2015年02月12日

掛け軸の鑑賞と墨彩画

DSC_4245.jpg

先日は、墨や岩彩を使って描く制作の前に、日本の古い掛け軸を鑑賞しました






昔のひとはどんな絵を描いたり書を書いていたのかな?






DSC_4325.jpg





画集は、京都の南禅寺の美術品コレクションや、昨年上野の森美術館で開催された

ボストン美術館浮世絵名品展のもの、

葛飾北斎の版画の青、とてもきれいですね





DSC_4388.jpg

そのほか、伊藤若冲の画集もみんな興味津々目

付喪神図(つくもがみず) 茶碗や楽が擬人化されていて
妖怪みたい!






DSC_4252.jpg


日本の四季を描いた掛け軸は昔の人々がどのような生活様式を
営んでいたか発見できたかな?






私たちも、墨を摺って描いてみましょう



DSC_4229.jpg





DSC_4238.jpg





遠くの空、遠くの山、近くの森、墨の濃淡の違いを見つけてみましょう




DSC_4397.jpg


DSC_4221.jpg






DSC_4237.jpg




墨で描いて水の量を変えたりして実験したら、
岩彩で着彩もしてみましょう







DSC_4256.jpg






DSC_4257.jpg












長細い「掛け軸」に描かれ軸装された展示は普段あまり「和室」や「床の間」に

触れる機会が少ない現代の住宅事情のこどもたちにとっても新鮮だったようですひらめき




少し墨で描くのに慣れてきたら、今度は掛け軸にしてみましょう







Y.N



posted by TAS at 12:36| Comment(0) | 鑑賞
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。