わたしたちの造形素材にとって、もっとも身近で親しみやすいものは
なんといってもやはり紙

紙は、絵を描く支持体であるだけでなく、
粘土や木、石と同様、立体造形には欠かすことのできない素材です
紙は、軽くて、薄くて、誰もが扱いやすく、本当に便利

今回は、そんな紙の可能性を探るべく、
「切る」「折る」「曲げる」「丸める」「差し込む」
「つなげる」「積み重ねる」
など、試しながら紙の造形に挑戦しましょう

丸めること、重ねることで
平べったい紙が「立体」になるね
「高くするにはどうすればいいかな?」
紙は、細く丸めると固く丈夫になることに気づいたかな?
高くしていくにはバランスも大事・・・

「四角くして、家を作りたいんだけどなあ」
支える柱の高さ・長さを揃えたり、
無意識のうちに「構造」を考えていたね

スゴイ〜〜〜
もっともっと丈夫にするにはどうしたらいいだろう

高く高くするには

日本では紙は生活の中でさまざまな応用をしながら活用してきました。
住まいを彩どる明りや障子、ふすま、神様をおまつりする祭祀、
昔ながらのおもちゃでは、折り紙や凧、カルタ、
近年は環境問題から紙で椅子やテーブルも紙だけで丈夫に作られたものもあります。
手をどんどん動かしながら、
制作でいろんなことを試してみたら、
今度はみんなで相談しながら、作ってみよう

(2)へ続く
Y.N