2015年07月28日

陶芸講座@

夏休み

晴れ猛暑が続きますが、皆はどんな夏休みを過ごしていますか?


8月のサマープログラムでは、陶芸講座がスタートしましたグッド(上向き矢印)


DSC_5720.jpg

教えてくださるのは、西村いく子せんせい


アメリカやヨーロッパ各地で、陶芸の制作や発表会を
してきたそうです



IMG_0838.JPG

「陶芸」とは、日本では「焼き物」ともいいます



粘土を高い温度でゆっくりと焼き固めたものをいいます






子ども達には蓋付きの小物入れが作りやすいかな〜?と

提案してくれました






DSC_5740.jpg

「まずは土台をつくりましょう」





DSC_5735.jpg

粘土を少しとり、ヒモ状にしたものをたくさん作ります





DSC_5765.jpg


縦にどんどん積み重ねていったら



「だんだん器の形になってきた〜exclamation






DSC_5757.jpg





DSC_5769.jpg



今度はめん棒で平らにのばします


陶芸の言葉で、「たたら作り」 という技法です




フタの部分を作りますよ







DSC_5773.jpg


「どのくらいの大きさかな?」




IMG_0841.JPG





DSC_5783.jpg



飾り付けどうしよう







DSC_5778.jpg






DSC_5777.jpg




蓋を被せてみたら・・・・



かたちになってきましたねexclamation








IMG_0846.JPG




「素焼き」という焼成をしてから今度は「釉薬」といううわぐすりをかけて、色を付けます





そうすると、もっと丈夫になって、水を通さない素材になるのです







焼き上がりが楽しみですねわーい(嬉しい顔)

































posted by TAS at 18:54| Comment(0) | サマースクール2015
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。