2018年12月13日

鳥獣戯画の世界


世の中の出来事をおもしろおかしく描いた絵のことを、


「戯画」と言いますが、


はるか昔平安時代にも、戯画がありました。


人間を動物に例えて表現した「鳥獣戯画」。


数年前に大規模な展覧会があり、よくご存知の方も多いと思います。


ウサギやカエル、サル、鹿などが、弓矢の練習をしたり、


酒宴の用意をしたり、相撲をとったりする様が、


精密な筆の線で描かれています。


動物たちは二足歩行で、しなやかな身体の動きが目を惹きます。


国宝の一つであり、京都府栂尾山(とがのをさん)高山寺に保管されています。




キッズクラスでは、日本の伝統である墨絵で描かれた


この鳥獣戯画について取り組みました。


DSC_5305.jpg


まず鳥獣戯画の動物たちを模写してみる。


見ながら描いたり、写して形を確認します。



DSC_5289_edited.jpg


DSC_5284_edited.jpg


そこから自分なりのストーリーを考えます。


墨と筆で描くと、趣が出ますね。


昔話の物語絵のような仕上がりです。



DSC_5290_edited.jpg


こちらはクラブでダンスをしているウサギとカエル。


現代版・鳥獣戯画。


DSC_5285_edited.jpg


ウサギの村。


DSC_5231_edited.jpg


DSC_5281_edited.jpg


左下の漢字のサインで雰囲気を出したそうです。


DSC_5283_edited.jpg


オリジナルの鳥獣戯画が出来上がりましたわーい(嬉しい顔)
posted by TAS at 11:57| Comment(0) | キッズクラス
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。