2018年12月14日

もしも漫画家になったら


漫画はいつ頃生まれたか、知っていますか?


日本最古の漫画は平安時代の「鳥獣戯画」とも言われています。


江戸時代の「浮世絵」も、風刺的な絵を描いたという点で漫画の原点であり、


印刷文化が発達したことによって大衆に広まりました。


中でも葛飾北斎の「北斎漫画」は有名です。


もともとは、北斎の弟子たちに指導をするため、


お手本を図示した「絵手本」を作っていたのですが、


それが発展して漫画となりました。




時間の経過を感じさせるコマ割りの展開、物語性、


滑稽な登場人物、北斎のユーモアが詰まった作品です。


この時代の漫画は、セリフが書かれていませんが、


絵だけでその状況の面白さが伝わってきます。




そこで、今回はこの江戸時代の漫画に習い、


セリフのない漫画を描くことに挑戦しましたexclamation


起承転結のあるショートストーリーを考えます。


例えば・・・


DSC_5238_edited.jpg


居眠りをしているおじさん。


美味しそうに食べている夢を見ています。


寝ぼけながら目の前に置いてあるロウソクを食べてしまい・・・



DSC_5237_edited.jpg


車を消しゴムで消していたら、車が消えてしまった!


では、自分を消しゴムで消したら・・・


今度は自分の姿が消えちゃった!




DSC_5291_edited.jpg


木になっている栗をうまく弓矢で射れたと思ったら・・・


自分の頭に落ちてきた!



などなど、見る人が納得できるような物語を作ることは


案外難しく、みんな何度も推敲を重ねながら、


悩みながら作りました。




DSC_5294_edited.jpg


DSC_5293_edited.jpg


DSC_5292_edited.jpg


DSC_5240_edited.jpg


DSC_5239_edited.jpg



漫画は日本が世界に誇る文化の一つでもあります。


未来の漫画家の才能を発掘できたでしょうか。



posted by TAS at 14:45| Comment(0) | キッズクラス
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。