2022年02月10日

ワイヤーで作るミニチュアドール(小学生)

雪寒い日が続きますね。雪
でも教室の中ではみんな元気一杯exclamationわーい(嬉しい顔)色々なクラフトのアイデアの花が咲いています。きらきら

さて幼児クラスに続き小学生クラスの作品作りをご紹介しますね。



ワイヤーで骨格を整え、身体の形をじっくりと時間をかけて考えながら作り上げて行きます。

骨組みを作って行くと同時に

「ワイヤーが人間の身体の骨の部分になってるね。」

「関節を曲げると色々なポーズが取れるね。」
「骨組みの上に筋肉がついているね。」

などなど…様々な発見をしながら身体の構造も学びました。

86E7D977-C5A9-48C3-9239-033F7089D629.jpeg
ドレスや着物に合わせて靴や草履を合わせました

6C988E04-D585-43F2-B3AD-6EC4D77AFE48.jpeg
傘などの小物にもこだわって

A9C7A720-B27E-43EB-9C30-CDBBC140B71E.jpeg

動物も作りました

A85010B6-947F-48FD-AD09-34BAD5305709.jpeg
仲良し3人でおしゃべりしてるみたい

D0D0A419-AE12-4A95-A5FC-D24761AFF336.jpeg
髪の毛などのディーティーるにも個性が

DE60E07A-F8EB-4E36-A9BB-9187AC4E8548.jpeg
EA7427DC-7D7A-4D7C-AE1F-AB1D97F4577D.jpeg

82CEB0F1-F9EF-4E1F-BD65-1491344EA21C.jpeg
ハンドバックも持たせています
65DE4ACB-8360-45F5-BF44-E3410093BB22.jpeg
こちらはホウキまで!
41AA2900-B0ED-4171-8491-D44A19CDDDE0.jpeg
お外をみているようにしようかな
D122511C-558C-487C-B788-0A53D4924725.jpeg



7696746B-83B1-4A0F-94E6-461B31DE2244.jpeg

6C30FBA2-EE50-4DD3-90C0-4F2F932D27D9.jpeg

紙ナプキンのドレスの模様の雰囲気に合わせて爽やか





1473079A-A269-431E-A882-F7BB2AB71483.jpeg
63EB5A01-6ED5-4AF0-8683-C57AAFE8DD27.jpeg

D265792F-9D29-4A58-9966-5EE5504EE687.jpeg

黒猫スパイだそう!

E86FDABB-9970-46FE-B262-86064DB70B1A.jpeg



時間をかけてつくり込んで行く内に傘やハンドバックなどの小物を持たせたり、
中にはお友達やペットまで作る子も



立たせる土台まで考えるのは小学生ならではですね目


シチュエーションやストーリーを考えたりと創造の世界はどんどん広がって行きます。

お家でも続きの物語を作ったりぜひ楽しんでくださいね黒ハート







posted by TAS at 15:38| Comment(0) | 彫刻 立体

2022年02月07日

ワイヤーで作るミニチュアドール(幼児クラス)

月日の流れは早いもので、あっという間に二月になりましたね!

まだまだ寒い日が続きますがそんなことを感じさせないほど、子供たちは元気いっぱいです晴れ

大人たちの方は寒さで震えています…がく〜(落胆した顔)


さて今年初めてのみんな大好きクラフトの課題は


ドレス「ワイヤーで作るミニチュアドール」ドレス


ワイヤーを使い骨組みを作り、紙で肉付けをしたしっかりしたお人形や

好きな色のモールで人の形を作った後は

いろいろな薄さの紙や

ペーパーナフキン、フェルトや毛糸を使いお洋服を作りました着物紳士服



FAE766BC-8238-4613-B24C-CC558A2E78E4.jpeg

定番のドレスから着物、はたまた勇者まで
子供達ならではの発想でその子らしい人形が作れましたきらきら

中には惑星や動物を作る子まで…






今回は4歳から小学校一年生までの幼児クラスの作品をご紹介しますにこにこ



三日月三日月三日月

11AF54D5-C1FE-4251-875E-67771634944C.jpeg
D463AE1E-219D-46CF-9CC7-A747A221524B.jpeg
A4366D68-A75A-4E33-849B-743230E85647.jpeg
225E0B94-FCF9-48A1-AA48-90365F8B5191.jpeg




C0167AD3-9B6A-4814-BB9A-E5233CA6736F.jpeg


96E8915C-B6B5-49BD-B0F4-C986019BF6AB.jpeg


49F26F82-6FDA-4333-B9DA-09FE0D89C29D.jpeg


C9A96110-6246-4653-A62A-D6F46029AA46.jpeg



三日月三日月三日月

A766C077-BC9C-4237-9060-6A591A828F2C.jpeg


31E5F543-ABB8-4889-B62E-BB00E6503B38.jpeg


BADE014C-EC84-42A6-87C7-CF8B2747F834.jpeg
D116B1BB-EA91-4807-8A0B-61286418A779.jpeg


3739A66E-2DF6-4E0F-B8B3-F3C76D68C7A1.jpeg

6E0B8106-0393-45DF-A393-78C5F466683E.jpeg





E171ADD6-4B85-4B3C-B3D0-5F19D07C901E.jpeg




B529030D-6B5B-4C3D-BEDB-DD6636D73A81.jpeg


るんるん

三日月三日月三日月


今回素材の中でラインストーンシールが登場したのですが

子供たちに大人気でキラキラゴージャスな作品達になりました泣き笑い

ワイヤードールは中にワイヤーが入っているのでグニグニ曲げて好きなポーズにできます!



普段、人を 2次元の絵で描くのは人体構造を理解するのに

幼児のお子さんにとって難しいこともありますが

立体で頭部、首、肩、腕、足、腰、手

など順を追って作れば実感として人の形が少しずつわかって来るかもしれませんね目




完成した後は早速お友達とドールを使ってごっこ遊びをする子もるんるん


作った作品はただ飾るだけではなく

遊びの中に取り入れられるのもこの課題の楽しいところですねぴかぴか(新しい)





posted by TAS at 15:58| Comment(0) | 彫刻 立体