2014年08月05日

サマースクールのご報告 No2  『錫で作る器』

『錫で作る器』


硬い金属の錫を熱でとかして器を作りましょう



DSC_3715.jpg


溶かす前にみんなに錫のカタマリを持ってもらうと、

重い・冷たい・硬いと金属の持つ特長を上げてくれました


そんな錫をコンロにかけしばらく経つと、お鍋の中のドロドロ液体にexclamation


みんな本当にビックリ

「こんな簡単に溶けるの?」


DSC_3723.jpg


この液体錫を器の型に流すと目

熱いけど硬い金属の姿に戻って、またびっくり

作りたい形に固まりました



この方法を金工の世界では『鋳造』といいます

塊を液体にし、型に流し固める

錫だと簡単に鋳造の流れを学べます




DSC_3719.jpg


硬い金属の中でも錫は柔らかい性質のもの

手で簡単に曲げる事ができます


DSC_3727.jpg


柔らかい金属の仲間に アルミがあります

後少し硬い 真鍮


この2つの金属パイプをハンマー使って鍛金の技で形にして行きます

簡単にぺちゃんこになって、またまたビックリひらめき


お菓子を食べる時使うピッグも制作して完成ですぴかぴか(新しい)



金属の面白変化を見て、体験してもらうことが出来ました


この器で何食べるのかな?るんるん





posted by TAS at 16:19| Comment(0) | サマースクール2014
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。