2022年07月30日

海景をかこう〜水彩絵の具の練習〜

キッズクラス(小学2年生から小学6年生)も夏らしい課題ですね太陽

今回は1ヶ月課題なので、構図や画材の練習などじっくりと一つの絵に向き合ってゆきます



まずは構図の案出しから!
たくさんある海の写真を参考にしたりしながら自分の理想の絵になるようにラフスケッチをしていきますメモする


ラフスケッチもきっちり丁寧に描いてくれる皆さん・・・

ラフスケッチは下書きの前の段階の絵の設計図の様なものなので

何パターンか構図をとると本番の描画がスムーズになります。ダッシュ(走り出すさま)




75387BB5-3A3B-4F3C-A2A5-EA7F5A67DD5B.jpeg


かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい


さてお次は水彩絵の具のさまざまな技法を練習します!
基本的な水分量の違いによる色の濃淡や、濡れたまま別の色を重ねるにじみのえがき方など計八種類の技法を練習しました

小学校の授業などでも使用するおなじみの画材ですが、しっかりした使い方や技法などは教わる機会はあまりありませんよね
本番の海に活かせるようじっくり練習しました!わーい(嬉しい顔)


皆さんいい感じです〜ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


BDD510D9-CDAA-46AD-92D4-1569E7E1A08A.jpegFEFE8810-04B1-4073-9B47-4453E03BD23C.jpeg



かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい



いよいよ本番に入ります!それぞれ好きな海を選んで鉛筆の線が濃くなりすぎないようにやさしく下書きをします

さすがみなさんしっかりラフスケッチをしたのもあり、下書きから下塗りまで丁寧にできていますね
全体の色味に合わせながら、海以外の山や海の生き物たちも色のトーンをあわせていきます


山もよくある黄緑や緑の強い色合いではなく少し青を混ぜたり、青のみで描いたりすると空気遠近法によりその他のものたちが前に出てくれて画面に奥行きがうまれます

・・・と講師が言う前に実践している子供たち!がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)
さすが以前やった知識(遠近法の授業)をしっかり覚えていてくれてたんですね・・・exclamation×2exclamation×2

感動です
4F937ABD-5C0C-4384-9B59-994E0EC5BC92.jpeg75E1C100-2AA9-4077-98BD-D87CCE4DE59B.jpeg




FDAFD6BD-8D1F-40F4-8467-2C65561D21F1.jpeg FD8F714F-951B-45FE-B679-BE13F85DD3F1.jpeg


4EB716C9-1353-4A48-BC97-8894422A202B.jpeg  48B47898-98C7-4E95-8C45-757498E0A01C.jpeg


BC2C327B-719E-4ED5-A063-42522D273C33.jpeg



  B8F523E6-5AB0-47B1-81F0-5D015BB3CA60.jpeg

0091EE49-50DD-433F-86F5-84BF4FD99848.jpeg 
お父さんといった海の写真をもってきてくれました

 3203DA18-2376-4A5E-936F-9D93AB1AFA3A.jpeg

A8149E05-F819-4883-A6B2-9BBB3DAFCDC5.jpeg 


人気な夕焼けは暖色と寒色の少し難しいグラデーションにも関わらず美しく表現できていますね
見ていると心が穏やかになるような素晴らしい海景を描くことができましたダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)



posted by TAS at 15:09| Comment(0) | 絵画
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。