2022年07月30日

海景をかこう〜水彩絵の具の練習〜

キッズクラス(小学2年生から小学6年生)も夏らしい課題ですね太陽

今回は1ヶ月課題なので、構図や画材の練習などじっくりと一つの絵に向き合ってゆきます



まずは構図の案出しから!
たくさんある海の写真を参考にしたりしながら自分の理想の絵になるようにラフスケッチをしていきますメモする


ラフスケッチもきっちり丁寧に描いてくれる皆さん・・・

ラフスケッチは下書きの前の段階の絵の設計図の様なものなので

何パターンか構図をとると本番の描画がスムーズになります。ダッシュ(走り出すさま)




75387BB5-3A3B-4F3C-A2A5-EA7F5A67DD5B.jpeg


かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい


さてお次は水彩絵の具のさまざまな技法を練習します!
基本的な水分量の違いによる色の濃淡や、濡れたまま別の色を重ねるにじみのえがき方など計八種類の技法を練習しました

小学校の授業などでも使用するおなじみの画材ですが、しっかりした使い方や技法などは教わる機会はあまりありませんよね
本番の海に活かせるようじっくり練習しました!わーい(嬉しい顔)


皆さんいい感じです〜ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


BDD510D9-CDAA-46AD-92D4-1569E7E1A08A.jpegFEFE8810-04B1-4073-9B47-4453E03BD23C.jpeg



かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい



いよいよ本番に入ります!それぞれ好きな海を選んで鉛筆の線が濃くなりすぎないようにやさしく下書きをします

さすがみなさんしっかりラフスケッチをしたのもあり、下書きから下塗りまで丁寧にできていますね
全体の色味に合わせながら、海以外の山や海の生き物たちも色のトーンをあわせていきます


山もよくある黄緑や緑の強い色合いではなく少し青を混ぜたり、青のみで描いたりすると空気遠近法によりその他のものたちが前に出てくれて画面に奥行きがうまれます

・・・と講師が言う前に実践している子供たち!がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)
さすが以前やった知識(遠近法の授業)をしっかり覚えていてくれてたんですね・・・exclamation×2exclamation×2

感動です
4F937ABD-5C0C-4384-9B59-994E0EC5BC92.jpeg75E1C100-2AA9-4077-98BD-D87CCE4DE59B.jpeg




FDAFD6BD-8D1F-40F4-8467-2C65561D21F1.jpeg FD8F714F-951B-45FE-B679-BE13F85DD3F1.jpeg


4EB716C9-1353-4A48-BC97-8894422A202B.jpeg  48B47898-98C7-4E95-8C45-757498E0A01C.jpeg


BC2C327B-719E-4ED5-A063-42522D273C33.jpeg



  B8F523E6-5AB0-47B1-81F0-5D015BB3CA60.jpeg

0091EE49-50DD-433F-86F5-84BF4FD99848.jpeg 
お父さんといった海の写真をもってきてくれました

 3203DA18-2376-4A5E-936F-9D93AB1AFA3A.jpeg

A8149E05-F819-4883-A6B2-9BBB3DAFCDC5.jpeg 


人気な夕焼けは暖色と寒色の少し難しいグラデーションにも関わらず美しく表現できていますね
見ていると心が穏やかになるような素晴らしい海景を描くことができましたダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)



posted by TAS at 15:09| Comment(0) | 絵画

2022年07月17日

海のステンシルアート

夏本番ですね!
7月に入り、課題も夏らしいものになりました晴れ

今回の幼児クラス(4歳から小学校一年生)の課題は、

ステンシルで海と海の生き物を描こうという課題ですアート

ステンシルだけではなく、土台の海の色を塗るところからはじめ、水の分量によって濃度が変わる水彩絵の具の練習などもしましたexclamationexclamation

淡く浅い海の色と深く暗い深海の色の2種類を描いたのですが、それぞれ色んな色を混ぜてきれいに塗ることができました

水の中ということでその後は感染対策に気をつけながらバブルアートで海を彩ってみたりもしましたたらーっ(汗)
ストローでブクブクするのが楽しいのか
もう一回もう一回!と大人気でしたハートたち(複数ハート)

68F13FB0-EBE3-4F41-B597-0F5B9F99D74F.jpeg


018515C6-ABE7-494D-9E8D-44C03EB0A418.jpeg



飲まない様に気をつけて・・・・がく〜(落胆した顔)


かわいいかわいいかわいいかわいいかわいい




さてここからはステンシルの型作りに入ります

皆さんは海の生き物といえば何を思い浮かべますか?

サメ、イルカ、タツノオトシゴ、アザラシなど・・・星座(うお座)


子供たちが大好きな生き物が盛り沢山ですexclamation×2exclamation×2exclamation×2


今回はステンシルなので細かい顔や模様は出ません
シルエットで切るという少し難しめな課題でしたが、色々考えながらうまく作ることができましたかわいい

海も描いて、型も切ったら準備完了ですexclamation

タンポという道具を使いポンポン形を出して行きます


DBAB47C5-1279-44B2-BF39-8DD54FC5FBA3.jpeg


41B96FDA-984B-4742-B440-A4318A3CC131.jpeg


DBAB47C5-1279-44B2-BF39-8DD54FC5FBA3.jpeg


浅い海は水彩でステンシルをして行きますハートたち(複数ハート)優しい雰囲気がいい感じです

8630C344-9741-404E-AE49-D84D229FD493.jpeg



一方深い海はアクリルで!暗い深海の中で光っている様子が美しいです〜ぴかぴか(新しい)


B844583A-10F1-4536-A281-F83DD6A658AE.jpeg


毎日暑くて疲れますが、涼しげな海に囲まれて心もスッキリしますね!

ここで子どもたちの素晴らしい作品を一部ご紹介しますわーい(嬉しい顔)

84740714-7760-4455-B35B-A7A1FA03E10B.jpeg


浅い海を淡いトーンで上手く表現しています。
魚たちのシルエットもはっきりと出ていつつも色合いが綺麗ですねかわいい

8F73B275-ADD4-45B6-AFAB-B888E95D122C.jpeg


D05F550F-7348-41B4-B18A-8429716A8613.jpeg


17A235D0-A1D7-4E0B-998E-6711DA6551B8.jpeg


28FD7642-7047-427B-B042-3362DE4C7339.jpeg


D74B4C0B-3800-4BB7-81D2-D418AC42E9BC.jpeg


1F65A9F0-7022-4374-9254-DABCB57F35D4.jpeg


海の生き物たちに目を付けてあげた子もいますね!
とても良いアイディアで、可愛くて不思議な魅力が出ていますひらめき



かわいいかわいいかわいいかわいいかわいい



全ての作品は紹介しきれず残念ですが、皆んなとても素晴らしい海が完成しましたexclamation


夏休みは海に行くーー!!と言っている子も多く、皆んなの作品に出ていたような魅力的な生き物たちに会えたらいいですね…ぴかぴか(新しい)




posted by TAS at 11:59| Comment(0) | キッズクラス

2022年07月04日

紙コップと紙皿で動物を作ろう!


今回の幼児クラスでは紙コップと紙皿を使って工作を行いました!
テーマは「好きな動物」猫犬

みんな紙コップと紙皿を眺めて何を作るか悩みに悩み……
作る動物が決まると集中しながら切ったり貼ったりと作業を進めていましたexclamation

一つ作り上げることができたら「この子のお友達も作ってあげる!!」と創作意欲が止まらない子達が多かったですわーい(嬉しい顔)

A4154BD7-D229-4A8B-927A-9A761548C487.jpeg


真っ白な紙コップと紙皿からこんなに素敵なうさぎが出来上がりましたぴかぴか(新しい)
紙皿の周りの部分がうさぎの耳にアレンジされていて、そのアイディア力にスタッフ一同驚き…!!

DB739D3A-CBCE-4C77-9142-C454036BB218.jpeg

こちらは紙コップのタコですね魚座
色の塗り方も素敵ですが、なんと言っても頭のソースとつまようじが素敵ぴかぴか(新しい)
見ていてとても楽しい作品が出来上がりましたね。

2EFE5E86-8DD3-4020-80ED-8DE78F82993E.jpeg

D8F2409E-C5E6-4DEC-BC7C-4DF94535F95B.jpeg

F9462A9E-2A70-4DE8-A26F-3944D0228BFE.jpeg

紙コップの半分をハサミで切り取ってペンギンができていましたexclamation
尖らせて切り取った事でクチバシを表現していて、中に丸まっているのはペンギンの卵だそうです新月

かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい

紙コップと紙皿だったらこういった動物ができるかな??
と想像していた以上にたくさんの動物たちが登場していて、スクールがとても賑やかな動物園の様になりましたぴかぴか(新しい)

元々ある形を別の何かにアレンジするのって大人でも中々難しいですよねふらふら
切ったり貼ったりを繰り返しながら、コップとお皿から動物たちを作り上げる子どもたちの想像力には感動しました。



posted by TAS at 17:31| Comment(0) | キッズクラス