2022年03月17日

〜椅子を描く〜遠近法を学ぼう@

今回は少し難しい課題に挑戦です力こぶ

遠近法を学ぼう〜椅子を描く〜


家遠近法とは?家

人間の目は、遠くのものは小さくぼんやりと見えて、近くのものは大きくはっきりと見える。
その原理を表現した技法です。
一点透視や二点透視などのパースの種類を使い分けて様々な物に使用します。


大人の皆さんは中学校の美術の授業なんかでやったりしたかもしれないですね
覚えていますかexclamation&question

普段何気なく見ている景色でも、パースを意識して見ると見え方が変わって面白いかもしれません晴れ



レッスンの初めに先生お手製のテキストを使ってみんなで遠近法のお勉強をした後、その知識を踏まえてまずは簡単な椅子から書き始めましたアート

初めは少し戸惑いながらも、ここの柱の辺はここと一緒で・・・とじっくり考えながら取り組むことができましたぴかぴか(新しい)



三日月三日月三日月三日月三日月三日月三日月三日月三日月三日月




CA14DC3F-4088-4959-BD70-C7C85219E7C3.jpeg





398B8289-CE8F-410E-81B1-0F630DDAF83B.jpeg



E4B47671-5E15-4314-AC21-29B6D474E6C9.jpeg


F7136837-034D-4F9F-9DC0-A258A1639B1C.jpeg

5D34C073-CFDC-47B0-AB76-561BD2581381.jpeg

98609D6B-D89B-4135-A84B-CE8C24CBD8D8.jpeg

ADB0EBDA-C94A-41C3-BCA9-A9CBF4A41193.jpeg


三日月三日月三日月三日月三日月三日月三日月



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

椅子の足の厚さや、板が合わさって組み立てられている構造など、しっかり理解して描けていて感動ですわーい(嬉しい顔)

そこに合わさりパースを取り入れたおかげで存在感がしっかり出ていますね

遠近法をマスターすると、絵の説得力がグンと上がるので押さえておきたいポイントですexclamation






2022年03月11日

ローラーで描こう@(幼児クラス)

今回の幼児クラスではローラーを使い、みんなで大きな一枚の絵を作りましたぴかぴか(新しい)
初めて使うローラー、そしていつもよりも大きな画面に、みなさん全身で楽しんで取り組んでいましたハートたち(複数ハート)

机いっぱいの紙の上に、絵の具をつけたローラーでコロコロと色をのせていきます。

6F1AD6C9-CA78-45F3-A67A-AFE983E8394D.jpeg

途中からは筆で描いたり、

5AEE331D-50F7-48C5-86CC-739723DBF54F.jpeg

ダンボールでスタンプを作って押してみたり

1895475C-0572-4E21-8A82-0D7E8926B56C.jpeg

手や指で描いたり...

73044C9B-4721-46A8-9A3A-A4BF94126170.jpeg

BF25C53E-59A5-4CC9-8444-F8542DEB726E.jpeg

制作する中で思いついたいろいろな方法で描いていきました。

D2181E65-E9ED-47D0-9E4D-7075433AED8B.jpeg

みんなで協力して、各曜日ごとに大きな絵が出来上がりましたぴかぴか(新しい)

画面のどこを見ても様々な色や模様、テクスチャがあり、眺めていて飽きません。
こんなに大きな絵を1時間足らずで完成させてしまう、みなさんの創作パワーにもびっくりしましたexclamation

この絵を用いて、翌週は更にそれぞれの絵作りを行ないました。
次のブログをお楽しみにわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)


posted by TAS at 14:31| Comment(0) | 絵画

2022年03月10日

かたちの発見〜○だけで描こう(幼児クラス)




少しずつ暖かくなってきましたね。
教室のみんなも元気一杯新しい課題にワクワクしています。
皆さんは「抽象画」って知っていますか?
具体的な物ではなくイメージで描く絵の事です。

今回はお部屋の中を探検して丸いものを探す所から始めます。
カップやキャップ、ビンのふたやセロハンテープまで…色々見つかりましたよexclamation
見つけた丸をなぞったり組み合わせたりしながらユニークな作品に仕上げます。

今回はパステルを使って描いていきます。
線で描いたりぼかしたりグラデーションにしたり…
カラフルに仕上げます。

45CDFD11-CD2E-451F-AE04-A1A22F219E86.jpeg

パステルで描いた上に切り抜いた形を乗せる工夫も

D7B2D0D5-1BB8-497A-8430-5803DA86E6EF.jpeg

透明感のある色合い

0099B4AE-16A1-4DE2-842F-76C43A76A3FE.jpeg

自分で描いた絵をコラージュしたり


D55D8122-25EE-45CE-B7C8-973BCBC134E0.jpeg

重ねていくと複雑な形になりますね

B6834EB2-2B7C-4BFC-B9C8-93948E656E2C.jpeg

大胆にグルグル重ねて。奥行きのある仕上がりに

E6BEA962-44FB-43B6-81ED-48E9B1F5BF8E.jpeg

黄色からエメラルドグリーンへの変化を楽しんで

DDC0ED79-DC9D-4026-B1D6-A23FCB8EBA61.jpeg

パステルをぼかして重ねて深みのある色合いに


C143D87C-E470-4E54-B4DF-FAE4BE7FC7FB.jpeg

色の組み合わせと空間の取り方が素敵です






51E95F5B-85FD-4F15-85F9-C8849F3A5219.jpeg

スパンコールを付けたりデコレーションしてもいいですね

みんなパステルを上手に使ってカラフルでにぎやかな作品に仕上がりました。きらきら

出来上がった作品を飾って色々なイメージをふくらませてお話ししてみてくださいねexclamation




posted by TAS at 16:20| Comment(0) | 日記