


A8B92C04-0176-4EA5-9103-E75BC8BF97AE.jpeg

DB07FB0F-EB72-408A-88F9-C1C7FB124E46.jpeg

6462E793-1092-4629-A346-3CF22945D3C2.jpeg

1233F02B-743E-4445-B685-3BBC92476CBB.jpeg

8BDED490-9C93-41EE-B0E3-04FD69400154.jpeg

E27A7EF5-921C-412D-BFBE-56894211526F.jpeg



かわいいかわいいかわいい


筆を使わずに仕上げるため、細かな表現が意外と難しい..のですが、つるっと盛り上がったアイシングの表現が可愛らしく、また、小さな画面にお絵描きする楽しさがありました晴れ
頑張って作ったクッキーには思い入れがあり、最後のラッピングまで色や質感にこだわって制作している姿が印象的でした!

年度が変わり環境が変わる方や、卒業される生徒さんもおられるようです。
ハッピーな新生活をお祈りしておりまーす!かわいいぴかぴか(新しい)

posted by TAS at 14:21| Comment(0) | 日記

2023年03月10日

春の花を描こう kidsクラス

kidsクラスのみなさんも負けていませんよ〜!

デッサンをなん度も描いた成果でしょうか!?

みなさんの見る力がよく育っているなと言えるほどの観察力です・・・・!

描いている時の雰囲気はさながら美術予備校のよう・・・

9895A9AC-3875-4837-A380-17C972C1681D.jpeg

背筋がピンと伸びていい感じです

かわいいかわいいかわいい
566E3DDF-6C13-44CD-ABA8-DDD76AC076FF.jpeg

5C8667FD-36F5-4411-868D-211245E13EA2.jpeg

FF9D076F-771A-4073-BD01-B849ECB4E2CF.jpeg

8C1E1F9F-BEB1-462B-AE4E-FC9C22B56464.jpeg

AB97731F-CA74-4D88-8361-1FAFB037DB6E.jpeg

A28F8B1E-D39E-4C86-B98C-5F91F26B6A2C.jpeg

かわいいかわいいかわいい

白い花など、絵の具で描くのが難しいところも、先生たちからアドバイスを受け、ちょっと色味を入れたり...と、随所に色々な工夫が見られます。
いつの間にかかなり上達しており、びっくりさせられる作品が沢山ありましたハートたち(複数ハート)
posted by TAS at 17:26| Comment(0) | 日記

春の花を描こう

寒さも和らぎ始めて春の気配が近づいてきましたね!
気温が高くていい気持ちですぴかぴか(新しい)

春といえば!色鮮やかな花!という訳で今回の課題は春の花です!

色鮮やかなたくさんのお花たちかわいい

子どもたちも「きれ〜い」「素敵〜ぴかぴか(新しい)」とうっとりしています

小さい花から大きい花、色もたくさんある中で一人一人好きなお花を選んで描いていきます

CB35E8F3-5C02-4490-B28D-84448E011F59.jpeg

もりもりこんもり。。。

背の高いお花を選んだ子はイーゼルを使い描いてみました

プロの作家さんも使うイーゼル
街中では看板などが立てかけてあることが多いですね

力を入れ過ぎてしまうと倒れてしまうので、小さい子にはまだ難しいのですが
幼児クラスの子どもたちも頑張って挑戦してみました


A01FA759-17A9-462C-909D-660AADD2F073.jpeg

すごい集中力です・・・・!!!
作品を見てみましょうかわいい

かわいいかわいいかわいい

2313EAD9-63D2-483B-939E-619F5877548F.jpeg

DB60314F-96FE-4FDD-B126-8ACB46FD0647.jpeg

7E01A2D9-B50E-4E88-A07F-F536FA5F9357.jpeg

008F76F7-69F2-4EA4-A755-8D9A5E71BB2E.jpeg

F9BA8DF3-7015-4926-821D-76254DEF1366.jpeg

42C52B11-26DB-4BDE-94C1-BF8435403BEF.jpeg





かわいいかわいいかわいい

着彩は水彩絵の具で仕上げています。
よく見て描くこと、とても大切ですね。
絵の具の滲みなどをとても上手に用い、春の花の色合いや特徴を大胆に捉えた作品が出来上がりました!わーい(嬉しい顔)


posted by TAS at 15:01| Comment(0) | 日記

2023年01月06日

あけましておめでとうございます!2023

F9DA7433-E7C0-4758-B87F-03AB25CDDB74.jpeg


ぴかぴか(新しい)門松うさぎあけましておめでとうございます!うさぎ門松ぴかぴか(新しい)

今年も皆様と楽しくアートを学んでいけるよう講師一同尽力して参りますぴかぴか(新しい)

2023年が皆様にとって、素晴らしい年になりますように・・・

月島アートスクールを本年もどうぞよろしくお願いいたします!


三日月三日月三日月三日月三日月三日月三日月三日月三日月三日月三日月三日月三日月



posted by TAS at 18:03| Comment(0) | 日記

2022年11月12日

クレイアニメに挑戦!

初めてのクレイアニメ晴れ

数人でチームを作り、絵コンテも考えて本格的に取り組みますぴかぴか(新しい)

起承転結を意識してのストーリー作り、小学生が考えたとは思えないほどのクオリティの作品もたくさん出てきましたexclamation×2


物語を考える上で重要な起承転結。

名前は聞いたことあるけれど結局何なんだろう?・・・という方も多いのではないのでしょうか

起・・・物語のきっかけ、話を理解するための情報がある描写

承・・・「起」で描いた物語をつなげたり広げたりする

転・・・物語の中核、ここでイベントを起こし物語をより深く展開させる

結・・・物語のまとめオチを決めたりするところ


考えてみると大人でもなかなか難しい内容ですが、さすが月島の子供たち
無限に広がる発想でサクサク物語を考えていました黒ハート

かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい




CB564194-663E-4A89-AAC2-6CEEC33285AE.gif


6E4EBA1A-9937-4B10-BFB6-8DF227AB97E0.gif

1FE5ED9F-F8B0-440D-BC7B-8B165E6EBE00.gif


02F70F03-43A4-4D88-86EA-2A0427E13244.gif


08A29DB2-D4A0-48A7-AAD3-BAFF859F85FC.gif

FC2CFBB0-26BE-4294-92A3-11BC39EEC0F5.gif

65A4952E-4F62-4CE0-9CA4-4D5EEA8C668A.gif

CB564194-663E-4A89-AAC2-6CEEC33285AE.gif


C44965D8-98FB-4764-8D17-690540B2F9DC.gif



78E1DB0C-93A2-40CC-8378-0C45F74D210D.gif


55F7B290-9323-49BA-BB2E-780B2945FE32.gif

387BDB23-C73D-49D9-9535-0669B5F08896.gif


中にはワイヤーで吊るしたりなど工夫があり面白いですね三日月
posted by TAS at 15:18| Comment(0) | 日記

2022年04月11日

春を見つけよう

暖かな日が続いて晴れすっかり春本番ですねexclamation
桜をはじめチューリップやパンジーなどお花も一斉に咲き始め、草や木々の新芽もどんどん芽吹いて。
教室でも皆で身近な春を見つける事にしました。

まずは春といえば…と皆で想像を巡らせます。
「サクラ」「チューリップ」「シロツメクサ」などの花々から
「そよ風」「お日さま」など自然の様子
そして「ひな祭り」「卒園式」「入学式」など春の行事まで…
沢山のイメージが集まりました。

そこからそれぞれの「春」を描いていきます。

4F6FABE9-B44C-4941-A5FB-5D89D430D355.jpeg


今回は最初にパステルを使って描きその上から絵の具を使って描いていきます。


6FB226E2-861A-4C87-B064-6FFA6DDDF713.jpeg

絵の具をのせるとパステルで描いた部分が浮き出て面白い表現になります。

0856559D-13E5-4CED-BCBD-9CA05A80040A.jpeg

B99D85D5-0268-4F9A-A287-E30332695FE4.jpeg

95CD79DC-E98B-41BE-9CC2-40C34DF10575.jpeg

8063C656-1D64-484E-B3C3-3601B2A85277.jpeg

7FA25A76-7550-4AA5-9195-EFC17948B629.jpeg

7BDB6D38-5E07-461A-A539-16BC8F79A514.jpeg

EFB5AAC0-4ED1-4EF3-9799-B8D7C4A60DA6.jpeg

B99D85D5-0268-4F9A-A287-E30332695FE4.jpeg



みんな力作ですね〜きらきら
それぞれの素敵な春が表現出来ました。
皆さんもお散歩などに出かけたら自分の春を見つけて描いてみてくださいねexclamation
posted by TAS at 14:52| Comment(0) | 日記

2022年04月04日

ぽかぽか公園写生とテラコヤプラス

桜が満開になりましたるんるん4月に入り週末はあいにく雨でしたが、

先月3月の後半は
とても暖かく天気の良かった週があり、

普段の制作カリキュラムから離れ

近くの佃公園で写生をおこないました晴れ



とはいっても本格的な道具を一式そろえた長時間の写生会ではなく、

気楽にクレヨンとスケッチブックだけを小脇に抱えワイワイといざ公園へ〜〜


PXL_20220314_062034451.jpg


思い立ったら吉日とはこのことでしょうか・・・手(チョキ)
PXL_20220314_080902996.MP.jpg




PXL_20220314_065332167.jpg
さくらクレパスってとっても可愛いですよね目




幼稚園か小学生のころ使っていただデザインそのままで

今改めて見てみても

ふたを開けるとワクワクした記憶が思い起こされます〜!

PXL_20220314_065307262.jpg


教室ではクレヨンは描画材としてだけではなく

時折削って粉にしてクラフトで使用したり
スクラッチの支持体にしたり
絵の具と組み合わせてバチック技法をしたり・・・
いろいろ試しています

指で強くこすってぼかしたり、画面上で塗り重ねて混色したりもできるので
とっても便利

PXL_20220316_071848486.MP.jpg

汚れたクレヨンは、オリーブオイルで
ふき取るときれいになりますよひらめき

今回は時間が短い写生なので
鉛筆の下描きはしない!のでクレヨンでガシガシ描いちゃうよ〜
失敗とか気にしないでぐんぐん塗り進めていこう手(グー)
PXL_20220314_063232722.MP.jpg

PXL_20220314_063248344.MP.jpg


PXL_20220314_065818275.jpg

PXL_20220316_080828018.MP.jpg

お天気が良い日は外で描くのも気持ちがいいね


コロナなんて早く消えてなくなってほしい!もうやだ〜(悲しい顔)

大きく深呼吸して、開放的な気分になれたひと時でした







さて、先日習い事検索サイト「テラコヤプラス」
東京の子ども向け絵画教室おすすめ23選【2022年】
に月島アートスクールをご紹介いただきました
ありがとうございます黒ハート

テラコヤプラス URL
https://terakoya.ameba.jp/





3月はお引越しの時期でもあり、越した先の場所でも
アートを続けたいのでどこか良いお教室はないかどうか、
ご家族から尋ねられることがあります

子どもたちの絵画造形教室は、都内にたくさんありますが、
○会社が運営しているスペースが広く、生徒数や講師数の多い絵画教室、
○学童保育や放課後教室、インターナショナルスクールが行っている
送迎や英語でのレッスンのサービスがある絵画教室、
○個人の方が自宅で行っているアットホームな教室、
○アーティストがご自身の制作の合間に行っている教室など
それぞれ特色があるかと思います

ご自分にあった教室は、やはり一度体験レッスンに行ってみて、
先生との相性や、教室全体の雰囲気、
ご自宅から無理なく通える距離かどうか
などが大切なポイントかなと思いますひらめき

本当に多種多様で、どこのお教室もとっても
相違工夫がされていてワクワクしますねるんるん

月島アートスクールは、アットホームで
自分が子どものころ、こんな絵画教室や造形教室があったら
行ってみたいな〜!毎週行くのが楽しみだな〜と思うような
場所作りを目指していきたいと
思っていますグッド(上向き矢印)

そして平和で穏やかに安心できる時間を共に過ごせますように・・・






みなさまにおかれましては、4月に入り、ご進級、
進学おめでとうございますぴかぴか(新しい)


新年度もどうぞよろしくお願い申し上げますわーい(嬉しい顔)


講師一同


posted by TAS at 21:01| Comment(0) | 日記

2022年03月10日

かたちの発見〜○だけで描こう(幼児クラス)




少しずつ暖かくなってきましたね。
教室のみんなも元気一杯新しい課題にワクワクしています。
皆さんは「抽象画」って知っていますか?
具体的な物ではなくイメージで描く絵の事です。

今回はお部屋の中を探検して丸いものを探す所から始めます。
カップやキャップ、ビンのふたやセロハンテープまで…色々見つかりましたよexclamation
見つけた丸をなぞったり組み合わせたりしながらユニークな作品に仕上げます。

今回はパステルを使って描いていきます。
線で描いたりぼかしたりグラデーションにしたり…
カラフルに仕上げます。

45CDFD11-CD2E-451F-AE04-A1A22F219E86.jpeg

パステルで描いた上に切り抜いた形を乗せる工夫も

D7B2D0D5-1BB8-497A-8430-5803DA86E6EF.jpeg

透明感のある色合い

0099B4AE-16A1-4DE2-842F-76C43A76A3FE.jpeg

自分で描いた絵をコラージュしたり


D55D8122-25EE-45CE-B7C8-973BCBC134E0.jpeg

重ねていくと複雑な形になりますね

B6834EB2-2B7C-4BFC-B9C8-93948E656E2C.jpeg

大胆にグルグル重ねて。奥行きのある仕上がりに

E6BEA962-44FB-43B6-81ED-48E9B1F5BF8E.jpeg

黄色からエメラルドグリーンへの変化を楽しんで

DDC0ED79-DC9D-4026-B1D6-A23FCB8EBA61.jpeg

パステルをぼかして重ねて深みのある色合いに


C143D87C-E470-4E54-B4DF-FAE4BE7FC7FB.jpeg

色の組み合わせと空間の取り方が素敵です






51E95F5B-85FD-4F15-85F9-C8849F3A5219.jpeg

スパンコールを付けたりデコレーションしてもいいですね

みんなパステルを上手に使ってカラフルでにぎやかな作品に仕上がりました。きらきら

出来上がった作品を飾って色々なイメージをふくらませてお話ししてみてくださいねexclamation




posted by TAS at 16:20| Comment(0) | 日記

2020年01月04日

明けましておめでとうございます


ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)2020年明けましておめでとうございますぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


旧年中は多くの方に月島アートスクールで受講をいただき
誠にありがとうございました。

本年も変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げますわーい(嬉しい顔)


GREETING2020tas.png

今年は子(ねずみ年)ですねるんるん






月島アートスクールkidsクラスの年始は、早くも1月4日(土)10:30-から
スタートしております!


1月はどのようなお正月を過ごしたのかな?

2020年はどんなことに取り組みたいかな?


子ども達とお話しするのを講師一同心待ちにしておりまするんるん











***************************************
(ご注意事項*皆様へ)
ただいま、教室へのメール連絡が年末より受信しづらい状況になっております。
現在受信サーバーの復旧を急いでおりますが、1月6日以降に返信させていただくよう
対応させていただいております。
ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございませんが、
お急ぎの場合は、090-651-5388までご連絡いただきますよう
お願い申し上げます。
***************************************
続きを読む
posted by TAS at 16:10| Comment(0) | 日記

2019年02月07日

木炭デッサン


小学生クラスでは、木炭デッサンを行いました。



木炭は、ヤナギなどの木の炭でできた画材で、



鉛筆と同様に、デッサン等でよく使用されます。



鉛筆と比べると太く濃いタッチになるため、



力強くインパクトのある画風が特徴です。



DSC_5761_edited.jpg



デッサンの前に、まずグラデーションを作る練習をしました。



濃淡の階調が描き分けられるようになるのは、



デッサンでは重要な技術です。



隣り合ったマスの階調が徐々に変わるように木炭を乗せます。



そのわずかな差を見分けられるようになることが、



モノを視る目を養います。
DSC_5762_edited.jpg
DSC_5763_edited.jpg


グラデーションが描けるようになったら、



次はいよいよ、球体のデッサンに入ります。


DSC_5980_edited.jpg


立体感を出すために重要なのは、光の方向を理解することです。



上の写真の場合は、左上から光が当たっていますね。



その場合に一番暗くなる部分はどこになるだろう、



立体感を出すためにはどの部分に濃淡をつければ良いのだろう、



ということを理論的に考えて描きます。



デッサンは、形のとり方や光と影の陰影の付け方にルールがあるため、



そのルールを意識しながら、観察することが重要です。



DSC_5759_edited.jpg




DSC_5760_edited.jpg




DSC_5982_edited.jpg


子どもたちは木炭の使い方に慣れなかったり、



形のとり方、陰影の付け方に試行錯誤しながらも、真剣に取り組み、



球体の木炭デッサンを完成させてくれました。


DSC_6059_edited.jpg



DSC_6060_edited.jpg



DSC_6061_edited.jpg



DSC_5983_edited.jpg


続きを読む
posted by TAS at 12:46| Comment(0) | 日記

2019年01月17日

明けましておめでとうございます門松うりぼう



明けましておめでとうございます。


本年も月島アートスクールは、


地域の皆様がアートに触れ、自分らしさを表現できる場として


心地よい時間を過ごせますように、


講師一同、知識や技術、教授の向上に尽力して参ります。


2019年も、どうぞ宜しくお願い申し上げます。



DSC_1046.JPG


posted by TAS at 11:43| Comment(0) | 日記

2019年01月14日

2018年おやこクラスの作品

おやこクラスでは2018年も子どもたちと保護者の方によって

数多くの作品とアートの場、そしておやこの場が生まれました。

〜春〜

2018-10.jpg

前回の制作で描いた紙を細長く切り合わせ、教室の天井から吊るしました

さらにビーズや新たに生まれた生き物たちもぶらりん…

みんなで作るインスタレーションは圧巻でした

2018-7.jpg

そして屋外スケッチ

寒くもなく暑くもない良い季節。道行く人も興味津々でした


〜夏〜

2018-11.jpg

2018-8.jpg

夏は粘土で真っ白なレリーフを作ったり、水を使って

インクを写し取るキャンバスボード作成

そして夏休みには、石川県へ移転の決まった国立近代美術館の工芸館へ

猛暑の中ご参加下さったおやこの皆さま、本当にありがとうございました!!


〜秋〜

DSC_2018-1.jpg

秋にはボナール展の開催に合わせ、ボナールの描いた影を体感したり

大きな落ち葉の葉っぱを作ったり

2018-5.jpg

2018年最後は力作、彩りのクリスマスベルと

くるくる絵本(絵巻物)の制作でした

保護者の方々の暖かいサポートにより

幼い子どもたちの驚きや喜びなどの感性、

力強さが発揮されていったことは間違いありません

2019年もどうぞ宜しくお願い致します

2018-12.jpg






posted by TAS at 14:58| Comment(0) | 日記

2018年10月13日

ハサミを使いたい

朝晩だけでなく、日中も寒い日が増えてきましたね

そんな中でも、子どもたちは驚きや笑顔を与え続けてくれています

1013-2.jpg

おやこクラスではハサミを重点的に使う授業を年に数回取り入れていますが

2歳くらいのハサミを持ったことがない子どもたちほど、「切ってみたい」「ハサミを使えるようになりたい」という

想いが強く、こちらもその想いに答えたいという気持ちが高まります

1013-3.jpg

今回は長い画用紙を切ることから始まります

保護者の方にサポートしてもらいながら、真剣な表情で切っていきます

真っ直ぐに切れなくても、思うようにいかなくても、何度も何度もチャレンジ。

1013-4.jpg

頑張って切った画用紙を中心で留めて

1013-5.jpg

出来上がった紙のボールに顔をつけたらアニマルボールのできあがり!

1013-6.jpg

バネの足も付けました

DSC_1013-1.jpg

ギザギザや細かい部分を切ったり、ハサミの使い方もいろいろです

そしてみんな必ずハサミを使うことが出来ます

ただ決して焦らず、おやこ一緒に楽しい気持ちを持ち続けることが、一番の近道です








続きを読む
posted by TAS at 15:37| Comment(0) | 日記

2018年08月23日

みんなでおもいっきり!

5月は「足」をテーマに制作を行いました。

一回目はみんなの履いている靴を描き、次は「あしあとアート」に

チャレンジです。

足の裏で絵の具の感触を感じながら、あしあとをペタペタ。

思い切り楽しんでほしい想いで、みんなで取り組みました。

DSC_4062.JPG
白い所を探してペタペタ

DSC_4064.JPG
最初は躊躇していましたが…もう夢中です

foot1.jpg
自分の足にも描いちゃおう!

だんだん自分らしく、のびのびと行動することを子供たちは思い出します。

身体と心が連動し、自然と表現活動が生まれていきます。

DSC_4065.JPG

最後はにっこり笑顔。どこにあるかわかりますか?

これからも、たくさんの笑顔が見られますように。




続きを読む
posted by TAS at 14:22| Comment(0) | 日記

2018年05月24日

ヒンメリ制作〜北欧雑貨を楽しもう



「ヒンメリ」って知っていますか?



「ヒンメリ」とは、フィンランドの冬至祭(ヨウル)で施される



麦わらの装飾品です。



12世紀にスウェーデン領となった頃から広まり、



クリスマスの装飾品としても親しまれてきたそうです。



DSC_3822.jpg



麦に糸を通し、その長さや組み合わせ方によって、様々な多面体を作ります。



麦は豊穣のシンボルであり、多様な精霊が宿るとされてきたので、



その麦を材料に作られることは、



豊穣や幸福を願うという意味合いがあります。



今回はその、遠い北の国で生まれた、魅惑的なヒンメリ作りを行いました。



DSC_3873.jpg



でもこの形、実際作るとなると、ちょっと頭をひねらなければなりません。



三角形をたくさん繋げていって、どことどこを結べば形になるのだろう?



と、考えることもヒンメリ作りの楽しみです。



DSC_3772.jpg



基本の正八面体の作り方は講師が指導しましたが、



マスターしたら、オリジナルの形を考えて作っている



生徒さんもいらっしゃいました。



DSC_3830.jpg



糸が緩まないように気を付けたり、結び目をしっかり結わいたり、



手先の器用さが必要です。



工芸作品を作るように、丁寧に慎重に作ることを体感できたのではないでしょうか。



DSC_3890.jpg



DSC_3880.jpg



最後にたくさん作ったヒンメリを組み合わせ、ビーズを付けて、



世界に一つ、自分だけのヒンメリを作りました。



DSC_3876.jpg




DSC_3925.jpg




DSC_3882.jpg




DSC_3823.jpg
posted by TAS at 12:39| Comment(0) | 日記

2018年01月01日

明けましておめでとうございます Happy New Year!

      DSC_2538.JPG

   ぴかぴか(新しい)   明けましておめでとうございます  ぴかぴか(新しい)
      謹んで新春のお慶びを申し上げます

    
    2018年も地域に根差したアートスクールとして
    
  皆さまと共に文化創造の一助となるよう尽力してまいります

  本年も変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます



               
                2018年1月 スタッフ一同









posted by TAS at 00:00| Comment(0) | 日記

2017年12月27日

Happy Holidays & Happy New Year!

年末はスチレン版画、クリスマスツリーの制作など、
楽しい課題が続きましたぴかぴか(新しい)



DSC_1737.JPG DSC_2110.JPG
DSC_1797.JPG DSC_1852.JPG

スチレン版画では下図から始まり、版の作り方、多色刷りなどを通して幼児のお子さんでも

気軽に取り組める版画の基本を学びました



DSC_2130.JPG DSC_2129.JPG
DSC_2128.JPG DSC_2156.JPG

DSC_2152.JPG DSC_2159.JPG
DSC_2256.JPG DSC_2120.JPG


12月の課題ではこの時期ならではの

自分の好きな素材を存分に用いてクラフトに取り組みました




1年間、あっという間でしたが、今年も皆存分に制作を楽しんでいたようでするんるん




ぴかぴか(新しい)本年もありがとうございました
どうぞ楽しい冬休暇をお過ごしくださいぴかぴか(新しい)



posted by TAS at 20:20| Comment(0) | 日記

2017年01月13日

2017年 あけましておめでとうございます!

キリキリとした寒さがます中、


2017年の幕が開きましたかわいい



今年も月島アートスクールでは


楽しくもありながら 学びの多い


様々なカリキュラムを考案し



キラキラぴかぴか(新しい)エネルギー溢れる子どもたちに



創造/想像の場を楽しんでもらいたいと思っておりますハートたち(複数ハート)




スタッフ共々


こどもたちのエネルギーに負けないよう、


内なる情熱を燃やしながらひらめき



クリエイティブな時間を一緒につくりあげていきたいとおもっております。




2017年も


引き続き何卒よろしくお願いいたしますexclamation





スタッフ一同



posted by TAS at 11:19| Comment(0) | 日記

2016年01月07日

新年のご挨拶

DSC_7795.JPG

     
    ぴかぴか(新しい)あけましておめでとうございますぴかぴか(新しい)


  2016年が皆様にとって素晴らしい年となりますよう、
    スタッフ一同心よりお祈り申し上げます。

   かわいい本年もどうぞよろしくお願いいたしますかわいい






昨日より、キッズクラススタートしました!


一月のテーマは、

「キジを描く」ですexclamation



DSC_7966.JPG


剥製を360°じっくり観察。


日本の花鳥画などについても学びながら、
鉛筆でデッサンペン

墨、水彩で着彩の予定です。


丁寧にゆっくり、仕上げていきましょう手(グー)



みんな楽しい冬休みだったかな。
元気にスクールでお会いしましょう揺れるハート
























posted by TAS at 12:21| Comment(0) | 日記