11月の幼児クラスでは皆がそれぞれ自分で選んだ名画をキャンバスに
模写しました〜





「名画」とは何か??というと、難しい話になりますが



平たく言うと歴史を物語り時代を紡いだ一枚であり(マスターピースとも言われます)
結果的にその時代を象徴しており
そしてそれは人々の思想や、これまでの社会的概念を大きく変換させた一枚、
とも言えるものでしょうか。。。?
幼児クラスは4歳〜小学校1年生なので、
名画といわれても美術館にいったこともない子も大勢います
まずはいろいろな時代の作家の作品を画集でたくさん鑑賞して、
好きな一枚を選びましょう

Paul sezannne サント=ヴィクトワール山
模写
フランスの巨匠、セザンヌが自身の生地から眺め
繰り返し繰り返し描いた山
これを描いた幼児さんは、「ピンクで好きな色だったから!」
こちらもPaul sezannneの 'still Life'
選んだ理由は。「くだもの描いたことがあるから!」
こちらは、日本の画家、成田禎介氏の風景画の模写
完成したのは海ポッカリとに浮かぶ島「紫色に変えたよ〜」
こちらはLucian Freud の水仙とセロリ
英国のポートレイトで有名な
画家さんです
生身の人間を実物感を持って強烈な筆致で油彩画を用いて描く印象が
強い画家だっただけに
講師はこうした作品は意外でした
'Herbarium' より
F6サイズのキャンバスにのびのびと描きました
「早くお家に飾りたい!」と仕上がりに興奮していました
こちらもルシアン フロイド
燃え盛るような夕日の風景は クロード・モネ
'サン・ジョルジョ・マッジョーレ 黄昏 '
お迎えにいらした保護者の方もびっくりした大作に仕上がりました
ゴッホの'青い花瓶の花 '
ゴッホが好きな方は
一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?
こちらは日本の作家さん
美術館で展覧会があった作品のカレンダーをみて描きました
初めてのキャンバスに描いた5歳のお子さんの作品です
こちらは嶋田しずさんの抽象画
一ヶ月間かけて、しっかりと集中して取り組むことができました
幼児クラスのみんなは皆、大人になったら自分が描いた作家や作品について
じっくりと調べてぜひ本物の作品を見に出かけてほしいです!!
Y.N
続きを読む