2025年02月28日

小学生クラス「クイリング アート」(1)

2月の小学生クラスでは、クイリングアートに取り組みました

教室の課題では実に10年ぶり?くらいで、
久しぶりのペーパー クイリングに講師もワクワク

IMG_8445.jpeg


少し大きめのサイズなのでいつもより長めにじっくり作品に
仕上げるのも目標です
根気強く細かい作業も丁寧に丁寧に・・頑張っていきましょう〜パンチ

IMG_8447.jpeg
まずは基本形から練習です

いろいろな型がありますがもちろんオリジナルで考えてOK

元々は15〜16世紀ヨーロッパの修道女が余った紙をくるくると巻いて
美しい工芸に仕立てたことから始まったと言われる
Quilling art

聖書や書籍などの製本でつかった美しい貴重な紙を捨てることなく
大切に使っていたのでしょうか目

IMG_8449.jpeg

髪の切れ端がこんなにユニークな形に
生まれ変わるのは折り紙のようなペーパーアートの醍醐味とも
通じるものがあって
なんだか嬉しくなります

IMG_8505.jpeg
現代の子ども達の感性ではどのような作品が生まれるのでしょうか

時間はかかりますが、少しずつ完成してきていますexclamation




IMG_8568.jpeg


IMG_8552.jpeg

クジラ

IMG_8551.jpeg
こちらはリースにした作品 お母様のバースデーにプレゼント
するそうです
IMG_8564.jpeg

お花猫

IMG_8550.jpeg
ドラゴン

IMG_8566.jpeg
小鳥
IMG_8570.jpeg

IMG_8569.jpeg





IMG_8512.jpeg
ケーキバースデー



IMG_8510.jpeg

お寿司〜


IMG_8509.jpeg

スシローだよ〜




(2)へ続く










Y.N






posted by TAS at 21:00| Comment(0) | 工芸・デザイン

幼児クラス「大きなホールケーキを作ろう」(2)

さあ お待ちかねの粘土です爆弾

どんな色の粘土を使うか、デザイン画を元に
粘土から色を作っていきましょう


カラフルになった手に大興奮わーい(嬉しい顔)

IMG_8479.jpeg


IMG_8531.jpeg





どんなケーキができたかなプレゼントバースデー


IMG_8525.jpeg

IMG_8507.jpeg
IMG_8506.jpeg

IMG_8508.jpeg

IMG_8539.jpegIMG_8504.jpeg

IMG_8528.jpegIMG_8536.jpeg
IMG_8538.jpegIMG_8537.jpeg
IMG_8535.jpegIMG_8542.jpeg
IMG_8614.jpeg


イメージ通りになったかな?


ケーキが食べたくなっちゃうねるんるん










Y.N





posted by TAS at 10:10| Comment(0) | 彫刻 立体

2025年02月27日

幼児クラス「大きなホールケーキを作ろう」(1)

2月の課題は「大きなホールケーキを作ろう』です
るんるん
みんな大好きな粘土課題ハート


この日をずっと楽しみにしてたんだよ〜〜exclamationexclamation×2と言われていました

ホールケーキって、普段あまり買わないし
お誕生日やクリスマス?など何かお祝いごとや
特別感があって嬉しくなりますよね
ぴかぴか(新しい)


早く粘土をやりたいけど、やはり立体で大きな作品を作る場合は
デザイン画やイメージ図を描いてから、どんなふうにするか
計画を立てましょう


IMG_8464.jpeg
海をイメージしたよ
IMG_8463.jpeg

大きな赤いリボンのついた真っ赤なケーキにしたい!

IMG_8461.jpeg
宇宙ケーキ!

IMG_8444.jpeg
上にも横にもいろんなものをつけたい!

IMG_8443.jpeg
シマエナガとか、パンダとか
どっちにしようかな

IMG_8442.jpeg

早く犬を飼いたいってお願いしてるんだ

IMG_8440.jpeg
シマエナガケーキにしたい




さて、どんなケーキになったでしょうか?

(2)に続く




posted by TAS at 00:00| Comment(0) | 彫刻 立体

2025年02月03日

2025年の自画像 小学生2年生〜クラス

毎年1月恒例の自画像


すんなりと制作に入ることができる子もたくさんいますが
小学生2年生〜高学年ともなると、自分の顔を描くのに
かなり抵抗感を感じる子もいます

まず「鏡を見る」ということそのものが苦手だったり
コンプレックスがあったり

無理に描くのも良くないので、「どうしても描きたくなかったら
今年は描かなくてもいいよ〜」
「描くのは30分だけでもいいよ〜」と講師も言ってみます


仕方なくスケッチブックを広げて、描いている子を眺めたり、
鉛筆で輪郭を取り始めると、なんとなく描き進めて、
いつの間にやら自画像が完成。。。あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

「人物」「顔」を
綺麗とか可愛いとか、かっこいい、という単純な概念ではなく
絵を描くのに対象の本質を見るトレーニングとして
徐々に自分の顔や表情を客観的に見られるように
なったらもうそれで十分な課題ですexclamation
骨があるな、筋肉はどこかな、体の構造は?と少しの時間でも
考えることができればOK


絵画教室の波にのまれて、いろいろな表情の作品ができましたっアート



IMG_8434.jpegIMG_8433.jpegIMG_8431.jpegIMG_8430.jpegIMG_8428.jpegIMG_8427.jpegIMG_8425.jpegIMG_8424.jpegIMG_8428.jpegIMG_8423.jpegIMG_8408.jpegIMG_8407.jpegIMG_8406.jpegIMG_8405.jpegIMG_8394.jpegIMG_8393.jpegIMG_8392.jpegIMG_8382.jpegIMG_8381.jpegIMG_8380.jpegIMG_8365.jpegIMG_8363.jpeg




大人になって、もしまだスケッチブックが保管されていたら

子どもだった頃や2025年の出来事を
思い返したり、どんな気持ちだったかな〜と
ぜひ見返してみてほしいな、と願っています目






Y.N









posted by TAS at 20:18| Comment(0) | 絵画

2025年の自画像 幼児クラス

1月は毎年恒例の自画像に全員取り組みました晴れ晴れ


IMG_8398.jpeg IMG_8396.jpeg
透明水彩絵の具、色鉛筆、画材は自由です!
全員自分の姿を鏡を見ながら描きます


幼児クラスは4歳半〜1年生までのクラスで、
まだまだ手の描き方を練習中だったりするので
まずは顔の大きさはどのくらいかな?
首や肩、腕はどこから出ているのかな?

というところから、自分の手を使って体を触って
確認する作業から始める子もいれば、
毎年描いていて、耳が描けるようになったよ!

鼻は難しいから嫌だ〜と言っていた子がみんなと描きながら
自分らしく表現するようになっていたりひらめき


数年前はマスク生活だったのですが表情が明るくなって、
手の動きなども出てきて生き生きとしていますね目

作品を通して見る皆の姿を眺めると、講師もとても嬉しいですexclamation×2

IMG_8419.jpegIMG_8418.jpegIMG_8416.jpegIMG_8411.jpegIMG_8410.jpegIMG_8409.jpegIMG_8404.jpegIMG_8401.jpegIMG_8400.jpegIMG_8391.jpegIMG_8438.jpegIMG_8436.jpegIMG_8437.jpegIMG_8383.jpegIMG_8362.jpegIMG_8357.jpegIMG_8361.jpegIMG_8360.jpegIMG_8358.jpegIMG_8359.jpegIMG_8399.jpeg



今年もたくさん絵を描いていってください〜〜グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)わーい(嬉しい顔)




Y.N

posted by TAS at 19:37| Comment(0) | 絵画

2025年01月24日

新年の制作「Dream Catcherを作ろう」

2025年、1月最初の課題は幼児クラスも小学生も
ドリームキャッチャー作りに挑戦しましたexclamation



IMG_8291.jpeg


IMG_8348.jpeg


みなさんお正月は初夢を見ましたか?

晴れ晴れドリームキャッチャーは、ネイティブアメリカンの人々のお守りで
悪い夢を追いはらい、良い夢が見られるように装飾された
飾りで
網目状に編んだ糸が悪い夢を絡め取り、良い夢だけが
羽やビーズを通して朝日と共に流れ込んでくるのだそうです目


講師は今年の初夢は覚えていないのですが
2025年も良いことが降り注ぐ様にいい景色をたくさんみたいな〜
と思っていますグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)


さて、そんなスピリッツもあるドリームキャッチャーですが

単純に窓辺に飾ったら素敵ぴかぴか(新しい)

ということで
細い糸や太い糸を使い分けながら
作りましょう〜〜

IMG_8289.jpeg IMG_8338.jpeg
制作が始まると無言で集中していました
IMG_8341.jpegどの羽使おうかな



ビーズや羽もたっぷりつけて作品も少しづつ完成しています手(グー)

まずは幼児クラスの作品

IMG_8343.jpeg IMG_8315.jpeg

IMG_8353.jpeg IMG_8352.jpeg


小学生クラス
IMG_8335.jpeg IMG_8354.jpeg
IMG_8328.jpeg IMG_8316.jpeg

窓辺に飾るとビーズがキラキラして空気の流れで羽もゆらゆらと揺れて、
なんか良いこと起こりそう・・・??



動物のモチーフもつけてIMG_8344.jpeg

IMG_8346.jpeg 



好きな色の糸を選んで作るドリームキャッチャー、
不思議と来ているお洋服の色とリンクしている子が多かったのが面白かったですわーい(嬉しい顔)
何気なく選んじゃうんだね

 IMG_8312.jpegIMG_8317.jpeg



IMG_8377.jpeg




2025年もみんなにとって良いことがたくさん起こる
良い年となりますようにぴかぴか(新しい)



本年もどうぞよろしくお願いいたします






posted by TAS at 20:10| Comment(0) | 工芸・デザイン

2025年01月03日

謹んで新春のお慶びを申し上げます

IMG_4909.jpg

旧年中は格別のご愛顧をいただきありがとうございました。


ぴかぴか(新しい)2025年、皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます


本年もどうぞよろしくお願い申し上げます


月島アートスクール

posted by TAS at 21:42| Comment(0) | 日記

2024年12月21日

筒編みに挑戦! 幼児クラス&小学生

12月はリクエスト課題で一ヶ月かけて初めての筒編みに挑戦しました!


編み物は幼児も小学生も男子女子、みんな大好きな課題で指編みなど毎年取り組んでいますが、

今年は一回で太く編める新しい編み方に挑戦です手(グー)

IMG_8223.jpeg


IMG_8245.jpeg

凄く簡単な編み方ではあるものの


なかなか根気のいる作業です!

IMG_8267.jpeg
指編み慣れてはいるものの初めての編み方にはやはり
悪戦苦闘
IMG_8232.jpeg
特に3球同時に編み込んでいくので
途中毛糸が絡まってしまったり大変でしたが、
なんとか3回で完成しました〜〜

IMG_8225.jpeg
IMG_8218.jpeg
IMG_8229.jpeg
IMG_8185.jpeg
IMG_8241.jpeg
IMG_8255.jpeg
IMG_8260.jpeg

指編みも再度トライして来年の干支、ヘビにアレンジした子もひらめき


今年もみんなよく頑張ったねえ〜もうやだ〜(悲しい顔)


ふわふわの手編みのマフラーであったかくして
楽しいお正月をすごしてねexclamation×2


来年はまたどんな編み物をしようかな。。。
と講師は次の課題にも思いを馳せております



来年もどうぞよろしくお願いいたしますわーい(嬉しい顔)

posted by TAS at 00:00| Comment(0) | 工芸・デザイン

2024年11月15日

「名画模写」 幼児クラス〜キャンバスに描こう

IMG_8109.jpeg

11月の幼児クラスでは皆がそれぞれ自分で選んだ名画をキャンバスに
模写しました〜グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)



「名画」とは何か??というと、難しい話になりますがあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
平たく言うと歴史を物語り時代を紡いだ一枚であり(マスターピースとも言われます)
結果的にその時代を象徴しており
そしてそれは人々の思想や、これまでの社会的概念を大きく変換させた一枚、
とも言えるものでしょうか。。。?

幼児クラスは4歳〜小学校1年生なので、
名画といわれても美術館にいったこともない子も大勢います

まずはいろいろな時代の作家の作品を画集でたくさん鑑賞して、
好きな一枚を選びましょう目






IMG_8123.jpeg


 Paul sezannne  サント=ヴィクトワール山
模写


フランスの巨匠、セザンヌが自身の生地から眺め
繰り返し繰り返し描いた山
これを描いた幼児さんは、「ピンクで好きな色だったから!」





IMG_8125.jpeg

こちらもPaul sezannneの 'still Life'
選んだ理由は。「くだもの描いたことがあるから!」





IMG_8059.jpeg

こちらは、日本の画家、成田禎介氏の風景画の模写
IMG_8166.jpeg
完成したのは海ポッカリとに浮かぶ島「紫色に変えたよ〜」




IMG_8113.jpeg


こちらはLucian Freud の水仙とセロリ
IMG_8156.jpeg

英国のポートレイトで有名な
画家さんです
生身の人間を実物感を持って強烈な筆致で油彩画を用いて描く印象が
強い画家だっただけに
講師はこうした作品は意外でした
'Herbarium' より
F6サイズのキャンバスにのびのびと描きました
「早くお家に飾りたい!」と仕上がりに興奮していました

IMG_8118.jpeg
IMG_8119.jpeg




IMG_8120.jpeg




IMG_8107.jpeg



IMG_8155.jpeg


こちらもルシアン フロイド
IMG_8115.jpeg

IMG_8121.jpeg

燃え盛るような夕日の風景は クロード・モネ
'サン・ジョルジョ・マッジョーレ 黄昏  '

お迎えにいらした保護者の方もびっくりした大作に仕上がりました

IMG_8168.jpeg

ゴッホの'青い花瓶の花  '
ゴッホが好きな方は
一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?


IMG_8127.jpegIMG_8128.jpeg

こちらは日本の作家さん
美術館で展覧会があった作品のカレンダーをみて描きました
初めてのキャンバスに描いた5歳のお子さんの作品です

IMG_8179.jpeg


こちらは嶋田しずさんの抽象画

一ヶ月間かけて、しっかりと集中して取り組むことができました

幼児クラスのみんなは皆、大人になったら自分が描いた作家や作品について

じっくりと調べてぜひ本物の作品を見に出かけてほしいです!!




Y.N



続きを読む
posted by TAS at 00:00| Comment(0) | 絵画

2024年10月26日

木の実のクラフト 

10月の後半は、幼児も小学生も木の実のクラフトをしました晴れ晴れ


IMG_8014.jpeg


この時期は都内でもドングリの成る木はあちこちの公園や園、学校にもあるので
やっぱり馴染み深いですね!

かわいい作品たくさんできました〜〜







IMG_8016.jpeg

IMG_8015.jpeg



IMG_8018.jpeg

ドングリカフェ行ってみた〜いグッド(上向き矢印)



IMG_8017.jpeg
森の国には美味しいプリンがあるそうです喫茶店








IMG_8009.jpeg






IMG_8020.jpeg IMG_8043.jpeg
IMG_8045.jpeg IMG_8046.jpeg
IMG_8054.jpeg



みんなのアイディが湧いてきて秋が満喫できる楽しい時間でしたるんるん


Y.N

posted by TAS at 18:31| Comment(0) | 工芸・デザイン

2024年10月16日

削って描くパステル画 幼児クラス



10月の幼児クラスでは、パステル画で抽象画を描きました

パステルは顔料の塊で色がダイレクトに紙にのり、
発色がとても綺麗ですよね

そんなパステルの特性を活かしながらあえて削りながら描きました

IMG_7977.jpeg

IMG_7955.jpeg

IMG_7970.jpeg
IMG_7954.jpeg

IMG_7973.jpeg
IMG_7952.jpeg
IMG_7972.jpeg

大人が真似しても描けないな〜と思うようなダイナミックな指のタッチが
浮き出てとっても素敵な作品ばかりでした!

お部屋に飾ってみたいですねるんるん






posted by TAS at 21:57| Comment(0) | パステル画

2024年09月28日

秋を描く



小学生9月の課題は、「秋を描く」

秋といえば真っ先に思い浮かべるものはなんだろう??

秋はどんな物があるのかまずは「言葉」にしていきます

自然や食べ物、遊びにいきたい場所や、森の中の動物などなど?

そして実際に「色」のイメージを作りましょう
IMG_7853.jpeg




IMG_7851.jpeg IMG_7865.jpeg IMG_7867.jpeg

秋色パレットが完成したら
大きくイメージを膨らませ自由に秋の絵画を描きましょう

IMG_7860.jpeg IMG_7888.jpeg 
IMG_7889.jpeg IMG_7890.jpeg 
IMG_7891.jpeg IMG_7919.jpeg 

IMG_7969.jpeg 教室に成田禎介さんの海の風景を展示しました
秋っぽい海を描きたい!と夕陽や朝日を描いた子も



IMG_7958.jpeg

IMG_7933.jpeg IMG_7942.jpeg IMG_7944.jpeg IMG_7945.jpeg IMG_7957.jpeg IMG_8078.jpeg


9月中旬になってもまだまだ残暑厳しい毎日ですが、
制作では一足もふた足もはやく秋を描き
涼しくな〜れと祈りながらの制作でした


秋色の美しい作品たくさん完成しましたるんるん




Y.N


posted by TAS at 00:00| Comment(0) | 絵画

2024年09月19日

「秋の色」幼児クラス

IMG_7880.jpeg
まだまだ残暑が厳しい9月! 暦の上では秋ですが
本当に毎日暑いですね

そんな暑い毎日なのに、教室ではもう晩秋を描きました

がく〜(落胆した顔)
IMG_7862.jpeg IMG_7864.jpeg
秋のパレットたくさん作りましょう

どんな秋の絵ができるかな!

落ち葉やキノコを描いた絵本もみんなで読んだよ






IMG_7885.jpeg IMG_7886.jpeg  IMG_7903.jpeg IMG_7913.jpeg IMG_7914.jpeg IMG_7915.jpeg IMG_7916.jpeg IMG_7917.jpeg IMG_7921.jpeg IMG_7922.jpeg
IMG_7902.jpeg


キツネやリス、鹿、お月見うさぎ、夕日、
コスモス 猫

たくさんのイメージで描くことができたねわーい(嬉しい顔)




Y . N

posted by TAS at 00:00| Comment(0) | 絵画

2024年06月26日

幼児クラス 紫陽花のペーパークラフト






6月の幼児クラスは、季節のペーパークラフト課題として
紫陽花作りに挑戦しました猫


IMG_7298.jpeg

薄くて繊細なお花紙を使ってジャバラ折にしてまあるく広げましょう目

紫陽花の花びらに見える部分は「がく」と呼ばれる部分です
本物のお花と見比べなら作ります




土の成分が酸性だと青、アルカリ性だとピンクがかった色に
なるそうですよ
一色ではなくて数色組み合わせると立体感が出ますねひらめき


IMG_7260.jpegIMG_7273.jpeg
IMG_7302.jpeg

紫陽花は水をたくさん必要とする植物なので、
土の中の水分をたくさん吸うそうです

お水が大好きなでんでん虫も一緒に作りましょう   


IMG_7304.jpeg
IMG_7306.jpeg
IMG_7384.jpeg
IMG_7385.jpeg
IMG_7291.jpeg

どれが本物のアジサイかな?目







posted by TAS at 00:00| Comment(0) | 工芸・デザイン

2024年05月31日

和菓子を作ろう クラフト2 小学生課題

さあ、どんな和菓子が完成したかな


美味しそうな夢のある和菓子がたくさんるんるん

IMG_7325.jpeg


IMG_7486.jpeg
IMG_7326.jpeg
IMG_7327.jpeg

IMG_7340.jpeg

IMG_7341.jpeg

IMG_7342.jpeg
IMG_7344.jpeg
IMG_7345.jpeg
IMG_7374.jpeg
IMG_7390.jpeg
IMG_7487.jpeg
IMG_7489.jpeg



パッケージにもこだわって、美味しそうに見えるよう
工夫しました


それにしても今回の課題は粘土で作るシンプルな和菓子ほど
難しかったですねがく〜(落胆した顔)


本物の練り菓子はとっても美しく清潔感があって
なんとも言えない気品が漂っていますね


和菓子職人さんの技術が長い間継承され培われてきたものだと
改めて感心しました

中央区には歴史の長い和菓子店が少なくないので

課題の期間は講師も何度かお店に足を運びました




美味しい和菓子をこれからもずっと引き継がれていくことを願っていますexclamation



Y.N







posted by TAS at 00:00| Comment(0) | 工芸・デザイン

和菓子を作ろう 小学生課題



小学生は「和菓子を作ろう」に取り組みました

「最近和菓子食べた?」「どんな種類があるか知ってる?」そもそも「和菓子って何?」

と言うところからスタートグッド(上向き矢印)

デパートやコンビニエンスストアーで気軽にケーキやデザートを買う時代
近所に和菓子のお店が少しずつ少なくなってきているように感じますたらーっ(汗)

ワークシートでまずは気になる和菓子について調べたり、職人さんの
作る動画をみたりしました



そして
コンセプトを考えてじっくりと作りたい和菓子のデザイン画を描きます



どんなシーンで頂く和菓子かな??

普段のおやつ

お茶席などかしこまったお席で

行事や大切な記念日

家族やお友達といただく時間


IMG_7465.jpeg

IMG_7253.jpeg

IMG_7251.jpeg

IMG_7254.jpeg

IMG_7255.jpeg

IMG_7258.jpeg
IMG_7264.jpeg

IMG_7265.jpeg

IMG_7465.jpeg


和菓子のネーミングも考えたら、
自分が作りたいものはどんな材料や素材を準備したらいいかも
一緒にアイディアを練りましょうひらめき


こんな和菓子あったら購入してみたい!と思うデザインがたくさん黒ハート


さて、どんな和菓子が完成下かな??









posted by TAS at 00:00| Comment(0) | 工芸・デザイン

2024年04月30日

「猫を描く」色鉛筆画 小学生課題

4月課題、小学生は色鉛筆画に挑戦!ペン



色鉛筆の特性を活かすことのできる
猫の細密画に取り組みました猫

猫を描く前に、色鉛筆のテクニックを学んでから描きます

色鉛筆は鉛筆のように容易に消せないけれど
繊細な色彩と濃度の調整を自分の指で筆圧を変えて
濃淡を作ることができるし、
ハッチングしたり、プラスチック消しゴムでぼかしたり
柔らかい芯のため塗り重ねたり、と描く部分によって
様々なテクニックを使い分けのできる画材ですねひらめき




今回みんなは
お家で飼っている猫、保護した猫、撮影した猫、
ポスターで見て気に入ったネコ、飼ってみたい猫!など
思い思いに好きな猫をじっくり描きましたexclamation



IMG_7168.jpeg IMG_7235.jpeg IMG_7234.jpeg IMG_7233.jpeg
IMG_7232.jpeg IMG_7231.jpeg
IMG_7230.jpeg IMG_7226.jpeg
IMG_7224.jpeg IMG_7221.jpeg
IMG_7217.jpeg IMG_7215.jpeg 
IMG_7208.jpeg IMG_7201.jpeg
IMG_7199.jpeg IMG_7178.jpeg
IMG_7198.jpeg IMG_7170.jpeg
IMG_7168.jpeg IMG_7166.jpeg
IMG_7165.jpeg IMG_7117.jpeg

IMG_7167.jpeg


猫の歴史は古く、4〜5千年前からエジプトで発祥したと言われています

エジプトのアートには猫神の彫像や古代エジプト象形文字ヒエログリフにも

猫を表すものがあったそうです

また日本やヨーロッパではネズミの被害を防ぐ目的でも重宝されてきました

現代では人間の傍で愛好される存在として
文学や絵画にも数多く登場し、日々の生活に癒しと潤いを与えてくれる貴重な存在ですね

猫猫猫猫猫猫猫猫






Y.N








posted by TAS at 20:08| Comment(0) | 絵画

2024年04月06日

「桜を描く」〜日本画から学ぼう 幼児クラス 小学生クラス


かわいいかわいい4月は桜を描いた日本画を鑑賞した後、金色の下地を作ってから
桜を描きましたかわいいかわいい


IMG_7061.jpeg

公園に落ちている桜の花を並べてみたり
どんな風に枝についているのかも
よく観察しました目

IMG_7058.jpeg

IMG_7056.jpeg


IMG_7055.jpeg

IMG_7049.jpeg


IMG_7046.jpeg

IMG_7045.jpeg

IMG_7042.jpeg

IMG_7041.jpeg

IMG_7048.jpeg




みんなそれぞれ自分なりの桜の景色が描けたようです  手(チョキ)


Y.N





posted by TAS at 17:30| Comment(0) | 絵画

2024年02月29日

「あかりの灯る白いお家」2

そしていよいよライトを仕込んでSwitch Onexclamation×2


IMG_6892.jpeg IMG_6893.jpeg IMG_6896.jpeg IMG_6897.jpeg IMG_6898.jpeg  最近のLED球は5色に光るよ〜〜ひらめき
雰囲気変わるよねぴかぴか(新しい)


IMG_6899.jpeg

IMG_6909.jpeg  

IMG_6902.jpeg



お家でもぜひ光らせてみてねわーい(嬉しい顔)







Y.N







posted by TAS at 00:00| Comment(0) | 工芸・デザイン

2024年02月19日

「あかりの灯る白いお家」建築模型 1

2月の課題は、あかりの灯る白いお家の制作

幼児から小学生まで、1ヶ月かけてじっくりと理想のお家や面白い仕掛けのあるお家を
建築家になった気持ちで制作しました家ビル


@コンセプトを言葉で考える
Aイメージして設計図を描く
B想像して試作する
C紙の可能性を考え、
折る・曲げる・切る・切込を入れる
差し込む・貼る
などいろんな要素の詰まった制作です

IMG_6873.jpeg
カッターやハサミをたくさん使うので
手先の細やかさと作業の丁寧さも大切ですね!ひらめき

幼児クラスも全員で取り組みます!IMG_6876.jpeg
IMG_6907.jpeg IMG_6905.jpeg

IMG_6867.jpeg


さあ、どんな作品できたかな

IMG_6852.jpeg

IMG_6855.jpeg 折り紙ハウス
IMG_6847.jpeg滑車で動く家
IMG_6863.jpeg ゆりかごツリーハウス

IMG_6908.jpeg お庭の大きな家!
IMG_6875.jpeg

みんなの作品並べてみよう目目



IMG_6890.jpeg

IMG_6887.jpeg IMG_6884.jpeg 


IMG_6883.jpeg IMG_6882.jpeg







posted by TAS at 22:36| Comment(0) | 工芸・デザイン