2025年01月03日

謹んで新春のお慶びを申し上げます

IMG_4909.jpg

旧年中は格別のご愛顧をいただきありがとうございました。


ぴかぴか(新しい)2025年、皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます


本年もどうぞよろしくお願い申し上げます


月島アートスクール

posted by TAS at 21:42| Comment(0) | 日記

2023年01月06日

あけましておめでとうございます!2023

F9DA7433-E7C0-4758-B87F-03AB25CDDB74.jpeg


ぴかぴか(新しい)門松うさぎあけましておめでとうございます!うさぎ門松ぴかぴか(新しい)

今年も皆様と楽しくアートを学んでいけるよう講師一同尽力して参りますぴかぴか(新しい)

2023年が皆様にとって、素晴らしい年になりますように・・・

月島アートスクールを本年もどうぞよろしくお願いいたします!


三日月三日月三日月三日月三日月三日月三日月三日月三日月三日月三日月三日月三日月



posted by TAS at 18:03| Comment(0) | 日記

2022年11月12日

クレイアニメに挑戦!

初めてのクレイアニメ晴れ

数人でチームを作り、絵コンテも考えて本格的に取り組みますぴかぴか(新しい)

起承転結を意識してのストーリー作り、小学生が考えたとは思えないほどのクオリティの作品もたくさん出てきましたexclamation×2


物語を考える上で重要な起承転結。

名前は聞いたことあるけれど結局何なんだろう?・・・という方も多いのではないのでしょうか

起・・・物語のきっかけ、話を理解するための情報がある描写

承・・・「起」で描いた物語をつなげたり広げたりする

転・・・物語の中核、ここでイベントを起こし物語をより深く展開させる

結・・・物語のまとめオチを決めたりするところ


考えてみると大人でもなかなか難しい内容ですが、さすが月島の子供たち
無限に広がる発想でサクサク物語を考えていました黒ハート

かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい




CB564194-663E-4A89-AAC2-6CEEC33285AE.gif


6E4EBA1A-9937-4B10-BFB6-8DF227AB97E0.gif

1FE5ED9F-F8B0-440D-BC7B-8B165E6EBE00.gif


02F70F03-43A4-4D88-86EA-2A0427E13244.gif


08A29DB2-D4A0-48A7-AAD3-BAFF859F85FC.gif

FC2CFBB0-26BE-4294-92A3-11BC39EEC0F5.gif

65A4952E-4F62-4CE0-9CA4-4D5EEA8C668A.gif

CB564194-663E-4A89-AAC2-6CEEC33285AE.gif


C44965D8-98FB-4764-8D17-690540B2F9DC.gif



78E1DB0C-93A2-40CC-8378-0C45F74D210D.gif


55F7B290-9323-49BA-BB2E-780B2945FE32.gif

387BDB23-C73D-49D9-9535-0669B5F08896.gif


中にはワイヤーで吊るしたりなど工夫があり面白いですね三日月
posted by TAS at 15:18| Comment(0) | 日記

2022年04月11日

春を見つけよう

暖かな日が続いて晴れすっかり春本番ですねexclamation
桜をはじめチューリップやパンジーなどお花も一斉に咲き始め、草や木々の新芽もどんどん芽吹いて。
教室でも皆で身近な春を見つける事にしました。

まずは春といえば…と皆で想像を巡らせます。
「サクラ」「チューリップ」「シロツメクサ」などの花々から
「そよ風」「お日さま」など自然の様子
そして「ひな祭り」「卒園式」「入学式」など春の行事まで…
沢山のイメージが集まりました。

そこからそれぞれの「春」を描いていきます。

4F6FABE9-B44C-4941-A5FB-5D89D430D355.jpeg


今回は最初にパステルを使って描きその上から絵の具を使って描いていきます。


6FB226E2-861A-4C87-B064-6FFA6DDDF713.jpeg

絵の具をのせるとパステルで描いた部分が浮き出て面白い表現になります。

0856559D-13E5-4CED-BCBD-9CA05A80040A.jpeg

B99D85D5-0268-4F9A-A287-E30332695FE4.jpeg

95CD79DC-E98B-41BE-9CC2-40C34DF10575.jpeg

8063C656-1D64-484E-B3C3-3601B2A85277.jpeg

7FA25A76-7550-4AA5-9195-EFC17948B629.jpeg

7BDB6D38-5E07-461A-A539-16BC8F79A514.jpeg

EFB5AAC0-4ED1-4EF3-9799-B8D7C4A60DA6.jpeg

B99D85D5-0268-4F9A-A287-E30332695FE4.jpeg



みんな力作ですね〜きらきら
それぞれの素敵な春が表現出来ました。
皆さんもお散歩などに出かけたら自分の春を見つけて描いてみてくださいねexclamation
posted by TAS at 14:52| Comment(0) | 日記

2020年01月04日

明けましておめでとうございます


ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)2020年明けましておめでとうございますぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


旧年中は多くの方に月島アートスクールで受講をいただき
誠にありがとうございました。

本年も変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げますわーい(嬉しい顔)


GREETING2020tas.png

今年は子(ねずみ年)ですねるんるん






月島アートスクールkidsクラスの年始は、早くも1月4日(土)10:30-から
スタートしております!


1月はどのようなお正月を過ごしたのかな?

2020年はどんなことに取り組みたいかな?


子ども達とお話しするのを講師一同心待ちにしておりまするんるん











***************************************
(ご注意事項*皆様へ)
ただいま、教室へのメール連絡が年末より受信しづらい状況になっております。
現在受信サーバーの復旧を急いでおりますが、1月6日以降に返信させていただくよう
対応させていただいております。
ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございませんが、
お急ぎの場合は、090-651-5388までご連絡いただきますよう
お願い申し上げます。
***************************************
続きを読む
posted by TAS at 16:10| Comment(0) | 日記

2019年02月07日

木炭デッサン


小学生クラスでは、木炭デッサンを行いました。



木炭は、ヤナギなどの木の炭でできた画材で、



鉛筆と同様に、デッサン等でよく使用されます。



鉛筆と比べると太く濃いタッチになるため、



力強くインパクトのある画風が特徴です。



DSC_5761_edited.jpg



デッサンの前に、まずグラデーションを作る練習をしました。



濃淡の階調が描き分けられるようになるのは、



デッサンでは重要な技術です。



隣り合ったマスの階調が徐々に変わるように木炭を乗せます。



そのわずかな差を見分けられるようになることが、



モノを視る目を養います。
DSC_5762_edited.jpg
DSC_5763_edited.jpg


グラデーションが描けるようになったら、



次はいよいよ、球体のデッサンに入ります。


DSC_5980_edited.jpg


立体感を出すために重要なのは、光の方向を理解することです。



上の写真の場合は、左上から光が当たっていますね。



その場合に一番暗くなる部分はどこになるだろう、



立体感を出すためにはどの部分に濃淡をつければ良いのだろう、



ということを理論的に考えて描きます。



デッサンは、形のとり方や光と影の陰影の付け方にルールがあるため、



そのルールを意識しながら、観察することが重要です。



DSC_5759_edited.jpg




DSC_5760_edited.jpg




DSC_5982_edited.jpg


子どもたちは木炭の使い方に慣れなかったり、



形のとり方、陰影の付け方に試行錯誤しながらも、真剣に取り組み、



球体の木炭デッサンを完成させてくれました。


DSC_6059_edited.jpg



DSC_6060_edited.jpg



DSC_6061_edited.jpg



DSC_5983_edited.jpg


続きを読む
posted by TAS at 12:46| Comment(0) | 日記

2019年01月17日

明けましておめでとうございます門松うりぼう



明けましておめでとうございます。


本年も月島アートスクールは、


地域の皆様がアートに触れ、自分らしさを表現できる場として


心地よい時間を過ごせますように、


講師一同、知識や技術、教授の向上に尽力して参ります。


2019年も、どうぞ宜しくお願い申し上げます。



DSC_1046.JPG


posted by TAS at 11:43| Comment(0) | 日記

2019年01月14日

2018年おやこクラスの作品

おやこクラスでは2018年も子どもたちと保護者の方によって

数多くの作品とアートの場、そしておやこの場が生まれました。

〜春〜

2018-10.jpg

前回の制作で描いた紙を細長く切り合わせ、教室の天井から吊るしました

さらにビーズや新たに生まれた生き物たちもぶらりん…

みんなで作るインスタレーションは圧巻でした

2018-7.jpg

そして屋外スケッチ

寒くもなく暑くもない良い季節。道行く人も興味津々でした


〜夏〜

2018-11.jpg

2018-8.jpg

夏は粘土で真っ白なレリーフを作ったり、水を使って

インクを写し取るキャンバスボード作成

そして夏休みには、石川県へ移転の決まった国立近代美術館の工芸館へ

猛暑の中ご参加下さったおやこの皆さま、本当にありがとうございました!!


〜秋〜

DSC_2018-1.jpg

秋にはボナール展の開催に合わせ、ボナールの描いた影を体感したり

大きな落ち葉の葉っぱを作ったり

2018-5.jpg

2018年最後は力作、彩りのクリスマスベルと

くるくる絵本(絵巻物)の制作でした

保護者の方々の暖かいサポートにより

幼い子どもたちの驚きや喜びなどの感性、

力強さが発揮されていったことは間違いありません

2019年もどうぞ宜しくお願い致します

2018-12.jpg






posted by TAS at 14:58| Comment(0) | 日記

2018年10月13日

ハサミを使いたい

朝晩だけでなく、日中も寒い日が増えてきましたね

そんな中でも、子どもたちは驚きや笑顔を与え続けてくれています

1013-2.jpg

おやこクラスではハサミを重点的に使う授業を年に数回取り入れていますが

2歳くらいのハサミを持ったことがない子どもたちほど、「切ってみたい」「ハサミを使えるようになりたい」という

想いが強く、こちらもその想いに答えたいという気持ちが高まります

1013-3.jpg

今回は長い画用紙を切ることから始まります

保護者の方にサポートしてもらいながら、真剣な表情で切っていきます

真っ直ぐに切れなくても、思うようにいかなくても、何度も何度もチャレンジ。

1013-4.jpg

頑張って切った画用紙を中心で留めて

1013-5.jpg

出来上がった紙のボールに顔をつけたらアニマルボールのできあがり!

1013-6.jpg

バネの足も付けました

DSC_1013-1.jpg

ギザギザや細かい部分を切ったり、ハサミの使い方もいろいろです

そしてみんな必ずハサミを使うことが出来ます

ただ決して焦らず、おやこ一緒に楽しい気持ちを持ち続けることが、一番の近道です








続きを読む
posted by TAS at 15:37| Comment(0) | 日記

2018年08月23日

みんなでおもいっきり!

5月は「足」をテーマに制作を行いました。

一回目はみんなの履いている靴を描き、次は「あしあとアート」に

チャレンジです。

足の裏で絵の具の感触を感じながら、あしあとをペタペタ。

思い切り楽しんでほしい想いで、みんなで取り組みました。

DSC_4062.JPG
白い所を探してペタペタ

DSC_4064.JPG
最初は躊躇していましたが…もう夢中です

foot1.jpg
自分の足にも描いちゃおう!

だんだん自分らしく、のびのびと行動することを子供たちは思い出します。

身体と心が連動し、自然と表現活動が生まれていきます。

DSC_4065.JPG

最後はにっこり笑顔。どこにあるかわかりますか?

これからも、たくさんの笑顔が見られますように。




続きを読む
posted by TAS at 14:22| Comment(0) | 日記

2018年01月01日

明けましておめでとうございます Happy New Year!

      DSC_2538.JPG

   ぴかぴか(新しい)   明けましておめでとうございます  ぴかぴか(新しい)
      謹んで新春のお慶びを申し上げます

    
    2018年も地域に根差したアートスクールとして
    
  皆さまと共に文化創造の一助となるよう尽力してまいります

  本年も変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます



               
                2018年1月 スタッフ一同









posted by TAS at 00:00| Comment(0) | 日記

2017年12月27日

Happy Holidays & Happy New Year!

年末はスチレン版画、クリスマスツリーの制作など、
楽しい課題が続きましたぴかぴか(新しい)



DSC_1737.JPG DSC_2110.JPG
DSC_1797.JPG DSC_1852.JPG

スチレン版画では下図から始まり、版の作り方、多色刷りなどを通して幼児のお子さんでも

気軽に取り組める版画の基本を学びました



DSC_2130.JPG DSC_2129.JPG
DSC_2128.JPG DSC_2156.JPG

DSC_2152.JPG DSC_2159.JPG
DSC_2256.JPG DSC_2120.JPG


12月の課題ではこの時期ならではの

自分の好きな素材を存分に用いてクラフトに取り組みました




1年間、あっという間でしたが、今年も皆存分に制作を楽しんでいたようでするんるん




ぴかぴか(新しい)本年もありがとうございました
どうぞ楽しい冬休暇をお過ごしくださいぴかぴか(新しい)



posted by TAS at 20:20| Comment(0) | 日記

2017年01月13日

2017年 あけましておめでとうございます!

キリキリとした寒さがます中、


2017年の幕が開きましたかわいい



今年も月島アートスクールでは


楽しくもありながら 学びの多い


様々なカリキュラムを考案し



キラキラぴかぴか(新しい)エネルギー溢れる子どもたちに



創造/想像の場を楽しんでもらいたいと思っておりますハートたち(複数ハート)




スタッフ共々


こどもたちのエネルギーに負けないよう、


内なる情熱を燃やしながらひらめき



クリエイティブな時間を一緒につくりあげていきたいとおもっております。




2017年も


引き続き何卒よろしくお願いいたしますexclamation





スタッフ一同



posted by TAS at 11:19| Comment(0) | 日記

2016年01月07日

新年のご挨拶

DSC_7795.JPG

     
    ぴかぴか(新しい)あけましておめでとうございますぴかぴか(新しい)


  2016年が皆様にとって素晴らしい年となりますよう、
    スタッフ一同心よりお祈り申し上げます。

   かわいい本年もどうぞよろしくお願いいたしますかわいい






昨日より、キッズクラススタートしました!


一月のテーマは、

「キジを描く」ですexclamation



DSC_7966.JPG


剥製を360°じっくり観察。


日本の花鳥画などについても学びながら、
鉛筆でデッサンペン

墨、水彩で着彩の予定です。


丁寧にゆっくり、仕上げていきましょう手(グー)



みんな楽しい冬休みだったかな。
元気にスクールでお会いしましょう揺れるハート
























posted by TAS at 12:21| Comment(0) | 日記

2015年01月05日

謹賀新年


   旧年中は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます


旧年同様、より一層力を尽くして参る所存です

本年も倍旧のお引き立ての程宜しくお願い申し上げます

  2017年が、皆様にとって佳き年でありますようにぴかぴか(新しい)


 
                          


                          平成27年 1月 
                               月島アートスクール







posted by TAS at 19:44| Comment(0) | 日記

2014年09月11日

住友生命こども絵画コンクールについてのお詫び

アート

9月に入り、夕刻から虫の音が聞こえる時節となりました。

夏休みが明け、子どもたちは学校がはじまり、毎日のペースを徐々に取り戻してきたようですわーい(嬉しい顔)



さて、月島アートスクールでは、7月より住友生命保険主催のこども絵画コンクールに出品のため、「これがイチバン!」というテーマで自分が今一番好きなもの、好きなことをしている場面や将来の夢など、思い思いに一生懸命に描きました。

どの作品も画面いっぱいに子どもたちの夢や思いがあふれ出る生き生きとした作品に仕上がり、皆の目を楽しませてくれました。改めて御礼申し上げます。


月島アートスクールからは、優秀賞、最優秀賞共に8点ずつ入賞致しました。入賞した方には別途お知らせさせていただきましたが、今回残念ながら入賞を逃したお子さんの作品もどれも大変力強くありのままの姿で描かれており、コンクールだけでは測れないお子様の成長の足跡の一つとして捉えていただき、どうかこれからものびのびと自分らしい表現をしていってほしいと切に願っております。



また、この度の出品に際しましてはご報告が遅くなり大変恐縮ではございますが、
応募者の氏名、年齢、学校名を記載する欄が表面にあり、裏面にも応募者の氏名、生年月日、年齢、保護者氏名、住所、電話、生年月日、電話番号、続柄の記載欄がございました。

月島アートスクールといたしましては個人情報保護の観点と記入した内容は商品の案内等、2次利用されるとのことで今回出品に了承し、一旦記載していただいた方も、お子様の氏名、年齢、学校名以外は全て記載を行わず黒塗りにして応募させていただいております。

また、記載無のため今回、参加賞は辞退させていただいております。



大変恐縮ではございますが、ご理解賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

尚、ご不明な点、ご質問等ございましたら遠慮なくご一報くださいませ。





月島アートスクール主宰  野瀬


posted by TAS at 22:19| 日記

2014年02月08日

大雪  Snowy Day

本日は20年ぶり?くらいの大雪だとか・・・がく〜(落胆した顔)

雪
お近くの方はどうぞご遠慮なくいつも通りお越しくださいませ




でも遠方の方はご無理なさらず、この数日はどうぞ足元にはお気をつけください・・・ふらふら





キッズクラスでは、バレンタインデイを前に「ハートのクラフト」の制作を進めていますが、


せっかくの雪を前にいてもたってもいられなくなり、


制作後に、少しの時間、雪遊びをしましたわーい(嬉しい顔)



DSC_1874.jpg




DSC_1879.jpg



植木にも15CMは積もっていたかな?
バケツに雪を詰め込んで



DSC_1888.jpg


DSC_1890.jpg



いろいろ作ってみました!


DSC_1892.jpg



DSC_1886.jpg




DSC_1895.jpg



東京にはあまり普段雪は降らないので、一変する街の風景を目に焼き付けていますグッド(上向き矢印)






皆さんは、雪で何か作ったり、遊んだり、何か考えたりしましたか?











もしよかったら、今度お話して教えてくださいね わーい(嬉しい顔)








今日は、暖かいお風呂に入って、身体を温めてくださいね手(チョキ)






























posted by TAS at 21:38| Comment(0) | 日記

2014年01月12日

冬の制作いろいろ Art Winter Shool For Kids

冬の制作 いろいろ DSC_1232.jpgArt Winter Shool For KIds


冬休みの間、いくつかのカリキュラムでウィンタースクールを開講しました



消しゴムハンコ、絵画制作、プリザーブドフラワーを使ったケーキ制作などなど
ご紹介いたします


DSC_1416.jpg

絵画制作 


消しゴムはんこ

DSC_1348.jpg


トレースした下絵をもとに、消しゴムをカービングしハンコ用スタンプでグリーティングカードに
スタンプしましたわーい(嬉しい顔)

DSC_1357.jpg




DSC_1351.jpg


DSC_1352.jpg

DSC_1235.jpg



そして、プリザーブドフラワーのケーキデコレーションリボン

DSC_1381.jpg


DSC_1377.jpg

プロヴァンスのローズを使いますよ




DSC_1365.jpg

DSC_1370.jpg

紙粘土やアクリル樹脂を使ってデコレーションしましょう


DSC_1412.jpg


DSC_1383.jpg


DSC_13781.jpg



DSC_1392.jpg





ぴかぴか(新しい)本年も皆様にとって良い年となりますようにぴかぴか(新しい)









posted by TAS at 20:35| Comment(0) | 日記

2014年01月05日

新年明けましておめでとうございます Hapy New Year!

新年明けましておめでとうございます Happy New Year !





ぴかぴか(新しい)新年明けましておめでとうございますぴかぴか(新しい)

お正月はいかがお過ごしでしょうか





月島アートスクールでは4日よりキッズクラスがスタートいたしました




DSC_1238.jpg






2014年も何卒よろしくお願い申し上げます





わーい(嬉しい顔)スタッフ一同






posted by TAS at 00:47| Comment(0) | 日記

2013年10月10日

Halloween 

Halloween 




DSC_0361.jpg



もうすぐハロウィーンですねぴかぴか(新しい)






休日に出掛けた時に


ファーマーズマーケットでとっても綺麗なかぼちゃを見つけたので




持ち帰ってきましたるんるん








子ども達も興味津々で、「 中身をくりぬいちゃおうよ exclamation×2 」


と、頼もしいお言葉グッド(上向き矢印)







DSC_0373.jpg






DSC_0374.jpg








DSC_0369.jpg





DSC_0375.jpg


皮は固くて大変だったけど、とっても綺麗!





かぼちゃの種も、綺麗に洗って、なにかクラフトに使いましょう







キャンドルを入れたりしてランプにしようかな〜??ぴかぴか(新しい)



アイディアがあったら教えてくださいね








10月に入ったばかりというのに、まだ夏を思い起こすような、少し暑い日々が続いています









季節の変わり目、みなさまどうぞ体調にはお気を付けください





Y.N








posted by TAS at 23:06| Comment(0) | 日記