2018年10月18日

秋の色いろ〜秋色で描こう


10月に入り、肌寒い日も続くようになりました。


秋には食物が実り、葉が紅葉し、自然の色が黄色や赤色に染まっていく季節です。


今回はそんな、秋の色を観察する課題です。



DSC_5094.jpg


自然の中にはたくさんの諧調の色が織り交ざっていて、


リンゴひとつとっても、赤色、オレンジ、黄色、黄緑、茶色、赤紫など、


様々な色が存在します。


子どもたちは、例えば リンゴ=赤 と一色に塗ってしまいがちですが、


よく観察して、この微妙な色調の変化を捉えてみましょう。




まず、教室で用意した柿、ぶどう、栗、なし、リンゴなど、


秋の収穫物をよーく観察します。




DSC_5137.jpg


そしてその色を再現するために、絵の具を混色します。


なるべく近い色を作るには、どの絵の具をどのくらい混ぜたら良いんだろう?


DSC_5099_edited.jpg


DSC_5101.jpg


自然の色が持っている、些細な色の変化も感じ取り、


表現しようとしています。


ぶどうは思っていたより青かった!など、


改めて観察すると、思っていた色と違うことがわかってきます。



ここで作った色紙を基に、秋の情景をテーマにした切り絵を制作します。


DSC_5117_edited.jpg


DSC_5130_edited.jpg


ハロウィンモチーフも登場します。
DSC_5129_edited.jpg


DSC_5114_edited.jpg


DSC_5154.jpg


DSC_5175_edited.jpg


このレンガの色調、とても綺麗ですね!


DSC_5176_edited.jpg



DSC_5151.jpg


DSC_5152.jpg


落ち葉の中に、バッタとカマキリが隠れています。


DSC_5155.jpg


DSC_5160_edited.jpg


DSC_5162_edited.jpg



パステルと併用して制作すると、このような仕上りになります。


DSC_5179_edited.jpg


綺麗ですね!


DSC_5181_edited.jpg


秋には十五夜もありますね。


子どもたちからは色々な発想が出てきます。






posted by TAS at 14:25| Comment(0) | キッズクラス
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。