2021年10月22日

リアル色鉛筆画を描こう

「リアル色鉛筆画を描こう!」というテーマで、色鉛筆を用い細密に描くことに挑戦しました。
モチーフはビー玉ですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
透明で、硬くて球体、中には色の帯があり、しかも他方向から光があたり反射している...という、とても難しいモチーフへの挑戦です。

DSC_2360.jpeg

描くにあたり、まずは色鉛筆の技法について練習をしました!
明るい色から強い色へのグラデーションの出し方、混色の方法、塗った後から消しゴムで消し光沢感を出す方法などなど、たくさんの技法を表にまとめます。
なかなか根気のいる作業...大変ですが、なんとかやり遂げましたあせあせ(飛び散る汗)

DSC_2270.jpeg

DSC_2258.jpeg


いよいよ本番です。
小さなビー玉をよく観察し、大きく拡大して描きました。
練習したグラデーションや混色をいかせるでしょうか。

DSC_2335.jpeg

DSC_2358.jpeg


DSC_2341.jpeg

透明な部分の色や影の重なりが、グレーのグラデーションで丁寧に表現されています。


DSC_2343.jpeg

ビー玉を拡大してよく見ると、気泡や地面への光の反射などがきれい!


DSC_2344.jpeg

硬いビー玉の質感がよく表れていますひらめき


DSC_2352.jpeg

繊細な表現!同じモチーフなのに、みなさん作風が異なりどれも素敵ですexclamation


DSC_2396.jpeg

こちらも個性的。中の色の帯をとてもよく観察しています。


DSC_2345.jpeg

色々な青色を重ねることで、深みと奥行きのある色合いが出ました。
実物をよく見て一生懸命近づけようと試行錯誤することで、思いがけない描き方や作品の強さが生まれ、印象的な作品たちになりましたぴかぴか(新しい)
色鉛筆の表現の幅もぐっと広がり、彼女彼らの今後の塗り絵が劇的に変わる...かもしれませんわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


posted by TAS at 14:34| Comment(0) | 絵画

お魚モビール


急に気温も下がり、もうすぐコートの季節がやってきそうな気配ですね。
体調など崩されていませんでしょうかexclamation&question雨雨


今回はそんな季節を吹き飛ばす、爽やかな夏の課題を振り返っていきたいと思います。


ゆらゆらと揺れるお魚のモビールを作りました晴れ

DSC_2621.JPG


モビールなので、裏側も大切。
デザインスケッチを元に、裏と表にフェルトを張り合わせて立体的にしていきます。


DSC_2628.JPG
カラフルなお魚がたくさん泳いでいます!
にぎやかで可愛らしいですね。
奥に見えるおさかなは仲良しで、いつも一緒に泳いでいるそうでするんるん



DSC_2626.JPG
こちらのペンギンとシロクマは
実際に歩いているように見せたい!とのことで、吊り下げるテグスの長さを微調整するこだわりようどんっ(衝撃)

DSC_2623.JPG

よく見るとラッコの手には貝が目
表情もイキイキとしていて楽しそうハートたち(複数ハート)


DSC_2627.JPG

大きなハートが象徴的ですが、ポンポンの色使いも素敵ですね!
木の土台がステージのようですカラオケカラオケ


お魚モビールというお題でしたが、想像を膨らませてどんどん賑やかになっていきましたexclamation×2

みんながつくった作品が集合すると、まるで小さな水族館(動物園exclamation&question)のよう。



こんな風にお部屋に飾って、これからの寒い季節の『おうち時間』も楽しく過ごしましょうぴかぴか(新しい)


DSC_2622.JPG


posted by TAS at 13:49| Comment(0) | 彫刻 立体

2021年10月17日

人物クロッキー

人物クロッキーを行いましたexclamation


まるで美大?!のような光景ですが
大切な基礎力アップグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)のため、月島アートスクールでは恒例の課題となっていますかわいい


DSC_2413.jpeg


短時間で描写していくためには
そのもの”らしさ”がどんなところにあるのかを、素早く捉える必要があり
その眼差しは真剣そのものです目


DSC_2415.jpeg

子供達は代わりばんこにモデルさんになって、かっこよくぴかぴか(新しい)エレガントにぴかぴか(新しい)ポーズをとってもらいました!
その周りをみんなでぐるーっと囲んで描きます。


人体とは実際にどんな形をしているのでしょう?


『いっとうしん、にとうしん、さんとうしーん、…』
と、みんなでいっしょに頭身を計ったり

腕のラインはどう?
マスクが引っかかっている耳は、どこについているのかな??

こんなふうに体のパーツの比率や、関節の動きを確認しながら進めていきました手(グー)かわいい


人体の骨格や筋肉の構造だけでなく、

いつもなかよしのお友達も
まだあまりお話したことのないお友達も
集中して線にしていくと、一人一人に個性があることがわかりますね。


DSC_2519.JPG
こちらは幼児クラス。
手を前であわせているポーズ全体がよくとらえられていますどんっ(衝撃)

DSC_2475.jpeg
DSC_2478.jpeg
こちらも幼児クラス。
同じ後ろ姿ですが、強そうな背中、寂しそうな背中、、ポーズから感じたことをそれぞれクロッキーに投影してくれました。
同じポーズでもこんなに印象が変わって面白いexclamation×2


ここからは小学生クラス。

DSC_2511.jpeg

着目した所をクローズアップして描いてくれました。
作者の視点が伝わり迫力があります目

DSC_2524.jpeg
お洋服のチェック模様も細かく描写していますブティック

DSC_2525.jpeg
背景でも雰囲気が伝わりますね。
まさに空間のクロッキーです!


DSC_2535.jpeg

難しいポーズも捉えられるようになっていきました!
とてもカッコいいクロッキーぴかぴか(新しい)

繰り返していくうちに、らしさをつかむのがどんどん早くなります。


そっくりに描く!のみでなく、どこに着目しているか、どんな印象をもったのかで色々な絵が生まれていきますね。


きっとこれからの制作にも生かされていくことでしょうるんるんるんるん


DSC_2546.jpeg



posted by TAS at 15:46| Comment(0) | 絵画