2022年04月11日

春を見つけよう

暖かな日が続いて晴れすっかり春本番ですねexclamation
桜をはじめチューリップやパンジーなどお花も一斉に咲き始め、草や木々の新芽もどんどん芽吹いて。
教室でも皆で身近な春を見つける事にしました。

まずは春といえば…と皆で想像を巡らせます。
「サクラ」「チューリップ」「シロツメクサ」などの花々から
「そよ風」「お日さま」など自然の様子
そして「ひな祭り」「卒園式」「入学式」など春の行事まで…
沢山のイメージが集まりました。

そこからそれぞれの「春」を描いていきます。

4F6FABE9-B44C-4941-A5FB-5D89D430D355.jpeg


今回は最初にパステルを使って描きその上から絵の具を使って描いていきます。


6FB226E2-861A-4C87-B064-6FFA6DDDF713.jpeg

絵の具をのせるとパステルで描いた部分が浮き出て面白い表現になります。

0856559D-13E5-4CED-BCBD-9CA05A80040A.jpeg

B99D85D5-0268-4F9A-A287-E30332695FE4.jpeg

95CD79DC-E98B-41BE-9CC2-40C34DF10575.jpeg

8063C656-1D64-484E-B3C3-3601B2A85277.jpeg

7FA25A76-7550-4AA5-9195-EFC17948B629.jpeg

7BDB6D38-5E07-461A-A539-16BC8F79A514.jpeg

EFB5AAC0-4ED1-4EF3-9799-B8D7C4A60DA6.jpeg

B99D85D5-0268-4F9A-A287-E30332695FE4.jpeg



みんな力作ですね〜きらきら
それぞれの素敵な春が表現出来ました。
皆さんもお散歩などに出かけたら自分の春を見つけて描いてみてくださいねexclamation
posted by TAS at 14:52| Comment(0) | 日記

2022年04月08日

ローラーで描こうA(幼児クラス)

幼児クラス「ローラーで描こう」の続きです。
以前皆さんで描いた大きな絵を使って、今度は新たなイメージを作っていきます。

まずは大きな絵を...ハサミでカットしましたexclamation
もったい無い様ですが、これも次の制作のため...
切っただけでも十分素敵な作品なのですが、この上から更に描き、それぞれの作品として完成させて行きます。

CCFB0B5C-5FB5-4F3C-9507-93B26A80492C.jpeg

今回はハードパステルという画材を使いました。
チョークのような使用感で、鮮やかで色数も豊富です。
抽象的な画面の中に見えた、形や色からイメージを広げて描いていきました。

EEAF0303-9864-4E96-B611-DDE805E54B6E.jpeg


さてどのような作品ができたのでしょう!目ハートたち(複数ハート)

F646C3D3-685D-4420-A8C1-78EDA5573A1B.jpeg

A5809315-8FC8-44A6-8FAE-98F53E700217.jpeg

962EAC6F-1BB3-42CF-BF0A-40DA0B9E7355.jpeg

7EE4B09F-FEB5-46F7-9A6B-F6354C4FCC4F.jpeg



171848E8-F58D-453E-9970-CB737BC81569.jpeg

F85D5AD1-3160-4D25-9FFE-0AD6916772B2.jpeg

155968C6-B43C-4C56-BB5E-8980D3C83954.jpeg

28099C13-6AB3-4F31-949B-AE340F148C0A.jpeg

本当はもっとずっと鮮やかなのですが!写真におさめられませんでした...
ぜひお子様たちのスケッチブックを覗いてみてくださいわーい(嬉しい顔)

絵の中に物語のあるものや、生き物の形を発見したもの、水の中の世界!と捉えたものなど、多様な作品たちです。
途中からマーカーやハサミを使ったりと、それぞれの方法で考えついた事をたっぷり表現してくれましたかわいいかわいいかわいい



続きを読む
posted by TAS at 14:26| Comment(0) | 絵画

2022年04月04日

ぽかぽか公園写生とテラコヤプラス

桜が満開になりましたるんるん4月に入り週末はあいにく雨でしたが、

先月3月の後半は
とても暖かく天気の良かった週があり、

普段の制作カリキュラムから離れ

近くの佃公園で写生をおこないました晴れ



とはいっても本格的な道具を一式そろえた長時間の写生会ではなく、

気楽にクレヨンとスケッチブックだけを小脇に抱えワイワイといざ公園へ〜〜


PXL_20220314_062034451.jpg


思い立ったら吉日とはこのことでしょうか・・・手(チョキ)
PXL_20220314_080902996.MP.jpg




PXL_20220314_065332167.jpg
さくらクレパスってとっても可愛いですよね目




幼稚園か小学生のころ使っていただデザインそのままで

今改めて見てみても

ふたを開けるとワクワクした記憶が思い起こされます〜!

PXL_20220314_065307262.jpg


教室ではクレヨンは描画材としてだけではなく

時折削って粉にしてクラフトで使用したり
スクラッチの支持体にしたり
絵の具と組み合わせてバチック技法をしたり・・・
いろいろ試しています

指で強くこすってぼかしたり、画面上で塗り重ねて混色したりもできるので
とっても便利

PXL_20220316_071848486.MP.jpg

汚れたクレヨンは、オリーブオイルで
ふき取るときれいになりますよひらめき

今回は時間が短い写生なので
鉛筆の下描きはしない!のでクレヨンでガシガシ描いちゃうよ〜
失敗とか気にしないでぐんぐん塗り進めていこう手(グー)
PXL_20220314_063232722.MP.jpg

PXL_20220314_063248344.MP.jpg


PXL_20220314_065818275.jpg

PXL_20220316_080828018.MP.jpg

お天気が良い日は外で描くのも気持ちがいいね


コロナなんて早く消えてなくなってほしい!もうやだ〜(悲しい顔)

大きく深呼吸して、開放的な気分になれたひと時でした







さて、先日習い事検索サイト「テラコヤプラス」
東京の子ども向け絵画教室おすすめ23選【2022年】
に月島アートスクールをご紹介いただきました
ありがとうございます黒ハート

テラコヤプラス URL
https://terakoya.ameba.jp/





3月はお引越しの時期でもあり、越した先の場所でも
アートを続けたいのでどこか良いお教室はないかどうか、
ご家族から尋ねられることがあります

子どもたちの絵画造形教室は、都内にたくさんありますが、
○会社が運営しているスペースが広く、生徒数や講師数の多い絵画教室、
○学童保育や放課後教室、インターナショナルスクールが行っている
送迎や英語でのレッスンのサービスがある絵画教室、
○個人の方が自宅で行っているアットホームな教室、
○アーティストがご自身の制作の合間に行っている教室など
それぞれ特色があるかと思います

ご自分にあった教室は、やはり一度体験レッスンに行ってみて、
先生との相性や、教室全体の雰囲気、
ご自宅から無理なく通える距離かどうか
などが大切なポイントかなと思いますひらめき

本当に多種多様で、どこのお教室もとっても
相違工夫がされていてワクワクしますねるんるん

月島アートスクールは、アットホームで
自分が子どものころ、こんな絵画教室や造形教室があったら
行ってみたいな〜!毎週行くのが楽しみだな〜と思うような
場所作りを目指していきたいと
思っていますグッド(上向き矢印)

そして平和で穏やかに安心できる時間を共に過ごせますように・・・






みなさまにおかれましては、4月に入り、ご進級、
進学おめでとうございますぴかぴか(新しい)


新年度もどうぞよろしくお願い申し上げますわーい(嬉しい顔)


講師一同


posted by TAS at 21:01| Comment(0) | 日記