2023年03月31日

粘土でクッキーを作ろう-キッズクラス

キッズクラスでは粘土でアイシングクッキー作りを行いました!
粘土をめん棒で伸ばし型抜き、と、本当にお料理しているような手順での制作でしたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

たくさん用意してあるクッキーの型を用い、型抜きをしました。
さすがアートスクール、型で抜いたものをアレンジし、オリジナルの形をつくる人も!

アイシングの部分は、絵の具とボンドを混ぜた塗料で再現します。
乾かしている様子がこちら。

39E6B447-2368-4BF7-B28F-8CB8990FB07A.jpeg


見ていてワクワクする、ユニークな発想のクッキーたちが誕生しました!
今回は、ここからラッピングまでして完成となります。
作品を見てみましょうー!

かわいいかわいいかわいい

E8DD7461-CF88-48FC-870C-2D590E51F98B.jpeg


A8B92C04-0176-4EA5-9103-E75BC8BF97AE.jpeg

DB07FB0F-EB72-408A-88F9-C1C7FB124E46.jpeg

6462E793-1092-4629-A346-3CF22945D3C2.jpeg

1233F02B-743E-4445-B685-3BBC92476CBB.jpeg

8BDED490-9C93-41EE-B0E3-04FD69400154.jpeg

E27A7EF5-921C-412D-BFBE-56894211526F.jpeg



かわいいかわいいかわいい


筆を使わずに仕上げるため、細かな表現が意外と難しい..のですが、つるっと盛り上がったアイシングの表現が可愛らしく、また、小さな画面にお絵描きする楽しさがありました晴れ
頑張って作ったクッキーには思い入れがあり、最後のラッピングまで色や質感にこだわって制作している姿が印象的でした!

年度が変わり環境が変わる方や、卒業される生徒さんもおられるようです。
ハッピーな新生活をお祈りしておりまーす!かわいいぴかぴか(新しい)

posted by TAS at 14:21| Comment(0) | 日記

2023年03月10日

春の花を描こう kidsクラス

kidsクラスのみなさんも負けていませんよ〜!

デッサンをなん度も描いた成果でしょうか!?

みなさんの見る力がよく育っているなと言えるほどの観察力です・・・・!

描いている時の雰囲気はさながら美術予備校のよう・・・

9895A9AC-3875-4837-A380-17C972C1681D.jpeg

背筋がピンと伸びていい感じです

かわいいかわいいかわいい
566E3DDF-6C13-44CD-ABA8-DDD76AC076FF.jpeg

5C8667FD-36F5-4411-868D-211245E13EA2.jpeg

FF9D076F-771A-4073-BD01-B849ECB4E2CF.jpeg

8C1E1F9F-BEB1-462B-AE4E-FC9C22B56464.jpeg

AB97731F-CA74-4D88-8361-1FAFB037DB6E.jpeg

A28F8B1E-D39E-4C86-B98C-5F91F26B6A2C.jpeg

かわいいかわいいかわいい

白い花など、絵の具で描くのが難しいところも、先生たちからアドバイスを受け、ちょっと色味を入れたり...と、随所に色々な工夫が見られます。
いつの間にかかなり上達しており、びっくりさせられる作品が沢山ありましたハートたち(複数ハート)
posted by TAS at 17:26| Comment(0) | 日記

春の花を描こう

寒さも和らぎ始めて春の気配が近づいてきましたね!
気温が高くていい気持ちですぴかぴか(新しい)

春といえば!色鮮やかな花!という訳で今回の課題は春の花です!

色鮮やかなたくさんのお花たちかわいい

子どもたちも「きれ〜い」「素敵〜ぴかぴか(新しい)」とうっとりしています

小さい花から大きい花、色もたくさんある中で一人一人好きなお花を選んで描いていきます

CB35E8F3-5C02-4490-B28D-84448E011F59.jpeg

もりもりこんもり。。。

背の高いお花を選んだ子はイーゼルを使い描いてみました

プロの作家さんも使うイーゼル
街中では看板などが立てかけてあることが多いですね

力を入れ過ぎてしまうと倒れてしまうので、小さい子にはまだ難しいのですが
幼児クラスの子どもたちも頑張って挑戦してみました


A01FA759-17A9-462C-909D-660AADD2F073.jpeg

すごい集中力です・・・・!!!
作品を見てみましょうかわいい

かわいいかわいいかわいい

2313EAD9-63D2-483B-939E-619F5877548F.jpeg

DB60314F-96FE-4FDD-B126-8ACB46FD0647.jpeg

7E01A2D9-B50E-4E88-A07F-F536FA5F9357.jpeg

008F76F7-69F2-4EA4-A755-8D9A5E71BB2E.jpeg

F9BA8DF3-7015-4926-821D-76254DEF1366.jpeg

42C52B11-26DB-4BDE-94C1-BF8435403BEF.jpeg





かわいいかわいいかわいい

着彩は水彩絵の具で仕上げています。
よく見て描くこと、とても大切ですね。
絵の具の滲みなどをとても上手に用い、春の花の色合いや特徴を大胆に捉えた作品が出来上がりました!わーい(嬉しい顔)


posted by TAS at 15:01| Comment(0) | 日記

2023年02月24日

ふわふわ動物を作ろう

2月24日
晴れ

わたを素材として立体作品を作ってみよう 猫



ボリュウムと形が崩れないように、芯材として紙をまるめて木工ボンドで形成してゆく。exclamation×2exclamation×2
動物の愛くるしさを 、どの感じを、どの部分を表現したいか。あらかじめ鉛筆でクロッキーやデッサンをしておく、
3533B0EC-933C-453D-81B0-EC7AA82AEA51.jpeg
綿は自然の木の実から出る物、
なんと次の生命である種を守るために頑張るものなのですプレゼントプレゼント
その母が子どもを守るエネルギーを生かしましょう。




8AE311D1-E1F9-453F-BCAE-FA906F57953B.jpeg

883AA331-483F-4272-9454-2D37AB7E5887.jpeg

D6BF8E5F-6A8D-4075-B8AB-68A5C971044E.jpeg

8EC08B7C-3847-4470-8669-A9E58C7BA3A9.jpeg

F0F4719B-855C-4C88-B0DA-F19C45BE9483.jpeg



B80851E1-2AE3-4503-A051-ED7F9D97BCB0.jpeg

46D4B903-D2F7-4EC0-B98F-D369C7F0A749.jpeg4BBC7358-4BCF-4882-8ECA-448215EADDD5.jpeg
水性マーカーで色付けし
ぴかぴか(新しい)
好きなボタンや木片とグル樹脂で接着する

9D1B5646-8F45-4584-9F91-FFDB2C21213F.jpeg1C6F831A-CB0D-4BDB-8DDF-6601C65C50EC.jpegA79F987B-BC4F-4615-B24B-FE8803B0CC72.jpeg







posted by TAS at 17:52| Comment(0) | 彫刻 立体

2023年02月06日

富士山を描く Mt.Fuji painting  幼児クラス

キッズクラスに引き続き幼児クラスの子どもたちも富士山も楽しい富士山がたくさんです!

富士山に耳をつけて動物の富士山にしてみたり、富士山に顔を描いて可愛くしてみたり

中にはプリンに見立てて美味しそうなお菓子ワールドな富士山にする子も!


幼児さんならではの固定概念に囚われない自由な発想で描くことができましたぴかぴか(新しい)


こんな可愛らしい富士山だとみてるこちらもほっこりしてしまいますねハートたち(複数ハート)


可愛らしいものだけではなくかっこいい作品もありますよ!
富士山がドラゴンの巣窟になっています・・・どんっ(衝撃)

恐竜が富士山の麓で暮らしている作品もありますね
その時代の富士山はどんな形をしていたんでしょうかexclamation&question




かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい

D0340AD5-D36F-4F1F-9553-BFE7A9C10EB4.jpeg


5AC847FF-4763-494C-879A-99697D850B21.jpeg


4A510F53-9D82-4DD1-87BB-D3BEFCCB6FB5.jpeg


0A244122-B551-4A51-AFE8-B9D0C0E0F85D.jpeg


A0C7CB1A-0BB7-4F8B-A28D-824CBDC950FB.jpeg


2F514E7C-A6F8-4C64-ACEE-793755D7DCB5.jpeg


B91C2585-D4DF-441B-907B-E4BCAC272D4F.jpeg



1E034FB8-39A4-4538-8F1E-B1F91DAB58F6.jpeg


EB8E5020-2BEB-462F-B5FE-78CB8B5C8947.jpeg





posted by TAS at 15:35| Comment(0) | 絵画

2023年02月02日

富士山を描く Mt.Fuji painting キッズクラス

晴れの日も増えてきてまだ2月ながらだんだんと春の気配が近づいてきましたね
今年は花粉の量が恐ろしく多いらしいです・・・がく〜(落胆した顔)

さて今回の課題は「富士山を描こう」です!富士山

富士山が描かれた本物の掛け軸や有名な葛飾北斎の絵を鑑賞したりして、今回は自分の好きな富士山を描いてもらいました






右手に掛けた版画は葛飾北斎です


神田の古本街で本に埋もれた和紙に印刷されたコピーが手に入りましたexclamationふらふら


コピーですが、額屋さんでしっかり額装してもらいました


7FEEEE0C-96C0-4D4D-8918-E0DB5F0367C0.jpeg




私たちの住む中央区佃は、その昔佃島といって

小さな小さな人造の島でした


葛飾北斎の富嶽三十六景 にもなんと「武揚佃島(ぶようつくだじま)」
として富士が描かれています!!

江戸湾には小さな船があちこち行き交い、荷物を運んでいます。

現在の佃島は、かつて大阪の摂津国佃村の漁師たちが移り住み
砂州を埋め立てて出来た島です。


海側からはるか遠くに眺める

富士は当時はさぞ美しかったことでしょう

今はマンションやビルにとって変わられ、海や地上からは見えませんあせあせ(飛び散る汗)

版画を見ていると当時はこんなふうに富士山が見えたのかなあ〜

とほのぼのとした気持ちになりますね。。。



さて


下書きをした後は割り箸ペンを使って炭で清書します
動きのある味のある線になりましたぴかぴか(新しい)





日本の象徴である富士山ですが、気温の違いによって上にかぶさっている
雪の形がいろんなものに見たって変わるらしいですね

子供達に教えてもらって初めて知りました・・・ひらめき




幼児クラス(4歳〜小学一年)とキッズクラス(小学2年〜小学6年)二つのクラスと合同の課題ですが
キッズクラスの子供たちは、湖に映る逆富士や日の出と富士山というモチーフが人気でした日の出



絵の具のグラデーションはもうお手のもの!
富士山も白と水色の2色だけではないよね、と話しながら自然の風景の複雑で美しい色合いを出していきますアート

中にはスマホを通してみた富士山や、チェキ風の枠をつけた富士山までユニークな富士山がたくさん出揃いましたかわいい



かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい


45210008-6061-47A5-8038-03AF6FFBC9D3.jpeg


A66FCF34-0701-4A42-A132-87AFCB86215F.jpeg


4684A75D-49D9-4DB1-8531-B912DDF687BA.jpeg


9882E338-BDED-4A09-91B5-C00F93307825.jpeg


F4C8FBA7-B112-4542-BC0E-02D3A0C08E46.jpeg


F648FBF4-316F-47E3-A78A-F1E6AA02A40E.jpeg

97849DC1-584B-4332-8E0F-BBAA414B0821.jpeg

AF49A380-F752-41A9-847F-F8CE77D5EB4B.jpeg

05C601FF-DC44-4053-B2F2-25A7A2F910F3.jpeg

575922D2-7FB6-405E-A355-C5CAEA39107C.jpeg


A63304C0-BE6D-46EA-B06D-817D7374FB97.jpeg



4C340685-82FE-4A3A-8464-626513F774C4.jpeg


F99883FF-AA13-462A-BD08-C0A1955BC21F.jpeg

01616019-4B12-4034-B52F-76DAEC96FCB2.jpeg



今年も縁起の良い富士を眺めながら大きく飛躍する年でありますように手(グー)












posted by TAS at 15:45| Comment(0) | 絵画

2023年01月30日

今年の自画像-幼児クラス

自画像の幼児クラス作品をご紹介します晴れ
人物を描いていると、首が細くなってしまったり、いつも同じ顔になってしまったりする事がありますよね。
それもとても素敵な作品となりますが、今回は、鏡をよーく見て、目の位置や首の太さなどパーツの大きさや位置を比べながら描いてみましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

作品を見てみましょう!

かわいいかわいいかわいいかわいいかわいい

A16B11A3-1B74-484D-9F20-5BB7E3F010F6.jpeg


74F152AF-867E-4632-9AE1-805627980FA2.jpeg


0C25D940-EED9-443B-A943-7DD0024F3DCC.jpeg


FB5CC5D7-86D3-4CA8-9A77-B6EE1C8E552A.jpeg


CCBD2339-3EA2-4DE4-91BE-6BDFF6B52091.jpeg


4E8CD370-34AC-46A5-A599-791293F6A73B.jpeg


自画像制作は毎年行っています。
良ければお家で以前の作品と見比べてみてくださいね目ぴかぴか(新しい)
posted by TAS at 17:08| Comment(0) | 絵画

今年の自画像-小学生

今回の課題は毎年恒例の自画像です!わーい(嬉しい顔)
長くアートスクールに通っている子は説明する前にもう「できるよ!」と自信満々ぴかぴか(新しい)
初めての子は鏡と睨めっこしながら鼻はどう描くんだろう?目はどう描くんだろう?と試行錯誤しながら真剣に取り組んでいまし


いい自画像ができそうな予感・・・・

かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい

人間の顔を描く時、目の形や花の形など細部に注目してしまいがちですが
目と耳の高さの関係はどのぐらいなのか?
鼻の端から口の端までの斜めの角度はどのぐらいなのか?
という感じで一つ一つのパーツの関係を考えつつ全体のバランスを整えていくのがコツです猫

みなさんも自画像や誰かの似顔絵など描くときは参考にして見てくださいわーい(嬉しい顔)


そんな人の顔のコツをうまく押さえたベテランキッズ達の自画像はこちらパンチ


0736EB1A-AAB9-40DF-943A-60162675D92A.jpeg

22AE16F1-B5A4-43A8-A70E-5962BF2EA428.jpeg

024418D8-7633-46D0-943E-6E073929A2C2.jpeg

530FD764-FD63-4AAA-BFE5-6C28237D104D.jpeg

0F4ADE75-2B76-41DC-B269-EBFE86AF6D63.jpeg

BCF2CD4A-9228-4922-BE87-1F0611BB2991.jpeg


BDD11526-714F-42D1-9624-B62423282E42.jpeg

去年の写真と見比べたりして自分の成長を実感したりしていました

素晴らしい成長スピードです・・・がく〜(落胆した顔)ぴかぴか(新しい)





posted by TAS at 16:05| Comment(0) | 絵画

2023年01月13日

光のインスタレーション

皆様改めまして明けましておめでとうございますexclamation
今年も等スクールをどうぞよろしくお願いいたしますうさぎ

新年一発目のカリキュラムは光のインスタレーションです

ぴかぴか(新しい)インスタレーションとは?ぴかぴか(新しい)
展示空間を含めて作品とみなす手法です。光や音など触れられないものを用いたり、彫刻作品のような物がたくさんあったり、みている人たちが中に入り込んだり、鑑賞者が制作に携わったり・・・体感できるアートといった所でしょうか

あまり聞きなれない言葉のインスタレーションですが、体感的に作品を感じられることからみなさん知らぬうちに鑑賞しているのではないでしょうか?グッド(上向き矢印)


有名なものですと

草間彌生
塩田千春
Chim↑Pom
などなど・・・・

みなさんご存知のチームラボもインスタレーションの一種ですね!ー(長音記号2)

ということで今回子どもたちは光る工作をしました!
最終日は教室にあるライトたちを使って教室でインスタレーションを作ります!ぴかぴか(新しい)三日月

一人一つキャンドルライトを渡して自由な発想で作ってみたり、テーマを決めて作ってみたり・・・
キラキラ可愛らしい作品たちが出来上がりましたキスマーク

大好きな工作は黙々ととっても真剣

12FF7693-EB43-465A-9D4E-D810FA11B3C6.jpeg


F67C6EED-B78B-4E61-9D2F-4E8A2637AE6F.jpeg


かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい
47161163-DAF6-4BA1-B763-C1B92CFF9716.jpeg



923CB025-009A-49C5-B7EE-3EBB8C4DAA6C.jpeg





幼児のクラス(4歳〜小学1年生)


EBBD680E-159A-4F5F-866E-8411D9049E48.jpeg

917891CD-B35E-4304-86BA-12AA2CC404EE.jpeg


2E8B05B0-D350-42AC-9166-E5C8D809A3A6.jpeg


1A5D1A2F-3A6D-4370-B049-7D454A1FE2DF.jpeg


A3E95420-29D7-4EB7-B83A-2BF5042606F3.jpeg



FA575397-29AB-4A0F-AE42-297C62F0E280.jpeg




49A16197-0CE6-415B-B6B1-4DF9445F92C7.jpeg

81827872-119F-4AEA-8CDC-618F77C6E229.jpeg

ライトテーブルは先生たちの手作りぴかぴか(新しい)





かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい

D154FCEF-3B07-4754-8739-5E28DD0766B2.jpeg

小学生のクラス(小学2年生〜小学6年生)

6D45CB8F-4E24-43F9-B4BB-29B87138810E.jpeg



EB20736D-D67A-4EAB-80D8-7C163C40C300.jpeg


76D884E3-31A7-4367-B4E2-9CBD71C1EB6C.jpeg


0A1CA245-5CB2-4973-BF95-A30850736B17.jpeg

2945C63F-5FD5-43D4-8964-BD4F095FA24E.jpeg




F6715E9E-EB6E-412A-ACE4-254CC99D5DE5.jpeg


68D3A763-2D45-4C74-AE1E-EB7C4E7990A4.jpeg






かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい


教室内も光るツリーやライトテーブル、ミラ0ボールなど設置して楽しい雰囲気に!ぴかぴか(新しい)
(ここはディスコだった・・・exclamation&question


9FD46240-DA6A-4107-BE63-2A61E091069C.jpeg





6008A98F-72DF-47D9-AE49-59ED6A53E044.jpeg


94C12BA3-0B57-48CF-AFD0-826C6542853D.jpeg


12275182-5518-4695-940F-982E1FFD65F3.jpeg


D9A4ABF9-F779-4EAB-8440-507B213AD373.jpeg

階段下もライトアップ!

3620F0C0-11BA-4AE2-8622-0360E753DA60.jpeg

4111037D-1FAC-4A1C-87EC-F903AC961168.jpeg




幻想的な空間で寒い冬でもとっても癒されましたハートたち(複数ハート)








posted by TAS at 17:05| Comment(0) | インスタレーション

2023年01月06日

あけましておめでとうございます!2023

F9DA7433-E7C0-4758-B87F-03AB25CDDB74.jpeg


ぴかぴか(新しい)門松うさぎあけましておめでとうございます!うさぎ門松ぴかぴか(新しい)

今年も皆様と楽しくアートを学んでいけるよう講師一同尽力して参りますぴかぴか(新しい)

2023年が皆様にとって、素晴らしい年になりますように・・・

月島アートスクールを本年もどうぞよろしくお願いいたします!


三日月三日月三日月三日月三日月三日月三日月三日月三日月三日月三日月三日月三日月



posted by TAS at 18:03| Comment(0) | 日記

2022年12月23日

葉っぱのレリーフ【小学生】

2022年おしまいの課題、「葉っぱのレリーフ」小学生クラスの作品をご紹介します!

「レリーフ」とは平面を少し盛り上げるように作られた半立体状の彫刻のことです。
今回は公園で拾ってきた季節の落ち葉や枝、どんぐりなど、自然物を粘土に押し付けてさまざまなテクスチャを作りました!

933CE780-2C5D-415C-942B-4D7609806DF9.jpeg

作品を見てみましょう晴れ

574E7474-4389-4263-819B-A6C6711C6AB6.jpeg

5C3068FE-AE5C-4686-8C4A-172340CE668E.jpeg

EF628255-6274-40EF-8D09-A79500D97004.jpeg

7FF1706B-9E50-43D3-951B-CE80548D598F.jpeg

D39009FC-1A2C-4F59-B60D-07B86BDEC56A.jpeg

8E8F0645-95F8-42A7-B92D-69459C500BAC.jpeg

9CDF50E0-291D-40FF-AD57-907ECCCEF84A.jpeg

4CC6FE4E-A76B-4098-8AAA-A8FDB787E7F8.jpeg

E541EC56-D436-401B-9CDF-790EF61E0312.jpeg

スポンジで何度もポンポンと着彩することで、複雑な色合いが生まれました。
ゴールドやパールの絵の具も用いており、実物はどれもキラキラしていますぴかぴか(新しい)
冬らしい雰囲気の作品となりましたわーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

この冬はかなり寒さ厳しいとのこと。
体にお気をつけて、良いお年を〜!
posted by TAS at 13:54| Comment(0) | 工芸・デザイン

2022年11月23日

展覧会の絵を描こう (小学生クラス)

11月の小学生クラスの課題は「展覧会の絵から学ぼう」ですひらめきひらめき
まず初めにワークシートを使って、美術館の役割から、作品の種類など詳しく学びました!


美術館の仕事はどんな役割があるの?

展覧会ってどんなことをするの?

展覧会は絵画だけなの??

いえ、いえ、パフォーマンスアートやインスタレーション、

彫刻や写真、映像もあるよ!

美術館を使わない外での展示もあるねひらめき

話を聞くと、
「え〜!それアートって言うの!?」「アートっていっぱいありすぎ!」と
驚いたり、疑問に思ったり、それぞれの感想を口にしていました晴れ晴れ

EF42536C-D93C-41A9-9AA7-DA62E9AF740F.jpeg



美術館のカタログやチラシには実は沢山の情報が

盛りだくさん!

美術館の名前、場所、展覧会の開催会期だけでなく
企画展なら展覧会のテーマやキャッチコピー、
常設している作品からの新しいテーマを掘り起こした
展示、海外の美術館やコレクターから借りた作品での展示
そして歴史や国の背景など説明されていることもあります


教室には毎月たくさんのチラシが届くので
膨大な資料の中から興味深いチラシやカタログを
選びます


模写だけでも勉強になるけれど、

オリジナルの絵に変えてもいいねひらめき






1D4B50F8-C102-45A5-844F-25A5949A8934.jpeg

D1FD843C-622C-4543-8EF0-3D2C8ACCF5DF.jpeg


長時間真剣に絵を描くのは集中力が必要ですあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
「疲れた、、」「難しいな〜」と、時には弱音を吐きつつも、みんな描き終える事ができました!!



8CECFD47-B5A0-4111-A172-57A8FA347D85.jpeg


56479C57-7873-4A62-8CD1-A0E6B9B69661.jpeg


95AC80B8-B2C7-4383-B8ED-5238B21A9A1D.jpeg

同じ作品を選んでも子ども達それぞれの個性がしっかり出ていますね!


7996FFDB-AB8C-4AE8-8FBA-75F7130A24F8.jpeg


DC8EF592-D743-4B80-8924-60527A6A404A.jpeg

20DC998E-C93C-4698-A30C-2E2CD31A99F1.jpeg



日本画、油絵、版画などさまざまな絵を選んだ子どもたち。
これを機にぜひ実際に美術館に行って、たくさんのアートに触れてもらいたいですわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)

posted by TAS at 15:54| Comment(0) | 絵画

2022年11月19日

展覧会の絵を描こう(幼児クラス

わーい(嬉しい顔)

 11月、幼児クラスでは美術館や博物館について
学んだり展覧会カタログから気になった絵について
皆で話したり参考にしながら自分なりのオリジナル作品を描きました!晴れ


はじめに、美術館ってどんなところ?と子どもたちに聞ききました。

すると、「絵を見るところ!」「静かにするところ!」「恐竜の骨があるところかな?」
と様々な答えが返ってきましたわーい(嬉しい顔)

美術館や博物館との違い、
絵画と彫刻、デザインや工芸、写真などなど
各種メディアについで話し「こっちが彫刻だね」「これは絵だから絵画だ!」と理解を深めた子どもたちメモするメモする

たくさんの展覧会のチラシから、子どもたちが自分でお気に入りの作品を選び

インスピレーションを得た作品から自分なりの絵を描いていきましたかわいいかわいい




B4C27394-7B76-461E-B0C4-B42D26665425.jpeg


じっくりよく見て集中!!目目

F93A218B-3030-4C29-B6A5-AD5070F953B4.jpeg


るんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるん





色を変えてみたり、モチーフを増やしたり、子どもたちオリジナルの工夫も加えて描き進めていきますひらめき

94B9D546-0D38-443A-9017-CE6D1C5BDA34.jpeg


FB38D098-0C67-409B-AB3B-7280A3A0B332.jpeg


選んだ絵画によって、アクリル絵の具又は透明水彩絵の具を使用していきますペンペン


9E6A1EEC-4F4B-45CA-97B9-282E2C993E0F.jpeg


幼児クラスの子ども達は、現代の若手作家さんの作品が

いちばん人気でした目

明快で鮮やかな色合いや動物のモチーフ、

簡略化された形態など、幼児の子ども達の感性に
ダイレクトに響くようです

机の上のパレットもとっても鮮やかですねきらきらきらきら

8A9A6130-25AD-4AEA-844C-329B3D094F12.jpeg


約1ヶ月かけて完成しました晴れ晴れ
色の選び方やオリジナルの工夫がとてもいい味ですね!


540F58C5-7EA8-4230-A18C-7D019B5DDD49.jpeg
こちらの参考作品は1900年代の印象派、巨匠の作品です
大胆な色彩に置き換わっていてとても印象的

FF9BD0F0-EC5F-4EE0-9056-EBFB0FA4E095.jpeg

そしてこちらは日本人若手作家さんの作品からのインスピレーション
元の絵とは全く想像がつかないほどの作品に仕上がりました!



F0898F85-6F48-4C3D-AC6E-5707B42CB7B8.jpeg

こちらも元の絵からは想像がつかない作品
好きな生物がたくさん絵の中に入り込んでいます






74B8468D-0C0E-4A2E-A987-E74F367642F1.jpeg
こちらはルノアールの有名な絵画から!
繊細で複雑な筆使いの元の絵から気になった絵ですが
幼児さんの美少女画には現代の力強い女性の意志を感じます!?




E854D491-0426-4D8F-99D3-4E27FCAE79C4.jpeg
こちらはみんなが大好きな草間弥生さんの絵❣️

018786A9-996D-4B11-81D5-4773D4587E89.jpeg
こちらは元の絵何だったかな?
素敵な絵画に仕上がって、額に入れてお家に飾ったら
素敵だろうな



これからも美術館や博物館にぜひ行ってみてねるんるん



posted by TAS at 13:41| Comment(0) | 絵画

2022年11月12日

クレイアニメに挑戦!

初めてのクレイアニメ晴れ

数人でチームを作り、絵コンテも考えて本格的に取り組みますぴかぴか(新しい)

起承転結を意識してのストーリー作り、小学生が考えたとは思えないほどのクオリティの作品もたくさん出てきましたexclamation×2


物語を考える上で重要な起承転結。

名前は聞いたことあるけれど結局何なんだろう?・・・という方も多いのではないのでしょうか

起・・・物語のきっかけ、話を理解するための情報がある描写

承・・・「起」で描いた物語をつなげたり広げたりする

転・・・物語の中核、ここでイベントを起こし物語をより深く展開させる

結・・・物語のまとめオチを決めたりするところ


考えてみると大人でもなかなか難しい内容ですが、さすが月島の子供たち
無限に広がる発想でサクサク物語を考えていました黒ハート

かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい




CB564194-663E-4A89-AAC2-6CEEC33285AE.gif


6E4EBA1A-9937-4B10-BFB6-8DF227AB97E0.gif

1FE5ED9F-F8B0-440D-BC7B-8B165E6EBE00.gif


02F70F03-43A4-4D88-86EA-2A0427E13244.gif


08A29DB2-D4A0-48A7-AAD3-BAFF859F85FC.gif

FC2CFBB0-26BE-4294-92A3-11BC39EEC0F5.gif

65A4952E-4F62-4CE0-9CA4-4D5EEA8C668A.gif

CB564194-663E-4A89-AAC2-6CEEC33285AE.gif


C44965D8-98FB-4764-8D17-690540B2F9DC.gif



78E1DB0C-93A2-40CC-8378-0C45F74D210D.gif


55F7B290-9323-49BA-BB2E-780B2945FE32.gif

387BDB23-C73D-49D9-9535-0669B5F08896.gif


中にはワイヤーで吊るしたりなど工夫があり面白いですね三日月
posted by TAS at 15:18| Comment(0) | 日記

2022年11月07日

秋の食べ物〜木炭デッサン〜(小学生)

小学生は秋の食べ物を木炭デッサンで描きました黒ハート

秋は食べ物が美味しい季節・・・
色んな食べ物を見た瞬間小学生の子供たちからは

「美味しそーう!食べたーい!これ食べていいのexclamation&question

食べたい気持ちをグッと堪えて木炭で描いていきますダッシュ(走り出すさま)


いつもの鉛筆とはかなり違う木炭
色の乗せ方も消し方も違いますわーい(嬉しい顔)



何個かある中の消し方の一つに食パンを使って消す方法があるのですが

ここでもやはり食欲の秋・・・

「食べたい〜〜〜〜〜exclamation×2exclamation×2exclamation×2

炭だらけのパンですがいいのでしょうか・・・わーい(嬉しい顔)たらーっ(汗)
(もちろん食べてはおりません笑)


そんな食欲との戦いの中描いた木炭デッサン
皆さんとってもいい雰囲気の絵がたくさん描けましたぴかぴか(新しい)


かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい

まずは木炭の練習から!

グラデーションの種類と消し方の種類
色んな勉強ができました

BA3F4CA5-E55B-4C77-A4E6-ED983ED27A30.jpeg

8E5D9562-8596-4B55-8285-076621FE8FDC.jpeg


三日月三日月三日月三日月三日月


566F6C9A-9A61-4180-8074-7654F78AB51A.jpeg


4D61BDED-B06B-421B-951A-84647934595B.jpeg


9109F235-4CB3-45BC-9B7C-39A86D505541.jpeg


A74DB276-5DB2-438D-A157-6D97DFC25EE2.jpeg


0F42A540-69B1-4FC7-AC92-CA5A37BB7289.jpeg


674F7234-1A3B-4585-AD09-CFEE0020E671.jpeg

A9B90890-8980-4BCD-AEB5-290B7C777C03.jpeg


C1DA3F00-16D0-4FD3-B2D2-BBACA95FED5E.jpeg


D7700F2D-7DB0-4BDC-8FE7-152A2F1B5D41.jpeg

FF044658-9180-49B2-94FC-0389299CF751.jpeg



ただ物を描くだけではなく、置いてある場所の空気感などを掴んでいて素晴らしいですねぴかぴか(新しい)





posted by TAS at 16:20| Comment(0) | 絵画

2022年10月31日

パステル画 〜秋の色を見つけよう〜  と、都内絵画教室のおすすめ人気ランキング20選ランクイン❣️


 肌寒い日も増え、秋が近づいてきました枯れ葉枯れ葉
キッズクラスではパステルを使い、秋のいろいろな食べものを見ながら、
自分なりに秋らしい色を作っていきましたりんごりんご

93B84CFF-0EE8-4222-8A64-0E52358C1C58.jpeg

それぞれの食材をよく見て、どんな色をしているのか観察します。
1色ではなく、複数の色を混ぜてさつまいもの紫や、りんごの赤を見つけていきました




80BBC112-2082-46AA-A7B1-19CFE06DBC04.jpeg


「青リンゴには黄緑と黄色混ぜてみた!」「紫と茶色混ぜたらさつまいもになった!」
「栗の色が難しいな〜」と子どもたちが自分で考え、混色をしていきました。


F48C6DDD-CFC4-4FCC-A4D0-D2D4DB76B24B.jpeg


パステルは手でダイレクトに色を作ったり紙に乗せたり
できるところがよいところ手(パー)

たっぷり観察した後はいよいよ描いていきます!

お皿やバスケットにたくさん盛られたフルーツや野菜たち・・・

とっても美味しそうです〜ぴかぴか(新しい)キスマーク



かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい


75A1242C-D656-4026-A31E-DA28E514FBE3.jpeg
50286C4B-7567-4D08-9D21-F3B2847F6ACF.jpeg


91B10CF8-BD64-4D53-B979-7F2727CD6CB8.jpeg


019266C2-CCB1-4A6E-9EC0-15ECAF5BC440.jpeg


6FC8A89F-A7B7-4541-873C-BE6BE3D3B788.jpeg

7C04854E-425B-441A-A1E7-ED35F68CB71B.jpeg


B7607D02-B436-45F0-8FB9-585BA1DE0749.jpeg


515B8872-299B-488C-8A2A-4A51647BF37A.jpeg


かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい

そして皆さんに嬉しい報告が!!!!

月島アートスクールは


東京都内の子ども向け絵画教室のおすすめ人気ランキング20選に

ランクインしたそうです!(20221031日現在)



https://my-best.com/5314


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

株式会社マイベストの運営サイト

Yahoo!Japanを運営するZホールディングス社の連結子会社で、

国内最大級の比較サイト・おすすめ商品情報サービス「mybest

 https://my-best.com )を運営している

「選ぶを楽しく簡単に」をテーマに専門家の監修の元、

各ジャンルのあらゆる商品を自社検証・ランキング付けして

ご紹介しており、月間利用者3,400万人と

大変多くの方にご利用いただいています

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


とのことです。



月島アートスクールは1クラス少人数制のとても小さな

アートスクールですが、このような評価をいただけて

大変光栄です!

これからも皆様に楽しく通っていただける

地域に根差したアットホームな教室を

継続していきたいとおもいます^^



タグ:パステル
posted by TAS at 15:36| Comment(0) | 絵画

2022年10月27日

新聞紙で作る防災スリッパ

空気が乾燥し始めて火事に気をつけたい季節になってきましたね台風

また火事だけではなく地震や土砂災害など、何かと災害が多い日本。
避難した先で何も持ってきていない時、冷たい床やざらざらした地面などを裸足で歩くのはとっても大変です・・・がく〜(落胆した顔)

次の幼児クラスの課題はそんな状況でとっても役に立つ、新聞紙で作る防災スリッパを作りました!
ただ今回は作り方は一緒なものの作品として完成させたいので、周りに色紙を貼ってデコレーションしましたかわいい

可愛らしい靴がたくさん出来上がりました黒ハート


かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい

E8C3AECA-A309-4BAC-8AE4-D941A76EBDFE.jpeg

足のサイズに合わせながら作って行きます!


85E79527-B821-4C3B-8C74-9EFE904CE090.jpeg


7602F3A9-CF83-41E5-BE1A-9449D4373529.jpeg

ひたすらぺたぺたぺた。。。


FB1DA220-6824-4B9E-8BB3-D0E5B988A32B.jpeg


B1AEBA53-137F-4825-88DE-6AFAA5B2A5A5.jpeg


AAB54BE5-B565-43E9-BBD9-2AA47AE2584F.jpeg


F1A77EB7-C41B-499F-868A-FD407760F8FD.jpeg


B6D6166F-470E-47DF-806C-1D8BE2876556.jpeg



3FA7C4B9-4269-4175-993F-7C4E1A988FB1.jpeg

CFAFA673-4261-4E2E-A174-F8E5669ABC28.jpeg

一緒にこんなものまで・・・・わーい(嬉しい顔)


かわいいかわいいかわいいかわいいかわいい

防災スリッパの作り方はインターネットで検索すると出てくるので皆様是非作ってみてくださいねぴかぴか(新しい)






posted by TAS at 16:07| Comment(0) | 工芸・デザイン

2022年10月25日

紙あみ工作をしよう

76CC3AB9-5867-418B-A081-CA294A744ED6.jpeg  0DCF4BB1-C930-4B37-95F9-1A672EDDE485.jpeg


気づけばもう10月が終わりそうですねがく〜(落胆した顔)
一年間本当に早いものです・・・

ところでこの素敵な鞄何からできているか皆さん分かりますか?

実はこれ・・・飾りなどを除き全て色紙や厚紙からできているんです!ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

それにしてもこの可愛いタイルのようなチェックのような模様はどうやって作られているのか・・・?
まさか先生がexclamation&questionなんてことはなく全て子供たちが自分で一から作ったんですexclamation×2exclamation×2exclamation×2

いろんな色が並んでいて本当に素敵ですね〜

この格子状の画用紙編みは、幼児教育などで有名なモンテッソーリ教育でよく使用されるものになっています
モンテッソーリ教育とは、ローマ大学最初の女性医学博士マリア・モンテッソーリが考案した教育法です。ひらめき

教育法の根源に、自分のことは自分でできるようになることという、子供の自立を促す考え方があり
子供自身の手先を器用にするカリキュラムがたくさんあります。ぴかぴか(新しい)

そのうちの一つの画用紙編み、一見複雑なように見え大人でも戸惑ってしまうことがありますが
さすがの子供達、一度編み方を覚えたらサクサク編んでいっていましたわーい(嬉しい顔)


A7212F68-7DFD-41C0-88B2-D686908689BD.jpeg
ぴっちり綺麗に編めていますぴかぴか(新しい)

今回はこの画用紙編みで編んだ生地を使い、鞄やモビールなど様々なものを作りました!
どれも力作揃いです〜


かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい


BDCC8604-6264-4AA7-AC4A-80BC1FAFEE35.jpeg


07EF17B6-B8D9-41DC-9715-19E665C15F86.jpeg


4AAE5F39-29CA-4E18-80D5-48EF70661D80.jpeg


C6B2E01A-921E-4C02-8E3C-F624ED62BB3F.jpeg


まあるい可愛いコースター!きちんと表には防水加工がされています黒ハート


8CE870F0-D0B0-4EFE-AE7B-1509E7E05ABA.jpeg


03A866FD-23F2-49A0-B982-25E7B597433E.jpeg


96E004FF-97F7-4AD3-9CEA-AFCA88B8A08C.jpeg

裏もしっかり飾り付けぴかぴか(新しい)


かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい

色画用紙と糊さえあればできるので是非皆さん挑戦してみてくださいねぴかぴか(新しい)




posted by TAS at 17:10| Comment(0) | 工芸・デザイン

2022年10月15日

エコクラフトで籠を作ろう!


肌寒い日が続いており、そろそろ衣替えの時期ですねexclamation

今回のキッズクラスの授業はエコクラフトを使った授業ですー(長音記号2)

授業のはじめに子供達に「みんなは籠を作ったことはありますか?」と尋ねると、「か、籠??自分で作れるの…?」とはてなマークが飛んでいたのが面白かったですわーい(嬉しい顔)

ですが講師のサンプルを見せると不安だった顔が一変!キラキラぴかぴか(新しい)輝き「絶対作るーexclamation×2exclamation×2exclamation×2

実際に使えるものを作るのは魅力的ですよねハートたち(複数ハート)


しかし準備から制作まで慣れるまでが試練なこの課題・・・

「できないーもうやだ〜(悲しい顔)」「難しいーーー!!!!ちっ(怒った顔)

と阿鼻叫喚が流れる中でも諦めずにやり遂げることができました笑


大人の趣味でも人気なエコクラフトを使用した作品たち
材料のエコクラフトは有名な美術大学の授業でも取り扱われ、趣味の範疇から超えて本格的なアートの画材にも使用されていますアート

大注目の画材ですねexclamation

かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい


46920C33-D7BD-4353-878A-71D1D97A4F2D.jpeg


FA1EE152-0FE0-465D-81BB-976EB3726CDC.jpeg

こちらは蓋付きですかわいい


C2B27C23-E150-44FF-8BE0-E8E2237AEFB4.jpeg

小さなサイズでうさぎちゃんハートたち(複数ハート)


27FA68E4-B60B-41F1-9F82-7DC341E475B0.jpeg


CEEE6AC0-E36B-43A9-B851-B9EA90DE8B40.jpeg
四角い形の籠もありますよ〜黒ハート


C3D178AA-5038-411C-9328-441866E2A391.jpeg



8ABE3B4E-3AC1-4A5C-A755-50D8280FB316.jpeg

ハロウィンパンプキン!可愛い顔をしてますねキスマーク


D46CC6A5-D1A0-451B-96AA-C9AC1E4B8F14.jpeg

こちらはワイルドな作品になります・・・・手(グー)


5B481A55-6662-4A56-9BE2-F67CA45FC968.jpeg

C887D0BD-B03D-4D80-A2CF-A8D220C6B6F0.jpeg

C59DF494-D970-43A3-8C91-D8B567585106.jpeg

245F644F-0F15-4272-A2A8-160B5D7A00A5.jpeg







posted by TAS at 15:48| Comment(0) | 工芸・デザイン

2022年09月23日

お月見うさぎを描きましょう-キッズクラス-

今回は9月10日の十五夜に合わせ、9月はお月見うさぎの制作を行いました。

十五夜は「中秋の名月」とも言いますが、一年の中で最も月が綺麗に見える日だそうです。
一年の中で秋にさしかかる頃は湿気が減り、空気が澄んでいるため月がよく見えるんですね満月ぴかぴか(新しい)

月見をしながら食べる団子も地域によって違いがあるそうで。
一般的には丸い団子ですが、楕円形や雫型の団子などがあるようです新月

皆さんもぜひお月見をしてみてくださいねかわいい


幼児クラスでは粘土造形を、2年生以上のキッズクラスでは墨絵で屏風の作成しました。
こちらでは、キッズクラスの作品をご紹介しますわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)


まずは下絵を作成し、和紙を重ね、その上から墨でなぞりました。
細かい描写をするために、今回初めて割り箸鉛筆を使いましたexclamation

6560F344-CC8E-49BE-B74C-2AC434FD8B09.jpeg


線画の上からさらに水彩絵の具で着彩を行います。

満月満月満月

D7E89533-D1C2-47F6-B6E1-E150ED83BC80.jpeg

水彩絵の具のにじみが大変美しく活かされた作品ですぴかぴか(新しい)

28BC3689-066C-43C7-A3BD-3E814361D97C.jpeg

ウサギの後ろ姿から余韻を感じる素敵な作品満月
鮮やかな色彩なのに、影の色や色彩の対比でちゃんと夜に見えています。

2959F38D-80BC-41BD-8C03-75A13EB18CD5.jpeg

シンプルで力強い作品ですぴかぴか(新しい)
中央のキャラクターの表情がなんとも言えず素敵です〜

5893A672-B9F4-488A-97F1-E7F391105735.jpeg


一面のススキの原っぱでしょうか目
奥行きや風を感じる作品となりました!

D1BA26BB-908D-4A9E-8150-9E96D04D240D.jpeg


扉が開き、向こうに月とウサギが見える作品です。
周りに貼った折り染めも、暖かい空気を感じますわーい(嬉しい顔)


03A84780-0C56-4064-A43E-3482E6B0D30E.jpeg


こちらは賑やかな作品です。
月の中でウサギ達がパーティーをしています。すごい想像力!目ぴかぴか(新しい)


満月満月満月

割り箸鉛筆も和紙も、はやく描くと紙が破れてしまったり、線が太くなったり細くなったり滲んだり...と、いつもと違った描き味です。
「なんか変!」「間違えた!」と、初めは思うように行かずに苦戦していた生徒さん達ですが、自然と生まれる線の強弱やじっくりと楽しみながら制作され、味わい深い魅力的な作品になりましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)



posted by TAS at 14:23| Comment(0) | 絵画